ブログ
2024年 12月 28日 【政経の大森】大森将太朗
みなさんこんにちはこんばんわ
最近は新しい髪型を考えている
大森将太朗です
ブログ総選挙では負けてしまったので
坊主以外の新髪型を探してます
何か案があったら教えてください
あとは
大学3年生なので
最近就活を頑張っています
実は、どこに就職したいのかという
質問がきてたんですが
僕は将来なにをやりたいか
決まってないんです
でもたくさんの人を
笑顔にしたいと思ってます
だからその手段がどうであれ
みんなの人生を楽しいものに出来るように
自分のやりたいことを探します
就活生の僕も受験生のみなさんも
人生の大きな山場であることは
まちがいありません
一緒にがんばっていきましょう!
さて
長くなってしまいましたが
ここからが本題です!
今日のテーマも
千題テスト
ということで
いよいよ明日が
受験生社会千題テストですね!
実はこれまでのふたりが
非常にいい話をしてくれてたので
僕が話すことが
無くなってしまいました。
なので3年前
大森受験生だったころの話でもします
大森青年もちょうど3年前
政治経済の千題テストを受けました
社会は
世界史・日本史・政治経済があって
それぞれ100問ごとに順位が出ます
大森青年は当時
政経の大森といわれるほど
政経猛者だったので
1000問中800問ほど正解で
2位に250問の差をつけて
1位になってしまいました
そして社会の千題テストでは
全部終わると表彰式があって
1位の人が賞状をもらえました!
(今年はあるか分からない)
世界史で1位だった人も
のちに担任助手をやる男だったので
千題テストは担任助手への登竜門なのかも
しれないですね
もちろんすごくハードですが
僕は千題テストのおかげで
合格できたと言っても過言ではありません
そのくらい正しく活用すれば
とても力になるものなので
千題テストがんばってください!
今日はこれでおわりにします
明日のブログは
金山担任助手です!
彼がどんな年末年始を過ごすのか
気になりますね
明日からテーマが変わります!
お楽しみに!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓
2024年 12月 27日 【個人の感想です】露﨑千紘
皆さんお元気ですか!
本日のブログは露﨑がお届けします
なんとあの立花さんからシゴデキ認定頂きました
嬉しい!!
立花さんを筆頭にシゴデキ先輩達みんな教え方上手だし優しいし褒めてくれるんで頑張っちゃうんですよ
生徒時代と構造が変わってないですね笑
本題に戻って本日も『千題テスト』に関するブログいきまーす!
私は受験生の時に社会と英語の千題テストを受けました✏️
その経験からみんなに伝えたいことを今回は書いていきたいと思います!
①持ち物
こんなのあるといいよ!と個人的に思ったものを紹介します✨
・おかし…単純にお腹すきますしやっぱりおかしあると元気になるのであった方がやる気出ます🍬🍭
私は去年同じチーミの子とグミ交換し合いました笑
・資料集…社会受ける子は絶対あった方がいいです!
前回のブログで立花さんも言っていた通り、千題テストを受けると自分の弱点が一気にわかります!
答え合わせの時間を使って怪しいところを調べたり
知識を整理したりするには普段使っている参考書や資料集が必要不可欠です📕✨
・クリアファイル…結構配られるものが多いのと、
復習用のプリントなどもあったので綺麗に持って帰れるように、クリアファイルあると便利です🙆🏻♀️
②テスト当日気をつけたこと
【社会】
・漢字ミスに気をつける…この時期に間違えるような漢字って多分本番も間違える危険性高いです⚠️
なので漢字ミスにも厳しく採点してました!
・自分の思考回路を残す…例えば「第〇代皇帝なのはわかるけど、名前が思い出せない!」
とか「この2択までは絞れた」とか自分がどこまでわかったのかを
テキストにメモしながら解くことで復習が楽になります👍🏻
【英語】
・とにかく早く解く…結構解答時間がタイトなので想像以上にぽんぽんさくさく進まないと終わりません⚠️
出来そうなやつを取りこぼさないようにすること、本番の試験でも大事ですよね!
・担任助手に勝つ気持ちでやる…これは気をつけていたことと言うかただの心構えなんですけど笑
去年は担任助手の人たちも同じように問題を解いていたので
その得点を越えられるように頑張ろう!という目標設定をしていました!
