ブログ
2022年 10月 1日 【県千葉のいいところ】大堀洋介
みなさんこんにちは!!
担任助手1年の大堀です!
他の担任助手も過去のブログで
言っていましたが
新しくなった ↑ のバナー
めっちゃいいですよね!!
各担任助手の個性が
表現されていて
作成者のセンスの高さが
感じられます。
さて
今回のブログテーマは
「高校時代を振り返る ~県立千葉高校編~」
です!
いわずと知れた
県立千葉高校ですが
僕なりに
県千葉の良いところを
3つ
振り返っていきます!!
①生徒が真面目なところ
県千葉はその校則が
県内トップレベルにゆるいこと
で有名(?)です。
それを体現するかのように
生徒たちの服装や髪色も多種多様で、
僕の感覚でいうと
約7割の生徒は
制服を着ていませんでした(笑)。
一方で、
そんな見た目とは裏腹に
県千葉生は往々にして
根が真面目なんです。
その真面目さを一番よく感じたのは
やはり受験期ですね。
うちのクラスでは
学校がある日は朝7時から、
放課後は学校が閉まる19時まで
クラスの3分の1くらいの生徒が
教室で勉強していたような気がします。
夏休み中も朝から晩まで多くの生徒が
勉強しに来ていて
もちろん私語を話すこともなく
淡々と机に向かっていたイメージです。
また、
自分の進路についても
きちんと考えを持っている
人が多くて
意識高い系の集団でした。
②先生のレベルが凄まじいところ
県立千葉高校の
教員の方々の中には
県千葉出身という先生が多く、
その知識の引き出しの多さや
教養の深さに何度も驚かされました。
(他の学校の授業を
受けたことがないので比較はできませんが)
先生方は自分の担当教科に関しての
情熱や専門性が凄まじく、
「重厚な教養主義」を掲げる
県立千葉高校に相応しい
トップレベルの教師陣が
揃っていた印象です。
③東進ハイスクール千葉校に近いところ
個人的には③が
一番の推しポイントです!
県立千葉高校の最寄りである本千葉駅から
千葉駅まで電車で約2分という
抜群の立地の良さで、
学校が終わってからすぐに
東進に登校して勉強を進めることができます!!
学校が遠いと、どうしても
東進に来ようとする気力が低くなって
家に帰ってしまい、
結局勉強しない、ということが
ありますが
少なくとも僕の高校時代には
そんなことは一度もありませんでした。
(県千葉以外の生徒の)
皆さんも
学校が終わったら
まず東進に登校すること
を続けてください!!
明日のブロガーは
江田担任助手です!!
彼は高校の時、昼休みに
サッカーをしていた印象が
強いですね⚽
どんなことを語ってくれるのでしょうか。
乞うご期待!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
2022年 9月 30日 【化学のすゝめ】平野裕奈
こんにちは!
最近は校舎にあまり行けていない
平野です。
最近大学の課題で模型を作っていた
のですが、不注意でカッターを
変な方向に引いてしまい、
怪我をしてしまいました・・・
猿も木から落ちる、というように
普段やらないようなミスでも
気を抜いているとやってしまうことも
あるので、みなさんも
気を付けてくださいね
(ケアレスミスとかね)。
さて、今日のテーマは
「東進の好きな先生」
ということで、
理系の私が
受験生時代に好きだった先生を
紹介しようと思います。
私が好きだったのは
難関化学の
樹葉 瑛士先生です!
