ブログ | 東進ハイスクール 千葉校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 212

東進ハイスクール 千葉校 » ブログ » 固定ページ 212

ブログ 

2022年 7月 19日 【時間の使い方を意識しよう】佐久間 正伸

こんにちは!

現在期末テストの勉強期間で死ぬほど焦っている

佐久間です!

 

さて、今回も大堀担任助手に引き続き、

低学年の夏休みの勉強法

についてお話ししたいと思います

 

僕が通う大学は夏休みが8月しかないので

やりたいことを計画的に進めないと

おそらく全てが破綻してしまいます

そこで僕もまだ7月ですが夏休みのほとんどの予定を組みました

 

低学年の皆さんも同じです

受験生ほど勉強のみにフォーカスすることは難しいでしょう

勉強の他にも

部活

学校の課題

さらには遊びに行ったりもすると思います

おそらくHRなどで、1日の勉強時間は

高1は5時間

高2は8時間

取るようにしようと言われていると思います

 

勉強をたくさんすればするほど良いのは間違い無いですが、

低学年(特に夏休み)で最も大事なのは

メリハリをつけることだと僕は思っています

そのためには、早い段階から

この時期には何をすべきなのかを明確にし、

計画を立てることが大切になるでしょう

 

しっかり自分のやるべきことを把握し

切り替えを意識していれば

1日8時間勉強をしながらでも部活や遊びに行けるし、

僕もそのようにしていました

 

さて、実際僕が夏休みに具体的に何をやっていたかというと、

高1の時はとにかく学校で出された課題問題集をやっていました

特に数学は少なくとも学校の習った範囲はマスターし、

余裕があれば自分で買った問題集をやっていました

 

僕は高2の夏休みに東進に入学したので、

高2の夏休みは受講をしていました

高2の皆さんは、これから先ある過去問などに向けて、

受講を早めに進めておくことをお勧めします

おそらく復習などがあるだろと言われるでしょうが、

夏休みには誰にも縛られず勉強する時間がたくさんあります

夏休みにじゃんじゃん進めちゃいましょう

 

さて、低学年の夏休みの勉強法についてお話ししました

少しでも参考になったら幸いです

 

明日のブログは…

平野担任助手です!

低学年の時はどんな勉強をしていたんでしょうか…

お楽しみに!

 

****************************

感想入力フォームがあります。

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

 

 

2022年 7月 18日 【今年の夏の目標決まっていますか?】大堀洋介

こんにちは!

 

夏休みやることを

今絶賛計画中の大堀です!!

 

今日も昨日に引き続き

高1・2年生向けに夏休みの過ごし方

について書いていきます!

 

 

突然ですが、

あなたには今夏の目標がありますか?

 

僕のこの夏休みの目標は

「仏語検定4級取得に向けて

フランス語の問題集を2周すること」です。

 

今このブログを読んでくれている

生徒の皆さんも

「今年の夏はこれをやり切る!!!」

というものを1つでも2つでも持っておくと

充実した夏休みを送れるのではないでしょうか。

 

それにプラスして、

 

たてた目標を人に宣言する、こともお勧めです!

達成しなければならない義務感

のようなものが生じるからです。

 

本題の

低学年(高1・2年)の勉強について

ですが…

 

僕が低学年(高1・2年)のうちに

意識していたことは

チームミーティングで書いた

週間予定シート・有言実行シートをいかに守るか

でした。

それ以外考えていなかった

といっても過言ではありません。

 

低学年生徒のみなさんがやるべきことは

受講

高マス

 定石問題演習講座(取得者のみ)

計算演習

大まかにこの4つです。

 

毎週のTMでたてた目標を

実行に移せば

自分の達成感・成績UPに

つながるはずです。

 

先ほど出てきた、「この夏の目標」

が決まっていない方は

「自分がたてた目標を守る」こと

を目標にしてみてはいかがでしょうか!

 

 

そうはいっても

 

 

やるべきとわかっていてもやる気が出ない

人は多いと思います。

 

そんなあなたに豆知識を1つ。

 

人間は、行動を起こしてから

やる気が出てくる生き物なんです。

 

これは脳科学的にも確かな事実らしいです。

「やる気が出ない」は心理的にはあり得ない虚構の概念ということです。

 

面倒だと思ったら、

自分の心の中で5秒カウントダウンする間に

ささっと行動し始めてみてください。

意外とうまくいくと思います。

 

今年の夏は、

目標・計画を立てる⇒実行する

を意識して頑張りましょう!!

