ブログ | 東進ハイスクール 千葉校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 344

東進ハイスクール 千葉校 » ブログ » 固定ページ 344

ブログ 

2020年 10月 12日 【客観視】高橋明良

どうもこんにちは!

さわやか田舎ボーイの高橋です。

けどひとつ言うならば

静岡は千葉と違って新幹線が通っているため

田舎ではありません。。。

 

余談はここまでにして

さっそく本題に入っていきましょう!

今回のテーマは、

「これからの予定の立て方」でしたね

 

みなさん今の学習状況はどうでしょうか

順調に進んでいる人もいるかと思いますが

切羽詰まっている人の方が多いのではないでしょうか。

僕もそんな中の一人であったため、

今回はそういった人のために書きたいと思います。

 

まず大事なのは、今の自分を把握することです。

何が出来ていなくてであり、今何をしなければいけないのか。

しっかり自分の点数と向き合って、

勉強の効率を上げていきましょう。

 

そして、今月いっぱいは二次試験に取り組んでもらいたいです。

共通テスト直前期には、体調管理やセンター演習が主となる為

今しかやる時間が取れないからです。

 

では共通テストレベルがまだ片付いていない人はどうでしょう。

そういった人は、まず直近5年分を早めに終わらせてください。

それが終わったら、基礎的な問題をカバーしつつ

二次試験対策に進みましょう。

 

 

 

 

この時期はやることが多く、不安が重なることだと思います。

しかし、辛い時に人が成長するのもまた事実であります。

前にも述べましたが

勉強の不安を取り除くには勉強をし続けるしかありません。

常に堂々として受験に向かいましょう。

まだあと三カ月あります。

あともう少し頑張っていきましょう!

 

明日のブログは

鶴田担任助手です

僕は最初鶴田さんがラグビー部だと聞いたとき

とても驚いたんです。

明日のブログも楽しみですね!

 

 

 

*********

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

0120-104-564

 

 

 

 

2020年 10月 11日 【これからの予定】松戸琢磨

こんにちは!

難関校に合格したらしい松戸です!

なんか担任助手からの一言が

そっけないなって思っちゃいましたね~

 

最近は大学の後期の授業が始まり、

実験授業のコンボ

でつぶれそうになっています。

まぁつぶれないですけどね(笑)

授業はもちろん映像なんですけど、

実験もずっと像で、

パソコンと毎日お見合いしています!

もうパソコンと一生を共にしようかなんて

思っちゃいますよね(笑)

いや、嘘ですけどね!

でも東進で映像授業をしていたことが

まさか大学で役に立つとは思いませんでした!

これからずっとなんですかね~

 

ではそろそろテーマに移ります。

「これからの予定の立て方」

です!

主に受験生向けのテーマになるんですけど、

まずは低学年向けに少しだけ。

 

低学年はここから何を目指していくか

それはもちろん受験なんですけど、

次の学年のことをしっかりと

考えて欲しいです!

端的に言うと、

もう次の学年の内容

入って下さい!

これまで東進の授業を

しっかりとやってきた人は

とっくに入っていると思いますが、

自分の学年で習う内容よりも

先に行くイメージを常に持つように

意識していきましょう!

 

では、受験生!

これからの予定はもう受験です!

受験校の試験日程とか

そろそろ把握しておいてください。

多くの人は

試験の数日前からは

その大学のためだけの勉強をします。

いつからいつまでがどこ大学の対策で、

さらに一番大事なのが、

第一志望だけの対策を

いつからいつまでやるのか

その予定を確保しておいてください。

なにも考えずにそろそろ入試だなー

対策しよー

って感じで進めていると、

あっという間に第一志望をむかえ、

残り3日なんてことになります。

スケジュール帳を使ってもいいし、

担任助手に作ってもらっても

良いと思うので、

これからの自分の行動の把握

必ずするようにしてください。

 

あとは勉強しまくりましょう!

これまでで

ほとんど終わってしまった

っていう人ももしかしたら

いるかもしれませんが、

自分は持っている問題集を

全て3周+α

やりました!

