ブログ
2024年 12月 13日 【サクラ咲け~受験生へのメッセージ~】礒野喜康・立花悠人
礒野:こんにちは!担任助手2年の礒野です
立花:同じく3年の立花です!
ということで早速初めて行きたいんだけど
約2週間続いたブログ総選挙も
なんと今回で最終回らしいよ…
礒野:なんで我々が大トリなんですかね…
立花:いやそうびっくりだよね
礒野:ブログ総選挙の大トリって結構
名だたるメンバーが毎年やってますよね
立花:この前4年生三人組がやってたし
あのトリオが絶対ラストだと思ったんだよな…
礒野:しかも我々2人の組み合わせも
ピンとこない人多そうですよね
立花:そうだねー
昨日の厚井&木田ペアに
2人ともシゴデキって褒めてもらえたけど
生徒からしたら多分そんなイメージないよね(笑)
礒野:立花さんとは同じチームになる機会が多かったり
裏方的なところでご一緒させてもらってるんですけど
スタッフじゃないとわかんないですよね
立花:ほかの共通点でいうとー…
二人とも元県千葉で
一応高校生時代は一橋志望だった
っていうことかな?
礒野:確かにそうですね!
立花さんも高3の6月くらいまでは
凄い順調だったって聞いたんですけどー…
立花:過去の栄光すぎて
今さら恥ずかしいけど
一応6月の一橋模試は
C判定だったかな
礒野:それでいうと僕はB判定だったので
僕の勝ちですね
立花:あぁ…
まあそんな感じで実は共通点が多くて
今回ペアになったんだと思うんですけど
今回のテーマって何にしたんでしたっけ?
礒野:最終回ということもあるので
本番を間近に控えた
受験生への応援メッセージです!
立花:これまで低学年向けのテーマが多かったからね
最後だし校舎の花形受験生にも刺さる内容にしようってことで
礒野:もうあと一か月後には共通テストですからね
立花:世の中でもそろそろキットカットとか
受験生応援のCMとか出したりね
礒野:ポッキーの箱の裏に
メッセージ書く場所が増えたりしますよね
立花:ちなみに礒野は
この時期何を意識して勉強してた?
礒野:単ジャンや過去問の二週目などの二次対策と
共テの大問別を半々くらいでやってましたね
立花:通しでやるよりは大問別なんだ
大問別はどんな感じでやってたの?
礒野:点の取れてないところからやってましたね
古文漢文とか生物基礎の大問1,2とか
立花:なるほどね、特に理科基礎とかは
直前期にがっつり上げていこうみたいな感じか
ちなみにどのくらい点数上がったの?
礒野:8割から9割くらいに伸びましたね
立花:点数的には合計して90点くらいあげたってことか
さすがやね
礒野:逆に立花さんは何かこの時期に
意識してほしいこととかありますか?
立花:共テの重要度って人によって違うから難しいけど
特に文系は私大の共テ利用で使う科目を
重点的にやったほうがいいと思うかなー
礒野:確かに。英国社あたりですかね
立花:そうそう
まあ例えばなんかの科目で10点上げましたって時に
化学基礎の10点とリーディングの10点だったら
リーディングの方が価値が高い人が
ほとんどだと思うんだよね
礒野:リーディングの方が
共テ利用で使う科目だし
国立の圧縮でも配点が高くなる
ケースが多いですよね
立花:そうなんだよ
だから特に文系は英国社からしっかり固めてほしいかなー
さっき礒野は大問別やってたって言ってたけど
国語と英語は時間配分がやっぱり大事だから
通しで時間計ってやってほしいかな
礒野:あとリスニングは
本当に最後まで伸びるからやってほしいですよね
立花:本当にそうだね。
ただ音声を聞くだけだとBGMになっちゃうから
ちゃんと問題演習をして
必要な情報を聞き取る訓練をしてほしい
礒野:立花さんもよく仰ってますけど
リスニングは前日とか直前に
英語の音声を聞いたのとそうでないのとでは
雲泥の差ですよね
立花:マジで本当にそう
特に共通テスト本番は
模試と違って休み時間が1時間くらいあるから
スマホに事前にリスニングの音源を入れておくのを
オススメします
礒野:何事も事前準備がやっぱ大切ですね
ちなみに二次試験については
何かアドバイスありますか?
