ブログ
2022年 9月 19日 【東高のいいところ】近藤静華
こんにちは!いつも元気な近藤です!
でも元気すぎておかしな行動をしてるらしく、
先日海洋大の某担任助手に笑われました、、
嬉しいような悲しいような、、
さてさて、本題に参りましょうかね!
今日からのテーマは、
昨日沖田さんからもあった通り
「高校時代を振り返る〜千葉東編〜」
です!
このテーマ、任命された時から何書くかすっごい考えてるんですけど、
すっごい悩んでます(笑)
とりあえず、私が高校時代どんな生徒だったかを振り返りながら、
東高のいいところを紹介していきたいと思います
まずは1年生!
とにかくたくさん遊んでいました!
(勉強しなさい)
クラスの友達も部活で忙しかったのですが、
時間を見つけては女子会を開き、
おしゃべりに花を咲かせていましたね
その中には大学生になっても
毎月のように会っている人もいます
ということで東高のいいところ1つ目は、
友達に恵まれること!
市千葉編で言っていた担任助手もいたかなと思いますが、東高も負けていません!
一生仲良くしたいと思える友達ができます!!
次に2年生!
私は夏に東進に入学しました
部活が1番本格化して忙しい中で、
周りの人が勉強を進めていることに焦りを感じたからです
この時思った東高のいいところ2つ目は、
メリハリをつけて行動できること!
部活や学校行事は全力で取り組み、
思い切り楽しみますが、
授業中や帰宅後、またスキマ時間などには
集中して勉強する
その切り替えが全員でできるところはすごいなと思いましたし、
同級生でも尊敬する場面が多々ありました
最後に3年生!
3年生の思い出は文化祭と受験勉強ですね
どちらのことも全力でやり切れたのは、
やっぱり仲間のおかげだと思っています。
切り替えることが苦手な私は、
東高という環境にたくさん助けられました。
この3年間は大げさではなく本当に宝物です。
今高校生のみなさんも、
悔いが残らないよう色々なことに全力で取り組んでください!!
長くなりましたが終わりにします〜
明日のブログは…
浅野担任助手です!
実は受験期のTMが同じでした!
ほんとに天使のような人です
今も仲良くできて嬉しいです(^^)
どんなブログを書いてくれるでしょうか!
お楽しみに!
*********************************************************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
2022年 9月 17日 【差をつけろ!】石原壮大
みなさんこんにちは!
絶賛夏休み中の石原です!
本当は学校の実習で9月丸々船に乗ってる予定だったんですけど
先月に体調不良になってしまい乗船許可が下りませんでした…
なので学科の中で自分だけ夏休みが2か月になりました!
(その代わり来年に2か月乗船します…)
用さんほどは遠出していませんが
高校の部活の同期や大学の友達と遊べて満足です
さて、用さんに引き続き
「帰宅後の時間の使い方」について話していきます
自分は用さんとは逆で帰宅後も勉強する派でした
ただ時間があるから勉強していたからではなく
明確な理由があります
それは
他の受験生と差をつける為
です。
昼間や放課後に学校や塾で勉強は
受験生の誰もが勉強します
なのでここで差を付けようとしてもなかなか難しい
しかし、帰宅後や朝早くは
全員が勉強しているとは限りません
なのでこの時間に勉強をすることが大事だと考えます
しかし帰宅後にまた勉強をしようとすると腰が重いことが大抵です
なので自分なりに帰宅後に勉強するための工夫をしていました
一つ目は、
勉強時間ではなく休憩時間を決めることです
2時間勉強しようではなく
とりあえず疲れたら10分間だけ休憩しようと決めるのです
そうすると勉強を始めることのハードルが下がります
問題を解き始めると自然とやる気が出てくるので
結果的に勉強時間を確保できます
二つ目は、
好きな教科を勉強することです
まだ元気な昼間や東進にいるときは
苦手な教科を勉強し
帰宅後の疲れているときは
好きな教科をやることで
勉強へ取り掛かりやすくしていました
今の時期は受験生の多くが単ジャンに苦しんでいると思います
始めたてはなかなかレベルが上がらなくて
メンタルがやられて演習数が落ちがちです
しかしここで少しでも多く頑張れば
他の受験生に差を付けられます
数少ない差をつけるチャンスです
逃す手はないですよね?
しんどい時は休憩がてら受付の担任助手に
ダル絡みしてみてください
絶対みんな付き合ってくれます
さて、次回のブロガーは
三年生の沖田さんです
とてもとてもおもしろいブログを
書いてくれることでしょう!!!!
おたのしみに!!
**********************************************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
2022年 9月 16日 【高い質】用悠人
みなさん、こんにちは!
もちいです!
