ブログ | 東進ハイスクール 千葉校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 204

東進ハイスクール 千葉校 » ブログ » 固定ページ 204

ブログ 

2022年 11月 4日 【全国統一高校生ってすと!】大森将太朗

どうもこんにちは

頑張ってなさそうに見えて頑張ってます。

大森将太朗です。

 

本日のテーマも同じく

11月全統について

です!

 

いやあーついにもうこんな季節ですか

ついこの前自分が受けていた感じがしますね笑

もうほんとに時の流れって早いもので

受験生のみなさんはあっという間に受験です。

この11月全統を意味あるものにしてほしいと思います

 

ということで!

11月全統についての話をしましょう!

 

 

自分にとって11月全統はかなり大きくて

自分が覚醒した模試なんですよね

 

ちょっと言いすぎましたけど

受験生の人は特に

そろそろ夏休みの成果が出てくる頃だと思ってて

自分も一気に成績が爆上がりしてました

 

何に対しても言えることですが

努力した後、すぐに結果に結びつくことなんてありません。

しばらくして結果に現れるのだと思ってます。

 

受験生の皆さんはいま不安だらけだと思います

ですがじぶんがやるしかないんです

本番に最高の状態で臨めるように

毎回の模試も全力で挑んでください!

 

また、どんな模試でも復習は欠かさずにしましょうね

学力を伸ばせる模試にしましょう!

 

なんか言いたいこともよくわからなくなってきて

まとまりがなくなってきてしまったので

今回はここで終わりにしましょう!

 

次回のブログは

佐久間

佐久間担任助手です!

このどこを見ているのかわからない彼は

全統について何を語ってくれるのでしょうか

こうご期待!

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

 

 

2022年 11月 3日 【ただ受けるだけじゃだめだよ】 木村祥子

こんにちは!木村です!

前回までのテーマがブログ紹介ということで

私も生徒時代は毎日読んでましたね

息抜きとかちょっと頑張れないなって時に読んでました!

昨日山縣担任助手が言っていた通り

ちょっと面白いことがあるので期待しててくださいね〜

 

今回はテーマが変わって

11月の全国統一高校生テストについてになります!

もう11月なんですね

 

11月の全統は自分の中で勉強に対する考え方やモチベが変わった模試なので

今回はその話をしようかと思います

高校2年生の私は、11月の全統が全然解けなくて、

大焦りしました、、

 

自分が手をつけてない科目もあったので(倫政とか)解けないのは当たり前だとしても

気持ち悪かったし、

今までやっていた科目も解けませんでした

 

全学年統一だからみんなそうかなって思っていたら

同じ学年で斜め前くらいに座っていた人たちが

英語読めた!という話をしているのを聞いて本当に焦りましたね

11月は東進に入ってから成績が少しずつ上がって

私が調子に乗りはじめた時期だったのでそれも恥ずかしかったです

 

つまり何が言いたいかというとこの模試がきっかけで

勉強に対して焦りというか、

やらないとって気持ちを持てるようになったということです

 

なんとなく毎回模試を受けて次頑張れば良いやって思っていたけど

もうそう言っている場合じゃないってここで気づきました

そこから東進での勉強を頑張るようになりました

 

これはただの私の話なんですけど

生徒の皆さんにも模試をただ受けるだけでなく

何か意味のある模試にしてください!

結構見ていて模試を受けてから、復習していないですと言ったり

次がんばればいいやと言ってしまっているだけの子がいるので

もったいないなと思っています

このブログをみていて

ただ受けてるだけになっていると思った人は

考えながらうけて今回の11月全統を意味のあるものにしてほしいです

 

とりとめのない文章となってしまいましたが11/6頑張ってください

 

次回のブログは

大森3

大森担任助手です!

このひとすっごぐおもしろいです

けどいつも頑張っていてすごいなと思っています

なんか雑な紹介になってしまいましたが本当に思っています

 

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

 

 

2022年 11月 2日 【ブログ愛読者より】山縣史奈

こんにちは、山縣です。

つい最近もブログを書いた気がしますが。

 

昨日のブログで私が「ブログの管理者」だと言われたのですが、

まあ、そんな感じです(笑)。

一つ明かすとすれば、実は毎回のブログテーマは

すべて私が考えていることですかね。

(担任助手の皆さん毎回困らせてすみません(^^; )

頑張ってテーマをひねり出しているので、

よかったら毎日の楽しみにでもしていただけたら嬉しいです!

