ブログ | 東進ハイスクール 千葉校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 220

東進ハイスクール 千葉校 » ブログ » 固定ページ 220

ブログ 

2022年 8月 3日 【みんな建築興味ある?】宮原 太一

みなさんこんにちは!

 

最近すごく建築で忙しかった

宮原太一です!

建築って思った以上に忙しいですよ

でもすごくやりがいのある学科だと思います!

 

 

だから今日は千葉大学建築学コースについてと

建築学科について全体的に

紹介をしていきたいと思います!

 

 

まずいろいろな人から紹介があったように

基本的にキャンパスは

西千葉キャンパスになります!

1年生のときや英語の科目などは

西千葉キャンパスでやることが多いですね

 

あとは西千葉キャンパスには

製図室という場所があり

そこで1日中模型を作ったり設計したりします

 

製図室は1日中使用できるので

限界の大学生が多く集まります(笑)

 

 

そしてこの度新設されたキャンパスが

墨田サテライトキャンパスです!

千葉大学も遂に東京進出です!

このキャンパスは千葉大学工学部100周年を記念して

2021年4月に

作られたものなのですが、何と

建築学コース及びデザインコース専門

キャンパスになります!

他のコースの人たちは残念ですね(笑)

 

今までのキャンパスにはあまりなかった

3Dプリンターや大型実験施設など

実用的なものが多くそろっています!

 

まだ詳しい使い方などは出ていないのですが

これからどんどん使用していくみたいです!

 

 

ここまではキャンパスの説明でしたが

ここから本題の建築という分野について

詳しく話をしていきたいと思います!

 

まず建築はすごく専門性の高い学問です。

そのためほかのコースよりも早く専門的な授業が始まります

早いところだと1年生の最初から製図などの知識などを学んでいきます

 

千葉大学の場合は1年の後期に製図・模型・CADの基礎知識

一気に詰め込まれるため、地獄みたいな忙しさです

最初の方は既存の建物の図面を製図したり

模型を作ったり、CADで3Dで表現してみたりします

 

千葉大学では実際に有名な

フィッシャー邸という建物を題材にします

ソース画像を表示

これがフィッシャー邸の写真ですが

なざわざわざ載せたかといいますと

建築がすごく好きな人はこういうのを見ると

何か感じるものがあるみたいです(笑)

 

 

どの学部もそうですが、建築は特に

本当に建築がしたい人がいくべきですよ(笑)

 

ちなみに建築学科あるあるで

絶対に一人は名前が「匠」の人がいます

自分の代の千葉大には3人います(笑)

 

少し話がそれましたね

そして2年生になると一気に実用的になってきます!

千葉大学について説明すると

2年生の前期でまず伝統的な木造建築について学び

そのあとに実際に住宅設計を行います

 

 

これが1番みんなが建築でイメージしやすいものだと思います

実際に家族構成や条件などがあてられて

かなり実践的な内容で設計をします

ソース画像を表示

こんな感じです!楽しそうですよね!

 

どの大学でもこうやって3Dを使ってやったりしないので

千葉大の建築はかなり実用的なことを多く教えてくれる感じです!

 

そして2年生の後期に

駅周辺の都市設計だったり

3年生の前期には小学校設計があります

それが終わると研究室に配属されて

自分が専攻したい分野(構造系、意匠系など)

の研究を中心に学んでいきます!

 

どうですか?

少しは建築がどんなことをするのかわかりましたか?

 

この他にも構造力学、建築環境、建築法規など多くの授業があります

建築はすごく魅力的な分野だと思います

ぜひ少しでも興味があったり、気になった方は

話を聞きに来てください!

石渡3

明日のブログは

石渡担任助手です!

リョウタ君は僕の担当だったんですよ(笑)

担任助手の中で唯一機械系の学科なので

その分野に興味がある方は

ぜひ読んでみてください!

****************************

感想入力フォームがあります。

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

 

 

 

 

2022年 8月 2日 【法政大学どんなとこ??】前澤恵太

 

 

こんにちは!前澤です!

 

最近ほんと暑いですね、、、

 

コロナも流行ってきているので体調管理気をつけましょう!!

 

さて、昨日に引き続き大学学部紹介ということで

 

始めていきたいと思います!

 

さて、皆さん、私がいまどこに通っているか分かりますか?

 

そうです。私はいま、、

 

法政大学経営学部経営学科

に通っています!!