難関化学を受講している生徒しか
聞くことのない名前でしょうか。
この先生は一見真面目そう
なのですがたまに爆弾のような
面白い発言をします。
わかりますかね、
面白いとわかっている人が
おもしろいことをするよりも、
真面目そうな人が
おもしろいことをすると
倍笑えてくるんですよ。
ホームクラスって静かじゃないですか、
そこで笑いをこらえるのって
本当に大変ですよね。
樹葉先生は初学者でも理解でき、
かつ受験にも通用するような授業
をしてくださるので、
高校2年で受講してから受験期まで
何度も受講と復習を繰り返しました。
テキストにもたくさんの情報が
載っているので、
インプットはほとんど
このテキストを使って行い、
プラスで教科書を読みこんだり
自分の間違えた知識問題をまとめたノート
を作ったりしていました。
もちろん
スタンダード化学も
ハイレベル化学も
すばらしい講座なので
全員難関化学を!!
というわけではありませんが、
少しでも講座選択の参考になったら
嬉しいですね。
明日の担当者は、、、
大堀担任助手です!!!
明日からはまたテーマが
変わるようですよ。
もう10月になるんですね😲
お楽しみに~!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
2022年 9月 28日 【〇組・おすすめ講座紹介教室】佐藤崇
みなさんこんにちは!佐藤崇です!
↑ 上の写真、何度見てもなんか若いですね。笑 ↑
高校を卒業して一か月以内に撮った写真なので
2年も経っていないはずなんですけどね!
大学生になったら高校みたいにクラスがないので
全員参加の学校行事みたいなのは激減します。
サークルなどがあるから各自でって感じですね。
何が言いたいかというと
高校生活楽しんでね!ってことです!
(前にもいったかな)
前置きが長くなりました。
今回のテーマということで
昨日に引き続き
「東進の好きな先生」紹介をしようと思います。
昨日のブログで大森担任助手はあの先生を紹介してくれましたが、
僕としては英語といえばこの先生!ということで
今井宏先生です!
「今井宏の英語〇組」シリーズでおなじみの先生ですね。
この先生の授業のどこが良いかというと
なんといっても飽きない!という点、レベルがわかりやすいという2点でしょうか。
まず1つ目。
受講していてそろそろ疲れてきたな、という時間に
こちらの様子が見えているかのようなタイミングで
少し息抜きできる話をしてくれます。
国際関係論を専門とする先生なので
英語の授業に絡めて世界中のいろいろな話をしてくれます!
その話がまた勉強になる話なんですよ。
ということもあって
授業を受けやすく、内容が良く入ってくる
↓
復習するときも思い出しやすい
(なんなら模試の途中とかにも思い出しやすい)
です!!
2つ目はどういうことかというと
授業を受けているひとはわかると思いますが
今井先生の講座は
5段階でレベル分けされているのです!
今井宏の英語E組・スタートダッシュ教室
今井宏の英語D組・基礎力強化教室
今井宏の英語C組・基礎力完成教室
今井宏の英語B組・実力アップ教室
今井宏の英語A組・上級者養成教室
他にも理由はありますが主な理由は以上です。
それではこの辺で終わりにします!
明日以降も同じテーマです!
明日のブログは、、
畑担任助手です!
受験生時代の僕の担当の担任助手でした!
いわば僕の恩人ですね!
明日も同じテーマです!おたのしみに!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
2022年 9月 27日 【推し紹介】大森将太朗
↑↑↑
昨日の松戸さんも言ってましたが
これ変わりましたね新鮮味があってなんか楽しいです!
自分のやつは高校時代野球部だったのと、
音楽が好きなのが反映されてますねー
グラフみたいなのは政治経済を現わしてるのかな?
ちょっとよくわからないですけど
ほかの担任助手のも気になりますね
そこにも注目して見てみてください!
さあてこんにちはお久しぶりです!
松戸さんに謎のプレッシャーをかけられました大森です
ちょっと調べてみたら約3か月ぶりの出現になりました
今回からテーマが変わって
『東進の好きな先生』
ということなので
もちろんみんな大好きで
選ぶのも胸が痛いくらいですが
東進のたくさんの先生方のなかから
1人紹介させていただきたいと思います!
ということで…
結果発表ーーーーーー!!!
はい。
自分が選ぶ東進の好きな先生は
英語科 渡辺勝彦 先生です!!
