ブログ
2022年 6月 10日 【全統受験後の有効活用】鈴木葵
みなさんこんにちは~!
ブログに登場するのは2回目です!
最近は理系の生徒の子たちから
数学の質問を受けることが多くなりました!
まだまだ未熟ですが頑張って答えるので
わからない問題があったら
数学、化学なら答えられるので聞きに来てくださいね!
ということで今回は6月12日にある
全国統一高校生テストについて話していきたいと思います!
私は私立理系志望なのでいつも
英語(リスニング、リーディング)、数学1A2B、化学を受験していました
模試は私の前までにブログを書いてくれている
担任助手の皆さんが言っていたように
復習することがほんっっっっとうに大事です!
数学は解き直しを模試専用のノートなどを作って、
受験した次の日から見れる解説授業を見ながら
どこを、どんなミスで、
何をしていたら解くことができていたのか
などの分析が大事になってきます
理科科目も一緒です。
計算問題などでミスした時は、
使う数値を間違えたのか、
それとも計算ミスなどのケアレスミスなのか
それを理解して、
次の模試では同じことをしないようにすることが
点数を1点でもあげるポイントだとおもいます!
大学受験において、1点は合否を分ける大切な1点です。
たかが1点ですがされど1点です
本番までにケアレスミスや、とれるはずだった1点はなくして
全力で試験を受けれるように
模試を有効活用していきましょう!
梅雨でじめじめしていてやる気が起きない季節ですが
そこでやれるかやれないかで
周りとの差は少しずつついていきます
勝負の6月一緒に頑張っていきましょう!
明日のブログは、、、
近藤担任助手です!
いつもニコニコで雰囲気を和ませてくれる彼女は
どんな話をしてくれるのでしょうか!
********************************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
2022年 6月 9日 【復習しよう】佐藤崇
みなさんこんにちは!佐藤崇です!
最近は雨が降っていて涼しい(寒い?)日々が続いていますが
体調管理は大丈夫ですか?
ついに僕が好きな月ランキング
断トツ最下位の6月が始まってしまいましたね。
理由はシンプルに
「梅雨」と「祝日がない」ことです。
逆に高校生の皆さんにとっては
遊びの誘惑が少ない月なのではないでしょうか??
その分受験勉強です。
勝負の6月ですよー!!
そろそろ本題に入りますかね!
ということで本日のテーマも引き続き
「全国統一高校生テスト」
通称「全統」について話していきます!
昨日までのブログで
他の担任助手の人たちが全統について
いろいろ書いてくれていましたが
それはもう読みましたか?
全員が良いことを書いてくれているので
そちらもぜひ読んでください!
今日話していくのは
「復習」です!
みなさん、模試を受けた後は
もちろん復習していますよね?
復習をしない、つまり受けてそのまま
というのはもったいないです!
私立文系に通う僕ですが、
受験科目は英語(L&R)、国語(現古)、数学(ⅠAⅡB)です!
実は私文では少し珍しい数学受験組なんですよ!
今日は僕が唯一好きだった科目、
英語について少し話していきます!
僕の復習の流れとしては
①わからなかった単語、表現を調べる
②間違えた問題を解きなおして、答えの根拠となる文を確認する
③音読
こんな感じです!
音読に関しては一度すべて読み直して、
大雑把に意味を考えながら読んでいました。
個人的に音読は
「時間がなくて最後まで解けなかった」
という人に特におすすめです。
詳しいやり方とかが聞きたい人は
受付にいるときに聞きにいてください!
待ってます!
こんな感じで今回のブログはおしまいです。
それではまた!
明日のブログは、、、
鈴木担任助手です!
理系の彼女からは
僕とは全く違うアドバイスが聞けるのでは!?
お楽しみに!
********************************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
2022年 6月 8日 【全統の心得】高橋侑暉
こんにちは髙橋です
ここ2、3日は雨も降って気温も低くて
体調を崩しやすい時期ですね
全統の思い出といえばここの6月模試で
D判定をとったことですかね!
嬉しかったです
ぼくが受験勉強において
最も大切だと思うのは
体調管理です
受験は長期戦
ということもあり
加えて
実力を得点につなげるためには
体調
というのはとても重要です
自分に合った生活スタイルを
探してみるといいかもですね
さて全国統一高校生テストまで
あと少しです
皆さん準備はできていますか?
他の担任助手がいっていた通り
本番の雰囲気で模試を受ける
ことは大切ですが
具体的に何をするべきなのか、、、
それを少しだけ教えます!
