ブログ
2021年 12月 11日 【2年生へのメッセージ】平野裕奈
こんにちは!!平野です。
みなさんお元気ですかね。
もう2021年が終わりますね。
時の流れは早い。
あれこれ誰かのブログでも
絶対に読んだ流れだ。
みなさんはこの1年を
どう過ごしたでしょうか。
ちょっと振り返ってみてください。
自信を持って
やり切れた
といえる1年にできたでしょうか。
私はかなり充実した1年に
できたんじゃないかと思いますね!
大学も東進も頑張りました。うん。
あ、昨日のブログで
永井担任助手に
最近は寝られているのか
聞かれましたが、
時々徹夜はしつつも寝てますよ!
まあ、目を背け続けている課題があるので
また徹夜三昧の日々に戻りそうな
予感はしていますが、、、
さて、今回も引き続き
「年末年始の過ごし方」
について話していきましょうか。
今回は
高校2年生
にフォーカスして話そうと思って、
自分2年生のこの時期何してたかな~と
当時の
学力POSを
さかのぼってみたんですよ。
そうしたら、
受講履歴
が残っていました。
12月
1月
12/31と1/1受講してますね。
え、えらくないですか(自画自賛)
登校履歴は残っていなかったのですが、
もちろん
(遊びや集まりがある日以外は)
毎日登校
していましたね。
部活が午後練の日は
朝登校して
部活に行って終わったら
東進に戻ってくる、
午前練、1日練の日は
部活が終わり次第登校する
ようにしていました。
さらに、
スマートフォンの
スケジュール表を
遡ってみました。
12月
1月
冬休み中にやる予定の
高マス(単語熟語文法の復習)、
受講、その他の勉強を
入力していました。
カレンダーにすべて入力する人は
そんなにいないとは思いますが、
週間予定シートだけでは
忘れてしまう
(もしくは全然週間予定シートを
意識できない)人は
カレンダーに入力してみても
いいのかなと思います。
受講量、高マスに関しては
正直これは最低限の量です。
だって1日1コマ以下は
少ないですもん。
このペースで3月末に終わる
わけがないんですよね。
当時の自分に
言い聞かせてやりたいです。
同日の意義、
3月末受講修了の意義を
理解してくれている皆さんなら
きっとこれ以上の量が
余裕でできるでしょう。
ということで、
年末年始も
受講・高マス・修判で
向上得点
爆上げしていきましょう!!
明日のブログは!!
畑担任助手です!
現役時代
全然名前を覚えてもらえなくて
悲しかった記憶があります。
畑担任助手は最近は何を
しているんでしょうか!
お楽しみに~♪
**********
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2021年 12月 10日 【超効率的な冬休み】永井郁己
こんにちは!
いくみんこと永井です!
寒さが身にしみる季節になりましたね
僕個人としては冬というのは
バドミントンをするときに
①ガットが切れやすくなる
②乾燥で床が滑る
など(バドミントン的には)少し苦手な季節です
ちなみに僕のこの冬のバドミントンでの目標は
圧倒的な体幹を手に入れる です!
応援よろしくお願いします(?)
さて今回のブログのテーマは
冬休み・年末年始の過ごし方です!
ということで僕からは
冬休みを過ごす上での注意点をいくつか話します
そもそも論ですが
同じ長期休みでも
冬休みは夏休みと根本的に異なります(そりゃそうだ)
もちろん休みの長さの違いも重要ポイントです
「気づいたら夏休み終わってた……」
「色々やりたいことあったけど全然できなかった」
低学年のみなさんの中にはこんな人いませんか?
1ヶ月あった夏休みですらこういうことが起こるのですから
2週間程度の冬休みはもっと怖いですね
受験生の皆さんは言わずもがな
全力で頑張ってください
低学年のみなさんも頑張ってもらいたいですが、
最低限、毎日勉強する
ということから始めるといいと思います
なにかイベントがあった日でも
1時間は机に向かう、東進にくるなど
何か自分に課してみましょう!!
低学年のみなさんはこの冬休みの頑張りが
1月の共通テスト同日試験の結果に直結します
共通テスト同日試験が重要な理由は
東進生のみなさんはわかっていると思います
(知らなかったあなたは東進のスタッフに聞いてください)
繰り返しになりますが
冬休みは2週間しかないため
計画を持って勉強することが超大事になります
その場の思い付きで勉強を進めることだけはやめてください
(受験生・低学年の生徒どちらもです)
超効率的に冬休みを過ごして
成績を爆上げしましょう!!
