ブログ
2020年 6月 27日 【部活との両立】大原七美
こんにちは、大原です!
今回は、部活と受験勉強の両立についてお話します!
私は、硬式テニス部に所属していました。
持病のため、途中でやめてしまったのですが、
部活をしながら勉強をしていた時期のことを
お話します!
よって、今回は低学年向けの内容となります!
私が意識していたのは
①移動時間、待ち時間の高マス
やはり、高マスは手軽にできるためおすすめです!
スマホでもできるのもいいですね!
また、部活は試合などがあると、待ち時間があると思います!
そのときに、高マスやテスト勉強をするのもいいですね。
1人だとやりにくいと思うので、
友達を誘って一緒にやりましょう!
②終わったら校舎に寄る癖をつける
部活が終わると、疲れますよね…。
疲れると、家に帰りたくなりますよね。
また、部活が夜遅く終わる人も、
「塾に寄っても時間少ししかないし、まあいいか…。帰ろ」
と思ってしまうこともあるのではないでしょうか。
気持ちはわかります!
でも、とりあえず東進にきてください!
東進に来て、担任助手とお話ししましょう!
眠いとか、疲れたとか、愚痴をたくさん聞きます!
すると、自然にやる気が出てくると思います!
東進の環境自体、勉強しようと感じられる環境です!
部活は、大変ですが、今しかできない貴重な体験なので、
ぜひ全力で楽しんでください!
内容が前回と被ってしまってごめんなさい…。
明日のブログは!
北島担任助手です!
最近よく勤務に入っている気がします…(笑)
お楽しみに!
***************
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2020年 6月 26日 【部活性の極意】 鶴田佑介
こんにちは!!
千葉校担任助手の鶴田です!
昨日のブログで自粛王だなんだと馬鹿にされていましたが、
外出自粛期間中に外出自粛してて馬鹿にされるなんてちゃんちゃらおかしな話ですよね!
時間がある時はいろいろなことができます!
自分は普段読まないような本をたくさん読みました!!
教養がついて、なんだか賢くなったような気がしましたね!
大学在学中で、将来について考えるような時期に、
こうしてたくさん時間が出来たのはありがたいことです。
自分の見識を広めるには多くの人の考えに触れるのが一番なので、
たくさんの本を読むのは大切なことだと感じました。
皆さんも志作文で将来について考えたと思いますが、
これからも自分の知らない世界にたくさん触れてみてくださいね!
さて、本題に入りますが、今回のテーマは
学校と受験勉強の両立についてです!
自分はせっかくラグビー部だったので、
部活との両立について話したいと思います!
知ってる人も多いかもしれませんが、ラグビー部の引退は大体高3の秋です!
なぜなら高校最後の大会が秋に行われるからです!
めちゃめちゃ遅いですよね、、、
自分は夏休みにも、3泊4日の校内合宿と6泊7日の菅平合宿(長野に行くよ!)があって、
他の受験生ほど勉強時間が取れていなかったためとっても不安でした。
合宿の空き時間に勉強できればいいな、
なんて思ってたけどそんな体力はなく、
なかなか厳しい状況でしたねー
そんな自分が意識していたこととは!
ひとつ!朝はやくから夜まで勉強する!
ふたつ!移動時間に高マスやる!
みっつ!途中でやめない!
でした!!
もうすでにみんなわかってることで今さらいいよと思われるかもなんですが、
自分がどんな感じでやってたか軽く説明していきたいと思います。
自分は朝は学校に早くいって勉強する派で、
7時ごろに学校について勉強するっていうのを6月くらいから(寝坊しない限りは)続けてました!
朝の学校で勉強してる人は東高校ではかなりいたので、
その人たちの存在を意識するだけでもめちゃめちゃいい刺激になってたのでおすすめです!!
また、夜は当然東進が閉館するまで勉強するのは決めてました!まあ当たり前ですね。
さらに、部活が続いていた以上練習試合にも大会にも移動するのでその時間は高マスをやっていました!