 

キャンパスは市ヶ谷というところにあります!東京の中心部ですね

 

徒歩で武道館靖国神社皇居とかにもいけますよ

 

電車で10分くらいで新宿や池袋までいけるんです!

 

めちゃくちゃ便利です笑

 

 

 

これが(↑)市ヶ谷キャンパスで一番大きな建物です!!

 

ボアソナードタワーって言います。

日本史選択の人は聞いたことあるんじゃないですか?

 

あのボアソナードです

 

なんと地上27階建てです!

26階に展望台があって東京の街並みが一望できます

 

地下には食堂もあります

 

法政大学に訪れた際はぜひ行ってみてください

 

大学の近くには神楽坂があって最近はラーメン屋巡りにはまってます

 

大学の紹介はこの辺にして

 

次は経営学部について紹介していきたいと思います!!

 

法政の経営学部は経営学科市場経営学科経営戦略学科と3つの学科があります

 

3つの学科に大した差はなく

試験の日程はそれぞれ違うので併願校の参考にしてみてください

 

 

経営学部では主に

マーケティングファイナンス(金融関係)簿記

について勉強します

 

簿記についてはHAPPという会計士を養成する講座があり

簿記は比較的取りやすい環境にあります

 

簿記は就職でも有利に働く資格の1つなので

ぜひ取るかどうか検討してみてください!

 

他にも話したいことは沢山ありますが今日はこの辺で、、、

 

さて、次回のブログは、、、

 

 

宮原さんです!!

 

何度目かの千葉大の大学学部紹介ですね

 

最近、建築学部は忙しそうですが何をしているんでしょうか

 

お楽しみに!!

 

 

****************************

感想入力フォームがあります。

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

 

 

 

 

2022年 8月 1日 【慶應医学部へようこそ!】熊木 勘太

 

こんにちは!

熊木勘太です!

今日から8月ですね!

夏休みの予定はもう立てましたか?

 

充実した夏休みになりますように

!(^^)!

 

 

担任助手のみんなが夏休みの目標

書いていたので私も発表したいと思います!


“この夏は
ドイツ語🇩🇪英語🇺🇸の勉強をします!”

ドイツ語はドイツ語検定対策を

英語はTOEFL対策の勉強をします!

 

それから

おととい近所のスポーツクラブに入会してきました!

これで運動も勉強も規則正しくできるかな??

 

 

今日もブログのテーマは

「大学・学部紹介」

ということで

 

私が通っている

慶応義塾大学・医学部

について紹介します!

 

 

みなさんご存知かと思いますが、

医学部は基本的には医者になるために

勉強するところで6年間通います

(研究者を目指す人も数人います)

 

慶應医学部の特徴の1つは

自主学習

だと思っています

 

自主学習では

3年の夏ごろにひたすら研究をします!

(将来的に臨床と研究の両方ができる人材を育てているそうです)

 

詳しいカリキュラムなどはホームページを見てください(リンクになってます)!

 

 

 

最後に、

私が4か月間通った感想と、

これから楽しみにしていること

についてお話します!

 

4か月間の感想は

勉強が想像以上に難しかったです、、、

しかし、友達が教えてくれたので

大丈夫でした!笑

 

これから楽しみにしていることは

研究活動です!

大学は夏休み期間中ですが

ちょうど今日から研究室見学に行ってきます!

 

それから

夏休みの中に受講する

解剖学発生学

の授業です!

オンデマンドで受けますが

医学部っぽい授業なので

楽しみです!

 

 

その他にも

魅力的なことはたくさんある

ので、もっと知りたい人は是非声をかけてください!

 

 

 

明日のブロガーは?

前澤3

前澤担任助手です!

明日のブログも大学・学部紹介です!

楽しみです!!

****************************

感想入力フォームがあります。

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

 

 

 

2022年 7月 31日 【新学部が誕生します!】永井郁己

 

こんにちは! いくみんです!

僕も遂に夏休みが始まりました!

この夏の目標は…

全力バドミントン✖️資格勉強

週5日の部活に全力で励みつつ、

その移動時間で勉強を進めます!

授業期と比べて余裕があるので

時間をうまく使って頑張ります!

 

さて今回のテーマは

「大学紹介」ということで

僕は自分が通っている一橋大学について

語りたいと思います

今年はなんと一橋大学に通っている担任助手が

僕の他にもう一人います!

