ブログ | 東進ハイスクール 千葉校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 32

ブログ 

2024年 12月 3日 【これからの常識】桐田拓真・山本拓摩

 

桐田山本

皆さん、こんにちは!

山本:スペイン語検定に追われている山本と、

桐田:車の運転練習が最近全然できていなくて焦っている桐田です!

やまたくは免許を取る予定とかあるの?

山本:残念ながらないんだよね…。

山本は二重眼鏡を使いこなすほど視力が悪いの…。

きりたくは検定試験とか受ける?

桐田:そもそも芝浦工大は第二外国語をやらないから、検定と言ってもTOEICくらいかな。

山本:あぁ、そうなんだ。

同じ「大学」といってもでもいろいろ違うんだね!

桐田:でも、僕たちは結構共通点があるよね!

山本:そうだね。同じ「たくま」だし、高3のときも同じTMだったね。

桐田:昨日の紹介でもあったけど、「きりたく」・「やまたく」って呼ばれています(笑)

あと、大学で勉強している内容も【情報】という点で一緒だよね!

山本:山本が「数学・情報数理学科」で、きりたくが「工学部情報通信コース」だね。

桐田:そう!

だから今回は、大学で勉強して改めて分かった【情報の重要性】について話していこう!!

山本:確かに!情報はとても大事だね。

みんなも解いてる情報Ⅰだと、【情報活用能力】が重視されているね。

例えば、回帰直線を読み取る問題だったり、分布を変換する問題だったり。

桐田:自分は大学で主にハードウェアやプログラミングについて勉強しているから深くは知らないんだけど、

どう役に立つの?

山本:そうだね。例えば、情報の捉え間違えを減らせるね。

桐田【情報リテラシー】ってこと?

山本:その通り!香川県がゲームに制限をかけたっていうニュースを知ってる?

桐田:ゲームは好きだから知ってるよ!あれはどうなんだろうね?

山本:あれは、「ゲーム依存症が学力・体力・精神に悪影響を及ぼす」等の理由から、制限をかけているんだ。

桐田:全部ゲームが悪いとは思えないけどね

山本:まさにその通りなんだ。

ゲームの制限を強制した事例が韓国にもあるんだけれど、あまり効果はなかったらしい。

こういった情報を「香川県が規制をかけたのだからゲームはやっぱり教育に悪い」

という捉え方をされることもあるんだ。

桐田:情報の意味が捉え方で大きく変わってくるということだね。

山本:うん、その上で、「事実」と「捉え方」が違うことになると、

その違いに振り回されて、結局損をするのは自分自身なんだよね。

そういえば、私が履修している科目「情報システム基礎論」の略称も「情シ基」だったり、

「情シス」だったり、人によって違うんだ。

こんなふうに、色んな人が色んな常識をもつようになると思う。

だからこそ、【情報活用能力】【メディアリテラシー】を身につけて、

その中で通用する「常識」を「柔軟」に変化させていくことがやっぱり最重要だと思うんだ。

ブログのタイトルもこの事を考えて決めました!

そういえば、私は数学的な事象を通じてプログラミングの構造や仕組み

処理や理論を教わっているのだけれど、そっちは大学ではどんなことをやっているの?

桐田:やまたくはかなり理論的に情報を扱っているけど、

自分はかなり工学寄りの勉強をしているんだ。

確かに情報を扱うことはとても重要だけど、

それはしっかり伝達できないと元も子もないよね?

山本:うーん、たしかにその通りだね。

だけれど、【パリティビット】とかの情報を訂正する技術とかもいっぱいあるんだ。

千葉大学の【符号理論】の教授も、文字列の一部が抜け落ちてもそれを復元できるコードを作っていたなあ。

通信技術がすごい大切だから、それを補う理論も大切なんだ。

桐田:そう!それをどう伝えるか?という理論に加えて物理的な点から

正しく情報を伝達する方法について勉強している感じかな。

伝達するのは光や電気信号を使うけど、それぞれの特徴を知っておかないと正しく伝達できないよね。

また、コンピューターでどう処理するのか、ここら辺を勉強しているよ。

山本:ああ、なるほど、確かに大事な部分だよね。

たった二つの大学、二つの学科を比べただけでこれだけやっていることもその目的も違うんだね。

桐田:だからこそ受験校を考えるときは、

ただ学部学科の名前だけを見るんじゃなくて

どんなことを勉強しているかまで調べて考えてほしいね!

