ブログ | 東進ハイスクール 千葉校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 26

ブログ 

2025年 1月 2日 【今だからこそ!】桐田拓真

皆さんこんにちは!

昨日、初日の出を朝早くから見てきた桐田です!

海の近くで見たので海風がとんでもなく寒くてやばかったです。

あとは、おせちとお雑煮がおいしかったですね~!

今年もよろしくお願いします✨️

 

さて、今回のテーマは前回に引き続き

「今年の抱負」

です!

 

自分の今年の抱負は

「中だるみせずに頑張る」

です!

全然野望でも何でもないですね…🤔

 

今年で大学1年生の生活も終わりそうですが、

何とか大学生活にも慣れてきました!

去年はほんとに時の流れが速く感じました…。

大学生になった!

と思ったらもうこんな時期になっていた感覚です。

また、高校は基本的にバイトができなかったので

大学と担任助手の両立というのも初めてでした!

何とか自分なりのやり方を作れたような気がします。

※もう何でも完璧にできるようになった訳ではないです…!

 

なぜこの抱負なのか?

(ここからはかなり個人的な理由ですが…)

前にも話したかもしれませんが

自分の学部は大学3年生から研究室に配属されるので

大学2年生までにある程度の卒業要件の単位を取得する必要があります!

今のところは順調です。

ただ、大学2年生で怠けると

後の自分がとても大変になるのが目に見えています!

だからこそ、この調子をキープしたいので今年はこの抱負とします!!

 

年も越したのでどうしてもやる気を引き出すのが難しくなる時期ですよね。

また、来年度のことを意識し始めるのと相まって

「今」のこと

に対する意識が薄れてしまいますが、

ここで手を休めてしまうのは勿体ないですよ!

 

やや慣れてきたこの時期が一番

中だるみしてしまう可能性があると思います!

そこで中だるみの対処法をいくつか調べたので紹介していきます!

①簡単なことから始める

最初から難しいことに取り組むのはどうしても手が動きにくい!

まずは簡単なことから初めて手を動かしてみると、

自ずとほかの事にも取り組みやすくなりますよ!

②刺激になる人と話す

皆さんの周りには目標は違えど、

その目標に向けて努力している人がいるはずです。

そのような人と少し話をするだけでも

「自分も頑張ろう!」と思えるきっかけとなると思います!

 

かなり来年度に向けた感じになってしまいましたが、

3月まではまだ今年度なので

まずは今年度をしっかりとやり切れるように頑張っていきましょう!!

 

**********************************

次回のブログは…

佐野担任助手です!

部活動も頑張っている彼女の今年の抱負は

何なのでしょうか?

お楽しみに!!

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

2025年 1月 1日 【明けましておめでとう!】 礒野喜康

 

あけましておめでとうございます!

なんと今年も新年一発目を担わされました、礒野です!

去年も思ったんですけど、もっとふさわしい人がいますよね…

荷が重いです…

 

新年になったということは

共通テストがもう目の前にまで来ているということでもあります

受験生はお正月だからといって足踏みしないようにしてください

おせち食べたらすぐ勉強してくださいね! 

 

さて、今日のテーマは正月らしく

「新年の抱負」です!

新年の抱負はズバリ「シングルタスク卒業」です!

 

1つのことに集中するというのも悪くはないと思うのですが、

いくつかの仕事を同時に片づける永井さんや立花さんを見ていると

やっぱり効率が段違いで、このスピードに追いつけるようになりたいんです!

 

しかも、来年からは就活も始まってもっと忙しくなるし、

大学のレポートと就活を同時に進めるみたいに

マルチタスクが必要になってくるんです!

 

ただ、中途半端にマルチタスクをすると

かえって効率が下がってしまいます。

 

目標達成に向けて調べてきたので、

今日はマルチタスクの秘訣を紹介したいと思います!

 

① タスク管理

 緊急度と重要度でタスクごとの重みづけをして、

 自分の中での優先度をつけ、簡単に終わらせられるものから終わらせるのが大切だそうです。

② タスクに集中できる環境を作る

 時間を区切ってスマホの通知を切るなど、「集中する時間」を作るのが大事です。

③ 脳のワーキングメモリを整理する

 メモを取ったり瞑想をしたりすることで、

 頭の中を整理し、作業に使える脳の容量をふやせるそうです!

 

これを生かして効率的なマルチタスカーを一緒に目指しましょう!

 

 

明日のブログは桐田担任助手です!

一体どんな野望を抱いているのでしょうか

こうご期待!

 

 

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

2024年 12月 31日 【私のこだわり】安井愛絵

こんにちは!!安井です!

