ブログ
2024年 11月 23日 【これが無料!?】脇煌芽
こんにちは!
このあいだ誕生日がきて19歳になった脇煌芽です!
永井さんから受験を通して得たことをズバリ一言でとのお題をいただきました!
ズバリ「1つの目標に向かって真剣に向き合うことの大切さ」ですね!
ありきたりですが…
自分は部活をしていたので、真剣に向き合うということはしていましたが
なにしろ人生かかってますからね受験には
どんな試合よりとまではいかないものの、一回一回かなり緊張しました。
これから先、人生を左右するほどの大きな舞台はそう何度も経験できることではないので
みなさんも大学受験という目標に向かって後悔ないように取り組んで欲しいと思います!
全然一言ではなかったですね…
本題に入らせていただくと、
今日のテーマは
「冬期招待講習について」です!
東進に通っていない一般生向けのブログです!
自分も高2の冬に冬期招待講習がきっかけで東進に入学しているので、
魅力をたくさん伝えられると思います!
まず1つ目が東進の映像授業を最大3講座無料で受けれるということです!
東進の実力派講師陣の授業を無料で!3つも!
受けることができるんですね!
申込日によって無料で受講できる講座数が変わります!
3講座を無料で受けるためには12/12(木)までのお申し込みが必要なので
興味がある人は早めに申し込んで欲しいです!
2つ目は高速マスター基礎力養成講座です!
略して「高マス」ですね
招待講習で使える高マスは
「英単語1800」「数学計算演習」「今日のコラム」
の3つのコンテンツがありますが、
とくにおすすめしたいのが
「英単語1800」です!
このコンテンツは1800語の英単語を高速で覚えられるというものです!
「英単語1800」のすごいところは
共通テストの英文の99.7%をカバーしているということです!
他にもさまざまな国公立、私立の英文をカバーしています!
「英単語1800」をマスターすればほとんどの英文が読めるということです!
あと、これは僕の感想ではあるんですけどとにかくやりやすいんですよね。
紙の単語帳だとめくったり、赤シートで隠したり、付箋貼ったりが面倒だったんですよね
高マスだとタップするだけだし、印をつけるのも簡単だしで、自分にとても合ってると思いました!
最後は部活生でもできるということです!
毎週何曜日の何時から授業
みたいな塾だと部活を途中で抜けたりしなければ行けない人もいると思いますが、
東進は映像授業だから
部活終わりなどの自分の好きな時間に受講できるという部分が部活をやっている人にもピッタリだと思います!
実際自分も引退するまでは、
部活が終わったあとに東進にきて勉強していました!
さらに高マスも登下校の電車やバスの中でできるのでスキマ時間を有効活用できます!
言葉だけでは伝わらない魅力がたくさんあると思うので
このブログを読んで興味を持った人がいれば
ぜひ下のリンクから申し込んでみてください!
また、東進ハイスクール千葉校で
12/20(金)に
東進の英語講師である
渡辺克彦先生
の公開授業が実施されます!
こちらは冬期招待講習に申し込んでなくても参加可能ですので
興味のある方はぜひ下のフォームから申し込んでください!
さて、明日のブログは…
齊藤担任助手です!
明日からはテーマが「将来の夢」になります!
自分と同じ法学部に通っている齊藤担任助手はどんな夢があるのでしょうか?
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓
2024年 11月 22日 【振り返ると得たものは多い】永井郁己
こんにちは! 本日誕生日の永井です!
ついに22歳になりました!
だんだん歳を取るのが嬉しくなくなりますね笑
あとは先日やっと免許を取りました!
さて、早めに今日のブログテーマに移っていきましょう
今日のテーマは「大学受験を通じて得たもの」です!
もちろん忍耐力や計画性のような部分も
大きく身についたと思いますが、
まあありきたりなので、別の視点で書いていこうと思います!
