ブログ
2021年 12月 18日 【未来で待ってるヨ!】瀬浪爽楽
わわわわわわわわわ!
おはようございます!こんにちは。こんばんは。
セナミです!
しょこ担任助手ありがとうございます。
私はパグが好きです。
まるまるしててキュートだからです。
さて本日も千題テストです!
今回は千題テストの活用術を私から伝授できたらと思います。
私が受験生の頃、最終共通テスト本番レベル模試は
あまり揮わなかったですね。。
手応えなんかあるはずがなく、点数を見たときは
ゲ!!!といった気持ちではいましたが、
受験生ここでこれ引きずってられない!!と
あっけらかんと開き直って、
伸び代しかないんだけど?!と
逆手にとって闘志再燃したことを覚えています。
T O 最終模試の点数揮わなかった人
もう落ち込んでる暇ないです。
ライバルはいそいそとラストスパートをかけて勉強しています。
時間は思っている以上にないので無我夢中に勉強してください。
さて、前置きが長くなりましたが、
千題テストを自分のものにできるかどうかは、
テスト“後“の行動にかかっていると思います。
あんなに1日かけて必死に解いても、
そこで解いて終わりにしては
まっっっっっったく意味がないからです。
私は千題テストが終わると、
テキストを肌身離さず持っていました。
受験も末つ方になってくると、
総復習なんてものはできません。
しかしながら、手っ取り早く自分の弱点がわかる
千題テストのテキストがあれば
限られた時間の中で、復習することができます。
例えば、
間違えた箇所の復習に正の字を引く。
→ピックアップして復習ができる。
これをやると、何回間違えたかわかります。
修得するまでに要した時間をおしはかることもできます。
私の場合は間違えた問題が多すぎて、
この作業にかなり時間をとられてしまいましたが、
かなりおすすめしたいです。
元旦を潰して一日勉強するということは冷静に考えてすごいことです。
もうこんなことこれから生きていてもないと思います。
だけど、すごいね、えらいね。なんて誰もかけてくれないのです。
それは、一般受験をするという選択をあなた自身がとったからです。
わざわざこの道を選んだわけだからです。
その選択をして良かった、正しかった。と思える日は
まだあともう少し先なのかもしれません。
だけどその日は必ず、あなたに訪れることでしょう。
自分を誇れる日が必ずくるはずです。だから今は、
その日を信じて、200%の力を出して勉強に励みましょう。
強く生きていこう!!私は皆さんの味方です☺︎
さて明日のブログは、
佐藤克彦さんです〜〜〜〜
僭越ながら密かに
“東進の兄”と呼ばせていただいています。
また“親方様“だと思ってお話しさせていただいています。
お楽しみに!
**********
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2021年 12月 17日 【千題テストの時期がやってまいりました】木村祥子
こんにちは!ごきげんよう!
最近大学とかで、ごきげんよう!いかがお過ごし!?っていうのにハマってます。
たぶん来年までには飽きています。
私のアグレッシブな話ですか…?
そんな積極的で意欲的なタイプではないのですごい話はできないのですが
最近いろんなことに挑戦したいなって思うようになって
できる・できないは置いておいて自分がやってみたいと思ったことは勇気を出してみるようにしています
思ったより楽しかったりやって気付くこともあるのでだいたい挑戦してよかったなって思います。
自分は消極的だけど頑張りたいなって思っている人はぜひ少しでいいので勇気をだしてみてください!
今回のブログのテーマは千題テストですね。
昨日は小塚さんが千題テストの重要性について話してくれました。
私からは世界史の千題テストについて話したいと思います!
社会の千題テストは1000題ある問題が分野ごとに10個に分けられ、それを一日で解くというものです。
分野ごとに得点をだしていくので自分が出来る分野とできない分野がまるわかりです。
そのため今後の勉強の指針になります!
私は前半の分野はすごく得意でほぼ正解していたのに後半になるにつれてだんだん取れなくなっていきました…
現代分野はギリギリ半分取れていたか取れていなかったかだった気がします。(うろ覚え)
何故そうなったかというと世界史の勉強をするときに後半の分野が嫌すぎていままで前半ばっかりやっていたからなんですね
普段の勉強で前半を極めることで一応世界史の勉強をした気になって苦手な後半分野の学習から逃げていたんです
でも千題テストをうけたことで現実を突きつけられたのでさすがにやる気が出ました。
本番が近いということもあって私ってこんなに焦るんだってくらい焦りました。
そのおかげか共通テスト本番でかなり世界史の点数を伸ばしましたね…
30点くらい?
