ブログ
2022年 11月 15日 【ネガティブから立ち上がる】石渡凌太・今井実優
この二人の会話を盗み聞きしてみようか。
~登場人物~
今井実優
石渡凌太
東進千葉校にて・・・
今井さーん
おぉ、りょうたくんどうした?
今井さんはメンタル病むことあります?
まぁあるよ。どうして?
いやぁ最近いろいろありまして・・・。
でも自分なりの乗り越え方があるんですよね。
今井さんはどんな乗り越え方するのかなと思いまして。
私は一回悩み始めちゃうと考えこんじゃうんだよね。
考えこめば嫌なことしか思い浮かばないし。
あぁそれわかります。
逆にそう病んでぼーっとしてた方が楽な時までありました。
そうそう(笑)。
で、十分病み切ったら食べまくったり寝まくったりするかな。
りょうたくんも病みやすいの?
昔はすごく病みやすかったですね。嫌なことがあるとすごく引きずって、
復活するのにすごく時間がかかりました。
今井さんはどんな時に病みます?
周りの人と比べちゃったりして、自分の出来なさを痛感したときかな。比べるのはよくないとはわかってるんだけどね。
僕も昔からその傾向あります。今でもそう思うことあります。
病んだらどんな感じになるの?
もう誰も近寄るなオーラを発します(笑)
なるほどね(笑)。私も結構明らかに暗いオーラを放って幽霊みたいになってる。
そんな状態の時今井さんはどうしますか?普段
私は結構人に頼っちゃうかな。宮原とか大塚とかにもたくさん助けてもらったし、他の担任助手とかの明るい雰囲気に紛れてるとだんだん気持ちも晴れてくる。
ここは元気とはいっても、鬱陶しくないめっちゃいい雰囲気なんですよね。
そう!特に六田とか善場とかは元気MAXだけど嫌じゃないのよ。
それにみんな違う良さがあって、宮原さんとかは論理的に解決してくれますし、
立花とか同情めっちゃしてくれる人とかもいて、気持ち楽になりますよね。
そうそう!りょうたくんはどう乗り越えるの?
僕の場合はとっとと懸念事項をこなすか、忘れるかですね。
忘れちゃいかんやつは早く済ませちゃいます。
嫌で後回しにしてるとずっと嫌ですし、やってみると意外と軽く済んだりするんですよね。
忘れるのは、他の楽しいことをやったりしてです。
確かにそうなんだけどさ、それ難しくない?
はい、難しいです(笑)。
でもいろんなすごい人の話を聞くのを好んだ時期があって、そこで「悩んでる暇があったら動いた方がいい」、という言葉を聞き、実践しようと努力したんです。
病みまくる自分が嫌だったので。
確かにね。結局自分の機嫌は自分で上手くとらなきゃいけないよね。少しでもいいことがあればそこから一気に流れも変えられるし。
キャパを超えたらオーバーヒートして逆に何もできなくなりますよね。そんな無駄なことはないと思います。
みんなそれぞれの手段を見つけられると復活しやすいよね。
低学年にはこれからのために見つけておいて欲しいし、受験生はある程度自分を労ってあげる時間も取ってほしいと個人的には思いますね。
ってなことで盗み聞きしてる皆さん。自分を知ってあげて、よりよい人生送ってねぇ〜
盗み聞きしていることがばれていたとは・・・
明日のブログは・・・
柳澤担任助手とあの小塚(兄)担任助手です!
次回もお楽しみに!
**********************************
ブログ総選挙を開催しています!
↓投票は下のバナーよりお願いします!↓
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
2022年 11月 14日 【 小塚兄の好きなところ】小塚陽斗・木村祥子
こんにちは!
今日はブログ総選挙が始まってから
8日目ですね!
選挙も終盤に入ってきました!
本日のブログ担当は
わたくし、小塚 陽斗と
木村祥子担任助手です!!!
前半は僕が担当していきますが
もちろん最後まで
読んでいってくださいね!!!
さて…
普段の僕のブログであったら
こっから前置きが入ってくるのですが
今回のブログは
そんな訳にもいきません(笑)
テーマを見て頂いたらわかるように
「お兄ちゃん」のことを
書くんです!
本題を目立たせるために
控えめにしておきますね(笑)
というわけで、兄の事なんですが
あ、皆さん
東進の中に姓が
「小塚」の
担任助手が
二人いることは
流石に知っていますよね…?
