ブログ | 東進ハイスクール 千葉校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 205

東進ハイスクール 千葉校 » ブログ » 固定ページ 205

ブログ 

2022年 8月 29日 【夏以降で差をつける】小塚壮人

みなさんこんにちは!

担任助手の小塚壮人です!

 

今回は『夏休み以降の勉強』

ということで書いていきたいと思います!

 

まず最初に一つ確認したいことがあります!

受験生の『夏休みの勉強』の指標として大事なのが、

①共通テスト5年分

②2次私大5年分

が終わっているかどうかですね!

 

これが終わっていると9/1から

単元ジャンル演習が始められます!

よって『夏休み以降の勉強』は、

この単ジャンがメインになります!

 

そこにプラスして

足りない知識をどんどん補っていくといった感じです!

 

 

夏休み以降の『足りない知識のインプット方法』について

みなさんにお伝えしたいと思います!

 

まず英語です!

 

英語については夏休み以降(9月以降)は2次私大レベルの

問題を解くことが多くなると思います!

そこで多くの受験生が伸び悩むポイントをレベル分けしてみると

①単語・熟語がわからない

②単語はわかるんだけど、文全体となると理解できない

③文の理解はできるんだけど、選択肢で間違えちゃう

こんな感じかなと思います!

 

まず①は、言わずもがな『高マス』です!

私文の人は上級英熟語までやりましょう!

 

②に関しては、大半の人がぶち当たるポイントです!

①はある程度のラインはクリアしているんだけど、

『文を読み解く』となると別のスキルが必要です!

例として『パラグラフリーディング』や

『スキャニング』『スキミング』といったスキルです!

これらを身につけることで、

要点だけ抑える読み方ができるようになったり、

英語を英語のまま読める『スピード』も身に付きます!

是非、受講で対策をしたり、

受講をとってない人は

『構文』系の参考書等で対策をしてみてください!

 

③に関しては、『言い換え&言い回し』で対処できます。

選択肢の英語は、本文中の英語を言い換えている場合がほとんどです!

なので、選択肢の英語の意味がわからないとその問題を落としたり、

単語が似ていてもその単語が持つニュアンスの違いが

正解の鍵になる、なんてこともあります!

なので③に関しては『類義語』を覚えることをお勧めします!

高マスだと類義語は出ないので、①をクリアしたら

単語帳で類義語まで覚えましょう!

 

続いて日本史ですね!

受講にプラスした『インプット』方法を伝授します!

ポイントは

①ノート作成

②資料集の活用

の2点かなと思います!

 

①についてはノートを作らなくても良いです!

大事なのは『書く』こと。

皆さんは参考書、教科書を読むだけで覚えようとしていませんか?

それだけでは覚えられません

自分なりに整理して落とし込んで覚えられるので、

単語を『手で書いて』覚える、できる人は

『ノートを作成する』ことをおすすめします!

 

②も暗記&理解のためには必要なことだと思います!

資料集は教科書とは違い、

年表や写真などがたくさん載っています!

これを用いて『視覚的に覚える』ことが重要です!

目に焼き付けて印象付けることで記憶に残ります!

例えば「この大仏は、◯◯先生に似てるな」とか、

「この絵は秋っぽくて、作者の名前に秋が入ってる」とかですかね!

くだらないことでも覚えちゃえば勝ちなので、

やらされてる感ではなく楽しく覚えましょう!

 

今回はこんな感じで終わります!

 

明日のブログは

平野担任助手です!

建築学部でいつも忙しそうなので

夏休みはゆっくり休んでほしいです!

**********************************************************

感想入力フォームがあります。

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

理系の下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2022年 8月 28日 【将来を想像しよう!!】 水貝圭佑

 

こんにちは!!水貝です!!

 

前のブログの時、

千葉ニュータウンで課外学習をやってきます!!

 

夏の暑い中やるので真っ黒になって帰って来ます!!

 

と、言い放ったのを覚えていますか??

 

全然黒く焼けずに帰ってきてしまいました、、!

 

思ったより日がでていませんでした。、、

 

どんなことをやっていたかというと

 

木をホームセンターで買って

 

切って、ビスで止めて

 

人が上に乗ることができる小屋を建てて来ました!

 

人が乗っても崩れないようにするには

 

どのように木を組めばできるのか体験できました!!

 

写真や絵を見ただけではわからなことを実際に見れたので

 

とても良い経験になりました!!

 

ちなみに、立てた小屋の上には

 

5人も乗れました!!

 

全然余裕で後2人は乗れたかな??

 

今回の余談はここまでにして

 

 

 

今日のテーマにいきましょう

 

「モチベーションの維持法」

 

ということで、やっていきます!!

 

共通テスト模試が終わり、夏休みの終わりが見えてきた

 

という状況で、みなさんのモチベーションはどうなっているのでしょうか??