今日は大晦日ですね!!!🌅✨️

一昨年と去年の大晦日は、

高マスしながら年越したり

生粋の東進生(笑)

年越ししたことに気づかないまま勉強してたり、

あんまり新年を感じられた記憶がないので

今年はやっと年末らしい年越しができそうでワクワクしています😆

ジャンプとかしちゃおうかな‼️

 

さて、今日のテーマも「入試前の過ごし方」です

2024年ラストブログということで、今日も張り切って書いていきますね!

 

ここまで、同じテーマで

大学受験大成功してそうな2人の担任助手が

気持ちの面や勉強面から、

重要なことをたくさん教えてくれました。

結構書かれちゃった感があるので、(笑)

今日は付け足しで

私の入試前のこだわりを書いてみようと思います。☝🏻 ̖́-‬

「本番、いい緊張感でいつも以上の力を出し切ることができた」

と自負しているので

ぜひ参考にしてみてください!

 

①ルーティーン

②とにかく焦らない気持ち

の二本立てでいきますね。

 

①ルーティーン

私は、朝起きる時間、着ていく服

昼ご飯に食べるもの、試験前に見る教材

をすべて同じものにしていました。

ここまで極端じゃなくてもいいと思いますが、

全部ルーティーンにしておけば、なにもかもいつも通りなので

緊張しいな私でも

変に力まずに本番に臨むことができました

ちなみに、試験前に見る教材については、

過去問をとく前にも必ず見ていました。

過去問を解くときから、

試験直前までどのように過ごすか

想定しておくといいかもしれません!

 

②とにかく焦らない気持ち

私が本番いい緊張感で臨めた要因には、

本番に向けて焦らなかったことも挙げられます。

 

直前の模試で滑り止めまでE判定がでて

自信喪失してしまいそうなところだったのですが、

焦って悩んでる間に差がついてしまうと思って

「本番には間に合うから」という謎の自信で

落ち込む間もなく全ての時間を勉強に当てまくりました。

 

できることをやり切って当日を迎えた結果

「ここまで追い込んだ自分を欲しくない大学があるわけない!」

みたいな、鋼のメンタルが出来上がりました。

(冷静になると恥ずかしいです)

若干脳筋プレイですが

「できない、、」と思ったらできることもできなくなってしまうので

本番まで焦りすぎず、淡々と努力を重ね

やり切ったと言える自信を持つこと

私なりの成功の秘訣です。

もし今、「不安で仕方がない」「自信がなくなってきた」

って子がいたら、

とにかく最後までできることをやり切ってみてください!

そうやって追い込むことで、

割り切って本番に臨むことができ、

悔いのない受験をすることができると思います。

 

、、、

なんだか去年のことを思い出すと熱が入りますね(笑)

不安になるのはそれだけ本気な証拠なので、みんなには

逃げずにここまで向き合ってきた自分に自信を持って

本番を迎えて欲しいです!🌸

自分で抱えきれない分は

いつでも担任助手に話しかけてくださいね

同じ千葉校で頑張ったみんなの先輩として全力で向き合います!

 

さいごまで読んでくれてありがとう!

 

2025年記念すべき最初のブロガーは、、

礒野担任助手です!!!

明日は元旦にとってもふさわしいテーマですよ😊

お楽しみにーー!

皆さん良いお年をお迎えください!🎍

 

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

2024年 12月 30日 【そもそも論】永井郁己

 

こんにちは!  永井です!

昨日のブログで使われた写真が若すぎてゾッとしてます!

大学1年生の時の写真なので4年前ですね…

 

もう2024年も終わり、学生でいられるのも、残り僅かなので

悔いなく過ごしたいと思います!

 

さて、今回は「入試前の過ごし方」ということで、

昨日のブログでは金山くんが、

・受かりたい気持ちを持つこと

・変えられるのは過去じゃなくて未来

という視点で書いてくれてました!

 

ということで僕からは

まず、「そもそも論」から話したいと思います!

 

入試前の過ごし方ってめちゃめちゃ大事なんですけど

その理由、分かりますか??

 

視点は「入試は一発勝負」であるという点です。

 

どういうことかと言うと

入試は一発勝負なので

自分の実力の100%が出るかはわからない。

体調やコンディション、その日のメンタルや直前の暗記などで

実力の50%しか出ない、逆に120%が出るかもしれない、

などの本番特有の「ブレ」が起こりえます。

 

受験生の皆さんはこれまで自分の実力を高めるために

全力で受験勉強に向き合ってきたと思います。

 

ですが、こうして高まった実力が

本番で発揮できるかどうかは

本番やその前の過ごし方で変化するわけです。

 

プロスポーツ選手など、世間一般で

「本番に強い」と言われたりする人は

本番の「ブレ」をコントロールするノウハウを

会得してるため実力の100、120%を

存分に発揮できるわけです。

 

もし入試本番が一発勝負ではなく

「試験を5回実施し、その平均点で評価する」

と言う形式であれば、

上述の本番での「ブレ」の影響は

かなり小さくなると思います。

 

一発勝負だからこそ、この「ブレ」をコントロールすることが

非常に重要になるわけです!