東進に来てる来てないは別ですが(笑)
まあ言わずともわかるように
兄弟なんです。
そんな我が「お兄ちゃん」について
今回は僕と木村担任助手で
徹底的に褒めたたえよう
そんな企画でございます(笑)
新たな一面を知っていただけたらと
そんな思いで書いていきます!!!
というわけで前半担当は僕!
より近い距離からの「兄」の姿に
ついて語っていきます!
…本当にこんな時でしか
こんなこと書けませんよ(笑)
さあ、とにかく褒めたたえます
主に2つ!!!
1つ目
無駄な干渉をしてこない!
どういうことか、すなわち
喧嘩の種を作らない
ってことです。
いやあ我ながらここは
兄も、そして自分も優れていますね(笑)
争いはあまり好まず
相手の怒りに触れないようにする
その立ち振る舞いは
共に優れていると思います(笑)
これはもう処世術として
家庭外でも発揮できてると
思いますけど(笑)
お陰様で家庭内も平和に保てています(笑)
2つ目
お互いリスペクトしている!
これは我が兄弟の最大の強みですね(笑)
いや自分で言っちゃうなんて
恥ずかしいこと限りないですが(笑)
要はお互いが兄弟として
尊敬し合っていることですね。
高め合う存在ってことでしょうか。
兄目線の言葉はここでは書きませんが
まあありがたいものばかりですね(笑)
僕目線では
まあ兄の進んだ道をついていけば
間違えることはないかなと
考えていますね。
高校・大学然り
そして担任助手然り
兄弟二人とも市千葉出身ですが
自分は兄が行ってるし。といった
理由で選んでた気がします(笑)
その後の進路も
やっぱ似ているんですよね
(僕が似せている説もありますが笑)
その根底にはやはり
兄の進んだ道が
間違えには見えないから
という視点があるからですね。
他にも、自分のしたいことが
はっきりしていたり
アドバイスをくれたりと
褒めるべきところは
沢山ありますね
総じて
良い自慢の兄だと思います(笑)
ただ、最近は
大学も無いようなので
家でぐうたらしていますが
横になりすぎじゃないか?
と思うところもあります(笑)
皆さんの兄弟はどのような
関係なのでしょうか?
ということで
家族からの視点の兄
つまり僕が書くのはここまで!
次は祥子さんの
外から見た兄についてです!
こんにちは!
後半担当の木村です!
私には兄弟がいないので
二人を見て羨ましいなといつも思います
ここからは担任助手としての
小塚さん(兄)について語ります。
担任助手としてのお兄さんを見ている歴は
私のほうが長いですよ笑
一つ目!!
頼りになるところ
仕事面でサポートしてもらったり
助けてもらったことが何度もあります、、
いると安心感がすごいです!!
さらに人の話を聞くのがうまくて
話していると
自分でも気づけなかったことを
たくさん引き出してくれるので
私にとって
困った時や
意見が欲しい時
に相談したくなる存在ですね
的確な答えが返ってきます。
相談して良かったっていつもなります
すごいです。
そういう面でもほんとにほんとに頼りにしています!
二つ目!!
行動力が凄い
小塚さんが言ったことで忘れられない言葉があって
「やると決めたことは実現する男だから」
という言葉なんですけど
かっこいいと思ってずっと心の中に残っています笑
言葉だけではなくて
やる!と決めたことは本当に実行していて
ただやるだけでなく
実行するにあたって目標を立てて、
それを達成させるために何が必要か、
というように
逆算して考えながら物事を進めているんですね
私はその 「考える」ということが苦手なので
すごいなと思いながら見ています。
私にとって小塚さんは尊敬する先輩担任助手です!!
いつもありがとうございます!!!
というわけでいかかでしょうか??
普段こういうことを言う機会は
めったにないのでなんだか照れます
本当にすごい人なので
みなさんも受付で見かけたら
ぜひ声をかけてくださいね
ちなみに小塚さん(兄)に
お兄さんをテーマにブログ書きます!って
伝えたら顔真っ赤にしていました笑笑
追記
なんかポーズが似ている
小塚兄弟の写真をみつけたので貼っておきます
似てますね!笑
読んでいただきありがとうございました!
次回のブログは
今井担任助手と石渡担任助手です!
ありそうでなかったこの二人の組み合わせ…
どんなブログが生み出されるか楽しみです!!!!
**********************************
ブログ総選挙を開催しています!