模試の前の期間は
実力を得点につなげる
ということを意識してほしいです
具体的には
過去問演習で時間を意識する
目標点数を決める
今までの演習の復習をもう一度してみる
などです
当日は
会場に30分前に着く
友達と話さない
お昼は一人でたべる
お昼は食べすぎない
これらのことは僕が本番の直前期、
本番に体験したことでもあります
全部とは言いませんが、
この中のどれか一つは
意識してみるといいのではないでしょうか!
まあ最終的に
一番大事なのは
気持ち
です!!
1日ですべての科目を受験するのは
疲れると思うけど
最後まで全力でやりきってください
他の人も同じ条件です!
とくに、、、
理系だったら理科、国語、社会
文系だったら社会の2科目、理科基礎
とまだ完璧になっていない科目も
あると思いますが、
まだ完璧じゃないから
まあいいやって気持ちに
ならないでください!
自分で立てた目標に届くために
全力でとりくみましょう
模試は全力を出す練習です
踏ん張って最後までやり抜きましょう!
今回はこれくらいにしときますね
次のブログは
佐藤崇さんです!
しゅうさんは
全統についてどんな考えを持っているのでしょうか!
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
2022年 6月 7日 【駆け抜けろ!中間目標】永井 郁己
どもども!こんにちは!
クールでホットと紹介されました
いくみんです!
最近僕はよく就活のことを考えています
どんな仕事をしよう? どんな生活をしたい?
その仕事に就くため今すべきことは何か?
自分自身の志について改めて向き合っています!
また就活の第一歩として
自己分析というものもやってみました
どうやら僕は「調和性」に優れているらしいです笑
調和が欲しくなったそこのあなた、
いつでも僕を呼んでください笑
さて今日のテーマは
「全国統一高校生テスト」です!
そこで今回僕は
「中間目標としての全統」を
話したいと思います!
受験生だけでなく高1•2生にとっても
今回の全統は
大学入試における中間目標です!
あくまで目標地点は入試本番であり、
それに向けて皆さんは日々努力しています。
ここで中間目標の使い方について話します!
どれだけ目標達成のために全速力で走っていても
道が違っていてはいつまでも目標に辿り着けません
走る途中で自分の努力が正しいのか
確認する必要があります
この確認の場として、「全統」はうってつけです!
全統に向けて全力で努力をし、
その結果を見て
自分の努力の適切さを図る
努力の方向性を修正してまた頑張る
これを毎回の模試で繰り返すことで
第一志望校合格がぐっっと近づきます
ここでの注意点は
「全力で準備すること」です!
全力の準備でなければ、結果が出た後でも
「もっと努力すればよかった」で
確認が終わってしまい、
その努力の適切さを図ることができません
全力で準備するからこそ
全統は自分の努力を
最適化する機会になります
残り1週間ですが、「全力で準備」
やってみてください!
さて、明日のブロガーは…
高橋担任助手です!
彼の全統の思い出とか気になりますね!
明日のブログをお楽しみに!
********************************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
2022年 6月 5日 【ついにあと一週間】佐藤里帆
皆さんこんにちは
最近は大学への登校時に
某忍者アニメを一から見始めた
佐藤です
まだまだ全然進んでないですが、毎日の楽しみになってます!
そんなことは置いといて
みなさん!
本日はなんと
全統一週間前です!!!!!
準備はできているでしょうか?
ということで今日も全統について話していきたいと思います
昨日の大堀担任助手と少しかぶってますが、
私からは【試験の準備】について話をします
先日の模試の時に気になったのが
時計を持参していない人!!
結構いたのではないでしょうか
この時計ですが、本当に大切なので
今まで模試の時に時計を持ってきていなかった人
ぜひ全統では持って行ってください
会場には必ず時計があるとは限りません
それで時間が分からなくて、
自分が過去問演習で築いたリズムが崩れてしまうのは
もったいない!
だから、しっかり準備していきましょう
そして忘れてはいけないのが
受験票
これも
『忘れても模試だから大丈夫』
なんてことは思わないで
本番同様
忘れられないという気持ちでいてください
準備についてはこんな感じです!
ちなみに私は共通テスト本番は
今回の2・3年生の会場の
千葉大学で受けました
本番と同じ環境で受けられるのは
貴重なことなので
今回の全統
めちゃくちゃ大切にしてほしいです!
では残り一週間
今自分が何をやるべきなのかを考えて
有意義な一週間にしてください
そして準備を含め万全の状態で全統頑張りましょう!
明日のブログは、、、
畑担任助手です
いったい何について語ってくれるのでしょうか?
次回もお楽しみに!
********************************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。