ブログ
2020年 7月 9日 【解き方のすゝめ】小塚壮人
みなさんこんにちは!
担任助手の小塚です!
昨日金井担任助手の紹介がありましたが、
僕はとにかく日本史を勉強するのが好きでした!
趣味感覚でやってた気がします笑
そんな日本史では
某予備校の模試で全国1位を取ったり、
千葉校の模試ランキングでも日本史は
常に1位か2位でした!☺️
日本史のことはなんでも聞いてくださいね!
さあ、そんな僕からは「過去問の取り組み方」について
皆さんに話していきたいと思います!
これまでの担任助手のブログで
過去問の進め方などの意識的な部分は話してくれたので、
僕からは「過去問を実際に解く」ということに
重点を置きたいと思います!
実は大問別演習もセンター演習講座も
取っていなかったので
完全に自己流の勉強法です笑
僕が過去問を解く際に心掛けていたことは
①実際の試験時間を意識する
土日や夏休みに入ったら朝から時間を取れると思います。
そこで模試や本番と同じ時間割で、
休憩時間も10分挟みながら流れで解いてみる!
ということをしていました。
これは実際の試験と同じタイムスケジュールで進めることで、
集中力を高めたり緊張感を高めることができます。
②復習をしやすいようにする
主に英語と国語ですが、
初めのうちは根拠を持って答えを導き出せているかを確認するために、
本文中に線やしるしを書いて解いていました。
しかしこれは時間のロスになるので、
一発でわかるような問題ではなく、
少し詰まってしまった問題のみ行っていました。
これは解説を見たときに、ちゃんと自分で理解して、
根拠を持って解答しているかを確かめられます。
これをすれば復習の効率も上がります!
③記録・分析ノートを作る
過去問を解いた結果はPOS上で見ることができますが、
二回、三回解いた時との比較のために、
1.得点
2.所要時間、
3.解いてみての感想
4.自分なりの分析
などをノートにまとめていました。
自分の手で書くことで成長を実感できたり、
問題点を考え、解決策を導き出せたり。
要は分析シートの縮小版を毎回書くってことです!
ただ過去問を解く、というふうにならないためにも
自分なりのやり方で分析は毎回してください!
最初のうちは時間が足りない、、、
という人もいると思います。
そのような人は
1,一回目は時間通り解いてその後すぐ、
解答・解説を見る前に終わらなかった問題を解く。
2,その際、終わらなかった問題には印をつける。
3,全部を解くのにかかった時間を③に記録する。
4,これが終わってから解答・解説を見る。
そうすることで、
時間があればできたのか、
単純に知識が足りていないのか、
時短して解けるのはどこか、
大問はどこから解くのが戦略的に良いのか、
いろんなことが見えてくるはずです!
効率的に点数を上げるためにも
過去問をうまく活用してくださいね!
明日のブログは
白井担任助手です!
白井担任助手は
受験生の時から印象的でした。
よく自習室にいた気がします。
そんな白井担任助手は過去問について
どんなことを教えてくれるのでしょうか?
楽しみですねぇ!!!
**************
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2020年 7月 8日 【逆算と自己分析】金井花桜里
みなさんこんにちは!
いつも元気な金井です!
昨日のブログの私の写真は
Lil(りとる)かんさいという
関西ジャニーズJr.のグループのポーズです!!
Lilかんさいについて詳しく知りたい人は
私に聞きに来てください!(笑)
今回からジャニーズの話は
やめようと
思っていたのに
結局話してしまったところで
本題に入ります(笑)
テーマは引き続き
『過去問の取り組み方』
です!
これまでのブログで
いろんな担任助手が言っていたように
”これをやれば絶対合格する!”
ということは
ありません。
あくまで参考にしたうえで、
自分に合った
つまり
自分の点数アップにつながる
過去問の取り組み方
を見つけてください!
私が伝えたいのは
逆算をしよう!!
ということです。
具体的に言うと
受験本番から逆算して
今なにをやらなければいけないのか
を考えながら取り組もう
ということです。
すこし受験生時代の話をすると、
国公立志望だった私は
受験本番までに
・センター試験5教科7科目
・私立の過去問演習
・二次の過去問演習
をやらなければいけませんでした。
冬休みはセンター試験の演習が
メインになるから
それまでに二次私大の過去問を
1周終わらせておかないと
二次私大の本番まで時間がない
だから
夏休み中には5教科7科目を
1周終わらせて
9月からは
二次私大の過去問を
メインにやりながら
大問別をやって
5教科7科目の
点数を維持しよう
というような
計画を立てました。
皆さんに同じようにやれ
とは言いませんが
このように逆算することで
やることに迷うことはないし
今の自分に必要なことが
見えてくると思います。
また、逆算するにあたって
自己分析
も欠かさずに行ってください!