部活内に東進の子が何人かいたし、単語のクイズの出し合いをするのも楽しかったです!ぜひ!
そして、ラグビー部は特に引退が遅いということでやめる人も多いですが、自分は
今部活を頑張ってるみんなには絶対に最後まで部活を頑張ってほしい
と思います!
部活の経験は高校時代の今しか経験できないし、
ここで諦めずやり遂げた経験はこの先自信となりどんなことにも生きてくると思います!
絶対です!
熱く語りましたが、部活と勉強の両立の仕方はいくらでもあると思います!
思考を続けましょう!鶴田の話も是非参考にしてくださいね!何でも聞いてください!
さて、明日のブログは??
大原担任助手です!
新大学一年生だからでしょうか。
透明感が違いますね~
お楽しみに!
***************
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2020年 6月 25日 【切り替え!!】入間田早瑛
みなさん、こんにちは入間田です!
優しくて頼もしいなんて言われてしまいました、
嬉しくて笑顔になってしまいますね笑
単純です笑
幻滅されないように気を引き締めていこうと思います!!
さて、全国統一高校生テスト!
きちんと復習しましたか??
模試は受けるのはもちろんですが、
それ以上に復習して自分の力にすることが大切です。
当たり前かもしれませんが、
そのままやりっ放しなんてことがないようにしてください!
また、成績が返ってきてこれからのことだったり
志望校が不安になったりしたら
躊躇わずに担任や担任助手に相談してくださいね…!!
今回は学校生活と受験勉強の両立がテーマです!
スキマ時間の使い方だったりは
他の担任助手が書いてくれていると思うので、
そちらを見てください!
私から伝えたいのは
気持ちの切り替えが大切だ
ということです。
それは受験生のみなさんにも
低学年のみなさんにも言えることだと思います。
部活、学校行事、定期テスト、課題などなど
次から次へとやらなくてはならないことが出てきますね。
やっと課題が終わったと思ったら
定期テストで、
でも受講も進めなくちゃいけない…
体がふたつあったらいいのに!
なんて思ったことありませんか?笑
しかし現実はそうもいきません!
そこで重要なのが、
「前にやっていたこと・同時進行していることを考えない」
ということです!
さっきの例えでいえば、
課題をやっているときに受講が進んでいないことを考えたり、
受講をしながら学校のテストのことを考えたり…
それをしてしまうと、せっかくちゃんと勉強していても
達成感がなく
ただただ不安になってしまいます。
他のことを考えたい気持ちも分かりますが、
目の前のことに集中してひとつひとつ片付けることが
学校と東進の両立の1番の近道なのではないかと思います!
明日のブログは…
鶴田担任助手です!
自粛王なんて私たちに
呼ばれていましたが(家にいすぎて)
最近はどう過ごしているんでしょうか?笑
お楽しみにー!
***************
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2020年 6月 22日 【学校の課題との向き合い方】松田理沙
こんにちは!松田です。
昨日の投稿で沖田くんが褒めて(?)くれましたが、むしろいつも助けてもらっているのはわたしのほうです(笑)
さて、みなさん、全統お疲れさまでした!!!
どうでしたか? 普段とは違う環境で緊張した方も多かったかもしれません。
そして、模試は受けることよりも復習することが大切なので、まだ復習ができていない人はすぐに取り組んでくださいね!
今日から、学校の勉強と受験勉強の両立というテーマでブログがスタートします。
そこで今日は、「学校の課題への向き合い方」の話をしていきます!
学校の課題、いつもどんな風に取り組んでいるでしょうか?
課題に追われて受験勉強が思ったように進んでいない人、課題をどのくらい真面目に取り組めばいいかわからない人、結構いるんじゃないかなと思います。
わたしのおすすめの方法は、優先順位と予想時間をつけることです。
1つ目の優先順位について、詳しく解説します。
課題であっても受験勉強であっても、自分にとっての重要度はひとつひとつ異なると思います。
その重要度は時期によっても変わるし、自分の学習の進捗状況によっても変わります。
(例えば昨日までは全統に向けての勉強の重要度が高かったですが、今日からは模試の復習の優先順位がぐんっとあがりますよね)
それを考慮せず、ただ目についた順にがむしゃらに取り組んでしまうのは賢いやり方とは言えません。
まずは、今やらなければいけない課題、問題集、受講などなどを手帳等に書き出し、それぞれに優先順位をつける作業をしてみてください!
