ブログ | 東進ハイスクール 千葉校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 227

東進ハイスクール 千葉校 » ブログ » 固定ページ 227

ブログ 

2022年 6月 25日 【物理!!!!!!】六田慎平

こんにちは!

ブログ二回目の

六田慎平

です!

前回は自己紹介のブログを書きました。

読んでくれましたでしょうか!!?

とっても面白いブログだったので

ぜひ読んでくださいね!!

 

 

さて、今回のブログは大学の学部学科紹介ですね!

前回のブログを読んでくれた方は知っていると思いますが、

僕は

日本大学理工学部物理学科

に通っています。

 

理工学部のキャンパスは船橋にあるんですよ!

なんと

船橋日大前駅

っていうのがあるんです!

大学専用の駅ですよ!

凄いですねー

 

理工学部だけで本当に

何千人いるんだっていうほど人がいるんです!

日大習志野高校もキャンパス内にあるし

活気にあふれた

素敵な

キャンパスです!!!

 

学食も三つ

カフェも含めたら

四つも!!!!!!

あるんですよ!

 

とってもおいしいので

日大の理工学部のキャンパスが素敵だな

と感じた人は

ぜひ足を運んでみてください

 

 

 

話をガラッと変えまして

物理学科の話をしたいと思います!

物理学科って

物理の勉強を専門的にするんですよ!

本当にびっくりしますよね!

 

でもそれ以上にびっくりすることがあるんです。

いざ入学してみたら

勉強するのは

ほとんど数学!

思い描いていた物理ではありません

 

しかしとっっっても楽しいんですよ!

難しいですが、好きがマシマシになっています!

 

物理がこんなにも大好きになってしまったのは

受験生時代にお世話になっていた

やまぐち健一先生

のおかげなんですよ!

 

僕は本当にこの先生が大好きです!

皆さんも素晴らしい東進の講師陣に

人生を大きく変えられてしまうかも

しれませんね!

 

 

少し話がそれましたね!

戻しましょう!

 

次は日本大学について話したと思います!

日本大学は言わずと知れたマンモス校ですね!?!?

先日、

日大ワールドカフェ

というものがオンライン形式で行われました。

日大の全学部学科の学生が

オンライン上でお話をすると言うものです。

 

様々な学生がいて、ものすごく楽しかったです。

留学生も多数いるので多様性に満ちた大学ですね!

 

 

僕が書いた、魅力に満ちた大学

日本大学

興味がある人はぜひ調べてみてください!

 

 

明日のブログは、、、、、、、

江田2

 

江田担任助手です!

 

彼はとてもまじめで

とても熱くて

愛校心にあふれた男です!

 

どんなブログを書いてくれるのでしょう!

********************************************

感想入力フォームがあります。

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

 

 

2022年 6月 23日 【おぉ千葉大】松戸琢磨

こんにちは

松戸です!

今日も元気に実験しています!

実験してるとあっという間に一日が終わり、

休む暇もなく次の日になります。

受験期みたいですね笑

実験って言うと高校の化学の実験とか

思い浮かべる人もいるかもしれませんが、

そんな簡単なもんじゃないんですよ…

自分で実験の方法やら準備やらをして

やっと実験ができると思ったら、

良い結果が出なくて、

他の方法を探したり、

実験のやり方を少しずつ変えてみたりと。

覚悟のない人は投げ出すレベルだと思います笑

ちなみに今実験の合間に書いてるんですけど、

絶賛三時間待ち中です!笑

三時間後に終わればいいんですけど、

そのあとも一時間くらいやることあるんですよね~

まぁのんびりいきますか~

 

今回のテーマは、

「大学・学部紹介」

です!

これまでに

・キャンパス

・学部

・授業

などの紹介はしてきたんですけど、

今回は、

昨日のブログの

小塚陽斗担任助手に言われたように、

大学院

の紹介も混ぜてしてみようかなと思います。

 

まず通っている大学ですが、

千葉大学 大学院

医学薬学府 総合薬品科学専攻

です。

ちなみに、

千葉大学 薬学部 薬科学科

を卒業しています。

毎度おなじみに説明から入りますが、

薬学部には2種類の学科があります。

・薬学科

・薬科学科、創薬科学科など

薬学科は6年制で、

薬剤師国家試験の受験資格が与えられます。

薬科学科は4年制で、

薬剤師国家試験は受けられません。

こう説明すると、

「6年制の方が良いじゃん」

と思うかもしれませんが、

そうでもないんですよね。

4年制は大学院(2~4年間)とセットで、

千葉大学では大体95%の人が大学院に進学します。

(僕の代は100%でした)