↓投票は下のバナーよりお願いします!↓
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
2022年 11月 13日 【反対??共感!!な志のはなし】松戸琢磨・大塚稔生
松戸
どうも!修士1年生の松戸です!
千葉校在籍歴最長の担任助手です!
経験豊富故、なんでも聞いてくださいね。
大塚
どうも!大学2年生の大塚です!
千葉校在籍2年目の若造です!
大先輩松戸さんとの対談
ということで楽しみです!
(僕の兄と松戸さんは同い年
なので実は親近感です笑)
こんな二人の対談ですが本日は
いったい何を話すのでしょうか?
―以下対談―
「そろそろ師匠も走る師走だよー。
忙しくない???」
「ほんとそうですねー。
とはいっても松戸さんって
先輩すぎて何やってるか
全くわかりません笑
何やってるんですか普段?」
「俺は千葉大学大学院
医学薬学府総合薬品科学専攻
ってとこで修士課程の
勉強をしてるんだよー。」
「いや、長いですね、、、笑。」
「それだけ専門性が高いってことだよ。」
「なるほど!確かに専門性高そう。
逆に僕は千葉大学の国際教養学部
というところに通ってて学科すら
ないんですよ。僕もそれなりには
忙しいですけどねー。何だか
対照的ですね。」
大学の特徴の違いに目をつけ
志望校・志のお話を
することにした様子の2人です。
「松戸さんはどうして薬学部に
入ろうと思ったんですか?」
「うーーん。そこまで深い理由もないよ笑。」
「えー、そうなんですか?!
それだけ専門性の高い学部に
決めるにはかなりの意志が
あるのかと思ってました!」
松戸「もともと興味ある分野が
いくつかあってね、その中で
将来生きていくのに困らなさそう
っていう理由で薬学部を
選んだんだよー。」
「なんだか意外ですね。薬学部って
小学生の時から(夢は薬剤師!)
みたいな人が行くと思ってました笑。」
「そういう人もいるだろうけどね笑。
薬学部ってどこか理学部と似ている
側面があってね。医療に関して
扱うか扱わないか以外は
結構似てるんだよやることが。
だから理学部に行くならいっそのこと
高いレベルの薬学部を目指すってことも
あり得るわけ。
だから薬学部=薬剤師とも限らないし、
研究職に進む人も結構いるんだよ。」
「へーぇ、初めて知りました!!
じゃあ松戸さんはいったいどっちを
目指しているんですか?」
松戸「俺は研究職だ!!」
「かっこいいですねっ!」
「でも順風満帆ってわけでもなくて、、。
研究職に進むなら東大とか京大みたいな
大学の方が有利で、千葉大だとちょっとなぁ、
と高校時代に決めた自分の進路を
少しだけ後悔したりもするよ。」
「そういう悩みもあるんですね。
松戸さんは最初から研究職に
進もうと思ってたわけじゃ
ないんですね?」
「そうだね。自分の中でも
漠然としてたことが大学に
入ってから固まってきたかな。
将来のことを明確にすることの
大切さをすごく感じるよ。
でも今は前向きに就活も
頑張ってるぜ!」
「そうなんですねー。
でも僕たちからしたら松戸さんは
絶対うまくいくだろうと
思ってますけどね笑。
応援してます!」
「ありがとね。逆に稔生は
学校でどんなことしてるの?」
「僕たち国際教養の学生は
とにかく自分たちの
興味を追究する
みたいなところが
テーマですかね。」
「ほうほうなるほど。具体的には?」
「国際教養というだけあって、
世界の様々な問題をまずは勉強しますね。
環境問題、難民問題、ジェンダーなどなど
SDGsはホットな話題ですね。
それらを本質的に考えるために宗教やら、
歴史やらの背景知識も勉強しています。
国際教養は英語のイメージが
強いかもですがそういうわけでも
ありません。英語はより多くの
リソースに出会うために手段として
使用するという接し方ですね。
英語そのものの勉強はほとんどしません。
こういう根本知識を学んだ後はそれぞれの
興味に基づいて自由に専門を設定して
卒論を書いていくんです。」
「なんだかわかるようでわからない笑。」
「実際に体感しないとなかなか
伝わらないと思います笑。」
「なんか趣味みたいな感じがするけど?」
「確かにそういわれがちですね笑。
ただ、僕は自分の好きなことを
全力でやる先には絶対に
いいめぐりがあると思っています。
将来どう役立つかはわかりませんが、
純粋に自分の興味について
とことん知れること自体、
人生を豊かにしてくれると思います。」
「それはそうだね。確かに
そういう考え方もある。
大学の決め方とか、
大学でやること
っていうのは
いろいろなパターンがあって
その分アプローチの方法も
たくさんだって思い直したよ。」
「ほんとそうなのかもしれません。」
その後も二人の会話は
止まることを知らず。
あっという間に1時間が
経過しました。最終的に
落ち着いたところは
「じゃあ一体今の高校生は
どれぐらい志について考えるべきか」
もっとはっきりとイメージして
おけばよかったと少し
後悔のある松戸さん、
今やりたいという自分の
気持ちを尊重する大塚。
両者全く違う意見だが、、、。
「僕は今の思いを形にしておく
ことが一番大事だと思いますよ。」
「それはそう!」
「何となくぼんやりとじゃなくて、
今思っていること・やりたいことを
しっかり形として残しておく。
見返せるようにしておく。
そのストックが将来自分の
道に迷った時の
道しるべになります。」
「その目標とかがほんとに
死んでもやり切りたいかっていう
熱量も大事だと思うなー。
高校生たちの将来は無限大。
ぜひそんな目標を見つけてほしいね。」
「そうですね!」
何とか二人の意見も
一致して対談も終わりです。
松戸さんとのお話すごく楽しかったです。
皆さんも長いこと
どうもお付き合いありがとう!