※今回は具体例で数学を使います。
使ってない人はへーって感じで読んでください。
よく、学生と社会人の違いとして
「答えのある問題を扱うか」
という点が話題に上がります。
学生の間に向き合う問題・課題は
あらかじめ最適な解答が
設定・用意されていることが多いです。
学生の皆さんに求められるのは、
その解答になる理由・プロセスを理解する、または覚えるといったところです。
それに対して、社会に出て向き合う課題は
明確な答えがない、最適解がわからない、ということが多いです。
問題・課題に対して自分で最適だと思う解答を
思考・判断していきます。
ここで重要になってくるのは
「学生のうちに身につけた問題解決の思考法」が
「社会で課題を解決するための思考」に
大きく役立つということです。
個人的にこれが伝わりやすい具体例は
数学の「場合分け」の思考だと思います。
よく数学で使う「場合わけ」は
問題を状況別・対象別に分類して、
それぞれの状況・対象に対して、適切な解法を使って
問題を解いていきます。
個人的にこれは明確に解答がない問題に対して
よく使う思考法だと感じています。
例えば会社などで
「この商品A(菓子パン)の売上を上げるにはどうすれば良いか」
という課題が設定されたとします。
これに対して場合分けの思考を使ってみると
<状況・対象別に分類する>
①スーパー・コンビニ・ネットなど販売のネットワークで分類
②朝昼夕など消費されるタイミングで分類
③購入者の年齢別に分類
④購入者の家族構成で分類
などなど、
より課題の状況を具体的に想定できるようになります。
ここまで想定できるようになれば、どのような解決策を打てば
より最適になるか、考えやすくなります。
この「場合分け」に限らず、受験や学生のうちに学ぶ内容は
直接社会に出て役に立つことは少ないですが、
答えにない課題を解決するに当たって
必要な技術・思考法だと感じています。
英語はもちろん、現代文は特定の文献から
自分が必要な情報を読み取り、理解する技術だと言えます。
より受験勉強に向き合った人ほど、
社会で活躍する印象が持たれてるのは
このような理由だと個人的に思っています。
受験勉強に全力で向き合うことは
もちろん大学合格に対して必須ですが、
その後人生も豊かにする財産を
得られる機会だと信じています。
ぜひ全力で頑張っていきましょう!
さて、明日のブロガーは?
脇担任助手です!
明日からブログテーマが変わりますが
せっかくなので受験で得たものを
ズバリ一言で聞きたいですね!
お楽しみに!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓
2024年 11月 21日 【ゴールに向かう策】金山孟生
こんにちは!
明後日から日曜までの
3日間で駒場祭があって
今は準備に差し掛かっています
クラスと部活とサークルで
3つ出し物があるので、
3日間ずっと忙しいです…
駒場キャンパスといえば
東大生は最初の2年間は
必ず通うところになるので、
良かったら東大駒場キャンパスに
来て見て下さいね!
ということで、今回は
「大学受験を通じて得たもの」
ですね!
昨日の崇さんには
僕の生徒時代を知らないと
言っていましたね
それもそのはずかもしれません
実は僕は、チーミとイベント以外で
校舎にほとんど来ませんでした…
(石渡さんのチーミは
毎週来てました⭐︎)
だからこそかもしれないですが、
ひとりで悩んだり
何をやるか決めることも結構ありました
道を踏み外したら大ダメージです
大ダメージをくらったのが、
過去問と四大学(いわゆる単ジャン)でした
なにがまずかったか。それは、
「問題を解いてるけど、
出来るようになってない問題がある」
ということです
それに気づいたのが確か
12月か1月あたりだったかな?
その時に自分の状態を鑑みてみました
<理想>
「東大にうかる」
↑
「東大レベルの問題を
より多く解けるようになる」
〜〜〜〜〜〜〜
<実際>
「解けない問題も多い」
って状態です
幸い基礎はついていたので、
「解くアプローチの見出し方」
を理解して、解けないものを潰せば
<理想>にまだ辿りつけるって
受験時代の僕は考えていましたね
何が言いたかったかというと、
これは多分受験に限らないんですが
「ゴールからの逆算」がいかに
ゴールに向かうのに大事か、ということです
東進の勝利の方程式も、
ゴールからの逆算で出来ていましたね!
