ブログ
2022年 1月 10日 【落ち着いて】福田大和
こんにちは!福田大和です。
というか、
新年明けましておめでとうございます!!
2022年になって初めてブログを書くということで
気合いを入れて書いていきます。
さて、
受験生のみなさん
いよいよ共通テスト本番まで1週間を切りました。
今日は、その本番の日について話していきます。
昨年、僕たちの学年は
共通テスト初年度でした。
僕たちが1年間共通テスト対策として解いてきた問題は
予想問題演習だったんですね。
あくまでも「予想問題」なんですよ。
本当にこんなのが出題されるのか?と
半信半疑なまま本番を迎えました。
実際どうだったでしょうか
予想問題に近いものもあれば、全然違うじゃんみたいなものもありました。
みなさんは今年共通テスト2年目になります。
たくさん問題を解いてきているとは思いますが、
本番になって全く予想してなかった問題が出題されることだってあります。
どんなことが起きようと、まずは落ち着いてください。
そして目の前の問題としっかり向き合ってください。
出題の仕方が予想とは違っても、
今まで勉強してきたことが出てくることは
間違いありません。
とにかく落ち着いて。
さらに本番のことを話すと、
持ち物も大事ですね。
僕は意外にも心配性なところがあるので(笑)
いろんなものを余分に持っていきましたね
マークシート用シャーペンを4本
消しゴム3個
腕時計2個
などなど
本当に何があっても大丈夫ってくらい余分に持っていきました。
絶対にもういらないでしょってくらい持ち物には気をつけてくださいね。
というのも、
忘れ物があった、などテスト以外のことに神経使いたくありませんよね?
テスト以外のことは全て万全な状態で行きましょう。
ただ、それでも本番のハプニングはつきものです。
だからどんな時でも落ち着いて。
今のその状態で最大限の力を発揮することを意識してください。
今、みなさんは不安や焦りがたくさんあると思います。
でも大丈夫!
毎日東進に来て、朝から晩まで一生懸命に勉強していたこと
わからないことがあっても逃げずに向き合っていたこと
みなさんの努力を僕たちはよく知っています。
でも僕たち以上にみなさん自身が一番わかっているはずです。
だからもうとにかく自信を持って全てをぶつけてくるだけです!
心から応援しています。
明日のブログは
山下担任助手です!
順正さんのギターを
生で聴かせてください。
お願いしますね笑
************
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2022年 1月 9日 【緊張するひともしない人も】木村祥子
こんにちは
元気ですか。
雪を見てテンションが上がって友達を雪合戦に誘ったら全員に断られました。
ありがとうございました。
寒いので風邪をひかないように気を付けてください。
今回も引き続き共通テストについて話していこうと思います。
共通テストを去年実際に受けて思ったことは
すっっっごく緊張するということです。
すっっっごくです。
どんなに模試を受けて、演習をしても本番は本番です。緊張します。
前日からドキドキしていました。
応援に東進に来てくれた担当の方には
全然緊張してない!!となんとなく強がったりもしてみましたが実は緊張してました。
このブログを読んでいる人の中にも本番緊張しちゃうな…という人もいるのではないでしょうか
緊張と聞くといつもより力が出せないし頭も回らないし
悪い、失敗につながるイメージを持つと思います。
でもなんで緊張するか
それは共通テストが自身にとって大事で、
失敗したくないと思うくらい頑張ったからだと思います。
だから緊張しちゃうなと思っている人はその分頑張ったからだと思ってください。
別に緊張しないよ!という人もいますよね。
それは心が強いからだと思います。強い子です。
緊張しないと思えるくらい準備してきたからだと思います。
どちらのタイプの人も頑張っているのです。
だから自分のことを誇って、本番へ臨んでください。
あと、本番はマークミスに気を付けてください。
私は英語の解答欄をずらしました。絶望しましたね。
絶望しすぎてその後の試験はかなり心が死んでいました。
そして持ち物などの準備はやりすぎなくらいしてもいいと思います。
試験一日目、時計を一つ持って行ったのですが
突然壊れたらどうしようと思って無駄に集中できなかったことを覚えています。
それを踏まえて二日目に時計を両腕に付けたらダブルウォッチ木村って呼ばれたことも覚えています。
余計な不安要素は無駄でしかないので無くせるものは無くせるようにしましょう。
伝えたいことは以上です。
応援しています。頑張ってください!