かなりの人が知っている先生だと思います
自分は受講、解説授業と、かなりお世話になりましたね
ここからは勝手にワタカツ先生と呼ばせていただきますが
ワタカツ先生の一番の特徴といえば、
90分授業でいつ呼吸してんだこの人というくらい
しゃべり続けるところです!
えげつない言葉数とスピードで
休憩がてらの面白い話もしてくれます笑
藁人形の話を一番覚えてます
気になる人は講座で聞いてみてください!
ちなみに自分の一番のお気に入りポイントは
「ええ?先生こんな方法で本当に意味あるんですか?」
「ははっ、もちろんだ俺のこの通りやれば絶対にできるようになるからなー!」
みたいな感じで1人2役の演技をしながら
説明をしてくるところです
よくある広告みたいだなって思ってしまいました
(ばかにしてない)
授業ってただ聞いてるだけだと
眠くなってしまうときあると思うんですけど
ワタカツ先生の授業だと目ぱっちりになるし
東大出身ということもあって
授業の内容も
重要なポイントを選び抜いてわかりやすく説明してくれるので
面白いだけではなくタメになるという
一石二鳥のような授業を聞けます
ワタカツ先生自身
英語を極めて逆転合格を勝ち取ったそうなので
逆転合格への上手な教え方ができるんでしょうね!
この話を聞いてワタカツ先生に興味が沸いたら
ひとつ授業を体験してはいかがでしょうか!
それでは今回この辺で終わりにしたいと思います!
まだまだ『東進の好きな先生』シリーズは続くので
見てみてください!
他にはどの先生が出てくるんでしょうね!
さて、次回のブロガーは
佐藤崇担任助手です!
個人的に崇さんの好きな先生めっちゃ気になりますね
自分も目を見開いて明日を楽しみにしたいと思います
乞うご期待!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
2022年 9月 26日 【新学年に向けて】松戸琢磨
↑↑↑
これ変わりましたね~!!
左上にクスリ、左下にバイク、右上にマンドリン
薬学部で、趣味がバイクで、千葉東のマンドリン楽部でした。
ちゃんと作ってくれてますね~
他の人のももっとよく見てみますね~
あっ
こんにちは!
松戸です!
昨日のブログの終わりでは
「強そうな人だと思ってた」
と言われましたが、
強そうって何ですかね笑
優しそうとか
怖そうとかなら
分かりますけど笑
まぁ簡単に言えば
私はすごーく優しい人です笑笑
なんでも相談してくださいね!
それではテーマに移ります!
「進級について」
です。
このテーマが始まったってことは、
進級が近付いてきたということですね!
学校とは違い、
共通テストを軸にした
学年の切り替わりですが、
しっかりと進級の自覚は持ってくださいね!
進級の自覚とは
2年生が3年生になった
とか、
1年生が2年生になった
ではなく、
「受験が近付いた」
と思ってほしいです。
言っていることはほぼ変わりませんが、
「受験」
を意識することが重要です!
学校の授業を意識した勉強
とか
学校のテストを意識した勉強
に比べて
受験を意識した勉強
は、まっっっっっっったく違います!
学校の授業とかテストは
範囲が限られているもので
先を見据えたものではありません。
それに対して、
受験を意識すれば、
受験までにやるべきことが分かり、
どのくらいのペースでやるべきか分かります。
実際に私は東進に入学する前から
受験への意識が高かったため、
高校3年生の段階では
ほとんどの科目が完成していました。
私は皆さんに
この機会を逃してほしくありません!
それでは最後に
進級時に意識すること
まとめてみましょう!
①「受験」を意識
②受験に向けた学習計画の作成
③受験生としての学習習慣
これで第一志望へぐっと近づきます!
頑張りましょう!!
それでは次回のブロガーは、
大森担任助手です!
なんか面白い子ですよね笑
明日から新しいテーマになるので、
面白さ全開で書いてもらいましょう!!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。