 

さてここから、この「ブレ」をコントロールするための

僕なりの「入試前の過ごし方」を伝授したいと思います!

 

できる限り本番までに自信を蓄えておく

当日やらかしそうなパターンをできる限り想定しておく

 

順番に解説します

 

→具体的には、「今まで何回も解いた過去問を解き直す」

「使い込んだ参考書・ノートを見返す」などが挙げられます

最悪、根拠はなくてもいいので、「何かしらの自信」を持って

本番の試験に臨むことが大事です!

 

昔ある担任助手は

「自分はこの試験会場で一番頭が良い」

なんて考えていたそうですね笑。

ここまで極端じゃなくてもいいですが、

「何かしらの自信」がある状態の方が、

皆さんの本番のパフォーマンスは高いことが多いので、

できる限り自信を蓄えて欲しいです。

 

→これは①と少し方向が違いますね。

皆さんは今までの模試や過去問演習で

多くの「やらかし」を経験してると思います。

選択肢のマークミスや計算ミス、時間配分などが挙がります。

これをできる限り漏れがないように思い出してください。

そしてこの想定した「やらかし」を防ぐ手立てを

それぞれ考えてください!

 

できる限り「やらかし」とその対策を事前に想定しておくことで、

本番の予想外の「やらかし」を減らすことができます。

これでやらかし本番で実力の半分も出せなかったケースを

防ぐことにつながります!

 

 

今日はこんな感じで、入試前の過ごし方について

その重要性に立ち返って話してみました!

これを読んだ上でやるべきこと悩んだ人は

ぜひ受験経験のある東進のスタッフに相談してください!

必ず役に立つと思います!

 

さて、明日のブロガーは?

安井担任助手です!

入試前の過ごし方のようなテーマは

記憶がフレッシュな1年生担任助手が望ましいですよね!

明日のブログに期待しましょう!

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

2024年 12月 29日 【未来へ!】金山孟生

こんにちは!

をインフル君と過ごしてきた金山です泣

おかげで今週の授業と部活に行けませんでした…

でも冬休みが1週間伸びた気分ですね!泣

 

…さてと、今回からテーマが変わって、

『入試前の過ごし方』です!

なんと僕にぴったりなテーマ!

 

というのも、当時の僕は、

最終東大本番レベル模試という

共通テストの2週間後、大体東大入試の1ヶ月前に

志望校判定が出るという恐怖の模試で

E判定をとってしまったところを

なんと東大合格まで持ち込んだんですからね!

 

大学生のフワフワしている今の僕とは違う、

窮地から東大合格まで持ち込んだ

鬼メンタル時代の僕の経験から、

入試期間や落ち込んだ時の”気の持ち方”について話しましょう!

 

悪い結果を経験した後、

僕が意識して良かったなと思うのは、

志望校に受かりたいという気持ち

②変えられるのは過去じゃなくて未来

 

まずは、①志望校に受かりたいという気持ちを、

強く強く持ち続けることが大事です

 

死ぬ気で頑張り続けるには、

理由がなくては成し遂げられないものです

強い将来の志があったらベストですが、

大学でどんな楽しい生活があるか

思い浮かべてみるだけでも

頑張れる源になると思います!

 

元々僕はなんとなくで

明確な志なしに東大を目指していましたが、

悪い結果に落ち込んでいても

大学に入ったらどんなサークルに入ろうとか

どんな友達ができるかなとか、

そんな楽しい想像でも頑張れる活力になりました!

 

次に、

②変えられるのは過去じゃなくて未来について

過去は過去です、その時悪い結果だったことは

変えられるものではないです。

だからこそ過去の結果に縛られずに

いかにして未来を良くするかだけを

ひたすらひたすら意識して勉強しました

それが功を奏して東大合格

大きくつながったのかなと思っています

 

過去の受け止め方というのは人それぞれですが、

どちらにせよ、未来に繋げるような考え方を

することだけはどんな人にでも共通して

良いと言えると思います!

 

この二つを意識して、

何をすれば合格に一番近づけるかを

本気で意識し続けたから

直前まで成績を伸ばせんだと思います!

受験を控えるみなさんも、

過去に縛られず未来に向けて

ひたすらに頑張ってください!!

 

さて、次回のブログは…?

永井担任助手です!

東進の大ベテランの永井さんの

入試前の過ごし方のアドバイス…!

これは必見ですね!!

 

 

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

\お申し込み受付中!/