さて、明日のブロガーは
平野担任助手です!!
ここ最近はちゃんと寝れているのでしょうか?(笑)
気になるところですね
明日のブログをお楽しみに!
**********
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2021年 12月 9日 【冬ってなんかいいよね】 善場紘央
皆さんこんにちは!
善場です!
自分は大学一年生なので、
よりフレッシュなブログを書いていこう!!
と思いましたが
気づけばもう12月です。
白井担任助手もおっしゃっていましたが、
時の経過というのはものすごく早いですね笑
ずっと1年生のままでいたい…。
しかしこんなこと言っている間にも時は進み2年生になってしまうのですね。
あーイヤだイヤだ。
まぁできるだけフレッシュなブログを書いていこうと思います!
さてさてさーて!!
テーマが『冬休み・年末年始の過ごし方』ということで!
松戸担任助手と白井担任助手が
過ごし方について説明してくれました。
なので僕の方からは受験生を対象とした、
実際のスケジュールを紹介していきたいと思います!
ちなみに僕は私立文系なので国立志望の方は当てにならないかもしれませんが、
計画を立てることの大切さ
限られた時間の中でどう勉強していたかについては参考になるかもしれません!!
ということで紹介していきます。
ドン!
5:30 起床
↓ 洗顔、歯磨きなど
5:45 朝勉
↓ 英単語・一問一答(世界史)②
8:00 朝食
↓
8:30 共通テストの問題1年分(世界史)①
↓
10:00 東進へ登校
↓ 国語(古文単語・漢字)
11:00 共通テスト問題1年分(国語)①
↓
12:30 休憩
↓
13:00 共通テスト問題1年分(英語)①
↓
15:00 英単語・一問一答・教科書 ②
↓
17:00 単ジャン(世・国・英)
↓
20:00 大問別演習(国・世)
↓
21:30 帰宅
↓ 風呂・夕食
22:30 その日の復習(主に暗記科目)②
↓
24:00 就寝
こんな感じです
こうやってスケジュールを書き出してみると
自分がどれだけやっていたか
どのような時間の使い方をしていたか
よく分かりますね。
逆に考えるとどこが悪いのか
無駄な時間はないか
自分の生活を見直せます。
ぜひやってみて下さい!
ところで所々数字が振ってあると思いますが
これは僕が意識していた事です!
まず①
本番の日程・時間に慣れる
共通テストまで後37日ということで
これからはより一層時間を意識していかなければなりません。
普段から時間を意識せず本番を迎えた時、
自分のベストは尽くせますか?
はい、無理ですね。体がビックリしますよ。眠くなったり。
ありがたいことに本番の日程は知らされているので、
体を慣れさせておきましょう!
そして②
暗記科目は繰り返し
単語や一問一答などの暗記勉強は、
何度も見ることが大事ということです。
単語(英語以外も)というのは繰り返し見てなんぼです。
1度見ただけで覚えることなんてあまりないでしょう。
たとえ覚えたとしてもすぐ忘れてしまいます。
知識の定着の為には回数が必要なので、意識して欲しいです!
と、こんなことを僕は意識していましたが最後に。
これから皆さんは冬休みに入ると思いますが
入る前に計画をしっかり立ててください。
2週間〜3週間という限られた時間の中で自分は何ができるか
何を優先的にやらなければならないのかを考え、
冬休みに臨んでください。
長くなりましたがこれまで!
さよなら〜
明日のブロガーは…
永井担任助手です!
見た目通りしっかりしている永井担任助手は
冬休み・年末年始をどう過ごしていたのでしょうか?
お楽しみに!
**********
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2021年 12月 8日 【時間は作るもの。】白井陽大
みなさんこんにちは!!
3年生の白井です。
大学は1月末で春休みにはいるので、
もうすぐ4年生になるのかと
びっくりしています。
時の流れは本当に早くてびっくりです。
そして、最近は
20歳に見られないんですよね。
23歳とか言われてしまうことがあるので、
もっとフレッシュさを出していきたいと思います(笑)
(ちなみにもうすぐ誕生日です。)
はい!てことで、
今日のテーマに入っていきたいと思います!!
今回は
『年末年始の過ごし方』
ということで、
色々なイベントが控えている
年末年始はどのように過ごしたら良いのかを
話していきたいと思います!
昨日の松戸さんのブログでは、
受験生へ向けて書いていたので、
1.2年生の年末年始の過ごし方を
書いていきます!
早速ですが、
みなさんは年末年始はどんな感じで
すごしていますか?