なぜかというと、
予定はあくまで未定
であるからです。
実際にやってみたら
想像以上に点数が上がった
とか
思ってた以上に点数が伸びていない
という
現実に直面するからです。
想像以上に点数が伸びていれば
当初の予定より早く
次のステップに
踏み出すことができるし
点数が伸びていなければ
当初の予定よりも
次のステップに
踏み出すのが遅くなってしまう
可能性があります。
それを放置して
当初の予定で進めていたら
獲得できたかもしれない点数を
落としてしまったり
全然点数が足りない状態で
受験本番を迎えてしまう
というようなことに
つながります。
だからこそ
逆算と自己分析は
一緒にやってほしいです!
先程も言いましたが
これをやったら
絶対に第一志望に合格する
ということは
ありません。
ですが
今、過去問の取り組み方に
困っている人は
ぜひ参考に
してみてください!!
明日のブログは…
小塚担任助手です!
噂によると
受験生時代は日本史オタク?だった
らしいです!
嘘だったらごめんなさい!(笑)
明日のブログもお楽しみに!
**************
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2020年 7月 7日 【過去問について】七條萌々子
皆さんこんにちは!
渡辺担任助手からいつも笑っていると紹介がありました。(笑)
いいことなのかはわかりませんが、
これからも笑顔を絶やさず頑張ります!(笑)
さて、今回のブログのテーマは
「過去問の取り組み方について」です!
受験生の皆さんの中には、
どうやって過去問を使って勉強したらいいかわからない、、、
そんな人がいると思います!
ほかの担任助手と重複してしまう点もあるかもしれませんが
自分の経験談も踏まえて書くので、
ぜひ読んでみてください!!
まず初めにしてほしいことは計画を立てることです!
この日に何年度の過去問を解こう!とか
細かく計画を立ててほしいです。
今はまだ共通テストの過去問をやりたくないな~
もう少し後でやりたいな~
と思っている人も多いと思います。
(去年は私もそうでした、、)
ですが、今やらないとこの先本当に大変になります。
私立の過去問をやらなきゃいけなくなって
本当に共通テストの過去問に時間をさけなくなります!
なので、しっかり計画を立てて
丁寧に過去問を解いてほしいです!
計画を立てることに困ったら、
なんでも担任助手に相談してください!いつでも大歓迎です!
2つ目はしっかり復習することです!
これはもう当たり前ですね。
特に最初はあまり点数が取れずにモチベーションを維持するのが難しいと思います。
ですが、点数に一喜一憂せずに
どこで点数が取れなかったのかを考えましょう!
(過去問で点数が高かった人も同じです!)
私はいつも同じような問題で点数を落としていたので
とにかく大門別演習を活用していました!
これは本当に素晴らしい機能だと思っています(笑)
過去問を解く
↓
とりあえず見直し
↓
苦手な部分を大門別で演習
私はこれを繰り返していました!
大門別演習を繰り返しやることで
解き方のパターンや流れがつかめますし、
苦手な分野だけの演習ができるので
時間も有効的に使うことができます。
過去問も大門別演習も
あまりうまく使うことができてない人もいると思いますが
少しでも参考になったら嬉しいです!
明日のブログは、、、
いつも元気な、金井担任助手です!
これは、なんのポーズなのでしょうか?
皆さん聞いてみてください!(笑)
**************
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2020年 7月 5日 【過去問のやり方】松戸琢磨
みなさんこんにちは!
松戸です!
最近は特になんもないんですけど~笑
しいて言えば、
車の免許を数週間前に取ってから
毎日のように車に乗ってる
ってことですかね。
実はすごい不便なところに
住んでいるので、
免許を取ってからは、
車が必須なことに気づきましたね。
早くバイク買って
乗り回したいです笑
そういえば一昨日は
公開授業でしたね!
どうでしたか??
僕も公開授業をきっかけに
東進に入学したので
公開授業を
けっこう覚えてるんですけど、
武藤先生の髪型すごかったですね笑
しかもあの髪型には
いろいろと意味があるらしくて…
さてさて、
今回のブログのテーマに
移ります!