つまり4年制に行っても

結局6年は大学に通うってことです。

他にどんな違いがあるかというと、

卒業後の進路です。

薬学生の進路としては、

・薬剤師

・製薬メーカー(研究職、開発職、営業職)

・食品、化粧品メーカー

などがありますが、

6年制は薬剤師になることができ、

4年制+大学院はメーカーに入りやすくなります。

最近では、

薬剤師が飽和してきていると言われていますが、

薬学部志望の方はどちらがいいか

早めに判断しておくといいと思います。

ちなみに千葉大学は入学後に

学科を決めることができるので

とっても優しい大学ですね!

 

続いて、

大学院についてです。

大学院は薬学部だけでなく、

色んな学部に付属するような形で

存在しています。

大学卒業者のみ入学が認められる場所です。

もちろん入学するためには

試験に合格する必要がありますが、

2週間くらいの勉強で合格できました笑

大学院の中でも、

・修士課程

・博士課程

の二つの課程が存在します。

修士課程は学部卒業後に入学する課程で、

2年間あります。

博士課程は修士課程修了後に入学できる過程で、

4年ほどあります。

理系の大学院の場合は、

僕のように実験をたくさんやりますが、

文系の場合はどうなんでしょうかね。

良く知りません。

理系の大学生だと大学院に進学する人も少なくないので、

皆さんも考えてみてくださいね!

少しだけ僕の通っている大学院について説明すると、

大体の人が進学前と同じ研究室で、

それまでと同じ研究テーマを

引き続き行っている感じです。

どんな研究してるの?

って思ったらぜひ調べてみてください。

かなりオープンにしているところが多いです。

千葉大学 大学院 医学薬学府 総合薬品科学専攻

他の大学でも同じように調べたら出てきます。

理系志望者は受験前に確認してみてください。

研究テーマも自分の進路を決める

大きな選択肢になります!

 

それでは~

 

次回のブロガーは、

 

沖田担任助手です。

僕と同じで写真が全然ない!

新しい写真欲しいですね~

ではお楽しみに~

********************************************

感想入力フォームがあります。

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

 

 

 

2022年 6月 22日 【おぉ明治♪】 小塚陽斗

こんにちは!!

 

一年担任助手

小塚 陽斗です!!

 

前回、次のブログで

自己紹介すると話したので

少しだけ…お願いします!(笑)

 

 

趣味はサッカー

12年間やっていました!

 

プレミアリーグのトッテナムという

チームが大好きです!

 

…日本代表の富安選手がライバルチーム

に移籍しちゃったので

 

なにかと日本人に嫌われがちなチームです…

 

 

あとは…

 

 

旅行も好きです!

 

特に電車で一人旅が至高ですね!

 

そして必ず貧乏旅行!(笑)

 

 

高校生の時もよく一人でしていました~

 

思い出話はたくさんあります!

 

 

旅行。いいですよ~

 

若いうちしかできませんからね~

ぜひ!

 

 

 

 

あと坂道グループも大好きです!

(特に欅坂46

(現 櫻坂46

 

 

先日は夏の富士急での

ライブが当たりまして

 

試験と被らないことを

ひたすら願う毎日です。(笑)

 

 

 

 

ということで本題!!

 

 

 

今回は

「大学・学部紹介!」

ということで

 

自分が通っている

 

明治大学

 

及び

 

商学部

 

の紹介をしていきます!!!

 

 

まぁ千葉から電車に揺られること

一時間半…

 

新宿で乗り換えて

 

京王線に乗って

 

降りるは「明大前」

 

 

 

「明大前」ですよ?皆さん

 

 

つまり

明治大学の前の駅ってことですよ!

 

 

「西千葉駅」じゃなくて「千葉大前駅」

みたいなもんなんですよ(違う?)

 

すごいですよね~

 

 

 

電車の接近チャイムも

明大の校歌なんです!

 

「チャンチャンチャンチャン

チャチャ―ン」

 

が新宿に向かう番線のチャイムなんですが

 

↑これだけで明大生には伝わりますよ?

