ブログ
2022年 4月 5日 【やりたいことを見つけなきゃ】 善場紘央
皆さんこんにちは!!
なんだかんだいい奴の善場です!
いや~褒められるっていうのはうれしいものですね笑
自分は褒められて伸びるタイプなのでもっともっと褒めてほしいです
待ってます笑
さてさてさーて!!
今週のテーマが『学部学科について』ということで
自分の通っている学部について話していきます!
と言いたいところですが、
自分の通っている大学・学部・学科が小塚担任助手と全く同じなので
今回は、自分がその学部を選んだ理由について説明していきます!
ちなみに自分は
立教大学 経済学部 経済学科
に通っています!
ということで自分が経済学部を選んだ理由、
それはずばり
【銀行員になりたいから】です!!
最近は金融系でもいいかなと思い始めていますが、
高校二年生ぐらいの時からこの夢は持っていました。
自分の祖父がもともと銀行員であったり
テレビやドラマで惹かれたなどの理由から銀行員を選びました。
なので
”お金の流れなどを学ぶことができる”経済学部
に進学したわけですね~
今現在、自分のやりたいことが見つかっていない方、
固く考える必要はありません。
自分のように、些細なことから自分が惹かれるものを探してみてください。
もちろん趣味とかからでもいいですよ!
やりたいことが決まると勉強のいいモチベになると思うので、
少し参考にしてみてください!!
今日はここまで!!
明日のブロガーは・・・
松戸担任助手です!!
若い頃の松戸さんですね
初々しくて可愛いです(怒らないでください)
そんな松戸さんはもう大学5年目、研究室で一日中研究しているでしょう
今年の目標きいてみたいですね~
お楽しみに!!!
***********
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2022年 4月 4日 【リケンジョ?】平野裕奈
こんにちは!
リケンジョこと平野です。
え、リケンジョって何??
づかしゅんはやっぱり
人とは違った感性を持っていて
一緒にいると
すごくおもしろいです。
そういえば
もう4月になりましたね。
皆さん
進級おめでとうございます。
私も何とか無事に
進級することができました。
今年の目標は
効率主義者
になることです。
何事も計画立てて
やっていこうと思います。
さてさて、
今回のテーマは
学部についてですか。
何回も書いたことがある
ような気もしますが
改めて書いていきます。
私は現在
東京理科大学
理工学部
建築学科
というところに通っています。
まずは
みなさんが気になっている
(かもしれない?)
建築士についての情報
を簡単にまとめておきます。
○2級建築士
2級建築士は主に
住宅規模の設計や工事監理
を行います。
4年制大学建築学科卒であれば
実務経験なしで
受験・取得が可能な資格です。
○1級建築士
一般住宅をはじめ、
あらゆる見物の設計や
工事監理を担当できる
国家資格です。
学校、病院、百貨店
といった
大規模な建築物も
取り扱い可能となります。
これまでは
2年の実務経験がないと
受験資格を
得られませんでしたが、
法改定により、
4年制大学建築学科卒で
受験可能、
その後の
計2年の実務経験により
免許が取れるように
なりました。
さて、
みなさんの
建築学科へのイメージ
はどんな感じでしょうか。
全員が
デザイン系
(意匠系と言います)
の建築士になることを
夢見ている
と思っている方も
多いのではないかと思います。
実際そういう人は
もちろん多いです。
しかし、
東京理科大学
理工学部建築学科
では、
1、2年生のうちに
建築や住環境に関わる
あらゆる分野
を学びます。
したがって、
入学したときは
意匠系
に進みたいと思っていても、
様々なことを学ぶ中で
自分が本当に学びたい分野
を見つける人が多いですね。
例えば
構造、
都市デザイン、
環境、
建築防災、
建築材料
などがあります。
東京理科大学の教授は
有名な方が多く、
授業は毎回とても
濃いものですし、
そのほかにも
国立競技場の設計に
関わった方や
海外で建築事務所を開いた方
などがセミナーをしに
来てくださることもあります。
とにかく
いろんな分野
に触れることができるので、
今建築学科気になっているけど
別に建築士になりたいと
思っているわけでは
ないんだよなあ
っていう人も
きっと
本当に
自分が進みたい分野を
見つけられるんじゃないか
と思います。
(まあもちろん建築から
ごく離れた分野に進む人は
ほとんどいないので
全く建築のことに興味ないのに
この学科に来るのは
お勧めしません、
とっても大変なので)
模型作りとか好きな人には
お勧めです!
これ以上は
書ききれないので、
聞きたい人がいたら
ぜひ直接
聞きに来てくださいね!
明日のブログは、、、
善場担任助手です!!!
彼は普段
おちゃらけているように
見えますが
なんだかんだいいやつです。
2年生の抱負でも
聞いてみようかなと思います。
明日もぜひ読んでね~!