(ナレーション大塚)
明日のブログは
「木村&小塚は」ペアです!
なんだかおもしろそうな
二人ですね!
キーワードはお兄ちゃん???
お楽しみに!
**********************************
ブログ総選挙を開催しています!
↓投票は下のバナーよりお願いします!↓
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
2022年 11月 12日 【マイノリティのお話】白井陽大・佐藤崇
みなさんこんにちは!
ブログ総選挙が始まって6日目です!
昨日までのブログはよんでくれましたか?
本日のブログは
白井担任助手と佐藤崇担任助手です!
この二人の共通点としてぱっと浮かぶのは
東洋大学経済学部
ということだと思いますが実は二人とも
私立文系の数学受験なんです!
ということで今回は私立文系、数学トークをしたいと思います!
ー--以下対談ー--
白井
俺らの共通点っていうとやっぱり東洋大学経済学部ってことになるよね。
佐藤
それもそうですけど実はもう一つ、
数学受験をしているっていう点があるんですよ!
そういえばそうだった。笑
そうなんですよ。
当時受験生だった僕は、
校舎に私立文系の数学受験をした人がいて
すごく助かった記憶があります。笑
なんといっても私立文系で数学受験を経験している人って
全然いないんですよ。
やっぱり数学受験は少ないよね。
俺の周りにも全然いなかった。
そもそもなんで白井さんは文系なのに
数学を受験科目に選んだんですか?
社会のほうが楽そうですけど、、
俺は高校は文系クラスにいたけど
理科系科目が得意だったんだ。
数学も好きで得意だったから受験科目に選んだって感じかな。
中学生の時は理科の定期テストで満点とったり
昔は理系だったんだよー。
意外!そんなイメージ全くありませんでした!
僕も理系だったんですよ。所属も理系クラスでした。
え、クラスも理系だったの?
そうなんですよ。普通に3年生の受験間近まで
受験で使う予定のない物理とか数学Ⅲやったりしてました。
どのタイミングで文系になったの?
高3の5月くらいです!
その時点で理系クラスに所属していたから
日本史とか世界史の授業もなくて
1日3時限とか数学があって身近だったっていうのが理由で
数学受験にしたって感じです。
なかなか大変だね、、笑
でも好きだったのでなんとかなりました!笑
数学受験は大変とか言われるけど
どの辺が大変って感じた?
僕的には、共通テストが1日で終わらないっていうのが
地味にきつかったです。
国公立のひとからすれば普通だけど
他の私立文系の人たちは1日で終わりになるもんね。
逆に白井さんはなんかありましたか?
出願する大学を決めるときに
入試方式によっては
地歴公民でしか受験できないってのがあったから
ちょっと大変だった記憶があるな。
確かにそれはありましたね。
でも逆に数学でしか出願できない部門もありますよね!
そう。数学受験をする人が少ないから
大学によってはその部門の倍率が低かったりするから
穴場だったりする!
たしかにそれは大きなメリットですね!
ほかに何かメリット感じたことある?