大学のカリキュラムも大学のホームページに載ってたりするから調べてみるといいかもね。

山本:そうだね。

私も、今年度で86単位履修中なんだけど、これも履修上限がなかったら叶わないことだもの。

私も先輩たちに聞かなかったら知らなかっただろうなあ。先に知っておくのは大切だね。

桐田:凄すぎる!(49単位)

大学年間で自分の学びたいことが勉強できるように志望校は時間をかけてしっかり決めよう!

山本:そういえば、1220日って何の日だと思う?

桐田:え、渡辺勝彦先生の特別公開授業だよね?

山本:うん、そうなんだよね。でもね、実は、円周率の日なんだ!

20241220日は2024年で355日目であることから、

p=3.14159265…355/113=3.1415929…できれいに近似できるんだ。

ここから、113分にパーティーをやるよ。

桐田:さすが数学科だな…(感心)。

桐田山本:今日も楽しんでいただけたでしょうか?

ブログ総選挙はまだまだ続きますので、是非見てください!

良かったら、僕たちに投票よろしくお願いします!

 

次回のブログは…

齊藤担任助手&尾木担任助手です!!

とっても仲がいい二人です!

僕らと違って学部・学科に共通点はなさそうですが

どんな内容なのでしょうか?

お楽しみに!

 

**********************************

東進ハイスクール千葉校では

ブログ総選挙を開催しています!

 

期間中のブログを読んで

面白かった!参考になった!と思ったら

匿名でもかまいませんので、

下のバナーからぜひ投票してください!!

↓ ↓ ↓

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓


 

冬期特別招待講習

 

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

2024年 12月 2日 【最強タッグのすヽめ】浅野朋花・安井愛絵

浅野安井

皆さんこんにちは~!

東進ハイスクール千葉校担任助手

3年の浅野朋花

1年の安井愛絵です!

さてさてブログ総選挙も

2日目となりました!

盛り上がってますか~!!

 

浅野

さてさて今回はこの2人で

お送りしていくわけなんですが

なんでこのペアになったか

皆さんわかりますか??

安井:                      

正解は!

浅野担任助手は

私の生徒時代の担当だったんです!

高校2年生のころからお世話になってて

かれこれ3年目の仲なんですよね!

浅野

そうそう!そう考えると長いよね😲

今日はそんな2人だからこそ言える

担当との絆について

皆さんにお話したいなと思います!

安井

2人で考えた私たちの絆ポイント

3つあります!

 

①チームミーティング(TM)

浅野

まなえちゃんは毎週欠かさず

TMに来てくれていたよね!!

安井

はい!TMのメンバーと話すのが

とても楽しかったし

何より1週間の計画立て

浅野担任助手と一緒にできるので

すごく心強かったです!

部活動がとても忙しかったのですが

この予定立てのおかげで

毎週決めた分をやり切ろう

という意識につながったと思います🔥

浅野

まなえちゃんはラグビー部の

マネージャーとして

毎日19:00すぎまで頑張っていたもんね😢

それから東進に来て

受講や高マスを毎日頑張っていた

のは本当にすごいよ!

安井

ありがとうございます!😊

TMは予定立ての場でもあり

学習進捗の確認の場でもあり

担任助手や周りの仲間との

コミュニケーションの場でもあったので

学習のモチベーションの維持

もってこいでした!

毎週のTMを通して

浅野担任助手との

深まったと思います✨

 

②毎日の何気ない会話

浅野

まなえちゃんとは生徒時代から

本当によく話していたよね!

趣味とか予定とかの

プライベートな話もしてたし

勉強方法とか受験校の相談とか

すごくまじめな話もできる間柄だったよね!

安井

そうですね!でもそれは浅野担任助手が

 私が来るたびに話しかけて

くれたからだと思います!

会うたびに

今日何やったの?とか

受講頑張ってるね!とか

声かけてくれたからこそ頑張れたし

もっと仲良くなれたんだと思います✨

浅野

気軽に話せる存在がいるのって

すごく大きなことだよね!!

それこそ受験生になると

志望校の相談受験校の検討

受験科目の勉強法など

すごく大事なことを

話す場面が増えるもんね!

安井

そうですね!

毎日話していたおかげで

信頼関係が築けていて

受験に関する真面目な相談

気軽にできるようになりました!

 受験の時もひとりぼっちじゃない

って思えました!

浅野

毎日の会話を通して

お互いのことを知ることが

できていたからこそ

できた信頼関係だよね!