(笑)

 

この部分の歌詞が

 

「白雲なびく~」

 

という出だしの歌詞なんです!

 

ちなみにタイトルの

「おぉ明治」

というのも

 

校歌の歌詞から来てます!!

 

明大生は一番なじみのある歌詞ですね!

(笑)

 

 

 

それで明大前駅ですが

 

もう本当に明大のための駅なんです(笑)

 

同じ東京の東横線の

「学芸大学」みたいに

 

もう「明大前」も一種の地名に

なりつつありますね(笑)

 

学生で活気がある街で住みやすそうです…

 

 

駅から二分

 

甲州街道の歩道橋を渡れば

(↑激混みスポット)

 

もう明治大学!

 

駅近です(笑)

 

 

 

 

和泉キャンパスの説明は

同じ明治大学に通う

 

大森担任助手に任せます!

 

僕に言わせてもらえば

 

「現在進化中!」

 

がぴったりかと思います!

 

来年はどう変わっているのか

とても楽しみです!

 

 

ということで僕が通っている

 

商学部について説明していきます!

 

生徒は40人のクラスが

1年だけで35組ほどあるので…

 

 

合計 1400人…?

 

すごい数ですね…(笑)

 

先生もこんなハズじゃなかった…

と言ってました

 

今年は5クラス近く増えているらしいです

(笑)

 

 

なので人がとにかく多い!

 

サークルの友達も商学部が多い!

 

って感じですね

 

 

 

なぜ商学部に進学したかというと

 

僕自身、明治の経営学部と

商学部に合格したので

 

どうしようと迷っていたのですが

 

決め手は三年から始まる

 

専門コースですね!

 

七種類あって

 

「マーケティングコース」

 

「マネジメントコース」

 

などやりたいことに合わせて

選択できるんです!

 

 

それに3年から選択をするので

 

1.2年の間に将来のことを

じっくり考えてから

 

将来の道を決めることが出来るんです!

 

 

 

学ぶからには

将来に生かしたい!

 

 

 

ってことで、今すぐに将来を

決めることもなく

 

 

かつ、専門性の高い

勉強が出来る

商学部にしました!

 

 

我ながらいい選択をしたと考えています

(笑)

 

 

今は基本科目を勉強しているので

 

まだ商学部感はないですが

 

これからに期待しています!

 

 

他にもゼミが2年から始まり

 

商学部生だけは2つのゼミ

入ります!

 

 

 

 

 

私立大学最古の商学部であり

 

 

「看板の商」と言われる

 

 

明治の商学部

 

 

 

皆さんも進学先の候補に入れてくれると

嬉しいです!

 

 

ちなみに1年佐藤担任助手

 

同じ商学部です!

 

いろいろ質問してくださいね!

 

 

 

というわけで大学と学部の紹介は

こんな感じで終わります!

 

ぜひ後日掲載される

大森くんの明大ブログも

お楽しみに!!

 

 

 

 

 

明日の担当は

松戸担任助手です!!

相当古そうな写真しか

見つけられませんでした…(笑)

 

 

千葉大歴五年(?)で院一年生という

 

大先輩ですね!

 

 

正直「院」のシステムが

全く分からなくて

 

大学と何が違うんだろう…

と考えるレベルなので

 

教えていただけると嬉しいです!!

 

 

明日もお楽しみに!!

 

 

 

********************************************

感想入力フォームがあります。

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

 

 

 

2022年 6月 21日 【早稲田は夢を目指せる最高の場所】柳澤魁人

こんにちは〜!

柳澤です!

 

以前の自己紹介ブログの時に軽く

早稲田

について話させて頂きましたが、

今回はもう少し詳しく話させて頂きます!

 

自分が通っているのは商学部ですが

主に経済会計の分野を学んでいます!

自分は今、商社を目指すか、

公認会計士を目指すかですごく迷っています!

ちなみに公認会計士はなるのにとても大変な職業です。

公認会計士になるのには国家試験を受けなければいけないです!

しかも医師、司法試験と並んで

国家三代試験

と言われているほどです!

合格するのには3000時間の勉強が必要だとか、

 

 

話が逸れて来ちゃいましたね、、!

早稲田大学のいいところを話して行きますよ!

 

まず最初に言えるのは

施設がとても充実しています!