 

模試で思うような結果が出ず

 

やる気が低下してしまっている人もいるのかもしれません

 

僕も、模試でいい点が取れなくて落ち込んで

 

勉強に手に身が入らないときもありました。

 

そんなときに、僕がやっていたことは

 

僕が第一志望にしていた大学の

 

ホームページやパンフレットをみて

 

大学で建築の勉強をしている姿を想像していました。

 

勉強をモチベーションがないという人は

 

いったん、自分が将来やりたこと、学びたいことを

 

想像してみてください。

 

大学生になったら、自分の興味のある分野を学べます。

 

自分の好きなことをできる時間が増えます。

 

楽しいことが一気に増えます。

 

今は大変で辛いことが多いと思います。

 

過去問や模試の点数と合格点との差

 

周りとの差、たくさんあると思います。

 

受験生の人はもちろん低学年の人も自分の将来を想像して

 

今の勉強に身を入れていきましょう!!

 

何か辛いこと困ったことがあったら受付に来て下さい!!

 

話をいくらでも聞きます!!

 

僕も受験期のときに担任助手の人に沢山話を聞いてもらっていました。

 

言葉にするだけでも気分は変わると思うので

 

遠慮せず来てください!!

 

明日のブログは、、

 

 

 

 

 

 

 

小塚さんです!!

 

小塚兄弟の兄の方です!!

 

頼れる先輩です!!

 

お楽しみに!!

 

**********************************************************

感想入力フォームがあります。

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

理系の下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2022年 8月 27日 【なぜ勉強するのか】白井陽大

皆さんこんにちは。

夏の終わりに寂しさを感じている

白井です。

最近、夜結構涼しくなりましたよね。

涼しくなるのは嬉しいですが、

夏の終わりを感じてしまい

悲しくなります。

 

さて、そんなことはさておき

今回のブログのテーマは

「モチベの維持法」です。

最近のモチベはどうでしょうか。

夏休みということもあり、

かなり上がっている状態では無いでしょうか。

ただ、一定数の受験生が

夏が終わってから、

勉強のペースが落ちてきてしまいます。

夏休みで燃え尽きたかのように

なってしまうんです。

そんなときのモチベの維持法は唯一つ。

 

”自分は何のために

勉強しているかを考える”

ことです。

 

具体的にすると、

皆さんには第一志望校があり、

その大学にいきたい理由があると思います。

また、その先の将来のためでもありますよね。

その将来はひとそれぞれですが、

自分が思い描いている将来を

実現するために勉強しているはずです。

それを思い出しましょう。

そうすれば必然とやる気がでてきます。

 

そして、もう1つの考え。

モチベなんてない。

やるしか無い。

です。

ちょっと強引な気がするし、

良くない考え方かもしれません。

ただ、もうやるしか無いんです。

モチベーションが上がらないことに悩んでいる間に

他の生徒は勉強しています。

そこでをつけられてしまうのは

もったいないですよね。

もうやるしかないんだと

無理矢理でも自分に気合を入れて

やるべきことをやってみましょう。

一旦やることで

そこからモチベが上がることも

多いかと思います。

 

以上。

白井なりの

モチベーションの維持法です。

合う人合わない人いると思いますが、

なにかにつまずいたときは

ぜひ担任助手に話してみましょう。

そのために担任助手はいます。

一緒に受験を乗り越えましょう!!

 

明日のブログは、、、

水貝3

水貝担任助手です。

かわいい後輩です。

水貝のモチベ維持法はどんなものでしょう。

お楽しみに!!

 

**********************************************************

感想入力フォームがあります。

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

理系の下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

 

 

 

 

 

2022年 8月 25日 【単ジャンは自分の鏡】 柳澤魁人

 

皆さんこんにちわ~

柳澤です!

名前覚えてくれている子も前よりは増えたかな?

 

 

みんなはこの夏はどうお過ごしですか?

自分は受験生の夏を振り返ってみると…

率直に辛かったです!!

なのでみなさんの辛い気持ちが痛いほど分かります!

 

 

ちなみに大学生の夏休みはとても使える時間が多いです

資格の勉強とかバイトとかそして遊びにも(笑)

 

 

つまりとても楽しいです!!

なのでみんなには受験を乗り越えたら楽しい夏があると思って

勉強のモチベーションにして欲しいです!

自分の夏に関しては次の機会で話します!

 

 

さてここらで本題の単ジャンについて話ていきます!

と言っても単ジャンとは何かとかは大体

鈴木、小塚、善場担任助手が話してくれています!

なので軽くしか触れません!

 

そこで自分は単ジャンをやる上で意識して欲しいことについて話します〜

 

まず単ジャンとはざっくり言うと自分の弱点を克服するコンテンツです!

 

つまり単ジャンを見れば自分の弱点が手に取るように分かるっていうことです!

これ凄くないですか?笑

いつもの模試とかなら自分で分析しないといけません…

でも正直それって難しいですよね?

でも単ジャンはAIが正確に分析してくれます!

だからタイトルの通り単ジャンは

自分の鏡だと思ってます!

 

 

みなさんは単ジャンの開始はドキドキですか?