帰省する人。
部活が休みで遊びにいく人。
親戚が集まってご飯食べる人。
初売りを買いに行く人。
家でゆっくりダラダラしている人。
色々なパターンの人がいると思いますが、
低学年の皆さんに共通して意識して欲しいのは、
1日に数分でも良いので、
勉強をするということです。
例えば、
①受講を1コマだけやる
②高マスを500トレ
ですね。
色々な年末年始の行事がある中で、
上の2つをやるくらいの時間は作れると思います。
年末年始の行事をしないで、
ずっと勉強してなさい。
というものではないですね。
親戚との集まりは大事ですし、
楽しみがあるのは良いことだと思います!
ただ、その中で時間を作って、
勉強をするというものですね。
「時間を見つける」ではないです。
『時間を作る』です!
何故これをやって欲しいかというと、
毎日の継続が大事ということと、
低学年の年末年始に勉強することで差がつく。
という理由です。。
毎日の継続が大事というのは
よく言われることですが、
勉強を1日やらない日があると、
やらないまま1週間経ってしまっていたり、
感覚がなくなってしまったりしてしまいますよね。
だから毎日の継続が大事だと考えています。
次の差がつくというのは、
正直、低学年の年末年始に
勉強している人は少ないと思います。
だからこそ、自分が勉強することで、
差がつきますよね。
受験生になったら、勉強するのが当たり前になってきます。
その中で差をつけるのはなかなか難しいですよね。
だからこそ、今なんです。
大学受験は
点数が取れた人から順番に合格になります。
他の受験生に負けないためにも、
今のうちから差をつけられるようにしておくと、
強いと思います!!
是非、今のうちから、
受験生を意識して、
第1志望校に合格するために
行動していきましょう!!
明日のブログは、、
善場担任助手です!
1年生担任助手なので、
フレッシュな話を聞けるはずです(笑)
お楽しみに!!!
**********
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2021年 12月 7日 【もういくつ寝るとお正月】松戸琢磨
こんにちは!
松戸です!
昨日のブログで
宮原担任助手に大好きって言われましたけど
結構です。
距離を取らせていただきます。笑
彼は見てのとおりの熱々の自信過剰ですけど、
まさかの生徒時代からあんな感じでして笑
ちょっと大変でしたね~笑
まあ熱血な指導には尊敬していますけどね!
生徒の皆さんは宮原担任助手を
頼ってみるといいかもしれませんよ!!
では、テーマの方に移るのですが、
今日から新しいテーマです!
もうタイトルで気づいてるって?
そんな分かりやすくする訳ないじゃないですか!
大学4年生ですよ??
もっと深くて意味があるに決まってるじゃないですか!
とういうことでテーマを発表します!
「冬休み・年末年始の過ごし方」
です!
はい!
きれいな振りが決まったところで
ちゃんと本題を話していきますよ!
冬休み・年末年始って
短い割にイベントが多いですよね~
クリスマス・大晦日・お正月
自分は29日まで大学があって、
年始は4日から大学が始まるので、
イベントとかは気にしてなくて、
大学の休みの期間は東進に行きます!
そういえばここ5年間くらい
年末年始必ず東進にいるんですよ!笑
年末年始にも東進に来る子って
本当に頑張っている子たちばかりで
(来ていない子が悪いというわけではないですよ)
見ていてすごく応援したくなるんですよ!
あと、普通の人なら家にいるのに
東進に来ているという変な感覚が好きで…笑
年末年始も東進に来てくれれば
めちゃくちゃ応援しますよ!笑
では実際にどんなことをするべきなのか
自分からは受験生に向けて話をしていきます!
(明日は1,2年生向けの話してくれるといいな)
年末年始は共通テスト本番まで
2~3週間
といったところですね。
どんなことをするべきかというと、
「やれること全部」をやってください!
そんな時間ない?
それなら
「やれること」のうち
「やるべきこと」からやってください。
今までのブログでも言ってきたように、
これまでしっかりと勉強をしてきた皆さんの
「やるべきこと」というのは
かなり洗練されていて、
あとは実際にやるだけなんですよ!
少しだけアドバイスすると、
大晦日の千題テスト
これは良いですよ。
4年前に受けた感想は、
「楽しかった」
です。
さあそれでは今日はこの辺にして、
明日以降の担任助手に、
具体的に何をやっていたのか
聞いてみましょう!!
次回のブロガーは、
白井担任助手です!
受験期の新鮮な話をって思ったのに、
まさかの3年生でしたね~
新鮮っぽい話を
頼みます。
それでは~
**********
下のバナーより資料請求・お問合せができます。