次回のブログは
福田大和担任助手です!
高校が一緒です。でもあんまり高校では見かけませんでした。
グルミも一緒でした。おもしろいですね~
いつもありがとうございます。
************
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2022年 1月 7日 【メンタルは管理するもの】 永井郁己
みなさん こんにちは!
いくみん こと永井です!
大塚担任助手から紹介を受けましたが、
「納得」というのはキーワードですね!
僕が人に話をするときや話を聞くときは
「納得」というのを重要視しています!
今回のブログでも皆さんを「納得」させたいと思います!
さて今回のブログは共通テスト応援メッセージということで
僕からは直前のメンタル管理について話をしたいと思います。
そもそもの話ですが、
共通テスト、2次試験含め
受験というのは一発勝負です
一発勝負である以上、
当日の精神状態が結果を左右するのは言うまでもありません
何を当たり前のこと言ってんだ、と思うかもしれませんが、
では逆のパターンを想定してみましょう
「今年の受験は同じ方式の試験を5回実施し、
その平均点で合否を判断します」
この方式ならばメンタルの重要性はかなり下がります
多少メンタルによる成績の変動があっても、
複数回やればその影響は小さくなり
実力での勝負となります
実際の入試はこの逆ですね
試験自体は一度しかなく、
自分の実力を100%発揮できるかは
その場のメンタルが大きく関わります
要するに受験というのは
自分の実力×その場のメンタル
で結果が決まります
ではどうすればいいでしょうか?
受験当日のメンタルを
その場でコントロールするのは至難の業です
なら数日かけて準備しましょう
自信が持てなくて不安な人は
数日前からは前に解いた問題を多く解くようにして、
解ける自信をつけてから本番に向かう
緊張に弱い人は
まったく同じ時間割で数日前に問題を解き
本番の緊張感に慣れておく
本番のメンタルをその場でコントロールするのは難しいですが
数日間かければ方法はあります
受験が一発勝負であり、精神状態が大きく関わるからこそ
本番前の数日は実力を高めると共に、
自分のメンタルを管理することに時間を割くことも
大事ではないか思うのです
今まで頑張ってきた成果を本番で発揮するためにも
このメンタル管理をおろそかにせず、
頑張ってきてください
さて、明日のブロガーは
沖田担任助手です!
沖田さんのセンター試験はどんな感じだったのでしょうか?
気になりますね
明日のブログをお楽しみに!
************
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2022年 1月 6日 【心に手を当てて】大塚稔生
あけまして
おめでとうございます!
ご紹介にあずかりました
大塚です。
熱い男でいたいものですが、
最近どうも寒いですねっ、、、
体調は本当に大事です。
絶対手袋するんだよ!
絶対マフラーするんだよ!
ってなわけで今日は
「共通テスト応援メッセージ」
僕からの応援を
受け止めてください!
僕が今日もっとも
伝えたいことを
一番に宣言してしまいますね!
それは、、、
「心に手を当てて」
ということです。
担任助手から様々な
エールをもらったり、
学校でも、家でも
たくさんの方が
応援していくれているのでは
ないでしょうか?
これはいわば周りからの応援。
あなたの頑張りは
見ているけど、
本当の気持ちは
わからない人からの応援。
すごく大事でありがたいこと
なんですけど、
本当の活力には
なりにくいかなと思うんです。
(もちろんこれからも
エールは送り続けますよ!)
だって、毎日の中で
あなたは何回自分と
闘っていますか?
そろそろ休憩したいと
思ったところからの
もう一問。
まだ寝たいと思いながらも
寒い中起きての
朝の勉強。
点数や、演習数、
周りから見えている以上に
あなただからこそわかる
努力や頑張りが
必ずあると思うんです。
あなたにしかわからない、
あなただからこそわかる、
そんな努力があるのに
応援の役割は他者にばっかり
任せていていいのでしょうか?
絶対だめです。
自分のことは自分が
一番応援できる状態
じゃないといい結果は出せません。
だからこそ努力をしていくんです。
自分を自信もって応援できるように。
そして皆さんはこれまで
たくさんの努力を
積み重ねてきました。
さあ準備はできていますか?