 

 

では単ジャンをやる上で意識して欲しいことを話します!

 

まずさっきも言った通り自分の弱点が詰まっているので、

初めは難しいと感じる問題がとても多いです!

だから初めは僕も点数取れなくて萎えました笑

それでいいんです!だって苦手なとこをやってるんだから

 

でも演習数を止めるのは絶対ダメです!

 

途中で辞めてしまったら目の前にある自分の弱点という

宝の山をスルーすることになっちゃいますよ!!

 

やっていく内に苦手だった分野の問題が嘘のように解けるようになって行きます

あの時の嬉しさは忘れられません笑

 

だから今過去問で思うように点数が伸びない人も心配しないで下さい!

 

復習については善場担任助手と同じで

自分だけのノートを作っていましたね!

ただ彼は世界史選択だったので

日本史のノート見たかったら是非声かけて下さい!

 

最後に前回言って欲しそうだったので書いときます笑

善場担任助手には色んな面でサポートしてくれて感謝してます笑

照れ臭いのでこの辺で!

 

 

 

次回の担当者は…

 

野球大好き担任助手です!

僕の元担当の担任助手でした!

どんな話をしてくれるんでしょうか?

お楽しみに〜!

 

**********************************************************

感想入力フォームがあります。

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

理系の下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2022年 8月 24日 【自分だけの…】善場紘央

皆さんこんにちは!

善場です!

 

夏休みも半分が過ぎ、共通テストも終わりましたね~

手ごたえのほうはどうでしたでしょうか?

結果がどうであれ、前を向いて頑張っていきましょう!!

 

ところで僕の夏の思い出はですねー

サークルですね!!

(もちろん感染対策はしっかりしていましたよ)

夏休みということもあり、

普段の学校生活の頻度で友達と会うことができませんでした。

なので定期的に友達と会えるサークル活動はサイコーです!

また、この夏で3年生は引退になってしまうので、

最後に3年生といい思い出を作ることができてよかったです!

皆さんも大学生になったら

サークルに入って素晴らしい思い出を作ってください!

 

さてさてさーて!

今週のテーマが『単ジャン』ということで、

鈴木担任助手と小塚担任助手が

単ジャンの使い方

解くことの重要性について

説明してくれました!

ということで僕のほうからは

実際にやっていた復習方法

科目ごとに説明していきたいと思います!

自分は文系なので文系科目しか説明できませんが、

根底にあるものは同じなので理系の方も参考にしてみてください。

 

まず英語について。

もう一度読み直してみることはもちろん、自分がやっていたことはずばり

“自分だけの単語帳を作ること“

です!

なんだそれ?と思うかもしれませんが、文字通り自分のための単語帳を作るということです。

昨日の小塚担任助手も言っていたように、

単ジャンではいろいろな大学の問題が出てきます。

そしてそこでは、見たことのない、または単語帳には出てこない単語に出会えます。

おそらくその単語の意味は知らないことでしょう。

それを小さいノートに書いて、何度も見返すことで吸収してしまうのです!

ね!まさに自分だけの単語帳でしょ!

そのノートを、休憩時間やちょっと時間がある時に読むことで、

単語力がつきます!

つまり他の受験生にアドバンテージを取ることができるんです!

(ちなみにこれは明日のブロガーである柳澤担任助手もやっていました)

実際に見たい方は言ってください!

 

次に社会科目について。

受験生の方々がよくやっているのは、間違えた単語をその場で覚える。

これ、よくないです。

ただ覚えるだけではいけません。

その時だけ覚えて、後になって忘れてしまうのがオチでしょう。

そしてまた同じ問題で間違える。

なんかもったいなくないですか?

せっかく自分の弱点に出会ったのにそのまま放置しておくなんて

そんなの逃げてるだけですよ!

それをどこかに書き留めておいて、それを後で見返す、

たったそれだけで苦手が克服できるのです!

なんとなく僕がやっていたことがわかりましたか?

ということで自分がやっていたことは…ずばり

“自分だけの1問1答を作ること”

です!

少し英語の復習方法と似ていますが、若干違います!

これは、ただその単語とその意味を書くのではなく、

まずその単語についての問題文を自分なりに書いてみる。

そして自分が間違えたところを赤字で書いて、

赤シートで隠しながら勉強する。

まさに1問1答でしょ!

そうなんです、これが“自分だけの1問1答”なのです。

これがあれば二度と同じ問題で間違えることはありません。

(これは自分が担当していた生徒にもやらせていました)

しかし英語と同じく、何度も何度も見返すことで実力になるので

時間がある時には絶対に見てくださいね!

必ず力になります!

今日はこれまで!

では!

 

明日のブロガーは…

柳澤2

柳澤担任助手です!

彼は僕の担当でした!

早稲田大学に完全勝利した彼はどのように使っていたのでしょう!

(僕への日ごろの感謝を述べてもらっても構いません)

お楽しみに!!

**********************************************************

感想入力フォームがあります。

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

理系の下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

 

 

 

 

 

\お申し込み受付中!/