ブログ | 東進ハイスクール 千葉校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 345

東進ハイスクール 千葉校 » ブログ » 固定ページ 345

ブログ 

2020年 10月 5日 【AIすごい!】佐藤克彦

こんにちは!

昨日の写真はちゃんと変な名前で登録されていました佐藤です。

そんな僕ももちい担任助手のことが大好きなんですよね。

当たり前ですけどすごく面白いし

居心地がとてもいいんですよね

あとは僕とは全く違うタイプなので新しい視点をくれます!

なので彼とはこれから一生の付き合いとなると思います。

みなさんもそんな友人と大学に行って出会えたら良いですね!

とにかく大学が始まったら都内のラーメン百名店を連れ回したいと思います。

 

さてさて、今日のテーマは

「俺のおすすめラーメン店」

ではなく

(昨日のパクりではありません)

 

「志望校別単元ジャンル演習について」

です!

 

2年前、僕も使っていました。

得意科目だった英語は設定レベルよりも上の問題を解いて

苦手だった国語は一個下のレベルをとれるようになったら次へ進んで

勉強不足の世界史はセンターレベルの問題を解いていました。

 

普通に考えてめちゃめちゃ便利じゃないですか?

そして今年さらなる進化を遂げた単元ジャンル演習はもっと便利になりましたね。

過去問演習講座東進模試確認テスト

講座修了判定テストの結果などの学習履歴と志望大学の傾向から、

どの科目・分野・単元から学習すれば得点を最大化できるかAIが診断したものが

「必勝必達セット」というわけです。

その必勝必達セット過去問演習講座をメインのデータとして扱っているので

単元ジャンル演習を有効活用するためには

過去問演習講座に取り組む必要がありそうですね。

まだの人はがんばりましょう。

 

あとは単元ジャンル集中受講ですね!

単元ジャンル演習で得点率が低いと、AIが概念理解の不十分と判断します。

概念理解が不十分な場合、秋になって自力で復習するのは時間の無駄なので、

東進の講座の中から必要なものがピックアップされ、提供されます。

例えば、ベクトルの概念理解が不十分と判断された場合、

高等学校対応 数学Bよりベクトルの第3講が視聴でき、

また、授業時間90分の中から、視聴すべき箇所も指定されます。

すごいですよね。

この単元ジャンル演習にしっかりと取り組めば

第一志望合格も近づいてくるはずです!!

 

しかし!!!

入間田担任助手や用担任助手が言っていたように

AIに任せっきりで出されたものをこなすだけでは本当にナンセンスです。

もう10月に入り一週間が経とうとしています。

着実に入試が近づいてきてるんですね。。

残りの限られた時間で何を優先してやるべきなのか

を、自分で考えることが大切になってくるんです。

この自分で考える力というのは、

大学生になっても社会人になっても必要になってきます。

自分の行動に責任と自信を持って取り組めるように

まずは受験という戦いを試行錯誤しながらやりきってください!

 

そんな僕も考える力がまだまだです。。。

 

おっと、明日のブログは、

本当に限られた時間の中で受験を戦い抜いて

見事、第一志望に合格した担任助手ですね~

 

 

 

みんな大好き北島担任助手です!

今回は西から東へのバトンですね。

 

明日で単元ジャンル演習のブログは終わりです。

最後にふさわしい壮大で華麗なすばらしいブログに期待しましょう!

 

*********

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

0120-104-564

 

2020年 10月 4日 【頼りすぎない】 用悠人


 

はい、こんにちはもちいです!

前回のブログではかわいいって言われて

昨日のブログ紹介ではマツザキサンにかっこいい

ってまた褒められてましたね

なんですか、ほめ殺しですねぇ

 

それはそういうことにしといてと、

僕のブログは

1週間ぶりくらいですかね~

昨日マツザキサンからあったように

「バイクの免許を取得しました!」

ぱちぱち

 

幕張の免許センターで交付してもらうんですけど

本当に人が多すぎましたね・・・・

毎日あの人数が更新・新規交付しているのかと思うとなんだか

日本のみんなもっているんじゃないかなと本気で思ったくらいです

 

せっかく取ったのでですね、やっぱり海岸沿いとか走ってみたいですね!!!

ツーリング仲間も募集したいと思いますね~

去年まで担任助手やっていたマッチョ君とはいきますそのうち!

ぜひバイクの話しましょうね(笑)

 

めちゃめちゃ長くなってしまいましたが、

なんと今回のテーマは「好きなバイク」

 

ではないんです、びっくりですよね。

 

「単元ジャンル別について」でしたよね!

僕はね使っていました

ただ、僕の設定が悪かったのか僕のAIは模試や受験で使ったことのない

「生物」や「漢文」のおすすめばかりしてきました・・・・

 

なので自分でどれをやろうかな、どれが必要かなというのを

AIの代わりに行っていました!

