ブログ
2020年 6月 19日 【飛翔のための模試】小塚壮人
みなさんこんにちは!
担任助手の小塚壮人です!!
さてさて、昨日の用担任助手の紹介があった通り
高3の7月入学でした!
部活もあって、はっきり言って時間のない受験期でしたが
その分
効率のいい勉強法
が身につきました!!
その話も交えながら
今日は「全統」をテーマとして
話していきたいと思います!!
今回はちょっぴり真面目な話になってしまいます。
先に言っておきます笑
いきなりですが、
みなさんは合格ロードマップに沿って勉強できていますか?
6月の全統では
「8月志望校合格者平均突破」
という目標があります。
これはコロナ期間で夏休み短縮ということ、
入試がどんどん厳しくなっていること
を考慮しての目標となっています。
大門別演習、共通テスト問題には取り組めていますか?
全統まで残り少ない時間だからこそ
基礎、基本の問題である
センター・共通テストの過去問を解きまくってください!
僕の入学時は
周りの人はどんどん過去問を解いていた
という状況でした、、、
「やばい、がんばらなきゃ」と思ったことをよく覚えています。
夏休みになって焦って解いたところで
復習もしっかりとできないので
効率的な学習には繋がりません。
だからこそ、
夏休みまでの時間で
どれだけ過去問を解けるかが大きな鍵となってきます。
ここからは、僕が模試前後に行っていたこと
をみなさんに伝えたいと思います。
①目標点数をしっかりと確認
みなさんは前回の共通テスト模試後に
目標点数をたて、どうすればその点数を
取れるか戦略を立てたと思います。
僕は苦手・得意科目にしっかりと分けて
苦手科目に時間をかけることを心がけました。
どの教科のどの部分ができていないのかを
前回の模試を元にしっかりと分析する。
分析結果を意識して問題を解く。
間違ってしまった時もなぜ間違えたのか?
を意識してくださいね!
そして間違えたところはすぐに講座・参考書を使って確認します。
②優先順位をつける
得意な教科ばっかやっていても入試では他の人に勝てません。
何を一番最初にやるべきか優先順位をつけましょう。
僕が意識していたことは、
夏休みまでに苦手教科をなくすことです。
これは得意にしろということではなく、
苦手→せめて普通の状態にしようということです。
みなさん苦手だなぁと思う科目はあると思います。
でもよく考えてみてください。
苦手な科目を夏休みの間解き続けるのはキツくないですか?
僕はぜっっっっったいにイヤでした。
間違ってばっかじゃやる気もなくなってきちゃうし、
復習に時間をいっぱいかけることになっちゃうし、、
こう思う人は今すぐ苦手科目に取り掛かりましょう。
③効率よく復習
みなさんは模試の帳票を細かく見たことがありますか?
帳票には成績・順位の他に、、
受験者の正答率と自分の正否
が見れるところがあります。ここ重要!!
入試は一点で合否の決まる世界です。
取れる問題をどれだけ取れていたかが大事です。
その際に受験者の正答率が高いのに、自分が間違っていたら、、、
自分も正答率70%の問題をよく落としていた気がします、、笑
でもそこに得点アップの近道がありませんか?
その問題を、すぐに復習しましょう!
復習したらわかったけど、本番は時間がなくて取れなかった、
なら大門別・過去問を解きましょう!
慣れが1番の近道です!
慣れて解くスピードが上がれば次こそ解けるはずです。
復習したけど理解できなかった、
これが苦手発見です!
先ほど言ったように優先順位が高いものです!
このように①→②→③のサイクルを
進めることで効率化も図れるようになってきます!
このような意味で模試の復習は重要なパーツとなります!
みなさんも効率良く勉強できるように工夫してみてください!
質問もどんどんしてくださいね!
ちなみにほぼ講座も取っていなかったので
東進でやっていたことは
ほとんど過去問演習でした!
二次私大の過去問についても
効率良く進める方法は身についていたので
そのことについても聞いてくださいね!
明日のブログは
七條担任助手です!
彼女は貴重な私立数学受験者です!
どんなアドバイスがもらえるか
楽しみですね!!
2020年 6月 18日 【本質なんだい】用悠人
どうも!
いつもおもしろい用です
(あ、いきなりなにと思わず昨日のブログ読んでくださいね)
松戸さんはね結構いい人でね、Excelとかすごいんですよね、習い中!!
今日はねおもしろい方じゃ無くてためになるほうのもちいでいきたいと思うんです
最近受付で、「もちいさん最近あんまいなくないですか??」
といわれて嬉しくなり、申し訳なくなったこの頃です
そのような人のためになるべく去年のように毎日東進にいようときめました!
はい、本題
もう全統の直前になりましたね~、いかがでしょうかね?