立花:過密日程で忙しい人が多いと思うんだけど
試験問題の復習をちゃんとやってほしいかなって思います
過去に確か数年前の明治と立教の古文で
たまたま出典が同じだったっていうことがあって
ちゃんと復習してた受験生は
より有利だったみたいな話があったので…
礒野:なんか現代文でも同じような話ありましたね
社会だと直前に見てた単語が試験に出た!
みたいな報告も毎年聞くので
本当に直前まで頑張って
詰め込んでほしいです
立花:そうだね!
この時期は指定校やAOで友達が合格したり
本番前で焦りが募ったりして
精神的に不安定になっちゃう人が多いけど
裏を返せば意外と
単純な勉強時間で差をつけやすい時期
だと思うんだよね
礒野:直前期に指数関数的に伸びてくのが
現役生の強みだと思うので
本当に頑張ってほしいです
立花:じゃあ最後に〆の
熱い一言をぜひお願いします
礒野:えー…
ちょと変なこと言うんですけど
受験って最後は結局運ゲーだと
思うんですよ
立花:…というと?
礒野:いやその人事を尽くして天命を待つみたいな
僕その受験ってサイコロを振るのに似てるなって思ってて
そのサイコロが面を自分で書き換えられるサイコロなんですよ
勉強したら出目を一つ増やせるみたいな
立花:最終的には多少の運要素もあるけれど
自分の努力次第で合格可能性を
最大限高めることはできる、ってことかな…?
礒野:そんな感じですね
だから今は少しでもいい目が出せるように
とにかく努力を積み重ねてほしいなと思います
立花:確かに特に社会とか理科は
得意な分野が出るかどうかで
点数大きく変わってくるしね
やれるだけのことをやって
あとはもう神様にお願いするみたいな
そのくらいのテンション感もありかもね
礒野:その方がむしろ緊張せずに
普段の実力を出し切れる気がします
立花さんは何かありますか?
立花:前も多分ブログとかに書いたことあるんだけど
「他人と過去は変えられない。
変えられるのは自分と未来。」
っていう言葉が割と好きで…
礒野:なんか聞いたことありますねそれ
立花:友達の合否とか
過去の自分の模試の判定とか
色々気になることはあると思うんだけど
今自分がやるべきことに集中して
後悔の残らない受験にしてほしいなと
思います。
千葉校スタッフ一同
心から応援しています!
受験生の皆さん
ラストスパート
一緒に走り切りましょう!
立花:ということでブログ総選挙は
今日で終わり!
明日のブログは…?
礒野:古賀担任助手です!
立花:テニスがめちゃめちゃ上手い
直属の後輩だね
礒野:頼れる僕の同期です!
ぜひお楽しみに!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓
2024年 12月 12日 【国公立と私立,比べてみた!】厚井健志・木田悠仁
2人:こんにちは!
木田:2年生担任助手の木田と,
厚井:1年生担任助手の厚井です!
2人:よろしくお願いします!
木田:厚井くんは去年僕の担当生徒だったね!
厚井:ですね!いろいろとお世話になりました!
その影響もあって、次は自分が!と思って担任助手を志望しました
木田:担当生徒が担任助手をやっているっていうのは感慨深いね…
厚井:担任助手になってからも非常にお世話になってます!
そんな二人で今回ブログを書くわけですが…
木田:共通点と言えば,2人とも理系…ぐらいか?
大学は僕が早稲田大学で,
厚井:僕は千葉大学ですね!
木田:国立と私立でどんな風に大学生活は違うんだろうね!
厚井:確かに気になりますね!
木田:理系的に気になるのは設備の充実度かな!
厚井:国立大学は,国から助成金を受けているだけあって研究施設は充実していると思います!
例えば,最近もともと工学部に入っていた情報工学コースが独立して学部になったんですがそれに伴う形で新しいピカピカの講義棟ができましたね!
(自分は機械工学コースなので使う機会あるかなぁ…)
まあ、古き良き校舎ももちろん存在しますよ笑
木田:なるほどなるほど…!新しい講義棟羨ましいな
厚井:逆に私立大学はどうなんですか?ピカピカなイメージですね
木田:研究施設は最新でデジタル化が進んだ設備が多い印象かな!