 

具体的には、「ここがよくでるからたくさんやろう」

「ここは得点源にしたいところだから志望校より上のラインの問題を解こう」

「ここは苦手だけど最低限このラインまでは出来るようにしよう」

 

といった感じですね

 

入間田担任助手も言っていましたが、

「AIが出してくれる問題をただやる」

というのはナンセンスですよね

 

自分の中でやるべき「優先順位←僕この言葉大好き

をしっかりと正確に考えられる人が

「受かる人」の特徴ですかね

 

つまり、AIはその受かるための手助けをしてくれるので基本的にはそれに従いますが

「自分で考える」これが大切ってことですね

 

みなさんはどうですか

自分で必要なことを考えられていますか?

とりあえず勉強、みたいになっていないですか?

 

量やることは大切ですがせっかくやるならプランをもって

充実した勉強をしてみてはいかがですかね!

 

具体的にプランとは

2月の入試から逆算的

いつまでになにをできればよいのか

そのためになにをするのか

を月単位、週単位、日単位で考えることです

 

むずかしいけど納得したからしっかりやりたい!

という人は担任助手に相談!!

 

はい、ごめんなさい最後の方はずれてしまいましたが

AIだけじゃなくて自分でも考えて!

が僕の伝えたいことでした

 

それでは次のブログです

 

僕の大好きな人です

多分この人のことは僕が一番知っています(笑)

ほぼ毎週遊び行っている気がします

いいブログかきます

もうわかった??

どん!

そーーーです!

佐藤担任助手です!

この写真へんな名前で登録されていました。。

 

おたのしみに~~~~

*********

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

0120-104-564

 

2020年 10月 3日 【志望校別単元ジャンル演習のココがすごい!】松崎広奈

こんにちは!

入間田担任助手

とっても褒めてもらって

書きながらデレデレしている

松崎です!

気持ち悪いですね(笑)

もう季節もですね〜

秋は食べ物も美味しいし

天気も涼しいし

清々しいですよね!

いきなり寒くなったり

暖かくなったり

気温の変化が激しいので

風邪をひかない様に

注意しましょう

 

さてさて、

今回のテーマは

単元ジャンル演習について

ということですが、

私と同期の

担任助手は

皆書いていますが、

単元ジャンル演習、

本当に進化してますね!

私が受験生のときは

必勝必達セットも無かったし、

レベルも教科ごとではなく

大学ごとに設定されていたので、

難しすぎる問題を

必死に解いていたりしました。

 

私たちの代から

改良を重ねられて、

皆さんの単元ジャンル演習は

有効活用が出来れば

苦手を無くすのに

最適のツールだと

言えると思います。

今日は私から、

松﨑が思う

単元ジャンル演習のここがすごい!

を話したいと思います!

 

まず、単元ジャンル演習の

大きな利点として、

必勝必達セットで

自分の苦手×優先的に解くべきもの

がありますよね。

この優先的に解くべきものというのは、

みなさんのそれぞれの志望校の

単元の頻出具合をAIが分析し、

最も効率良く

苦手を克服できるように

されているんです。

やはり

10月に入ったので、

ここからは

時間との勝負にも

なります。

まず必勝必達セットを

どんどんクリアして

いきましょう!

 

また、

それ以外にも

例えば

日本史の

この分野の記述がやりたい!

や、

英作文をたくさん書きたい!

など、

自分で見つけた自分の課題、

過去問を解いていく中で

これは絶対に

やっておいた方がいい

というものが

出てくると思います。

でも、

自分で似た大学の問題を

見つけるのって

相当難しいですよね…

そんなときに

単元ジャンル演習は

とっても便利なんです!

その大学で

頻出の単元を

必勝必達セットとは別に

分析してくれているので、

解きたいと思ったときに

すぐに探せて

すぐに解くことが出来ます。

また、

志望校の大学のレベルと

自分の実力が合わなければ

レベルを下げて演習して

徐々に上げていくことができるので、

土台からしっかり

固めていくことが出来ます。

本当にすごいツールですよね。

 

最後に、

まだ単元ジャンル演習を開始出来ていない

みなさん!

過去問が5年分終わっていなくて

始められていないのであれば、

とりあえず早く5年分を解きましょう。

(共通テストも二次私大も両方です)

実力がまだ~と言っている間に

10月は終わってしまいますし、

年数を重ねていかないと

見えてこなかった弱点

早いうちに見つけ出すためにも

すぐに終わらせましょう!

応援しています!

 

さてさて明日のブログは~

昨日バイクの免許を取得した

用担任助手です!

かっこいいですね~

バイクに乗って

どこか行きたいところはあるのでしょうか!?

お楽しみに~

*********

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

0120-104-564

 

2020年 10月 2日 【マイナスをなくす】入間田早瑛

みなさんこんにちは!

入間田です!

私そんなにジャニーズ好きを

全面に出してるつもりは無いんですけど、、

溢れ出ちゃってるんですかね?笑

まあ好きなグループのためなら

遠征も躊躇わないところは

潔いですよね!かっこいい!

 

 

さてさて、今回のテーマは

“志望校別単元ジャンル演習の使い方”

です!