やっぱり逆算こそが
ゴールに向かう最善の策かな〜と
受験を通じて学びました
ちなみにですが、僕の受験の話には
もう一つ大事な要素があります!
気づきましたか??
正解は、「基礎」です
低学年や新高三のみなさんは、
「今のうちに」基礎を固めましょう
受験生になると入試に向けた勉強をするので
基礎固めする時間すら勿体無いです!
今頑張れる人が、受験でより成功できると
僕の経験からも、そう信じています
次回のブログは…!
永井担任助手です!
僕が東進入る頃には
担任助手になっていたので
彼の受験人生を知らないですね…
必見です!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓
2024年 11月 20日 【自分のための】佐藤崇
みなさんこんにちは!
千葉校担任助手の佐藤崇です!
先週もブログを書いた気がしますが
早くも順番が回ってきました。びっくりですね。
先週に話をしたばかりなので近況に大きな変化はなしです。
足のケガはかなりマシになりました。
前回のブログでも言いましたが寒すぎますよね。最近は特に。
屋内にいる時間が伸びているような気がします。
あ、あと僕実は辛いものが結構好きなんですよ。
寒いとなんか辛い食べ物を食べる理由ができたような気がして
嬉しいです。笑
ではそろそろ本題に入りましょうか、、!
今日のテーマも引き続き
大学受験を通して得たもの
です!
実は大学4年生である僕にとっては
大学受験は相当前の話です。
そんな前の話ですが
得られたものに関しては自信をもって言えます!
ずばり
自己理解を深める事ができたこと
だと思います!!
僕が東進に入学したのは高2の3月、
ほぼ3年生になってからでした。
よって、早急に過去問を始めるために大量の受講を
入学するや否やせざるを得ない状況になりました。
部活もやっていたので
部活があった日は20時以降から1コマ、
過去問や単ジャンを始めてからは
毎朝7時に高校の図書館に登校してやっていました。
部活ばかりでそれ以外のことを特にやっていなかったので
思いのほか使える時間が多かったということ、
朝や部活後は勉強できない、と思っていたのは気のせいだった
ということがわかりました。
意外と自分って勉強に打ち込めるんだなぁ
っていうのが
自分が知らなかった自分の一面です。
あと個人的には
自分の興味のベクトルがわかったこと
が大きかったです。
これが一番かもしれないです。
知っている人もいるかもしれませんが
僕は元理系でした。
すごく安直な理由で理系クラスを選択して
理系クラスにいるからには理系学部に進学しようと思い
そのなかでも医療系を志望していました。
ただ、実際に受験をするとなって
志望校を決めるときに
「大学で何を学びたいか」
「どのような職業につきたいか」
「将来は何をしていたいか」
それこそライフプラン的なところまで考え抜いた結果
将来やりたいことって理系じゃなくね、、?
と気が付いて
かなりギリギリで文転を決めました。
調べている過程で
もともと英語が好きだったこともあり、
国際的な広い視野を持って学びたいという思いが強まり
結果的に国際色の強い大学、学部を中心に受験しました。
自分の志望校を決めるときだけでなく
ちょうど今くらいの出願校を決める時期にも
大学、学部についてよく調べていました。
そこから
「自分はこんな分野に興味があったんだ」
「将来こんなことしたいと思ってるんだ」
と自分の興味や価値観、将来のイメージについて
理解を深めることができたと思います!
人生で一番の努力をすることはもちろん大事な経験です。
自分の今後の人生に大きく関わるものですから当然ですよね。
その経験だけでもかけがえのない大事な経験ですが
他でもない自分の進路が決まる自分のための受験です。
せっかく大学受験に挑むのなら
しっかりと自分自身と向き合って
自分はどんな自分になりたいのか、
どんなものを目指すのか、
そんなものを大学受験を通して見つけられるといいですね!
今日のブログはこの辺で終わりにします!
明日のブログは、、
金山担任助手です!
実は生徒時代の金山くんをあまり知らないんです、、
どんな受験人生を送って
どんなものを得られたのでしょうか!