僕的には大学生になってからも
微分積分をつかったりしているので
やっておいてよかった!って思いましたね。
たしかに!俺ら経済学部だったり商学部とかは
経済学のなかで当然のように微分積分とか
関数でてきたりするよね。
高校生のときにやったとはいえ
多くの私立文系の高3は
全然数学やらないから
再び大学でやらないといけないってなると
割と多くの大学生が苦戦してる気がします。
数学の勉強をしっかりやっていてよかったって思ったね。
こうやって考えると
メリットもデメリットもあって
受験前にはしっかり考えないといけないですね。
ここから併願校を決める受験生はもちろん
まだ志望校がはっきりしていない
低学年の人は今日話した内容を覚えておいてほしいね!
ー--対談終了ー--
以上、文系数学を使った
二人の対談でした。
受験科目で悩んでいる低学年の生徒や
数学受験が少なくて不安な受験生。
この2人に声をかけてみましょう。
いい話が聞けるかも!!
明日のブログは、、、
大塚担任助手と
松戸担任助手です!!
なんだか面白いブログを書いていそうです。
お楽しみに!!
**********************************
ブログ総選挙を開催しています!
↓投票は下のバナーよりお願いします!↓
担任助手紹介のページを更新しました!
詳しくは↓をご覧ください
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
2022年 11月 11日 【メガネキャラ対決】熊木勘太 近藤静華
ブログ総選挙も5日目!!!
熱い戦いが繰り広げられているようですが、
何やらここでも争いが…
そう!それは
近藤静華 vs 熊木勘太
メガネキャラ争奪戦だー!!!!!
選手の紹介
名前:熊木勘太
メガネ歴:6年目
メガネのきっかけ:小学生の頃は両目ともに1.0以上あったが、中学で気づいた時には近視に。
悪い姿勢で勉強していたからだと思っている。
メガネの代数:3代目
初代は近視の悪化のため使えなくなる。
2代目は昼休みに友達とサッカーをしていて顔面ブロックにより破壊
(この日の午後は模試があったのでめっちゃ焦った)。
メガネの頻度:いつも
メガネを外す瞬間:お風呂と寝る時、ごく稀にコンタクトをする
メガネの特徴(3代目):黒縁のウェリントン、
これをかけることで真面目そうな人に見えるはず!
最近の悩み:冬はメガネを取っても見えないけど、メガネが曇っても見えない。
近況:最近髪を切ったと同時に初めてコンタクトをして校舎に行ったら、
生徒から「優しい感じになった」と言われてご満悦
対戦相手に一言:丸いメガネで優しいお姉さんのような印象になってるので手強い相手ですが、
コンタクトと併用していてメガネ頻度の低い人には負けません!
みんなへメッセージ:僕を応援してね🌟(メガネキャラもブログ総選挙も)
名前:近藤静華
メガネ歴:5年目
メガネのきっかけ:中学校2年生にして黒板が見えないことに気づく。
勉強で…と言いたいが多分スマホの見過ぎによるもの。
メガネの代数:3代目
初代はレンズを変えてまで愛用していたが、
サブで使うようになってから近視の悪化により日の目を見なくなった。
2代目は赤縁なので高校生になり使わなくなった(かわいそう)。
メガネの頻度:週の半分くらい
受験生時代は毎日メガネだったが、大学デビューのためコンタクトにする。
だが、最近眼科に行けていないことによりアレルギーが悪化し、
目が痛いことが増えたためメガネ率が上がる。
メガネを外す瞬間:邪魔だと思ったとき
メガネの特徴(3代目):高校時代に似合うと話題だった特殊な丸メガネ!若干のカーブが特徴!
最近の悩み:担任助手や部活の仲間に「真面目キャラ目指してるの?」とバカにされる
近況:生徒にはメガネが好評で、「今日メガネじゃないんですか?」と言われるので嬉しい
対戦相手に一言:元々メガネが定着しているお兄さん…
かなり有利だと思いますが、下剋上成功させます!
みんなへメッセージ:私のメガネ写真はないですが、
見たい人は校舎で声かけてください!!!(熊木くんのコンタクト写真も持ってるよ👍)
この勝敗は、ブログ総選挙の投票で決めてください!
皆さんの投票、お待ちしています!!!
さて、明日のブログは…
白井担任助手と佐藤担任助手です!
二人にはなにやら共通点があるようです…?
お楽しみに!
**********************************
ブログ総選挙を開催しています!
↓投票は下のバナーよりお願いします!↓
担任助手紹介のページを更新しました!
詳しくは↓をご覧ください
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。