(僕も仏語の勉強頑張ります!)

 

明日のブログは…

佐久間3

佐久間担任助手です!!

1年担任助手の中ではトップレベルに

忙しい彼ですが

低学年の頃はどんなことを

意識して勉強していたのでしょうか。

 

乞うご期待!

****************************

感想入力フォームがあります。

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

 

 

 

2022年 7月 17日 【夏は皆さんのキャンバス】石渡凌太

 

 

こんにちは!

 

熊木くんと

感動の再会を果たした

担任助手の石渡です!!

声低くてひさしぶりに会った時はときは驚きました…

 

 

今日も低学年向けに夏休みの過ごし方についてお話していきますね~

みなさん自分の経験談を話しておりますので、

僕もすこし経験談をお話しましょう。

 

 

僕は高2に東進ハイスクール千葉校に入りました。

そのころは定石問題演習もなく

ひたすら受講と学校の宿題と自分の勉強をしていましたね

 

 

今年は定石問題演習という

当時の僕だったら大喜びのコンテンツがあるらしいですね~

みなさんやってますか?

 

 

 

経験談をお話ししたわけですが、

夏休みについてお伝えしたことがあります。

それは

 

すべてあなた次第

 

ということです。

そして

 

決めたことを

 

本気でこなそうと努力

 

してください。

 

 

「今年の夏は本気で勉強してみる!」

と決めたなら

本気でやりましょう

 

「この範囲の勉強は絶対終わらせる!」

と決めたなら

余裕をもって

工夫をして

終わらせましょう。

 

「部活をがんばる!」

と決めたなら

どうしたら成長するか

本気で考えてみてください。

 

遊びまくる!

・・・は危ないですね。

 

ともかく

皆さん自身が決めたことは

責任をもって

しっかりやりましょう。

隙間時間をも、使って考えぬいて、努力しぬいてください。

 

決めたことをしっかりこなせる人は素晴らしい人です。

素晴らしいだけでなく成長できる人です。

 

もし万が一その結果がよくなかったとしても

皆さんが努力した意味は絶対にあります。

失敗を恐れず挑んでみてくださいね。

 

 

と本気で努力する重要性を話しました。

ここからは勉強法についてです。

 

まず「すべきこと」をやりましょう。

宿題とか、定石とかですね。

次に「自分が不安に思っているところ」に触れてみましょう。

夏休み中に克服できなくとも、

いずれ対峙することになります。

敵を知っておく、という意味で、触れることは大切です。

 

以上!

あとは皆さんが考えて

工夫して

夏というキャンバスに色を塗ってください!

(東進コンテンツの使い方もあなた次第!!)

 

 

 

明日のブログは・・・

大堀3

大堀担任助手

です!!

違う高校に通っていましたが

同じ高校に通っていたと勘違いするくらい

親近感がある方です。

何を語ってくれるのでしょう・・・

乞うご期待!!

****************************

感想入力フォームがあります。

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

 

 

 

 

 

 

 

2022年 7月 16日 【最高の夏にしよう!】熊木勘太

昨日のブログの大塚さんが

おっしゃていたとおり

高校1年生のはじめから

東進に通っていた

熊木勘太です!

 

僕が通い始めた頃は

今と違うところに

校舎があって

その旧校舎に通ったことのある

数少ない担任助手です!笑

 

 

昨日に引き続き

低学年夏休みの勉強

についてがテーマなので

僕が1年生の時と2年生の時に

夏休みにどんな風に勉強していたか

をお伝えします!

 

 

まずは1ですね、

数学をメインで取り組みました!

学校の授業が

1年生のうちに1A2Bを終わらせる

ということもあり

ものすごいペースで授業が進んだので

わからない分野

理解できても解けない分野

がいくつかありました

 

そこで

学校で配布された

topsという問題集で

演習をしました

 

今までの授業の復習をして

問題集の応用問題も解く

(解説を読んで理解する)

ことで力をつけることができたと思います!

 

そして、東進の高等学校対応数学で

受講で予習を進めて

夏以降の勉強の貯金も作りました!