準備結構している人、受講終わってない~と全然出来ていない人、
まだいいっしょと思っている人
様々だと思います
僕からは「模試後の過ごし方」についてお話をさせていただきます
まずみなさんは 復習 はしっかり行っていますか???
少し大げさになってしまうかも知れませんが、
復習しないなら模試受けない方がいいかなと思います
時間の無駄になるからですね
考えてほしいのは、模試ってなんのために受けてますか?
というところです
慣れるため、実践の力を養うため
確かにそれもありますよね!
でもそしたらこの時期とか、ましたや低学年と時なんか受けなくて良くない?
となるわけですよ
模試の本質はそのほかにあってそれに+αとして
上のようなものがあると考えていましたね
模試の本質とは
「自分が目標を達成するためにやってきた勉強がしっかり成果になっているかを確認する」
ところに2ヶ月という間をおいて模試があると思います!
言葉でいうとわけわかめだとおもいます、、(笑)
この話は個別でお話してくれた人には何度か話していますが
具体的には
今回はベクトルについて勉強しよう!
として
数列があがらなくてもベクトルの点数がしっかりと
上がっていたらその期間の勉強は良かった!
ということです
逆にベクトルの点数が上がらなかったら、どこか悪いところがあったのではないか?
となるわけです
模試をなんとなーくうけるのではなくて、
1.目標をしっかり立てる
2.それをするための計画を立てる
3、模試頑張る
4.復習、分析(今回の2.で立てた計画はどうだったのか)をおこなう
5.8月模試の目標を立てる
と続いていくわけです!!
なので直前に模試を意識するのではなくて終わったときから
次の模試についての勉強をしてほしいな!と思います
受験期これをやっていた僕は受験した8月~1月本番まで
ずっと点数が落ちることは無かったです!
まぁ、点数が上がる予定をたててそれをやっていたので当然といえばそうですが、、
ぜひ意識してください!!
もっと聞きたいと感じてくれた人は今日のうけつけにいるので来てください!
復習は必ず1週間以内に終える!
低学年も受験生もです!
これやると本当に次の8月模試でウキウキしちゃいますよ!!
さてそんなところでためになる話おわりーーーー
次回のブログは
ぴえん小塚担任助手です!
僕と同じ高3夏入学です!
また違った角度の話してくれますよこれは
期待しましょ
***************
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2020年 6月 17日 【模試の受け方】松戸琢磨
こんにちは!
松戸です!
去年は北島担任助手の相談に
何回かのってあげましたね~
同じ千葉東高校で、
同じ千葉大志望ってこともあったからですかね。
受験生の人は色々と不安なことも多い思うので、
どんどん相談しに来てください。
共通テストと二次私大過去問の割合とか悩む人多いので
よく知ってる担任助手に聞くのはいいと思いますよ!
ちなみに
英・数・化・生
をやっていたので、
その勉強についてならいくらでも教えます。
1,2年生も聞きたいことあったら聞いてね!
では、テーマに移ります。
今回は
「全統について」
です!
受験生に向けて書きますね。
ごめんなさい。
まず今回の模試を受ける心構えとして、
「本番同様に受ける」
ことを意識して下さい。
本番経験したことはないと思うので、
今から言うことを意識してください。
①前日準備
②受験会場の到着時間
③休憩時間の使い方
④受験後
①については、持ちものの準備はもちろん、
受験会場への経路も考えておきましょう!
今回は会場への案内が配られますが、
本番は、会場名が受験票に書かれているだけ
ということもあります。
自分で経路まで考えられるようにしときましょう。
②については、何分前に着くかと言うことです。
ざっくりいうと、1時間前を目安にするといです。
ちなみに、今回はあくまでも模試なので、
20~30分前にしといてください。
しかし、本番は万が一を想定して、
なるべく早く着くようにしましょう。
早く着けば、会場の雰囲気にも慣れるし、
多少勉強もできる。
(直前の勉強って意外と出ることありますよね笑)
③休憩時間と言っても、試験と試験の間と、昼休みがあります。
試験と試験の間は、前提としてまず、
友達と喋らない。
これほど不毛な時間はありません。
また、昼休みは、がっつり昼食するのが一般的かもしれませんが、
あまり食べないことをお勧めします。
食べたら眠くなりますよ?
オススメは、
試験間と昼休みで少しずつ分けて食事をすることです。
なのでお弁当ではなく、
少しずつ食べれるものを持っていくといいですね。
また、休憩中の勉強ですが、
見直しは絶対せずに、次の科目だけを考えて下さい。
見直していいことなんてありません。
④受験後はまず自己採点しましょう。
できた―。とか、できなかったー。とかは
いりません。
一喜一憂する暇があるなら復習した方がいいです。
本番の試験でも、自己採点はするといいでしょう。
次の試験のためにもなります。
また、本番の共通テストの場合は必須になります。
まぁざっくりとこんな感じですね。
参考にして下さい。
模試はこれからもたくさんあるので、
自分だけのやり方を見つけましょうね!