『過去問の取り組み方』
受験生の皆さんはもう
過去問始めていますか??
そろそろ始めたいですよね~
ただし、
やみくもに始めても意味がありません!
勉強の順番は、
①インプット
②アウトプット
です!
つまり
受講・高速基礎マスターが終わってないのに
過去問をやろうとしても意味がありません!
まずはインプットを終わらせましょう!!
実は、受講を残してしまう人もいたんですけど、結果は良くなかったんですよね…
ただし、
もう過去問は始めていたい時期です!
そこで、
インプットが終わっていない人は、
終わっている科目だけでも
過去問をやってみませんか?
始められる方法はあると思うので、
担任と相談して考えてみましょう!!
それでは、
ここからは過去問の意味について話します!
過去問というと、
合格点をとる
とか
ミスはできない
とか
考えてしまう人もいるかもしれません。
しかし、
この時期に合格点とれる人なんて
いると思いますか??
ほっとんどいませんよ!
過去問をやる目的は
いくつかあると思いますが、
・時間配分を決める
・問題形式に慣れる
・選択問題を決める
・これまでの学習の成果を確かめる
・苦手分野を特定する
これがメインだと思います。
その次に
点数
が来ると思います!
つまり、
2週目で
良い点数を取ればいいんです!
センター試験本番で
100点を取った自分も、
あ、もう一度言わせてください。
本番で100点を取った僕も、
1周目去問演習では、
30点、40点は平気で取っていました。
ですが、
そこでできなかった分野を
重点的に
復習することで、
最終的には点数が取れるようになります!
できるかどうかは気にせず、
まずは取り組んでみましょう!!
今日はここまで!
明日のブロガーは!
渡辺担任助手です!
この写真「女」って
名前で保存されてました笑
お楽しみに!
**************
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2020年 7月 4日 過去問ノートを作ろう!
皆さんこんにちは!
優柔不断な性格をこじらせ過ぎて
あまり興味のない料理系の
サークルからの勧誘を
断り切れずなぜか
入会しかけてる森です。
これからは自分の意思
をはっきり示せるよう
頑張りたいと思います。
さて!ブログテーマが
過去問演習
ということで
すでに2人の大先輩が
とても良い話をしてくれています。
(まだ読んでない人は是非読んでみてください)
簡単におさらいすると
過去問演習を
なぜやるのかという
「本質」に迫るという事
実際に取り組む時には
1.時間を延ばしてでも全て解く
2.解説授業はすべて受講する
の2点を気をつけるという事でした。
僕からは
過去問演習の
復習の仕方
について
お話させて頂きたいと思います。
まず最初に1つだけ
気をつけて欲しい事があります。
それは
復習方法に
絶対的な正解はない
ということです。
目指す大学というのは
人それぞれだし問題に対する
考え方というのも様々です。
なので
おすすめの復習法
というのは
皆さんにお伝えする事ができるのですが
それはあくまで1つの参考として受け取って
頂けたらなと思います。
実際に自分でやってみて
良いやり方を模索
したり
いろんな担任助手にどのように
やっていたかを聞いて
自分に合いそうな
方法を探したりする
のもいいですね!
という長い前置きをしたうえで
僕の考える
おすすめの復習法
について話します。
それはズバリ
過去問ノート
を作るという事です。
過去問ノートというのは
実際に過去問を解いた際に
時間はどうだったか、
どのくらい得点できたか
どのような問題が出る傾向
にあるのかなどなど
過去問を客観的に分析
するためのノートです。
過去問演習は10年分という
膨大な量の演習です。
なのでどんどんやっていくうちに
前の年の過去問がどうだったか
というのを
忘れていってしまいます。
せっかく解いたとしても
忘れてしまっていては
やっていないのと同じ
になってしまいます、、、
なのでそうならないためにいつでも
自分の
演習記録を振り返れるノート
が1冊あると良いかなと思います。
実際に合格した担任助手が作っていた
過去問ノートも校舎においてあるので
参考にしてみてくださいね!
過去問演習のやり方については
7/4(土)の8時30分からのHR
でもっと詳しく
説明しているので知りたい人は是非
参加してみてくださいね
明日のブログは
松戸担任助手です!
千葉大薬学部に合格した松戸さんは
どんな話をしてくれるのでしょうか!