TMの人たちと競うのも面白いかもしれないですね💓
いかがでしたか?
全て個人の感想に基づく話ですがせっかく丸1日使って行う千題テストを
有意義なものにするには有効な考えもあるのではないでしょうか🤔
受験生の皆さんも、低学年の皆さんも参考にしてくれたら嬉しいです🫶🏻
ちなみに去年露﨑は英語の正答数が1000問越えで千葉校の1位とったので
今年はそれを抜くツワモノが現れるのを待ってます!笑
ではでは皆さん、年末年始も頑張っていきましょー🔥
(私もレポートやらなきゃ🙄🙄)
次回のブログは…?
大森担任助手です!
ブログ総選挙私と原口さんで1位取っちゃったので大森さんの坊主見られなくて残念です🥺
次回もお楽しみに👀
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓
2024年 12月 26日 【2024年最後の大勝負】立花悠人
こんにちは!立花です
世間はクリスマスも終わり
年末年始ムードが漂い始めていますが
皆さんいかがお過ごしでしょうか
インフルも
かなり流行っているみたいなので
体調管理に気をつけながら
過ごしていきましょう!
さて世間は年末で
お休みムードですが
千葉校の皆さんには
2024年最後の大勝負が
待っています。
もちろん何か分かりますよね?
そう
千題テストです!
今回は概要について
簡単に説明していきます!
まずは日程です!
12/29 地歴公民千題テスト
12/30 新高2,3生対象英語千題テスト
12/31 受験生対象英語千題テスト
続いて内容です!
千題テストとは
1日で1000題の問題を
一気に解くという
一年の締めくくりに
ふさわしいビッグイベントです!
東進ハイスクールでは
毎年年末に行われています
地歴公民は各科目の全範囲から出題し
共通テストから国公立二次私大対策までカバー!
全問記述形式となっています
また英語は単語・文法から長文
そしてリスニングまでを合わせた全範囲
計1000題を出題!
全問マーク形式で出題します
そんな千題テストのオススメポイントは
色々ありますが
大きくまとめると
①共通テストだけでなく
国公立二次私大まで対応!
②単元ごとに弱点を炙り出しやすい!
③入試に向けて弱点の復習が行いやすい!
この3点に
大きくまとめられると思います!
千題テストでは
各科目の全範囲を
単元やジャンルごとに
一気に一日で復習します
丸つけをした千題テストテキストは
自分の弱点が丸わかりの
自分だけのテキストになってくれます!
ぜひ有効に活用してくださいね!
今日以降のブログでも
千題テストのことについて
話してくれるので
ひとまず今日はここまで!
明日のブログは…
露崎担任助手です!
実は出身中学校が同じという
共通点があったりします…
1年生とは思えないくらい
シゴデキで
本当に頼りになる
担任助手です!
そんな彼女は
どんな内容を書いてくれるのでしょうか?
お楽しみに!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓
2024年 12月 25日 【ブログ総選挙2024結果発表!】
こんにちは!東進ハイスクール千葉校です!
昨日のブログで齊藤担任助手から紹介があった通り
今日は12月1日から開催していたブログ総選挙の結果を発表していきます!!
みなさん投票していただけましたでしょうか?
この結果発表ブログは千葉校担任助手の
脇がお送りします!
では5位から順に見ていきましょう!
🏅第5位🏅
大森・鈴木ペアです!
2人の人生を振り返りながら部活と勉強の両立について書いたとてもいいブログになっています!
二人からコメントをいただいています
大森:1位じゃなかったので坊主はなしです!
鈴木:たくさんの投票ありがとうございました!このブログを機に僕のことは知ってくれた人はこれからたくさん話しましょう!
🏅第4位🏅
木田・厚井ペアです!
国立と私立、千葉大と早稲田を施設やカリキュラムなどの観点から比較しています!
早稲田や千葉大を目指している人はもちろん、その他の人も魅力知れるブログになっています!
木田:ためになるブログだったら嬉しいです!
厚井:二位じゃだめなんですか?あっ四位だった…
🥉第3位🥉
浅野・安井ペアです!
担当と担任助手の絆を熱く語ってくれています!