単元ジャンル演習は

私たちの代から導入されたので

担任助手の方に詳しい使い方のコツを

聞くことも出来ず、

今のような必勝必達セットもなかったので

日々模索しながら使っていました。

 

なので今日は個人的に

この使い方は正しかった、

もしくは間違っていたな

と感じたことを話していこうと思います。

自分の役に立ちそう!っていう部分だけ

参考にしてみてください。

 

 

まずやって良かったなと思う使い方は、

AIが出してくれる優先度の高い問題の中から

自分の苦手意識のあるもの

さらに優先的にやることです!

みなさんで言う必勝必達セットですね。

ただこれを片っ端からやるのではなく、

出された中でも苦手意識の強いものから

進めていました!

その理由としては、

自分が苦手とする分野をなくすことで、

その科目へのマイナスな気持ちが減る

と考えていたからです。

解けない問題があることが分かっていると

それだけでその科目へのやる気が

少しなくなる気がしませんか?

 

人の意識はプラスなものより

マイナスなものの方に

いってしまいがちなので、

得意分野の強化より先に

苦手だ!という気持ちから潰しに行きました。

どの科目にも応用できることなのでおすすめです。

 

 

逆にちょっと失敗してしまったかな

と思うところはAIの出すレベルに

囚われすぎてしまったことです。

自分がそのレベルの問題が解けないだけで

すごく不安になって

焦ってしまったことがあります。

ですが、あくまでそれは機械的に出された

目安のレベルなので、

それが100%正しいわけではありません。

もちろんそのレベル

もしくはそれ以上の問題が解けることが

1番いいのですが、

解けなかったとしても

それが受からないことには繋がりません。

もしかしたらその分野は

今まであまり出ていない分野かもしれないし、

他の問題が解ければ問題ないかもしれません。

 

AIはあくまで過去のデータを分析して

皆さんにおすすめしてくれているので、

過去は過去!と割り切って

前向きな気持ちで取り組んで欲しいなと思います。

 

ところどころ日本語がおかしかったら

ごめんなさい、、!

最後まで読んでくれてありがとうございました!!

 

 

明日のブログは、、

松崎担任助手です!!

ほんとにいつもいつもあの可愛い笑顔に

癒されて助けられてます、!

私の大好きな広奈ちゃん

どんなブログを書いてくれるのでしょうか、!!

お楽しみに〜

 

*********

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

0120-104-564

2020年 10月 1日 【やっぱり復習だよね】白井陽大

みなさんこんにちは!

一昨日、8カ月ぶりに大学に行って

対面授業を受けてきた白井です!

春学期は全部の授業がオンライン授業だったので、

1回も学校に行く機会がありませんでしたが

秋学期は少しだけ対面授業があるので、

大学に行くことが出来ます!

 

久しぶりの大学で

1年生の時は毎日のように行っていたのに、

キャンパスに入った瞬間少し感動しました(笑)

 

さてさて、本題に入りたいと思います!

これまでに何人かの担任助手が話してくれていたと思いますが、

自分からも

「志望校別単元ジャンル演習」

について話したいと思います!

まず、昨日の松田担任助手がブログで書いていたように、

僕らの代(2年前)にも

単元ジャンル別演習というものがありました。

 

今年の単元ジャンル演習はかなり進化して、

自分が使っていたものより

とても良い勉強コンテンツになっています。

 

これを上手に活用すれば、

第一志望校合格の確率がかなり上がると思います。

 

ただ、逆に、うまく活用できなければ、

宝の持ち腐れになってしまいかねません。

 

せっかく、いい勉強ツールを持っているので

1%でも合格確率を上げるために

上手に活用する方法を見つけましょう。

 

参考程度に自分が実際にやっていた

単元ジャンル演習の活用法を説明したいと思います!

 

まず一番大事にしていたのは、復習です。

 

単元ジャンル演習の性質上、

提出して、ちょっと時間が経ってからじゃないと

解説が見れないようになっていると思います。

 

その少しの時間があいてしまうことで、

復習、解きなおしを

疎かにしてしまっている人が多いのではないでしょうか。

 

しかし、いつも言うように、

問題を解くうえで一番大事なのは、復習の時間です。

 

復習をしなければ、

わからない問題がわからないままになってしまい

学力が上がるはずもありません。

 

単元ジャンル演習は

苦手な部分をAIが選び出し

成績を伸ばしていくものであるのに

これこそ宝の持ち腐れですよね。

 

これは絶対にあってはならないことです。

 

必ず復習をして、わからない部分を

1つ1つ潰していきましょう!!

 

もう10月ですね!

 

1日1日を大切にして、

自分が出来る最大限の努力をしてきましょう!

 

明日のブログは、、

入間田担任助手です!

嵐が大好きな入間田さんですが、

最近はsnowmanにもはまってきているようです

そんな入間田担任助手はどんな話をしてくれるでしょうか!

お楽しみに!!

*********

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

0120-104-564

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!