そして、2つ目の予想時間について。
予想時間とは、「そのタスクをやり終えるまでの時間を予想したもの」です。
確実に予想するのは難しいので、ざっくりで大丈夫です。
“課題Aは分量が多いから1時間くらいはかかりそうだな~、課題Bは得意な範囲だから30分で終わらせよう!”みたいな感じで予想時間をつけると、1日のスケジュールがかなり立てやすくなります。
さらに、その時間内で終わらせよう!という気持ちになって能率が上がるというメリットもあります。
かなりおすすめなので、ぜひ活用してみてください!
余談ですが、実はこの「優先順位と予想時間をつける勉強法」、わたしが小学生のときに父から教わった方法です。
当時のわたしには難しくて全く活用できていませんでした。
でも受験生になって、この方法のすごさを実感しました。
あ、でもそういえば、父にありがとうって言えてなかったなあ……。
今年の父の日は実家に帰ることができなかったので、次に帰るときはお花と一緒にお礼を言おうと思っています!
読んでくれてありがとうございました!
明日のブロガーは……
畑担任助手です!!!
個人的に、高校時代のお話とかも聞いてみたいです…!
明日のブログもお楽しみに!
***************
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2020年 6月 20日 【模試直前!】七條萌々子
皆さんこんにちは!
小塚担任助手から紹介があった通り、
私は私立文系の数学受験でした!
いいアドバイスができるかわかりませんが
最後まで読んでくれたらうれしいです!
早いことに全統まであと1日になってしまいましたね。
みなさんはおそらく、
この模試を一つの目標として頑張ってきたと思うので、
私からは模試直前にしてほしいことについて書きます!
模試直前はとにかく全ての科目に触れてほしいです!
苦手な科目や範囲に焦って時間を使いがちですが、
得意だと思っているものでも
忘れかけている部分があるかもしれません。
少し見直すだけで、得点源になるものは多いと思います。
また、直前に全体を見直しておくことで
気持ち的にも少し余裕が持てる思います。
あとは、たくさん言われているとは思いますが
模試を模試だと思わず、本番同様の緊張感で臨んでほしいです!
これにはいろいろありますが、個人的には
あらかじめ解く順番を考えておくことは結構大事かなと思います。
(もちろん時間内に全て解き終えることが1番なのですが、、、)
まだこの時期だと、時間内に終わらない人や
解き終わるけど時間ぎりぎりという人が多いかと思います。
そんなみなさんは模試前日や直前に、
どの大門から解くのか再度確認してみてください。
模試の最中に、どこからやるんだっけ!と焦るのは
時間の無駄すぎますよね。
スムーズに解き進められるよう、あらかじめ準備しましょう!
最後に1つ、忘れ物にも注意してください!!
そんなの当たり前じゃん!と思うと思いますが、
私は模試であまり持ち物を意識していなかったために、
受験当日に鉛筆を忘れるという大事件が起こりました、、。
本当に焦りすぎて、あまり覚えていませんが、
模試から本番同様の緊張感を持つべきだったなと後悔しました。
なのでみなさんは受験本番を想定した準備をしてほしいです!!
こんな感じで経験談を踏まえてお話ししましたが、
どうだったでしょうか。(笑)
これを読んで少しでも「あ!これやっておこう!」
と思ってくれる人がいたら嬉しいです。
さて、次回のブログは、
沖田担任助手です!
以前生徒から数学の質問を受けてわからなかったとき、
沖田担任助手が解決してくれました!さすがですね!(笑)
どんなアドバイスをくれるのか楽しみです!
***************
下のバナーより資料請求・お問合せができます。