昨日のブログで「夏休み一番の思い出」のリクエストがあったので
”最後の夏休み”について振り返ってみたのですが
お会いした人はわかるかもしれないですが、めっちゃ焼けました。
5泊6日の課外授業で海に行ったり、
0泊3日で甲子園まで試合を見にいったり、
野球の千葉県大会や神奈川県大会を見に行ったり、
先日は大学の研究の一環で和歌山の海に行ったりと
たくさん活動をしていました!
(野球と海しか行っていない)
満喫できたのではないか!と思っております
なので一番の思い出は「日焼け」でした~~
みなさんも大学生になったら思い切り楽しんでくださいね!
今はそのための準備期間です、涼しい部屋で勉強頑張りましょう!
さてさて、本題ですが
今日からテーマも変わります!ズバリ
「帰宅後の時間の使い方」
これ難しいですよね・・・みなさんは今いかがおすごしでしょうか?
受験生時代の用はですね
”家では勉強をしない主義”でした。(理由がありますからね…!)
その代わりに思い切りリフレッシュをするという時間の使い方をしていました
僕は野球部に所属していたのですが当然ハードモードです。
その中で顧問に言われた言葉が
「休憩(off)も練習の内だ。
質の高いパフォーマンスを
出したいなら質の高い休憩もしなさい。」
といわれました。
ただダラダラ休むのではなく有意義に休みなさい。ということです。
皆さんに置き換えてみると
頑張って質の高い勉強をできるようにその分しっかり休む時間も取りなさいってことです
なのでもちいは
21:30頃に勉強を終わらせて東進から帰る(全力自転車:千葉ー都賀)
22:30には夜ご飯やお風呂などを済ませる
23:00まで携帯でYouTubeなど動画見る(当時乃木坂ばかり見てた気がします。。)
寝る
という感じです。
つめつめでやって結局、昼間集中できないみたいになったら本末転倒です。
受験生がやりがちで一番危険なのは”睡眠時間を削る”ことです。
はっきり言うとこれにはメリットが一つも無いです。
睡眠時間が短くてやっていけるのはキリンくらいですね。
夜眠いながらに睡眠時間を削って勉強をする1時間と
昼間勉強をする1時間は質がまるで違います!
限りある時間を有益に活用してください
(適度な夜の勉強はあってもいいと思います、睡眠を削るくらいなのはダメ)
ちなみにこれは学校に居るときとか東進に居るときは
マックス集中でやるということが前提ですからね????
とまぁこんな感じで書いてみましたがいかがでしょうかね
時間はどんどん無くなっていきます
質の高い勉強をして行きましょう!!
さーて次回のブログです
石原担任助手です!
ちなみにこの写真、昨年度まで担任助手だった某担任助手のお気に入りでした。
そんな石原くんは質の高い勉強を送るためにどんな時間の使い方をしてくれたのでしょうか
オタノシミニ!
**********************************************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
2022年 9月 15日 【いちちばなし】今井実優
こんにちは!今井です。
尊敬できると言われてしまいまして、、、
照れますね^^
まあそんな先輩から「市千葉についてのお話」。
今日でこのテーマは最後になってしまいますね。集大成ということで気合をいれていきましょう!
宮原担任助手は「部活の日々について」、前澤担任助手は「今と仲間」について。
さあ私は、やっぱり東進ハイスクール千葉校は予備校なので、「市千葉×勉強」を
市千葉の特徴をあげながらお話していきます!
私が思うに市千葉の特徴は3つあります。
1つ目は「50分7限授業」です。
中々周囲の高校に比べても、50分7限で行われる授業日数が多くあり、
生徒時代はしんどい想いをした記憶があります。。。
ただ、単純に授業時間が長いことから、他校に比べて学習時間が長くなるのです。
45分7限の授業をする高校と比べたら、1日で5分×7=35分間の学習時間の差が生まれます。
部活などで忙しい高校生活の中で、他の人より約30分も学習時間を延ばすのは難しいことです。
「長くて辛い。。。」って思いがちかもしれませんが、授業をどんなものにするかは自分次第ですね!!!
自分のためになるものにしてください^^
2つ目はなんといっても「校舎の綺麗さ」です。
あんなに綺麗な校舎を、公立高校で望んでいいものなのでしょうか。。。
市千葉生の方ならわかると思いますが、グラウンドが上と下に2つ、屋上の綺麗なプール。
そして何よりも校舎の美しさですね!
私なんかは受験生の時はお昼時間に、教室を離れて勉強していましたが、
ここで市千葉のオススメポイントが発動します。
「自主勉強する場所が様々あって、集中しやすい。」
ちゃんと集中したいときは、静かで個別スペースがある図書館に(超綺麗)、
頑張りたいけど少し気分を変えたいときは空き教室
(これに関しては、机が違ったり、日当たりが良い場所や、教室が透けて見えたり見えなかったり)
の特徴がすごいので選び放題です!