その上で、

第一志望過去問10年分2周

などもやりました。

今自分が持っているものが

完璧かどうか

確認して全て終わらせましょう。

 

終わってない範囲の学習は

もちろんすぐに終わらせるべきですが、

終わったうえでの演習は

点数の上がりやすいか

を基準に考えると良いでしょう!

 

はい!

では頑張りましょう!

 

 

次回のブロガーは、

高橋担任助手です!

しばらく会ってないので、

もう他人ですね(笑)

さわやか田舎ボーイ

のためになる話を

お楽しみください!

 

*********

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

0120-104-564

 

2020年 10月 10日 【優先順位】森一希

こんにちは森です!

大人のマナーですか、、、

皆さんも気を付けましょうね笑

さて早速本題に入っていきたいと思います!
今回のテーマが

【これからの予定の立て方】
という事で僕の大好きな
テーマですね!
是非語らせてください。
今までのブログやHRで何度も
言ってきたと思うので
流石にしつこいと思われるかも

知れませんが習計画を立てる
って本当に大切な事なんです!
人間の脳のキャパシティーは
本当にわずかなので学習計画
を立てていないと無意識の内に
頭のどこかで何をやろうかなと

いう考えが残ってしまいます。
その状況では皆さんの真の思考力
が発揮されづらくなり勉強の
効率は知らず知らずのうちに
低下してしまっているのです。
なので学習効率を上げるためにも
学習計画は必ず
たてるようにしましょう。

学習計画をたてる時に大切なのは
1ヶ月単位での長期の計画
1週間単位、1日単位の短期の計画
の両方をたてるという事です。

 

長期の計画、短期の計画してどちら
にもメリット、デメリット
があるので両方たてる事が必要です

また途中修正のない計画なんて
存在しません!たてた計画はもちろん
達成できるのが理想ですが途中過程
の状況に合わせてどんどん修正
していくのが普通だと思います!

あまり完璧に達成する事に執着
しすぎないようにしましょう。

またこれからは時間が限られて
います!やりたい事、やらなくては
ならない事はたくさんあるかも知れません
が時間の関係上今からそれを
全てできるとは限らないと思います
今の自分に必要なのは何かを
考えて優先順位をつけて学習
計画をたてるようにしましょう!
個人的には単元ジャンル別演習
と志望校の過去問演習

重要度高めかなと思います!
あくまで僕個人の意見なので
皆さんなりの優先順位をつけて
無理のない学習計画を立ててください!

最後まで読んでくれてありがとう
ございました!

 

明日のブログは

松戸担任助手です!
見事難関校に合格した
松戸担任助手はどのような
計画を立てていたのか必見です。

2020年 10月 8日 【勉強比率】 金井花桜里

こんにちは!金井です!

昨日のブログで岩田担任助手が

一際存在感が強かった

と言っていましたが

たぶんうるさかったんでしょうね(笑)

 

オブラートに包んでくれた優しさを

感じました(笑)

 

昨日に引き続き今日のテーマも

「これからの予定の立て方」

です!

 

昨日のブログでもありましたが、

合否は10月.11月の努力次第で

本当に変わってくると思います。

 

夏休みで大幅に点数を伸ばせた人

夏休みで伸びたから大丈夫と思っていると

この2ヶ月で点数は落ちます

 

夏休みで満足に点数を伸ばせなかった人

この2か月本気で取り組んだら

点数は大幅に伸びます

 

これにはきちんとした理由があります。

 

夏休みは本気で共通テストの対策をしていましたが

9月になってから現在まで

二次・私大の過去問

あるいは

単元ジャンル別

取り組んでいる人がほとんどだと思います。

 

そうすると共通テストには触れなくなり

せっかく点数を上げた共通テストの点数が

下がってしまいます。

 

夏休みに思うように点数が伸びなかった人は

余計に点数を伸ばしにくい状況に

なってしまいます。

 

ここで私から提案したいのが

すべてに触れる

ということです。

 

当たり前じゃんそんなの!