***********
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2022年 4月 3日 【千葉大のJKです】飯塚駿介
皆さんこんにちは、こんばんは。
飯塚です。
さて、桜の花が満開であります今日この頃、
皆さんはいかがお過ごしでしょうか。
僕は今日近所の公園にお花見をしてきました。
旅立ちと新生活が始まる人々を祝うように桜の花が吹雪のように舞い、
春の風と日の光があったかく、とても心地が良かったです。
ところで、今回は「学部について」とのことで。
僕が所属している
千葉大学工学部総合工学科情報工学コース
について語らせていただきます。
千葉大学の工学部は全員、総合工学科に所属しています。
その中でも10個のコースに分かれて学習しています。
10個のコースは5つの系のいづれかに属しており、
一年次は同じ系に所属している生徒と同じ授業を取ります。
二年次から本格的にコースごとの専門科目を学び始めることとなります。
希望する生徒は必要単位を取っていれば異なるコースに移ることも可能です。
もちろん、同じ系に属するコースなら移ることが比較的容易にできます。
さて、ここまで工学部について話してきましたが、
では僕の属する「情報工学コース」、通称
JK(Jouhou Kougaku)
はどういったコースなのでしょうか。
例えばコンピュータの映像認識の研究とかAR(拡張現実)をよりリアルにする研究、
AIを用いた研究などを行います。
その過程でプログラミングなどを学ぶことができるので、
そういうことに興味があるならすごくオススメです。
実際、AIとか情報処理とかに興味を持っていて研究をしたい!
と思っている人か
パソコンとかカタカタしてるのが好きだからなんとなくここに来たわw
って人が多いですね。
ちなみに僕は後者。
ただしこのコースは数学をよく用います。
数学が得意であると向いているコースであるかもしれませんね。
かくいう僕は数学が苦手でしたけど何とか受かることができました。
プログラミングは楽しいのですけれども、大学数学には苦しまされていますね。
でも少なくとも、コンピューター等に詳しい方のほうがJKには向いていると思いますね。
というか全くコンピューターとかわからない、って人にとっては難しいですね。
普通に大学生として生きていくにしても。
皆さんは東進でパソコンで受講している生徒も多いと思いますが
コンピューターには慣れておいたほうがいいですよ、これマジで。
JKについてはテンションが高いときの僕がこちらの記事で分かりやすく(?)書いてあるので
興味があったら是非読んでみてください。
さて、翌日のブログ担当者はどなたでしょうか??
平野担任助手です!!!
理系女子で建築学女子、つまりリケンジョの彼女は
どのようなことを学んでいらっしゃるのでしょうか?
乞うご期待!
***********
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2022年 4月 2日 【こくしゃ!】小澤みずき
皆さんこんにちは!
千葉校担任助手の小澤みずきです!
今日、用事があって、1年ぶりに
卒業高校に顔を出したのですが、
校舎も担任の先生も何も変わっていなくて、
でも先生には大きくなったねと言われて
すごく不思議な感じがしました。
つい最近入学した私ももう2年生なんですね
早すぎる。。。。。。
私も短い大学生生活を大事に生きたいです!
皆さんも貴重な高校生活、大切にしてくださいね!
さて、今日は学部について紹介ということで、
結構ブログで何回も紹介していると思うので
今日は私がこの学部を選んだきっかけも入れて
少し話していきたいとお思います。
私は、
学習院大学
国際社会科学部に
通っています!
昨日、小塚担任助手が話してくれた通り、
私はなんとしても留学に行きたい!!!
(毎回言ってる気がする)
そしてついに大まかな出発時期と、場所が決まりました!
本格的な出願なども始まって、
留学近づいてきたなあという感じなのですが、
私がこの大学、学部を選んだきっかけはやはり
留学制度が整っているからです。
留学は基本的にどこの大学・学部でもできるのですが、
1年留学行くなら今の大学を留年
しないといけないところがほとんどなんです。
でも、学習院大学の国際社会科学部は
留学が卒業条件に組み込まれているだけあって、
最短で1カ月、最長で1年間しなければいけません。
どこの国に行くかもどれくらいの期間行くかも自由です。
さらに、留学している間は学習院大学の
授業料は全額免除してもらえます。
なので実際学習院大学には在籍費だけ
を払って留学に行くことができます。
いろいろな留学機関と提携しているので
選択肢も多く選べます!
留学だけではなく、私の学部は授業で
英語に特に力を入れていて、
学部の授業も2年次以降はほとんどが
英語で開講されます!
大変ですが、英語をしっかり学びたい人には
本当におすすめの学部です!
国際社会科学部も社会学の部分は
これと言って決まっていなくて、
本当に社会学全般を学べます。
ミクロ経済・国際経営・マネジメント・地理学・国際開発論・マーケティング
などなど本当に様々な授業を学部で履修できます!
なのでまだ将来の夢が固まっていなくて
特に学びたいこともまだないよという言う人にも
視野を広げるいい機会となっていると思います。
ぜひ、検討してみてください!!
明日のブロガーは、
飯塚担任助手です!!
(通称 づかしゅん)
づかしゅんは人と違う考え方をしていて
本当に面白いと感じるので
なんで今の学部に通っているのか
たくさん聞いてみましょう!
***********
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2022年 4月 1日 【担任助手紹介!!】佐久間正伸
【名前】佐久間正伸(さくままさのぶ)
【大学・学部・学科・学年】順天堂大学 医学部 医学科 1年
【出身高校・部活】渋谷教育学園幕張高校 フットサル部
【趣味】音楽・漫画・旅行
【東進のおすすめの講座】ハイレベル化学
【ひとこと】なんでも聞いてくださいな
【自己紹介ブログ】0からのスタート