 

2

ハイレベル物理の受講を頑張りました。

昨日のブログで

副教科の通期学習をすると結構有利になる

とありましたが、

実際に

夏に速習で取り組んだおかげで

2年生の内に

もう1つの副教科の化学の学習まで終わり

3時には

志望校対策の勉強に専念できました!

 

以上をまとめると

夏休みというのは

今までの「わからない」をなくすチャンス

ライバルと差をつけるチャンス

です!

 

この夏の頑張りが

夏以降の勉強

ひいては受験へと直結する

と言っても過言ではありません!

 

 

最後に、

僕自身は

12の時に

ずっと勉強していたわけではありません

部活をしたり

文化祭の準備をしたり

生徒会活動をしたり

旅行に行ったり、、、

高校生の夏にしかできないこと

たくさんしました!

 

隙間時間

部活の後

何も予定がないオフの日

など

どれだけ頑張れるか

夏の勉強量

左右します!!!

 

最高の夏にしよう!!!!!

石渡2

明日のブログは石渡りょうたくんです!

なんと僕とりょうたくんは

同じ幼稚園の出身で

ここ東進で

運命の再会を果たしました!!

明日は

どんな話をしてくれるのか

とっても楽しみです!!!

****************************

感想入力フォームがあります。

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

 

2022年 7月 15日 【逆転の発想??経験談】大塚稔生

皆さんこんにちは!

しゅう君とは僕も運命を感じています

とてもいい子なので本当に大好きです笑

告白しときますね笑

 

本日のテーマは

低学年夏休みの勉強について

ということなのですが

僕は何もわかりません笑

 

なぜなら僕は

低学年の夏休みに

勉強などしていないからです!

ペンの1000倍ぐらい

ボールとバットを

握っていました笑

 

だから受験生に

なってから本当に

苦労しましたよ、、。

休校期間がなければ

千葉大には

受かっていないと思います。

 

もう休校期間は

ないであろう皆さんは

今のうちから勉強しておかないと

非常にまずいです!

 

ですから今日は!

全く勉強していなくて

私が一体何を困ったか!

皆さんにお知らせしたいです。

参考にして今年の夏休みの

勉強を頑張ってください!

 

受験生になった時

やっておけばよかったと思ったこと

 

1. 英語の基礎学習

2. 数学の基礎学習

3. 副教科の通期学習

 

1について

誰だって受験に

英語は使います。

そして少し基礎が入っていたら

ちょっとは闘える教科

でもあると思います。

 

よって少しでも早く

英語の基礎知識を

入れておくとスタートラインが

全く違います。

 

共通テストの模試をやっても

英語だけは6割ぐらい

とれたりするのです。

 

全部3割のところから

スタートするのとでは

全く違いますよね。

 

そして英語は基礎が

入っていればいるほど

勉強効率が上がります。

同じ文章を読んでも

この単語知ってる

この文法やったなっていうものに

多く出会うのですから

毎回復習になるわけです。

 

その後の成長にもかかわってきます。

 

2について

僕は非常に数学が苦手でした。

共通テストでしか

使わなかったのですが

とても苦労しまして、、。

というのも数学が

苦手なのにも関わらず

公式も全然覚えていない始末。

一回すべて学ぶところから

始まったので

すごく時間がかかりました。

低学年のうちにやっておくべき

一つのことだと思います。

 

3について

文系受験生は特に

社会科目というものが

得点に大きく影響してきます。

得意な人は極めて来るので

それに対応できないといけません。

しかし多くの受験生は

社会科目の着手が遅い。

英語や数学などを

優先的に勉強しているうちに

時間が無くなってしまうのです。

 

しかしそのような状況ではなかなか

極めきることはできません。

 

いち早く一周終わらせましょう。

 

これができると結構有利になってきます。

 

 

1,2,3について

お話ししましたが

しっかり理解して

もらえたでしょうか!?

 

この考え方のもとこの夏は

高速マスター

定石問題演習

計算演習

受講

に励んでください。

 

きっと未来につながる夏を

過ごせるはずです!!!

 

熊木2

明日のブログは

熊木かんたです!

 

彼は確か本当に早いうちから

東進に通っていたはずです!

具体的な話を

聞かせていただきましょう!

 

****************************

感想入力フォームがあります。

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

\お申し込み受付中!/