AIとかIoT活用など,最新の学問分野の研究がしやすいかもね!
厚井:デジタル化ですか…!
まだ研究室入ったことないので想像でしかないですが、やっぱり研究がはかどるんですかね
木田:便利なんだろうけど使い方も難しそう…💦
僕は来年から研究を始めるからワクワクしてるよ!
志望校に迷ったら,まず自分がしたい研究ができる大学を探すといいかもね!
厚井:ほかに国立私立の違うところといえば学生数ですかね?
学生の数はやっぱり私立の方が多いんですかね?
木田:そうだね!
特に早稲田は学生数が日大に続いて2番目に多かったはずだよ!
厚井:すごい...!でも確かに有名度から見れば納得です!
木田:学生が多いと,いろんな個性を持った人たちが集まってて面白いし,
サークル活動とかイベントも盛んな印象があるよ!
でも逆に学生数が比較的少ないからこそのメリットも国公立にはありそうだね!
厚井:そうですね!
例えば生徒数に対する実験器具の数が(多分)多い(はず)です
あとはやっぱり教員一人当たりに対する生徒数が圧倒的に少ないですね
同じ内容の授業でも学科ごと、また同じ学科内でも学籍番号の偶奇で担当教員が違ったりするところで指導の手厚さを感じます!
(ちなみに国立でもサークルとか部活はがっつり活発に行われてますよ!)
木田:なるほど!それは授業を受ける側としてすごい助かるね!
じゃあ授業はどんなものが多いのかな?
国公立は専門性が高そうなイメージがあるけど…
厚井:千葉大工学部では1年では専門的な分野には入らず、各学科の紹介の授業を受けた後にコースを変えられる仕組みになってますね
だからこそ2年から専門性が高い授業(材料力学とか)が乱立されてます(泣)
カリキュラム的に1年から4年にかけて主に深堀していく分野が絞られていく感じです!
木田:なるほど…!大学でもう一回やりたい分野が何なのか探す時間が設けられてるのはいいね!
国公立は専門性のイメージってさっき僕が言ったと思うけど、
早稲田など私立では幅広い分野の授業が設定されているイメージかな!
いろんな分野に興味がある人とか,インターンに近い実践的な勉強をしたい人には良いかも!
厚井:インターンに近いやつですか…!
そういった雰囲気が就職にも直結しそうですね!
木田:確かに!
私立は先輩との繋がりとかで民間企業に就職するパターンが多いかもね
厚井:先輩との…つながり…(´ε`;)ウーン…部活以外で話したことないなあ…
木田:国立も私立もそれぞれの特徴があるから,
志望校を選ぶときはその辺も調べて自分にあった大学を選んでほしいね!
厚井:東進でも大学案内をweb上で行ってるので活用してください!
…ちなみに大学近くのおすすめのご飯やとかあります?
僕はやっぱり家系ラーメンの「裏武蔵家」ですかね!
あのSUSURUも食べに来るぐらいおいしいです!
木田:僕のオススメは「きりん寺」っていう油そば屋さんかな!
さっぱり系の油そばで食べやすいし、ワセ飯なだけあって学生に優しいお店なんだよね😭
厚井:今度機会があったらおごってください!
木田:・・・
厚井:・・・あれ?
木田:今度おごってあげなくもなくもないよ
厚井:やったぁ
おいしいご飯処がどこの大学の近くでも多く軒を連ねてるので、オープンキャンパスに行くときとかに探してみてください!
きっと「この大学に通いたい!」という気持ちがさらに上がるはずです!
二人:大学選びの参考になったなという人はぜひ
投票お願いします!
二人:明日のペアは...
立花担任助手,礒野担任助手です!
木田:二人ともシゴデキですからね…!
厚井:いつも大変お世話になっております
明日でブログ総選挙の最後のブログですね!
二人:乞うご期待!
**********************************
東進ハイスクール千葉校では
ブログ総選挙を開催しています!
期間中のブログを読んで
面白かった!参考になった!と思ったら
匿名でもかまいませんので、
下のバナーからぜひ投票してください!!