自分は時間がある時は授業が終わった後に

図書館に行って自習をしています〜

雰囲気も落ち着いてて、

周りも勉強しているので凄く集中出来ます!

 

そしてとにかく早稲田は広いです!

自分は商学部以外の建物の場所が

未だに良く分かっていません笑

最近学食の場所を知ったくらいです笑

 

 

そして二つ目としては

学べることの広さです!

早稲田はリベラルアーツを掲げているので

どの学部に入ってる人でも

自由に色んな分野の授業を取ることが出来ます!

将来の展望がない人も

早稲田に来れば道が開けますよ!

 

 

長くはなりましたが、まとめるとこんな感じです!

もっとみんなと仲良くなりたいので

受験のことでも大学のことでも

なんでも聞いて下さいねー!

最後まで読んでくれてありがとうございました!

 

次回のブロガーは、、、

小塚は

 

小塚陽斗担任助手です!

どんなブログを書いてくれるのでしょうか!

お楽しみに!

 

 

********************************************

感想入力フォームがあります。

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

 

 

 

 

 

 

 

 

2022年 6月 20日 【青学の意外な事実!?】 立花悠人

 

こんにちは!

「千葉校の顔だったり?」と水貝担任助手から

紹介されました立花です(笑)

 

自分が千葉校の顔だとは一切思わないのですが

そう皆さんに思ってもらえるような勢いで

今後も頑張っていきたいと思います!

 

特に最近は、部活文化祭などが忙しくなり

勉強とのバランスに悩んでいる人も多いように感じます

勉強のことはもちろん

学校生活日常生活に関することでも

何か悩みなどがあれば何でも聞くので

どんどん話しかけてください!

 

さて昨日までのブログテーマは高マスでしたが

皆さん呼んでくれましたか?

各担任助手が高マスの意義や具体的な目標など

たくさんいいことを書いてくれているのでぜひ読んでみてください!

 

さて今日からはブログテーマが変わり

大学・学部紹介

になります

 

昨日の水貝からの発信にもあった通り

青山学院大学教育人間科学部

というところに通っています!

 

青学というと皆さんは

どんなイメージをもっているでしょうか

おそらく箱根駅伝などで

名前を聞いたことがある人も多いと思います

最寄り駅が渋谷表参道ということもあり、

キラキラしたイメージを持っている人も

多いのではないでしょうか

確かに、キラキラしている側面もあるのですが

実際に青学に通ってみて

自分が意外だなと感じたことがあるので

今日はそれについて紹介します

それは青学生は全員キリスト教について

詳しく学ぶということです

 

 

具体的にどのようにキリスト教について学ぶのか2点に絞って説明します

 

➀キリスト教概論という授業がある

青学には青学スタンダードという

青学生が全員必修で受ける授業があるのですが

その中の1つにキリスト教概論というものがあります

これはその名の通りキリスト教とは

どういったものなのかを学ぶ授業なのですが

キリスト教の大まかな概要はもちろんのこと、

キリスト教の歴史や発展に貢献した人物

さらには聖書の詳しい意味などについても学ぶことができるので

かなり興味深いです!

 

➁平日は毎日礼拝が行われている

青学では月曜日から金曜日の10:30~11:00まで

毎日礼拝が行われています!

聖書の内容に基づきながら

実生活に活かせるような様々な考え方やモノの捉え方などを

大学の先生や実際の牧師さんなどがお話をしてくださいます

 

この礼拝はチャペルと呼ばれる

礼拝堂で行われるのですが

とても広いうえに天井が高く、

私語一つない空間に

オルガンの音色が響き渡っていて

初めて礼拝堂に入った時には

その荘厳な雰囲気に圧倒されました

 

青学は明日から入構制限が解除され

一般の人もキャンパスに入れるようになるので

機会があればぜひ一度見に来てみてください!

 

今回は青学全体のことについてしか書けなかったので

自分が教育学科で何を学んでいるかなどは

また次の機会に書きますね!

 

 

 

さて明日のブログはやなかいこと柳澤です!

 

柳澤2

 

担当生徒から厚い信頼を寄せられている彼ですが

文系なのに数学に苦しんでいるようです…

 

一体、大学で何を学んでいるのでしょうか!

お楽しみに!

 

 

 

********************************************

感想入力フォームがあります。

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!