気になります!
お楽しみに!!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓
2024年 11月 19日 【努力するって素晴らしい!!】住岡幸哉
こんにちは!!
住岡です!
昨日の厚井担任助手に振られたので少し話しますが、
僕の好きな授業は
『JAXA宇宙科学技術』
という講義で、
現役のJAXA職員が
ロケットや宇宙に関して経験談を交えながら
教えてくれるというものです
好奇心くすぐられてめっちゃ楽しいです!
ちなみにですが、
僕は今日寝坊してしまって
普段の電車では講義に間に合わなそうだったので
特急券買って特急で通学したのですが
着いたら休講(急行だけに、、すみません…)
ということを知って
軽く絶望しました🥲
連絡事項教えてくれてた高校の先生とかのありがたさを感じる日でした
さて、
今日からはまたテーマが変わって
『大学受験を通して得たもの』
になります!
結構難しいテーマで
どんなことを書こうか悩みましたが
少し真面目に
僕の受験期を振り返ってみました
「得たものは何か」
と聞かれたら、
忍耐力、計画力、実行力、周囲の人の大切さ、etc…
と、多くのことが挙げられるし
大きく人間として成長できたと
自分自身思っています!
そんな中でも特に大きかった『得たもの』
について2つほど話そうと思います!
1つ目は、
『「努力とは何か。」という問いに対する自分なりの答え』
です
突然ですが皆さん、
「努力」って何だと思いますか?
少し考えてみてください🤔
大学受験を経験する前の僕は、
「ただ何かのために頑張ること」
程度にしか思ってなかったかもしれません
しかし受験を通して
いや、
東進千葉校での受験勉強を通して、
すこし意味が変わりました
「明確な目標をもって
目標達成のために必要なことを分析し
逆算から計画を立て
多少の犠牲を厭わず尽くすこと」
が努力するということだと思います
ここでいう犠牲とは、
主に時間のことです
スマホを見る時間
テレビを見る時間
だらだらする時間
人と話す時間
趣味に充てる時間
などなど
僕自身も
SNSの時間0にしたり
趣味の時間0にしたり
高校の休み時間も勉強に充てたり
いろいろ犠牲にしました
(ブログだけは読んでました!)
今振り返ると、
入浴と睡眠以外はすべて勉強に充てていた気がします
これが良いか悪いかは人それぞれだと思いますが
ここまでやったからこそ、
努力の概念や、
犠牲を厭わない忍耐力が得られたと思っています!
2つ目は、
『目標を達成することの困難さ』
です
今書いたように、
完璧ではないですがかなり頑張ったので
個人的には
目標に向かって本気で努力した
と言える気がします
しかし、
第一志望校合格という形では
受験勉強の成果を出すことができませんでした
それ以前は、
頑張ったけど叶わなかった
ということもあまりなかったし
そもそも大学受験と比べれば
何かを本気で成し遂げようとしたことがなかったので
今まで挫折という経験はあまりありませんでした
そのこともあって、
大学受験ではかなり大きな挫折感を感じました
けれど、そんな経験をしたからこそ
自分は人一倍頑張らなければならない
といったマインドや
強い精神力が得られました
あと、僕が担任助手やってる理由にもつながってたり
1つ目も2つ目も
本気になって大学受験に挑んだからこそ
得られたものだと思っています!
まとめると、
努力するって素晴らしいです!!
これから受験勉強する人や、
今まさに頑張っている人がいると思いますが、
努力すること自体が
かけがえのない経験になりますし、
あなた自身を成長させてくれると思います
なので、
どうせやるからには本気でやって
たくさんのものを得てください!
そして
合格をつかみ取ってください!!
頑張れ!💪
少し長めになりましたが
今日のブログはここまでです!
最後まで読んでくれてありがとう⭐
次回のブログは、、、、、、、、
「ぱあ」
佐藤崇担任助手です!
頼りになりすぎる4年目のベテラン担任助手ですが
大学受験ではどんなものを得たのでしょうか
それが実際に役立った場面なども気になりますね!
必見です👀
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。