なにか書いてほしいことがあれば気軽に相談してください~!

 

本題に移ります!

おとといから「千葉校ブログの紹介」でやっております!

石渡担任助手、小塚陽斗担任助手からも

それぞれ千葉校ブログの紹介をいただいております。

そちらも見てみてね。

私からも、魅力を伝えたいと思います。

(余談なんですけど、こうやって自分がブログが書いているなんて、

なんだか感慨深いものです。

ついこの前まで読み手側にいたのでね。それでももう1年前にはなるのか…)

 

私が思う千葉校ブログの最大の魅力は、

「身近な人からのアドバイスや応援の言葉を、

スマホ1台でもらうことができるということ」

だと考えています!

 

ここで私の実体験を話させてください…。

受験生時代、私は千葉校ブログを毎日読んでいました

昼ごはんのお供でした)。

毎日検索タブで「東進 千葉校」と入れてブログを見るのが面倒だと思い

思い切ってブログのページを

スマホのホーム画面に入れてすぐに見られるようにするほど、

愛読者だったってわけです(↑これ、おすすめです)。

 

試験直前期に事件(?!)が起きたことは

何人か知っていると思いますが、少しだけ言いますね。

私は受験期真っ只中(2月初旬)に体調を崩し、

想定していた受験プランがことごとく崩壊しました。

かろうじて第一志望校は受験できましたが。

 

メンタルで完全にやられてしまった私でしたが、

勉強の手を止めることはなかったです。

それは、ブログでの担任助手たちの言葉があったからです。

 

去年の受験生はコロナの流行で

共通テスト直前期も東進に通えなくなってしまい、

私自身も突然孤独な戦いになってしまったことに対する

衝撃と不安な気持ちでいっぱいになっていましたが、

ブログを見ることですごく励まされたし、

「この人たちのために頑張ろう」って思えました。

 

そんな私のエピソードは置いておいて、

千葉校ブログは読む価値がある、とここで強く主張しておきます。

石渡担任助手からも似たような話があったと思いますが、

ここではさまざまな視点から、受験経験者である現役大学生が、

勉強のアドバイスに限らず大学生活や進路に関する話を語ってくれます。

そして、模試前や試験本番期には応援メッセージを受け取ることができます。

(↑今年もひとりひとり書いてもらおうと思うので、楽しみにしていてね!)

 

言葉の力は偉大です(文学部っぽいこと言った)。

いまでも、宮原担任助手や、いまはいないけれど山下元担任助手の言葉、よく覚えています。

 

普段担任助手になかなか声をかけられない人もいると思います。

私もそんなタイプでした。

しかしブログを見れば、手軽に担任助手たちからの言葉をもらうことができます。

 

みなさんにとって役に立つような、そして読んでいて楽しいブログになるよう

これからも頑張りますので、ぜひ、毎日楽しみにしていてください!!

約1週間後、ちょっとおもしろいことがあるのでそちらも期待していてね☺

 

明日のブロガーは…

木村担任助手です!

いつも助けられています!感謝です!

そんな頼れる先輩からのブログ、期待ですね~!

明日からまたテーマ変わります!!(*^-^*)

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

 

2022年 11月 1日 【「千葉校担任助手」のブログ】小塚陽斗

こんにちは!

 

千葉校担任助手の

小塚 陽斗です!!!

 

 

 

…率直に申し上げると

 

現在非常に

困惑しております。

 

 

そうです。

 

 

ブログのテーマです。(笑)

 

 

 

 

昨日の石渡担任助手のブログから

新しいテーマになっていますが

 

 

 

「千葉校ブログについて」

 

 

 

なんですよ。

 

 

 

 

本文で述べてくれていた通り

ブログでブログの紹介を

するんですよね

 

 

 

非常に難題となっていますが

自分だからこそ書けるテーマ

だと考えて

取り組んで参ります。

 

 

 

 

 

まあ、面白いかは別として

自分は文章を作ること自体は

好きなんですよ。

 

 

 

心のノートもしかりですが

文自体はポンポン出てくるんですよ

 

 

だから

考えたことがすぐ文章化できる

 

という反面

 

文の繋がりを

全く無視した文章

になるんですよね(笑)

 

 

 

 

なので、前回ブログで書いたように

 