ノープランで本番に挑まないように!
それでは、明日のブロガーは!
用担任助手です!
いつもおもしろいので
明日のブログは
ぜったい面白いですね。
***************
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2020年 6月 16日 【模試の活用】北島新
こんにちは!
本日二回目のブログとなります。
最近になって教授がオンライン授業に慣れてきたせいか、
リアルタイムの授業が増えてきて
しまいには課題の期限がどんどん短くされてアップアップになっています。。。
授業チョロ!!ととんでもない勘違いをしていたみたいです⤵⤵⤵
前置きはさておき、全統まであと5日になりましたね!!!
ちなみに自分は模試前の1週間前ぐらいからルーティーンがありました。
毎日英語の長文と文法を一題、
数学は苦手だった数列やベクトルを中心に全範囲、、という感じで簡単に決めていました。
このようなものについては人それぞれだと思うので、
今日は違う話をしようと思います。
全統に限ったことではありませんが
それはズバリ……
体の慣れについてです!!!
(先日岩田君が似たようなことを言っていた気が..)
皆さんは共通テスト本番の日程を知っていますか?
2日ありますよね。
(1日で終わってしまう人もいますが)
あれ、
でも模試って全教科1日じゃ…
朝から晩まで試験
とんでもないスケジュールですよね。
自分は毎回試験前に文句を言っていた人です笑
時間が飛びますが、本番を終えて思ったことを言います。
本番めちゃめちゃ楽でした。
超絶余裕です笑
(多少疲れましたけど)
あれもう終わりなの?って感じで
物足りず家帰ってまた勉強していました笑
この時期まだ理科科目や社会科目ができないから受けませんって声を聞くんですけど
少しもったいないな~って思っちゃいます。
共通テスト模試のスケジュールをこなせるようになると
普段の勉強が変わってくると思います。
過去問一日中集中してずーーっとやれます!!
ほんとに1日でこなす模試はきついと思います。
だけれども本番これ以上きついことと言えば
連続で何日も何日も私立試験を受けるぐらいだと思います。
模試を通してきついスケジュールに対する抗体を作って
普段の勉強につなげられるようにしましょう!!
さて明日のブログは…
松戸琢磨 担任助手です!!
自分も去年いろいろと相談にのってもらっていました。
明日のブログ楽しみですね!!
***************
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2020年 6月 15日 【今、何しよう?】入間田早瑛
みなさんこんにちは、入間田です!
なんとなくブログを書くのが久しぶりな気がしますね。
私の通う東京理科大学は、
ついに春学期全て(9月中旬まで)オンライン授業が決定しました!!
全然嬉しくないです!!
早く学校に行って友達と他愛もない会話がしたいですね。
少しでもこの期間が自分のためになる、
充実したものになるように
日々工夫してポジティブに過ごしていこうと思います!
ちなみに校舎に来てみなさんと話すのは
私の楽しみの一つになっているので、
いつもよりたくさん話しかけてください…!
今回のテーマは
「全国統一テストに向けて」ということで
あと1週間何をしたらいいのか、
私が何をして模試当日を迎えていたのか
について話していこうと思います。
まず何よりも最初に共通テストの大問別演習をやりましょう!
特にまだ手を付けていない人は模試対策の意味でも
今すぐ始めて欲しいです。
個人的な意見にはなりますが、
「大問別演習をしてきちんと復習をする」ことが
一番共通テスト模試の点数を伸ばすことにつながると思います。
(私は受験期に2000問以上大問別を解きました!
ちょっとした自慢です笑)
私自身、大問別のおかげで点数がアップしています。
どれくらい上がったかは直接聞きに来て下さいね!
共通テストは問題に“型”があります。
特に数学に言える話なのですが、
大問別をたくさん解くと問題形式に慣れてきて、
何を求めてそれがどう後半に繋がっていくのかが
簡単にわかるようになります。
そうなると今の時間が足りないという悩みも解消されていきます。
問題を見ただけでこの形式解いたことある!
というレベルまで持っていってください。
とは言ってもあと1週間では無理があります。
そこで、分野をしぼってその決めた単元の大問別を
繰り返し演習してみてください!
きっと大問別の演習を通して実力が付いたことが実感できると思います。
その感覚をみなさんに知ってほしいです。
もし何から手を付けていいかわからないという人は
担当の担任助手などに相談してみてください。
明日のブログは…
北島新担任助手です!
笑顔が爽やかですね…!
どんなアドバイスをくれるのでしょうか、
お楽しみに~
***************
下のバナーより資料請求・お問合せができます。