↓ ↓ ↓
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓
2024年 12月 11日 【ド偏見!担任助手ランキング7連発】茂木郁也・山内叶大
山内:こにゃにゃちは、今年もブログ総選挙の季節がやってきましたね。
茂木:キモ、、、早速かましてますね(苦笑)
山内:僕だって言いたくないのに、またキャラで言わされました。
茂木:僕と山内担任助手といえば、高校総体で対戦したんだよね笑
山内:茂木担任助手に3-0で敗戦して引退の引導を渡されました、しくしく、、、
茂木:話題は戻ってブログ総選挙といえば、担任助手偏見ランキングだよね!
山内:そんなことないと思うけど、早速ランキングの方に移りましょう
※ランキングは茂木・山内による「完全」偏見のランキングになっています
真に受けないようにしてください※
茂木:まずはこちら
「高マスの最後のテスト受けずに満足してそうな担任助手ランキング」
第1位
斎藤担任助手
第2位
大森担任助手
第3位
佐野担任助手
山内:いやあ順当な顔ぶれですね。斎藤担任助手は高マスに1か月ぐらいかけてそうですもんね
茂木:皆さんご存じの通り「高マスは2週間で完全修得」ですよね
茂・山:毎日高マスを徹底して頑張りましょう!
山内:続きまして
「受講の修了判定テストA判定で諦めてそうな担任助手ランキング」
第1位
工藤担任助手
第2位
礒野担任助手
第3位
古賀担任助手
茂木:意外にも明治・一橋・千葉医となかなか頭がいい人たちですね
山内:めんどくさがりな印象です。どんなにめんどくさくても「修了判定テストは2日以内にSS判定」
茂木:これはもう常識ですね
山内:基礎の確実な定着のためにも、皆さん徹底していきましょう!
茂木:続いて
「TMでは週20コマやるといっていたのに、3コマしかやってこなそうな担任助手ランキング」
第1位
脇担任助手
第2位
茂木担任助手
第3位
立花担任助手
山内:1位と3位は偏見なので真偽不明ですが、2位の茂木担任助手は多分本当ですよね。むしろ3コマもやっていたんでしょうか
茂木:この時期頑張っておけば、第1志望校に合格できたのかなァ、とほほ、、、、
山内:新高3の皆さんは、最低でも週7コマを意識して受講しましょう
茂木:新高2の皆さんは、最低でも週5コマを意識して受講しましょう
茂・山:できるだけ早期の受講修了を目指していきましょう!
山内:続きまして
「生徒時代にバックアップサービスを多用してそうな担任助手ランキング」
第1位
山本担任助手
第2位
金山担任助手
第3位
石渡担任助手
最下位
安井担任助手
茂木:理系担任助手が勢ぞろいです
山内:山本担任助手は数学ができすぎて、バックアップサービスの担当者を論破してそうですね笑
茂木:そんな1位の山本担任助手は今度「πの日」にパイを食べるらしいです。
山内:さすが数学科ですね、これにはお手上げです
茂木:安井担任助手はこのサービス、今でも知らないんじゃないでしょうか
山内:今度僕が教えておきます
茂木:続きまして
「担任助手が旅行先で買ってきた1人1個のお土産を無断で8個ぐらい食べてそうな担任助手ランキング」
第1位
古賀担任助手(事実)
第2位
立花担任助手
第3位
安井担任助手
最下位
宮原担任助手
山内:1位の古賀担任助手については、被害報告がたくさん届いています
茂木:礒野担任助手が大切にしているグミをいつも勝手に食べてますよね
山内:2位の立花担任助手に関しても、人がご飯を食べていると「1口ちょうだい」と言っている姿が複数回目撃されています
茂木:安井担任助手はご飯が好きですよね・・・(適当)
山内:堂々の最下位の宮原担任助手は人からもらったものが食べれないで有名です
茂木:あまりお土産をあげないように気をつけよう、、、
茂・山:受け取ってもらえず悲しいです
山内:続きまして
「いまだに自転車に補助輪ついてそうな担任助手ランキング」
第1位
浅野担任助手
第2位
永井担任助手
第3位
原口担任助手
茂木:補助輪つけている姿を目撃しても、ギリ驚かない気がします
山内:3位の原口担任助手に関しては、まだピンクの子供用の三輪車とか乗ってそうですよね
茂木:今度確認したいと思います
山内:もう最後になってしまいました。最後のランキングは
「冬に半袖着るのカッコいいと思ってそうな担任助手ランキング」
第1位
宮原担任助手
第2位
佐藤担任助手
第3位
山内担任助手
圏外
礒野担任助手
茂木:これ多分ガチですね。
山内:宮原担任助手に関しては、多分クローゼット開けたら一面タンクトップだと思います
茂木:山内担任助手もランクインしてるね
山内:僕は本当はやりたくないのに、キャラでやらされてるだけです。
茂木:礒野担任助手は、冬に半袖を着たら、命が危ないとのことで圏外にさせて頂きました。
茂木:ここまでで担任助手ランキングは終わりです。意外な一面が見れる面白いランキングですね
山内:ただみんな生徒指導には本気で向き合っていますよね
茂木:確かにね
山内:共通テスト・同日模試も直前に迫っています。後悔ないように目標達成していきましょう
茂木:「ブログが面白い担任助手ランキング」は、僕らが1位で間違いないですね
山内:あちゃあちゃ
茂・山:ブログ総選挙も終盤ですので、ぜひ投票してください!