日記のような

その時の感情を綴るような文を

毎日続けて書くことが出来る反面

 

 

何言っているんだコイツは

 

 

と、後日自分の文章を

見返している時に

思うんですよね。

 

 

 

 

 

 

まあ今回のブログも

そうなってしまうのでしょうか。

(笑)

 

 

 

 

 

 

 

というわけで(笑)

 

 

いやそこまで本題とは

ずれていないはずですが

 

 

このようにまあ

千葉校には色んな担任助手がいて

 

考えていることも様々なんですよ。

 

 

 

何気なく書いている

かもしれない文章ですが

 

それぞれ担任助手の

その個性が一番出やすいのが

文章であり

 

このブログである

と考えています。

 

 

 

 

皆さんも気づいているでしょうか?

 

 

文字の大きさ、フォント、色

行間や改行など

 

全員が違っていますね。

 

 

それぞれ伝えたいことが違うので

 

この差が出てくるのは

当たり前ですが

 

ここにそれぞれの人間性

表れてくると

自分は考えています。

 

 

 

まあ簡単に言えば

 

このブログは

千葉校担任助手の

 

自己表現の場所とでも

 

言うべきでしょうか。

 

 

 

テーマは設定されているといえど

 

念頭に置かれていることは

常に定まっており

 

その文章表現は

個人で統一されているので

 

もちろん、ブログのテーマに対する

中身もそうですが

 

それぞれの文章の作りかたも

気にしてみると

 

「誰が書いているのか」

 

 

 

これもブログを見るときの

大きな楽しみになってくると

考えています。

 

 

 

 

 

 

 

何気なく書きましたが

 

 

「誰が書いているのか」

 

という視点

 

 

非常に大事ですよね?

 

 

 

 

書き手の表現技法や言いたいこと

 

さらには経験や信条も

一貫している訳ですから。

 

 

 

 

特に受験生の皆さん

 

 

この視点

 

国語の本文読解の上で

 

文を読み易くする

 

大きな手がかりになりますよね?

 

 

 

 

 

 

 

 

というわけで!

 

 

何気なく読んでいるかもしれない

千葉校のブログですが

 

「千葉校の担任助手が

書いている」

 

ということにも目を向けて

読んでいただけると

 

より楽しくブログを読むことが

出来ると思います!!!

 

 

 

もちろんテーマに沿った中身の方も

 

よーく考えられた

生徒たちに読んでほしいもの

ばかりになっているので

 

(メインはそっちです(笑))

 

 

これからも

ブログをお楽しみに!!!

 

 

 

 

 

次回のブログ担当は

山縣

千葉校ブログの管理者(?)

 

山縣担任助手です!!!

 

 

 

 

 

文と言ったらこの方ですね(笑)

 

 

 

…このテーマをしっかり

締めてくれると思います!

 

 

 

次回のブログもお楽しみに!!!

 

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

 

 

 

2022年 10月 31日 【ぶろぐについてブログで書く】石渡凌太

どうも石渡です!

沖田さんにいつも怒っているわけではないんですけど・・・

なんか僕こわいですかね?(‘_’)

 

今日からブログテーマは変わり

この”ブログ”の紹介です!

 

 

東進千葉校はブログを

休館日等以外

毎日更新しております。

ブログを書いている人は僕たち担任助手です。

 

 

数日に1回ブログテーマは変わり、

 

模試前などは模試への対策の仕方

過去問実施が重要な時には

過去問実施の仕方やTips

 

などが投稿されます。

 

 

僕自身普段から思っているんですが

経験者、特に成功者の話を聞くというのは大切だ

ということです。

 

その人はどのようにして成功または失敗したのか。

どのような考え方をしてその行為に至ったのか。

そしてどう失敗から立ち上がったのか。


自分が経験していないこと、今悩んでいることなどの解決策を

ふと発見できる手段の1つだと思っています。


新たな知識、知恵を得るのは

人生において大切だと思いますので。

 

みんなのブログの中には独特な人もいて

なるほどなぁ〜と思うような事を書いている人もいます。

話し言葉と書き言葉は結構違うこともよくありますので

普段知らない担任助手の一面が見れるチャンスですよ〜

 

 

次回のブログは…

小塚は2

小塚はると担任助手です!

なんか前回も僕の次が彼だった気がします。

次回もお楽しみに~

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!