個人的に受けてよかったと思います!
受験で社会を使う人はぜひ受けて欲しいです。
世界史選択の人はぜひ一年前の私と勝負しましょう!
次回のブログは
瀬浪担任助手です!
このまえ犬が好きと聞いてかなりテンションがあがりました!
いかがお過ごしでしょうか
今度いい犬がいたら教えてください。(?)
**********
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2021年 12月 16日 【Real Last Chance】小塚壮人
2021年 12月 15日 【冬は寒いね】 小澤みずき
皆さんこんにちは!!
千葉校担任助手の小澤みずきです!!
昨日横山担任助手から
アグレッシブな話を
丸投げされましたが
難しすぎて「アグレッシブ とは」
と検索してしまいました。
≪日本語の中では「攻撃的な」
「積極的な」といった意味で、
「常に攻めの姿勢」「積極的に攻めに行く」
「押しが強い」「グイグイ行く」
のようなニュアンスで用いられる表現。≫
らしいです。
さてさて、そんなところで本題に入りましょうか
皆さん、もうすぐ待ちに待った(?)
寒い寒い冬休みが始まりますね!
1・2年生はワクワク
3年生はドキドキ
しているところでしょうか。
どのように冬休みを過ごす予定ですか?
3年生はもちろん、
1・2年生の冬休みは
とっても大切です!
年末年始は
面白いバラエティー、楽しいイベント、おいしいご飯
など勉強の阻害要素が山ほどあります。
もちろん、多少の息抜きは大切ですが、
この冬休みの過ごし方が
勝負の分かれ目です。
町がクリスマスだお正月だ騒いでいても
皆さんには千題テスト、共通テスト(同日)、正月特訓
などなどやることがたくさんありますよね。
息抜きするな!!とは言いませんが、
何が重要で、何を優先するべきなのか
をしっかり考える必要があります。
これは息抜きでも同じことです!
これだけは譲れないとか絶対見たい!
というものがあればそれで息抜きするのはいいと思います。
でも勉強との割合と、時間をしっかりと設定して
優先順位を設定したうえで勉強と息抜きをしましょう!
初詣などの楽しいイベントはたくさんあるので
適度に楽しみながら頑張って勉強するのが大切です!
明日のブロガーは…
小塚担任助手です!!
本当に優しくて頼りになる小塚さんの
アグレッシブな話も聞いてみましょう!!
お楽しみに!!
**********
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2021年 12月 14日 【冬は勉めて】横山陽人
こんにちは!
アグレッシブな話を期待されて若干どころか大分困惑している横山です…
そんなアグレッシブな話は悲しくも持ち合わせておりません。
話は変わりますが、最近寒いですねー。善場担任助手もブログタイトルで書いていましたが、
寒い季節は結構好きだったりします。
冬はつとめてと言いますが明け方というか早朝の乾燥している寒いというより冷たい空気が肺に入ってくる感覚が好きなんですよね。
あとは冬の間はベッドが気持ちよくてしょうがないですね。
気持ちいいのはいいんですけど、僕を離してくれなくて困っています。
他にも冬を好きな理由は腐るほどあるのですが、書いているとキリがないので
この辺りで…
閑話休題。
さて今回のブログタイトルは「冬は勉めて」ということになるのですが
受験生の皆さんはこの冬どう過ごすか予定立ては済んでいますか?
この冬はいよいよ受験が控えた今までで一番忙しい冬になるのは多分自覚できていますよね?ね?
予定立ての重要性は先輩方が書いてくれているので、
僕は落ち着いて学習する、生活することの重要性について書きたいと思います。
というのも、どれだけいい予定を立てても受験の焦りで実行できなかったら元も子もないですよね。
どれだけ焦っても自分も周りも基本的に休まず学習しているのだから
今更大きな差はつけられないし、埋まりません。
しかし、受験はたった1点で合否が変わることだってあります。
自分が今日出来ること、予定を立てたことを地道に一つ一つこなして
自分のできる100%の学習を続けていきましょう。
さて、次回のブログ担当者は…
小澤担任助手です!
僕が不甲斐なくも出来なかったアグレッシブな話をよろしくお願いします!
**********
下のバナーより資料請求・お問合せができます。