気分が乗らないけど勉強しないと。。っていうときは、かの有名なウッドデッキのところで
日向ぼっこをしながら参考書を読んだり。。
校舎が広くて綺麗だからこそ、環境の整備は完璧でした!
是非利用してみてくださいね!
3つ目は「人」です!
これは宮原・前澤共に触れていた内容ではあります。
市千葉に限ったことではないかもしれませんが、自分も含めて市千葉生は、
高校生活の印象が良かったり、仲が良い印象がありますね。
市千葉生はみんな人当たりが良く、頑張れる生徒が多いです。
私なんかは、共通テスト前日に3年生のクラスのみんなと気合を入れる掛け声をしたり、
大学生になった今も部活・クラス・そのほか様々な人達と交流をありがたいことに持てています。
通っていた私から見る市千葉は「自由に楽しみやすい」校風であった気がします。
せっかく同じ高校に入ったのですから、是非かけがえのない友達と一緒に勉強も含め、
いろいろと頑張ってほしいと願うものです。
私は市千葉がだいすきだったので、いくらでも市千葉の魅力についてはお話できますが、
長くなってしまうので、この辺で終わりにしておきましょう^^
是非気になったらお話しましょうね~!
市千葉生の方もそうでない方も、かけがえない高校生活は、大切に過ごしてくださいね!
それでは!これで「いちちばなし」を終わりにします^^
さて、明日のブログ担当は・・・
用担任助手です!
最近あまり校舎で見かけないような気がします。
なんだか色々なことをしているというお話は聞きますが、どんな風に夏休みを過ごしたのでしょうか!
だんだん寒くなってきましたし、夏休み1番の思い出について振り返ってもらいましょう!
それではおたのしみに~
**********************************************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
2022年 9月 14日 【大切なもの】前澤恵太
皆さんこんにちは!
どうも、かわいい後輩です
宮原さんはほんと頼りになる先輩って感じですね
こんな雑なパスしてくるとこも嫌いじゃないですよ
これからもお願いします♡
かわいいブログ要素はこんな感じでいいですか?
冗談はさておき、今回は昨日に引き続き
高校時代を振り返る
~市千葉編~
ということで高校時代について話していきたいと思います!
高校時代はやっぱり「部活!」ってイメージが強いんですよね
ちなみにサッカー部に入ってました笑
柳澤担任助手と小塚陽斗担任助手
も同じ部活でした!
東進にも一緒に通っていたので宮原さんと同じく休憩時間は結構一緒にいましたね
他にも市千葉出身の担任助手は結構いるので探してみてくださいね
水球やってそうな彼とか、
努力家と噂の彼女とか、、、
市千葉サッカー部についてもいろいろ紹介したいんですが、
前回、宮原さんが部活の思い出結構しっかり書いてくれたので
(前回のブログもみてください!)
今回は高校を卒業して半年ということで今感じていることをちょっと書いてみようと思います!
今、皆さんに伝えたいことはズバリ、
「いま」と「友達」を大切にしろ!
です
まずは「いま」ですね
あたりまえのことですが、いまっていましかないんですよね
今でも部活やりたいな~とか結構思います
文化祭とか、修学旅行ももうできないんだなーって思うと少し寂しいですよね
当時はそんなことなんも考えてなかったのに不思議ですね笑
だからこそ!皆さんには高校が終わるまでしっかり楽しみきってほしいです!!
今はいろんなことに追われてあんまり考えてる時間はないかもしれないですが、
後悔のないように「いま」を過ごしてください
そして、「友達」ですね
友達ってやっぱ友達だなーって思います
どういうことかというと
大学に入って地方に離れた人でも会いたくなるし、会うとやっぱ楽しいんですよね。
クラスの友達も部活の友達もです
たかが半年で何言ってんねん
って感じだとは思いますがなんかこの先もこんな感じなんだろうな~っていう変な自信があります笑
皆さんも友達との出会いを大切にしてください!
もちろん、皆さんとの出会いもめっちゃ大切ですよ!!
一緒に受験を乗り越えていきましょう!
なんか高校時代を振り返ってとはズレてしまった気もしなくはないですが、
まあ大丈夫でしょう!笑
さて、次回のブログで
高校時代を振り返って~市千葉編~
の最後を締めくくってくれるのは
今井さんです!
最近なにかとお世話になることも多くて助かってます
今井さんも尊敬できる先輩です、ほんとです
最後にふさわしいブログお願いします!
**********************************************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。