受験のときは特に信頼できる人が

近くにいると支えになるよね😢

 

③「担当の生徒」から「担任助手の後輩」へ

安井

昨年度までは生徒でしたが

今年度からは担任助手として

バリバリ頑張っています!🔥

浅野

そうだよね!まなえちゃんと

同じ仕事をすることができて

すごく嬉しいよ!😊

安井

浅野担任助手には今もすごく

お世話になっています✨

担任助手の先輩として

たくさんのことを教わっています!

浅野

これも生徒時代に積み上げた

があったからこそだよね!

生徒時代を知っているからこそ

話しやすいし協力できるし

今も仲良くできているんだと思う!

まなえちゃんすごいなあって思う

瞬間もたくさんあって

お互いにリスペクトし合えているのも

仲良しの秘訣だよね!

 

浅野安井

私たちの絆ポイント

いかがでしたでしょうか!

新高3、新高2の皆さんは

昨日ちょうど進級式

新しい担当の担任助手

発表されたと思います!

皆さんには私たちのように

担当の人と

最強タッグ

を目指してほしいです!

毎日の会話毎週のTMを大切にして

何でも話せる絆

をつくりあげていってほしいなと

思っています✨

受験生の皆さんも

今の担当の担任助手との絆を

最後まで信じて

受験まで一緒に駆け抜けてほしいなと

思います!!

私たちの最強タッグを超えられるくらい

今の担当の人とは

仲良くなってくださいね🌈

 

私たちのブログはここまでです!

浅野安井最強タッグ

を応援したいよ~📣という方は

ぜひぜひブログ総選挙に

投票お願いします!!

 

さて、ブログ総選挙3日目

明日のペアは…

 

桐田拓真担任助手

山本拓摩担任助手

です!

愛称

きりたくやまたくペア

ですね!

どんな内容なのでしょうか!

負けていられません🔥

明日のブログもお楽しみに~!

 

**********************************

東進ハイスクール千葉校では

ブログ総選挙を開催しています!

 

期間中のブログを読んで

面白かった!参考になった!と思ったら

匿名でもかまいませんので、

下のバナーからぜひ投票してください!!

↓ ↓ ↓

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓


 

冬期特別招待講習

 

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

2024年 12月 1日 【理学部様様です】水貝圭佑・住岡幸哉

 

水貝:こんにちは!水貝です

 

住岡:こんにちは!住岡です

 

水貝:いやー今日からブログ総選挙だね

 

住岡:そうですね、自分が生徒の時からやってますよね

 

水貝:実は毎年やってるよねこのイベント

   僕はもう3回目になるのか

 

住岡:多いですね、

   担任助手がペアを組んでブログを書きます!!

   これからぜひ読んでください!

 

水貝:それにしても意外な組み合わせだよね

   共通点理系だけだし

 

住岡:そうですね、でも自分が生徒時代は

   よく話してた記憶ありますよ!

 

水貝:確かにそうかもしれない

   よく住岡君のTMに乱入してたね(笑)

 

住岡:よく来てたのめっちゃ覚えてえます!

 

水貝:懐かしいね

   そろそろ本題に入ろうか!

 

住岡:ですね!今日僕たちが話すテーマは、、、

   「工学と理学の違い」です!

 

水貝:はい、自分たちの違うところの比較をしてみようと思います!

   僕は工学系で建築の勉強をしています

 

住岡:自分は理学系で物理学科で勉強をしてます

 

水貝:理学部ってどんなことする学部なの??

 

住岡:そうですね、一言でいうと

   自然科学の基礎や心理を追求する学部ですね

 

水貝:なんか、難しそうなことやってるね

 

住岡:これだけ聞いたら難しそうですよね

   でも実際、数学科や物理学科見たく

   高校で習う科目名がそのまま学科名になってます!

   物理や数学を使って何かしたり作るよりは

   それ自体を学んでますね

 

水貝:なるほどね!高校の延長線でさらにそれを深めよう

   みたいな感じか!

 

住岡:そうです!自分が勉強している物理学科では

   大学で初めて出会う概念もありますが

   高校物理で習った法則を証明してます!

   逆に工学部ってどんなことしてる学部なんですか??

 

水貝:そうだねー簡単に言うと

   理学の知識を元に社会に役立つものを作る力をつける学部かな

 

住岡:工学部はモノづくりのイメージがめっちゃ強いです!

 

水貝:そうだね、機械・建築・情報とか

   結構いろんな学科あって、それぞれ全然違うことの応用してるね

 

住岡:建築って理学の何が必要になるんですか

 

水貝:建築だと、構造系に行くと力学系の知識が必要になる!