って思うかもしれませんが

意外とできていないと思います。

 

計画ではまんべんなくやる予定だったのに

振り返ってみると全然できていなかった

なんてことがあると思います。

 

あくまで1例ですが…

これからの予定を立てるうえで

どれをどのくらいの比率でやればいいのかを

提示したいと思います。

 

 

<国立志望の人>

共通テスト:二次の過去問:私大の過去問:単元ジャンル別演習など=2:4:1:3

→・共通テストの点数で出願が

左右される可能性が大きいため、

きちんと触れておくべき

・併願の私大の過去問もある程度始めておかないと

それなりの対策ができずに受験を迎えてしまう

 

<私大志望の人>

共通テスト:私大の過去問:単元ジャンル別演習など=1:5:4

→・共通テスト利用で滑り止め

絶対に勝ち取るためには必要だと思う。

・過去問も1周して触れなくなると

全く解けなくなる可能性があるからやるべき

こんな感じですかね!

 

私は国立志望だったので、

私大志望の人の勉強比率は

あんまり自信を持って言えませんが

併願の私大受験を思い出して

書いてみました!

 

いつも私のブログでは言っていますが、

あくまでこれは1例です。

 

絶対に点数が伸びることはないし、

自分のやり方が確立している人は

それをきちんとこなすべきだと思います。

 

もし困っている人がいたら

ぜひこの比率を活用して

これからの予定を

立ててみてください!

 

明日のブログは…

畑担任助手です!

実は生徒時代怖くて話しかけづらかったですが

今ではとても優しくて話しやすいです!(笑)

 

いつも的確なアドバイスをくれるので、

明日のブログでもみなさん納得の

予定の立て方を紹介してくれると思います!

明日のブログもお楽しみに!

*********

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

0120-104-564

 

 

 

2020年 10月 6日 【自分なりの使い方】北島新


 

こんにちは!

今回のテーマの最後って言われると何だか緊張してきましたw

がんばります

 

昨日までにたくさんの担任助手が

単元ジャンルのいいところ(気を付けるところ)を教えてくれていましたね。

今日単元ジャンルのいいところなどを書いたら

またかよーってなると思うので

今回は実際に僕なりの単元ジャンルの使い方を書いていきたいと思います!

 

ただ気を付けて欲しいのは

僕の使っていたのは

去年の単元ジャンルです。

今年のは話を聞く限り精度は格段に上がっています。

なので参考程度でお願いします

 

平日

5:30-7:30

前日分の単元ジャンルの答え確認・直し

16:00-

千葉大 過去問(前日の解説授業)

20:45(ぐらい)-閉館

単元ジャンル

(数学、物理、化学)

 

最後の余った時間を単元ジャンルにあてていました。

単元ジャンルで手も足も出ない問題に出会うときもありました。

その時は白紙で出します。

そして次の日のできるだけ早くに解答の確認。←(つまり朝イチ)

 

恥ずかしいかもしれませんが一行も書けなくても出して下さい!

答えの確認が一番大事なんです!

 

ここで一つ僕なりのルールを伝授します!

 

それは『添削に固執しすぎない』ということです。

僕は毎日約5~10題程度提出していました。

添削が返ってくるのに一週間程度要します。

添削が返ってくるまでに40題以上ほかの問題を解いた状態でした。

千葉大の問題や学校で解いた問題もあります

僕は一週間前の問題直しをするには

0から自分の解答過程を思い出さなければならず、

非効率的と考えたのであくまでも参考程度にしていました。

 

もし単元ジャンルをたくさん利用しないのであれば

添削での直しに重きを置くのもありだと思います。

自分なりの使用方法を模索してください。

僕もこの方法にたどり着くまで時間かかりました。

模索することで勉強の質は上がると思います!

 

量も質もとことん上げていきましょう!

 

さて明日のブログは、、、

 

岩担任助手です!

明日は新テーマですねっ!

これからの予定の立て方です!

ぜひ参考にしましょう!

 

 

*********

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

0120-104-564

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!