茂・山:明日のブログは、、、木田・厚井ペアです!!どんなブログ書くんでしょうね
**********************************
東進ハイスクール千葉校では
ブログ総選挙を開催しています!
期間中のブログを読んで
面白かった!参考になった!と思ったら
匿名でもかまいませんので、
下のバナーからぜひ投票してください!!
↓ ↓ ↓
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓
2024年 12月 10日 【法学部生の違い】工藤太一・脇煌芽
工藤・脇:こんにちは!
工藤:最近寒すぎて起きれない工藤太一と
脇:民法とドイツ語のテストが近くて焦っている脇煌芽です!
工藤:テスト近いの?
脇:再来週の月曜かな
工藤:まじ、冬休み前に大変やね
脇:逆に冬休み前にテストないの?
工藤:ない!レポートとリアぺは何個かあるけど…
脇:楽でいいですね
工藤:舐めないでもらえます?笑 同じ法学部でも全然違うんだね!
脇:ね
工藤:塩すぎてえぐい。テンション上げて!!
脇:おけ。じゃあ今回は法学部生の違いについて話していこう。
工藤:うん!お互い法学部だもんね。まだ学部選び迷っている子の参考になればいいよね!ちなみに煌芽はなんで法学部にしたの?
脇:そうだね、文系ってことは前から決めてて、その中でも1番興味あったし、将来役に立つかなって思って法学部にしたんだよね。
工藤:ちなみにさ、時間割とかはどんな感じ??
脇:こんな感じ!
工藤:土曜日にも授業あるんだ… 教職もとってるしかなり忙しそうだね。
脇:そうなんだよね。将来は就職じゃなくて教員になるのもありかなって思って取ってる。
工藤:それすごくいいね!法学部ってさ、弁護士とか固いイメージ持たれがちだけど周り見てると色々な進路があるよね。
脇:ね!弁護士とか法曹って言われてる職業だけじゃなくて、公務員とあと一般企業に就職する人も多いよね!
工藤:そうだね。実際に明治の法学部だと、大学一年生の秋にコース選択があってそこで本格的に進路を考える感じかな。
脇:そうなの!? ちなみにどんなコースにしたの??
工藤:「ビジネスローコース」っていう会社法とか経済法とかを学ぶコースかな。
脇:なーるほどね。一般企業に就職する人向けって感じ?
工藤:うん!ほかにも全部で5つのコースに分かれているんだよね。(興味ある人は調べてみてください!)
ちなみに日大にもコースとかってあるの?
脇:あるよ!明治と違って入試の時点でコースを決める形なんだよね。
詳しくはこのブログを読んでみて欲しい!
工藤:そうなんだね!あとめっちゃ話変わるけどさ、大学生になってハマってることとかある?
脇:急だね笑
工藤:一個くらい楽しい話しとかないとって思って
脇:確かにね、今はサークルが楽しいかな。バトミントンサークルに入ってて週1回しか行けてないけど、元々ラケットスポーツやってたのもあってけっこう楽しい!