後日その人にも大学紹介をしてもらうので

楽しみにしてください!

では始めていきましょう!

 

一橋大学は東京の国立市にある大学です!

だいたい千葉から1時間40分ほどで到着します!

 

 

商・経済・社会・法

の4学部のみが設置されていて

文系の学部しかないのが特徴でした…

ところが来年度から新学部である

ソーシャルデータサイエンス学部が設置されます!

この学部は文理融合型?なので

遂に理系の学生も一橋に入れるようになります!

 

そしてめちゃくちゃ少人数制です

一学年は1000人!!

東京大学で3000人、早稲田大学だと10000人

ほかの大学と比べてかなり少ないですよね

おかげで授業自体も少人数で行うため

生徒同士で話し合いながら授業に参加できます

 

ここからは僕に所属する商学部について語ります!

一橋大学の看板学部であり、

1年から必修のゼミがある唯一の学部です

商学部で学ぶ科目は

ビジネス・エコノミクス 会計学 経営学 

金融 マーケティング

の5つをそれぞれ深めていきます!

1年次にそれぞれの科目の入門編を満遍なく学び

2年以降はより専門的な内容を学んでいきます!

最近僕は会計学の一環として簿記・原価計算

マーケティングの一環としてプログラミング

深く勉強しています!

特にプログラミングを利用したマーケティング分析

最近の僕のマイブームです!

 

またどの学部でも卒業条件として

他の学部の専門の授業を

一定数取ることが定められています!

この制度があるため学部間の交流はかなり盛んです!

 

いかがでしたでしょうか?

僕自信一橋大学は文系の専門分野を極めるのに

最適な大学だと思っています!

一橋大学についてもっと知りたい人は

いつでも聞きに来てください!

 

さて、明日のブロガーは?

熊木

熊木担任助手です!

明日のブログも大学紹介です!

楽しみですね!!

****************************

感想入力フォームがあります。

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

 

 

2022年 7月 30日 【海の世界へ!】石原壮大

 

こんにちは!

 

テスト期間最終日の石原です

 

日々の課題+期末課題+期末試験勉強をこなすのはなかなか大変でしたねー

 

前々から対策することが大事だと痛いほど思い知りました

 

さて今日は、僕の通う

 

東京海洋大学 海洋工学部

 

についてご紹介します!

 

東京海洋大学は都内にある国公立大学

 

品川

 

海洋生命科学部、海洋資源環境学部

 

越中島

 

海洋工学部があります

 

ざっくりいうと

 

品川キャンパスは生物・化学系

 

越中島キャンパスは工学系です

 

どの学部にも共通しているのは

 

海に関する授業が多いことです

 

とても専門性の高い学校なので

 

出願前にしっかり調べておく必要があります

 

ここからは海洋工学部につて紹介します

 

海洋工学部は三学科で構成されています

 

海事システム工学科・海洋電子機械工学科・流通情報工学科

 

(以下それぞれをデッキ、エンジン、ロジと表記します)

 

デッキといわれる海事システム工学科は

 

船乗りを養成する学科です

 

なので数か月間船で過ごす船舶実習が四年間毎年あります

 

船舶実習は必修なので出願前に知っておかないと

 

入学後に大変なことになりますね

 

ちなみに僕は出願直前まで詳しく調べてなかったので

 

デッキに出願するつもりでした汗

 

つづいて

 

エンジンといわれる海洋電子機械工学科は

 

船のエンジンを制御する機関士を養成する学科です

 

僕はエンジンです

 

エンジンのいいところは

 

三年でコース分けがあることです

 

機関コースと制御コースの二つがあり

 

機関コースは機関士を養成するコースで船舶実習が四年間毎年あります

 

制御コースは工学全般を扱えるコースで船舶実習は二年生までです

 

ちなみに僕は制御コースに進むつもりです

 

ロジック(ロジ)といわれる流通情報工学科は

 

いわゆる情報系の学科です

 

物資流動と情報工学的に学ぶ学科

 

船舶実習がない学科です

 

東京海洋大学は前期と後期で

 

難易度がそこまで変わらない学校なので

 

国公立にこだわりがある人は

 

とりあえず後期に出願しておくというのも一つの手だと思います

 

もっと詳しい話が聞きたい方は石原まで!

 

明日のブロガーは

 

 

永井郁己担任助手です!

おたのしみに!

 

****************************

感想入力フォームがあります。

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!