「心に手を当てて」
自分の努力と向き合って
これまでの頑張りを振りかえって
さあ、自信に満ちてきた。
その満ちた自信を
手に注ぎ込んでやってください。
その手なら確実に自分の
望んだ道へ導いてくれると思います。
これから本番までの間
絶対に続けてください。
これから大事なことは
体調管理と自分の努力を振り返ること。
よく食べて、
よく寝て、
よく勉強して
よく努力を振り返って、、、
そしてまだ自信が
持てないところがあれば
最後の追い込みを
していけばいいんです。
この分野は自信がない、
この教科は自信がない。
努力を振り返るからこそ、
気づける不安があるはずです。
最後の期間の過ごし方
参考にしてみてください。
「心に手を当てて」
さあ、頑張ってきなさい。
明日のブログは
いくみんです。
彼は本当にすごい男なんですよ。
応援メッセージですら
「納得させに来る」
ような気がします笑
さあ、楽しみにしておきましょう!
************
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2022年 1月 5日 【最後に一つ言っておく】飯塚駿介
どうもこんにちわ、飯塚です。
あけましておめでとう、ですね。
皆さん2021年はどうでしたか?
僕は結構ハチャメチャな一年でしたね。
この一年で自分の価値観とかいろいろ変化したと思います。
2022年は今年よりも充実した一年を送る!つもりです。
皆さんもいい一年にしましょうね!!
ところで、共通テストまで10日ですね。
受験生は共通テスト、低学年の皆さんは同日模試に向けて勉強できているでしょうか??
僕もそろそろ期末テストがあるので重い腰をあげたいと思います。
最近運動不足でガチで腰が重いです。
今回のテーマは、
「共通テスト応援メッセージ」
ということで
共テ直前の受験生にエールを送る!!
がんばれーーーーー!!!
心の底から応援してるぞーーーー!!!
そして去年共テを経験してきた僕から
共テ本番で失敗しないための
「心構え」を話したいと思います。
皆さん、「覚悟」はできてますか?
「覚悟」とは暗闇の荒野に道を切り開くことです。
先の見通せない恐怖、いつ失敗するかわからない緊張感の中を勇気をもって突き進んでいくことです。
「覚悟」があるか、ないか。
この違いは大きく響きます。
これをもっている人は勉強に対する集中度が違います。
たとえあと10日でもしっかり得点を伸ばせるでしょう。
本番で、後がないことをしっかり意識してくださいね。
僕の場合は、ある夜に
「共テ失敗したら人生終わりなんだな…」
ってとてつもない恐怖を感じました。
それ以来、覚悟することができるようになったと思います。
しっかりと「覚悟」をもって挑みましょう。
そしてもう一つ大事なのは、「執念」です。
地を這って、泥をすすってでも
一点を多くとるという「執念」が必要です。
同じ実力をもっている二人がいるとしたらば、
勝敗を分けるのは執念の強さでしょうね。
見直しを何回もして、一点でも取るようにしましょうね。
本番までに一日一秒も惜しまずに演習、復習です。
飢えなきゃ勝てないですよ。
この二つを持つにはどうすればいいのか?
簡単です。今からでもできます。
それは、「本番を意識する」ということです。
過去問演習の時に、本番だと思い込んで行いましょう。
ただ解くだけでなくて、周りに人がいる自習室で解いたり、
共テと同じ時間割で解いたり、見直しの時間を残すように解いたり、
毎回をリハーサルのようにやるといいですよ。
ちょっとした思い出なんですけど、自習室の一番前で勉強することが多かったのですが、よく反対側の列に宮原くんが座って勉強してましたね~
あと体調にも気をつけてくださいね。
風邪とかでリズムを狂わされるとサイアクですから。
今から気を付けるんですよ?
風邪とかってかかってから発症するまで時間あるんで。
手洗い、うがい、マスク、食事、睡眠。
これらをしっかりしていれば大体の人なら大丈夫。
まあいろいろ言ったんですけど、最後には自分の実力が全てですから。
自分の頑張ってきた時間と量を信じてください。
そして、最後に一つ。
全身全霊で、ぶつかってこい。
さ~~て、明日のブログは~~~~~??
大塚担任助手です!!!
笑顔がかわいいですね。
東進一アツい男の声援をご期待あれ!!
************
下のバナーより資料請求・お問合せができます。