工藤:なるほどね!ちなみに俺は大学の近くのごはん屋さん巡り結構してるよ!あとは定番だけどカラオケとかかな
脇:たしかにカラオケよく行ってるイメージある笑
工藤:やっぱそう思われてるよね笑 じゃあ最後に日大の近くのおすすめのごはん屋さん聞いとこうかな!
場所は水道橋駅近くだったよね
脇:そうだよ!水道橋はラーメン激戦区らしい?からラーメンのお店が結構あるよ。
その中でもラーメン大戦争ってところが美味しかったし、量もかなりあって良かったよ!
工藤:え美味しそう!! めっっちゃいいね!ちょっとは楽しい話もできたし、
このブログを読んで法学部生楽しそうって思ってくれる人が増えたらいいなー
脇:そうだね!普段あまり聞けない法学部のことが伝わるブログになったんじゃないかな!
工藤:そうだと嬉しいね!
このブログを読んでちょっとでも法学部に興味を持ってくれたり、
面白いなって思ってくれた方は
ブログ総選挙で投票をお願いします!
そして、明日のブログは…
山内担任助手
と
茂木担任助手です!
普段あまり見られないペアな気がします
この二人のブログは面白いこと間違いなし⁉
**********************************
東進ハイスクール千葉校では
ブログ総選挙を開催しています!
期間中のブログを読んで
面白かった!参考になった!と思ったら
匿名でもかまいませんので、
下のバナーからぜひ投票してください!!
↓ ↓ ↓
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓
2024年 12月 9日 【おしゃべり】佐藤崇・永井郁己・宮原太一
ブログ総選挙も9日目になりましたが、
ここまでのブログは読んでいただけましたか?
この期間は普段のブログとは違った良さがあるので
ぜひ読んでください!
それでは、後輩たちからみんなおしゃべりだと紹介を受けた
佐藤、永井、宮原の3人で
今日のブログを書いていきます!
永:毎年恒例のブログ総選挙だけど、このメンバーで書くのは初だよね?
佐:そうだね。ここまでみんな面白いブログを書いてくれているけど、
せっかく4年生が揃ったことだから
4年生にしかかけないような話をしたいね。
宮:担任助手の中で一番年上だから
「人生のモットー」
なんてどう?
永:いいね。受験を通して成長する、なんてよく言うけど
その成長には自分の人生にモットーを掲げることは不可欠だと思うよ。
佐:大学合格がゴールじゃないからね。間違いない。
宮:じゃあ各々がどんなモットーを掲げて生きているか、
って話をしていきたいんだけど
まずは言い出した俺から。
たくさんあるんだけどここでは
「犠牲」
について話そうかな。
永:犠牲かぁ。関係ないけど「犠」も「牲」も犠牲って単語以外で使うことってほぼないよね。
部首的にどちらも生贄的な意味があるんだろうけど。
宮:そう。たしかに今から話す犠牲についても
生贄のようなものだと思うから間違ってないね。
永:なんで人生のモットーが生贄なんだっけ?
宮:犠牲ね。まず何かを成し遂げたいと強く思ったときに
必要だと思ったんだよね。
水貝:うーんむずかしい
宮:簡単だよ!自分がこれを成し遂げたいって思ったときに
どれだけの対価を払ってもいいかってことだね。
受験に置き換えると
「絶対に〇〇大学に受かりたい!」
⇒「そのためにこれくらいの時間を勉強に捧げてもいい!」
的な考えだね。
佐:なるほど、難しくないね。
自分がそれを達成するために
どれだけのものを差し出せるかというのは
どれだけ本気で達成したいかの覚悟や自分への戒めの表れってことか!
宮:そう!達成したいことがあるなら
それに釣り合う努力や我慢が必要ということ!
それが「犠牲」ってこと!
佐:なるほどね。
宮:これに関してはまだまだ語れるな笑
もっと聞きたい人や何か覚悟が決まり切っていない人は
大事な時間を犠牲にして聞きに来て!
絶対にそれに見合った話をするよ!
永:そしたら次は俺が話そうかな。
これは就活の時にも意識していたんだけど
「謙遜」
かな。
宮:謙遜か。謙遜しているからそんなに小さいの?
永:違うね。
宮:でもなんで謙遜をモットーにしてるの?