   もっと専門性が高くなると波動の分野も必要になるね

   環境系だと熱力学とかの分野になるかな

   建築って結構特徴的でそれに加えてデザインとか

   人間心理・法律の事も勉強するから沢山の分野が融合してるんだよね

 

住岡:電磁気の分野とかはやらないんですね

 

水貝:そこら辺の知識は機械系の人が必死にやってるね

 

住岡:やっぱ学部によって使われるものは全然違いますね

 

水貝:そうだね、こう考えると工学部って理学部があってこその学部なんだね

 

住岡:直接は役に立たないけどとても重要な学部ですね

   工学や医学・薬学などすべての科学・科学技術の基礎になってます

 

水貝モノづくりをしたいなら工学部

   理論の追及をしたいなら理学部って感じかな

 

住岡:そうですね!ぜひ志望学部に悩んでる人が

   いたら参考にしてみてください!

 

水貝:今日はこの辺にしようか!

 

住岡:ですね、ありがとうございました!

 

水貝:ぜひこのブログが良いと感じたら私たちのブログに清き一票をお願いします!

 

 

 

明日のブロガーは、、

 

 

浅野

 

浅野担任助手と安井担任助手です!!

 

明日はブログ総選挙二日目!!

 

二人の意外な共通点とは!!

**********************************

東進ハイスクール千葉校では

ブログ総選挙を開催しています!

 

期間中のブログを読んで

面白かった!参考になった!と思ったら

匿名でもかまいませんので、

下のバナーからぜひ投票してください!!

↓ ↓ ↓

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓


 

冬期特別招待講習

 

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

2024年 11月 30日 【夢は選択】 宮原 太一

皆さんこんにちは!

磯野?礒野?担任助手が

偉大な先輩と言ってくれていましたが

4年生としての肩書とかではなく

人格・言動として

そう思われるように

これからも精進したいと思います!

 

僕を見かけた人は

いつもふざけているように

見えるかもしれませんが

こんな風に実はすごく

真面目な1面を持っています

ギャップってやつですね

このギャップ割と評判良いので

嬉しいです

 

そんな僕が今日話すのは少し真面目な

「将来の夢」

についてです!

今日は僕の夢というか

そんなところについて

書いていきたいと思います!

(長いですが是非読んでいただきたいです!)

 

夢というと

医者になりたい!

プロ野球選手になりたい!

とか客観的に

何か分かるようなものが多いと思います

はっきり言うと僕には

そういった「夢」はまだありません

しかし、僕には「志」はあります

 

これは僕の解釈ですが

人生逆算的に考えていくことが重要で

「志」⇒「夢」

だと思うんです

具体例を挙げると

 

志:「多くの人の命を救いたい」

夢:医者?製薬?官僚?

 

結局は曖昧な定義の差ですが

僕はこのように考えています

 

では、僕の「志≒夢」が何なのか

それは

「社会に大いに貢献すること」

これが僕の志であり

これから生きていくうえでの

「使命」だと思っています

 

良く分からないなと思うかもしれませんが

それは志とは「抽象的」なものだからです。

難しいので例を考えてみると

例えば僕の抽象的な志が具体化されると

 

抽象:「社会に貢献したい」

具体:医学?教育?経済?

 

どういう風に貢献していくかが

少し具体化されたと思います

こんな感じで具体化をしていくと

 

抽象:医学で貢献したい

具体:世界中での医療格差をなくしたい

夢:国境なき医師団で活躍したい

 

志という曖昧なものを

具体的に深めていくことで

明確な形として「夢」になる

こんな風に考えています

 

つまり僕は夢の第一歩を

歩み出したという感じです

前までは漠然と

お金持ちになりたいとか

凄い企業に入りたいとか

そんな欲求のために

日々過ごしていましたが

(これも全く悪いことではなく、むしろ自然です)

この仕事を通して学んだり

日々人格を鍛えていく中で

「考え方」が変わりました

心から社会に貢献したいという気持ちで

今を生きています

 

では、

なぜ僕がそんなことを

考えるようになったのか

皆さんがどうしたら

このような「志=道しるべ」を

見つけられるのか

そのために僕が考える

皆さんがすべきことは

①今を全力で過ごすこと

②その上で少しずつ将来を見据えること

だと思います

 

僕が今日伝えたい強烈なメッセージは

「頑張ることに理由なんていらない」

詳しくは露崎担任助手のブログ(前の前のブログ)

を見てください

結局将来皆さんが理想を実現できるだけの力が

努力する力であり

その力をつけておくことが

まず何より必要なことです

 