浅野:私とまなえちゃんの絆が示せてうれしいです!
安井:3位うれしい!!!
🥈第2位🥈
尾木・齊藤ペアです!
理系と文系の2人がお互いの大学生活や時間割の工夫、東京での楽しみなどなどについて書いています!
尾木:2位うれしいです!投票してくれた皆さんありがとうございました!
齊藤:2位!!うれしい!!!!皆たくさん投票してくれてありがとう!次回は1位狙います!ほんとにみんな投票ありがとう!!
そして1位は…
🥇第1位🥇
原口・露崎ペアです!
元担当やダンスサークルといった共通点を持つ2人がサークルについて話してくれています!
原口:2年連続1位うれしいです!投票ありがとうございました!
露崎:投票してくれたみなさんありがとうございました✨千葉校のブログは良いこといっぱい書いてあるのでこれからも読んでほしいです!
これで結果発表は終わりです!
ランクインした皆さんおめでとうございます!!!
来年も実施するかもなのでそのときはまた投票お願いします!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓
2024年 12月 24日 【東京の真ん中で迷子!!!】齊藤愛泉
メリークリスマスイブ!🎄🎅🏻🌟
お久しぶりです!齊藤です!
ブログ総選挙は投票してくれましたでしょうか?
実はあれは私と尾木担任助手で作っていたんです1
なかなかセンスのあるポスターになったと思います😉
結果発表は25日です!クリスマスですね!楽しみに待ちましょう1
さて、今日のテーマも「試験本番の思い出」ですね
もう2年前の話になるなんて信じられないです
思い出というか、みんなにも気を付けてもらいたいことですね
まず一つ目は、
シンプルに会場までの道で迷ったことです
「スマホがあるし自分はそんな原始的な間違いはしない」
って思ったそこの君!!!!
私も迷うまではそう思っていました
会場の最寄り駅が渋谷駅だったのですが、
まぁなんと出口の多いこと!!!ありえない!!
ネットとは便利なもので、出口までの行き方はYouTubeなどでも見ることができるのですが、
出口についた後も戦いは続きます
なんと東京は道も多いのです!似た建物もいっぱい!
同じ受験会場っぽい人についていけばいいかなと思っていたのですが、
東京は人も多いのです。
その考えも通用しませんでした。
15分ほど迷った挙句、結局は工事現場にいた人に聞きました
そのあと他の女の子が同じ工事現場の人に話しかけていたんです
見た目からして受験生だと確信した私はその女の子に話しかけました。
「一緒に行こう。」と、
受験生、そういう勇気も必要です。
見ず知らずの人だったのですが一緒に行きました
今となってはいい思い出ですね~
最終的にもう一人加わって三人で行ったんです
その日は早めに行っていたので時間に間に合ったので
いい思い出で片付けられますが、
これで遅刻したら笑い事では済みません!
受験生のみんなは会場に早めに行くことはできていると思うので、
会場までの道はしっかりしーっかり調べておくことと、
できれば道のりを紙に印刷していくことを強くお勧めします!
下調べとかもしてもいいですね!
スマホだと何かと不便なこともあるんですよ!意外と!
さて、会場についた後にも戦いは続きました。
別の大学を受験したときの話なのですが、
なんと、大学前で大規模なデモをやっていたのです!(ひぇ~!)
拡声器を持った人たちがたくさんいてほんとにうるさかったです
試験開始前には終わるかと思いきや、
そのデモは試験が終わるまでずっといました
幸い、私の受験するところが15階で
声がもう聞こえてこないところだったのでよかったのですが、
3階で受けていた友達はもうへとへとになっていました
かわいそうでしたほんとに、、
これに関しては私たちが頑張ってどうこうできる話ではないので、
そういう場面に直面しても動揺せずに自分の力を出し切ろう!
という話です
このように、本番は何が起こるかわかりません
最後まで何事もないことを祈るばかりですが、そうはいかないこともあります
なので「臨機応変」にいきましょう!
頑張れ!!
明日のブログはー?
脇担任助手です!
明日は冒頭でも言いましたが
ブログ総選挙の結果発表です!
みんなは誰に投票しましたか~?
優勝は私かなあ~なんて、思ってみたり、、
ぜひ見ましょう!!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