永:んー、これは自分が成長し続けるために大事だと思ったからかな。
佐:成長と謙遜がどう繋がるのか気になるな。
永:謙遜というとどういうイメージがある?
佐:なんか褒められても「私なんかまだまだですよー」みたいな?
永:そんな感じだね。それを通して
「まだまだ上を目指せる!」って思い続けるって言うと分かりやすいかな?
まだ成長できる!っていうのが自分に対する
無限のモチベーションになるからっていうのが一番大きいね!
宮:早起きして部活に行ったりマラソンの大会に出てる姿を見てるからなんか納得したよ。
佐:でもさ、それってなかなか自分に厳しすぎない?
なにか頑張って達成しても「まだまだだな」って思い続けるんでしょ?
永:いや、実はそんなことなくて。
達成しても喜ばないってわけじゃないんだ。
当然、なにかを達成したら嬉しいし達成感を得られるでしょ?
佐:そうだね。
永:そういう感情は特に「達成感を得よう!」って意識をしなくても得られるんだよ。
だからこそ自分では意識的に
「まだ成長できる」って思い続けるようにしてるんだ。
自分の成果に対する慢心が勝っちゃうと
それが成長を妨げてしまうっていう考えから
「謙遜」が人生のモットーと言えるかな。
佐:すごく納得したよ。
じゃあ最後に俺だね。
これは受験を終えて大事だと思って
今までずっと大事にしてるんだけど
一言で表すなら「忍耐」だね。
永:みんな漢字2文字でわかりやすいね笑
確かに日常から我慢強いというか黙々とやる系は
得意なイメージがあるかも。
受験を終えてからって言ってたけどなんで?
佐:やっぱり受験って結果次第で今後の生活が大きく変わるわけじゃん?
そんななかで淡々と勉強をし続けるって簡単なことじゃなくて。
困難に直面した時や大きな目標を達成するために
根気強く目標に向かって努力し続ける力が
受験では特に重要だったと感じるよ。
宮:受験を終えて、担任助手として何人もの受験生を毎年見ているけど
受験を乗り越えるってやっぱり簡単じゃないよ。
頑張れている人達は素晴らしいと思う。
佐:あとは派生っぽくなるけど自分の自信に繋がるね。
これを達成できた!っていう実績はもちろん自信になるよね。
「模試で良い判定が取れた!」とか
「定期テストでクラス1位だった!」とか。
永:間違いない。
佐:でもその自信を得られる人ってごく一部で。
というかごく一部だからこそ
それを達成した人達が自信を得られるんだよね。
永:言いたいことが分かった気がするよ。
佐:対して”継続して努力する”って誰でも得る事ができる自信だと思うんだ。
「冬休みは毎日登校した」とか
「高マスを毎日やっている」とかいろいろあるよね。
自分は何かで1等賞を取るような技量もなかったけど
これだけはやり続けた!っていうのは
揺るがない自信になったよ。
宮:なるほど。その忍耐力は常に意識してることなの?
佐:そうだね。
こんなこと言っていながら自分に超甘い人間だから
これは戒めみたいなものだと思ってるよ笑
忍耐って今この瞬間をただ耐える力って思いがちだけど、
目指す未来のために行動をし続ける力みたいな意味もあると思うな。
永:戒めって言葉はさっきもでてきたね。
やっぱり人生においてのモットーって
努力をする方向性を決めたり、モチベーションになったり欠かせないものだね。
宮:そう!だからこそ成長の真っ最中の高校生のみんなに
この内容を伝えたかったんだ。
佐:良いテーマだったねこれは。
永:最年長らしいブログをかけたと思うよ!
宮:すごく長いブログになったけどためになったと思ってくれると
嬉しいです!
それではこんな感じで3人のブログを終わりにします!
少しでもためになったと思ったらぜひ、投票をお願いします!
それでは明日のブログは、、
工藤&脇ペアです!
1年生コンビですね。
どんな話をしてくれるんでしょうか。
お楽しみに~!!
**********************************
東進ハイスクール千葉校では
ブログ総選挙を開催しています!
期間中のブログを読んで
面白かった!参考になった!と思ったら
匿名でもかまいませんので、
下のバナーからぜひ投票してください!!
↓ ↓ ↓
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