僕自身も「己を磨く」を

テーマに日々を生きています

そうすることで道が開けてきました

 

その上で皆さんには

少しずつ将来を見据えてほしいんです

志・夢が無いといけないわけではありませんが

あった方がいいのはおそらく事実で

何よりもしてはいけないのは

決まっていないことでは無く

「考えていないこと」

です

少なからず自分の人生をどうしていくか

その選択をする責任があると思っています

志望校という大きな将来の選択があるなら

せっかくなら将来を考えてみればいい

 

東進にはトップリーダーとかありますよね

中々皆さん参加してくれませんが

是非出てみてください

実際に世界を動かす人が

何を志し、何をしているのか

社会・世界は今どんな価値を求めているのか

これは将来的に必ず

皆さんが仕事などをしていくうえで

考えなければいけないことで

他人事ではありません

それに触れる機会は滅多にありません

例えば次のトップリーダーは

簡単に言うと

アイフォンのシステムの一部を作り

今はコンピュータの力を用いて

人間の能力を向上させるという

挑戦をしている

まさに「ホンモノ」

です

情報系・理工系に進みたい生徒が

これに出席しないでどうするんですか?

このぐらい本当は言いたいです

君たちが今している勉強の価値に

気付かせてくれる講演です

 

皆さんはもう社会に向けて歩んでいくんです

①今を全力で過ごすこと

②その上で少しずつ将来を見据えること

必ずやってよかったと思える日が

来るはずです

多くの人の命を救う

多くの人を正しく教育する

せっかくならそんな

良い・楽しい人生にしたいはずです

こんな大そうな志を持つ必要はありませんが

それでも頑張っておいて

損をすることは絶対にありません

 

僕には具体的な夢はありませんが

将来の「社会貢献」をできるだけの

力をつける必要がありますし

そのために今を

本気で生きています

 

そしてその先にある夢を

理想ではなく、現実的な「選択」にする

そのためにはそれを叶えるだけの力がいる

だから「今」をやり抜く

 

皆さんも自分の将来の夢を

「選択」できるようになるために

まずは第一志望校合格を

現実的な選択にしましょう

それには大義があります

 

是非大学受験の経験を

大いに価値のあるものに

していきましょう!

 

 

 

明日からはいよいよ

ブログ総選挙です!

トップバッターは

水貝3

水貝・住岡担任助手です!

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓


 

冬期特別招待講習

 

 

 

 

2024年 11月 29日 【ない袖は振れぬ】礒野喜康

 

皆さんこんにちは!

礒野です!!

イソノのイソは「礒」

右側が正義のになっています!

よく磯と書き間違えられることが多いので

露崎さんに正解してもらえて結構嬉しかったりします。

 

いよいよ本格的に寒くなってきて、布団から出るのが億劫になりますね。

最近は布団に潜って漫画を一気読みするのにはまっています。

ずいぶん昔に読んでいたのを読み返してみると、

懐かしさも相まってより面白く感じます!

おすすめはやっぱり『暗殺教室』ですね!

時間があったら是非読んでみてください!超面白いです!!

 

 

さて、今回のテーマは「将来の夢」です。

ありません

ないものはないんだから仕方ないです

どうしよう…

どうしようもないのでここまでの将来の夢遍歴を紹介します。

 

一番最初は幼稚園の頃の「ノーベル賞受賞」だった気がします

おばあちゃんの家で魚の世話をしたり、

幼稚園で先生と一緒にアゲハチョウを育てたりしているうちに興味がわいてきました。

羽化したアゲハチョウを逃がしたのはいまだに覚えています。

 

その後は友達に誘われて水泳をはじめて

そこから水泳選手を一瞬目指し

小4のときの担任の先生がめちゃくちゃいい先生で

先生になることが夢になりました。

この先生が本当にいい人で、

話は面白いし、𠮟るべきときは厳しくするし、だれからも愛される最高の先生で、

今でも私の目標の人の一人です。

 

この後は特に新しい目標ができることもなく、

先生も「なんか違うな~」とか思いながらいまにいたっています。

 

…こうして振り返ってみると人に影響されてばかりですね

それだけいい出会いが多かったとも言えます。

ここまでにであった人に感謝ですね!

皆さんも出会いを大切にしてくださいね!

 

明日のブログは宮原さんです!

偉大な先輩である宮原さんの夢は何なのでしょうか

個人的にもめっちゃ気になってます!

教えてください!! 

 

 

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓


 

冬期特別招待講習

 

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

\お申し込み受付中!/