ブログ
2020年 6月 8日 【志は何ですか?】 高橋明良
皆さんどうもこんにちは!
今回のブログを書かせて頂く 高橋です!
金井担任助手がいっていた通り
本当にスパンが短すぎて自分でもびっくりしています(笑)
ちなみに私はさわやかキャラではないですよ。(泣)
最近ではやっと千葉の土地勘がついてきて、
行きたいところも広がってきました。
コロナが明けたら色々と行ってみたいです!
それでは本題に入っていきたいと思います!
今回のテーマは
『志作文』でしたね
志作文について皆さんはどう感じているでしょうか。
『面倒臭い』
『字数が足りない』
『やる意味あるのか?』
『楽しい』
色々あると思います。
皆さん色々思いながら書いていると思いますが、
それでも書く意味は大きいと思います。
私なりの意見ではありますが、
『志・夢は探すものではなく、作り上げていくもの』
だと思っています。
恐らくほとんどの人は、明確な夢など持っておらず
色々と悩み、迷っているかと思います。
そんな人は自分の興味のあることを
色々と実際にやってみてください。
些細なことでも、楽しいと思うこと、
感動できることを探究してみると
これまでに気づかなかった
『自分』に出会えると思います。
その一つとしての『志作文』だと思います。
今回ほど、自分の夢・志に向き合ったことは少ないのではないでしょうか。
今回もし作文をあまり書けなかった人でも、
これを機に『自分づくり』を始めてみてください。
そうやって自分づくりを始めると、
夢・志は自然と広がっていくと思います。
皆さんの可能性は無限大です!
これから一緒に頑張っていきましょう!
明日のブロガーは…
千葉校のしっかり者担当
松田担任助手です!
松田担任助手はどんなことを書いてくれるのでしょうか
明日のブログも楽しみですね!
***************
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2020年 6月 7日 【夢・志を考えよう】 金井花桜里
前回のブログからの
スパンが短すぎて、
また金井かよ!
って思った皆さん
ごめんなさい…
金井です!
昨日の畑担任助手のブログで、
ガッツを感じると言われましたが、
とても弱々しい雰囲気しか
出てないですね(笑)
最近はキンプリが
ファンクラブサイトに
たくさんの動画を
あげてくれるので、
それをみている時間が
とっても幸せです!!
金井さん、ちゃんと課題やってるの?
と思ったそこのあなた。
今のところ大丈夫です、
ちゃんと期限ぎりぎりに出してます。
これ以上語ると止まらなくなるので、
余談はここまでにして
本題に入ります!!
テーマは引き続き『志作文』です!
今回は低学年向けのブログ
という形にはなってしまいますが、
受験生の皆さんも
もう一度自分の夢・志について
考え直すきっかけに
なってくれたらいいなと思います!
前回までのブログで
先輩担任助手の皆さんが
すてきなことを
たくさん書いてくださったので
あまり参考にならないかも
しれないのですが
私が考える志作文
について経験を交えながら
お話していきたいと思います!
私は高校2年生の4月に
東進に入学したので、
生徒時代に
志作文を書いた経験があります!
その時の自分は
夢・志ともにはっきりしていました。
比較的早い段階で
決まっていたのではないか
と思います。
なので、
今の自分には何が足らない
だから
今はこれをやらなければならない
というように
何したらいいかわからない
というようなことで
困ったことは
受験直前以外は
なかったです!
つまり、
夢・志を持つことは
自分を分析できる力
につながるんです!
逆に、
夢・志を持っていないと、
今の自分がやるべきことが
わからなくて、
とりあえず勉強する
という
意味のないことを
してしまうと思うんです。
それでは
成績も上がらない
と思います。
だからこそ夢・志を
持ってほしいんです!
今現在、
夢・志が全くない人!
まず、
マインドマップ
を書いてみてください!
マインドマップとは、
連想したものをつなげていく図
のことです!
自分の現在から将来までを
分析・想像し、
思ったことを
どんどんつなげていってみて
ください!
やりたいことは一応あるけど
本当にこれが自分のやりたいこと
なのかわからない
という人!
とりあえず1度
志作文を書いてみてください!
今の自分が
やりたいことについて
書き出している中で
紙が足りないほど
色んなことが湧き出てくる!
それについて
書いているのが楽しい!
と思ったら、
それが今の自分が1番やりたいこと
だと自信を持って
言っていいと思います!
これからの受験勉強の中で
それを自信に変えてください!
明確な夢・志がある人!
志作文の用紙が1枚じゃ足りない!
ってなるくらい
志作文の用紙に
自分の気持ちをぶつけてください!
明確な夢・志を持て!
なんて
言いません。
漠然としていてもいいから
将来の自分が
志作文を見たときに
この時から夢・志を持って
自分は頑張っていたんだ
と過去の自分を
認めてあげられるような
志作文を
書いてほしい
と思います!
もし困ったときには
担任助手に相談しに来てください!
担任助手には
すてきな夢・志を持った人が
たくさんいます!
そんな担任助手から
刺激を受けることで
自分の将来が見えてくること,
考えが180度変わることが
あると思います!
相談するのは
ちょっと恥ずかしい
って思っている人は
ぜひ担任助手の志作文を
読んでみてください!
もうすぐ校舎内に
掲示されると思います!
明日のブロガーは…
千葉校のさわやか担当
高橋担任助手です!
きっとすごいブログを
書いてくれると思うので
ぜひ読んでください!
明日のブログもお楽しみに!
***************
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2020年 6月 5日 【夢・志】白井陽大
みなさんこんにちは!
最近、筋トレを異常にしている白井です。
大学生になって運動をしなくなり
さらにコロナで家からも出なくなってしまい
流石にやばいと思って始めましたが
こんなに筋トレにハマるとは思いませんでした。
気持ちわるって思わないでくださいね(笑)
ただ、筋トレにハマって少しの変化は出てきたものの
食べることがとても好きなので
筋トレして消費したエネルギー分食べてしまい
なかなか、小さな変化から
大きな変化にすることができていません
もっと頑張りたいと思います(笑)
さてさて、僕の筋トレ話は置いておいて
本題に入りたいと思います!
前3人に引き続き
志作文について
書いていきたいと思います!
少し鶴田担任助手と内容が似てしまうと思いますが
自分なりに思っていることを書きたいと思うので
是非続けて読んでください!
まず最初に、正直に言うと
僕は、夢や志が明確に決まっているわけではありません。
でもこれは今の僕の最大の悩みです。
ただ、明確には決まっていませんが
少し考えていることはあります。
高校3年までは全く何も考えていませんでした。
そんな僕が何も考えていなかった状態から
少しずつ考えるようになったのは、
去年、担任助手として志作文を書き、
他の担任助手の将来の夢を聞いたり
生徒から夢・志を聞いたりと
夢や志に関して
自分自身に刺激が多い1年間だったからだと思います。
自分は将来の夢や志を考える上で
1番大変でありながら重要なのは
考え始める時だと思っています。
簡単に言えば
0から1に踏み出す時です。
今このブログを読んでいる人の中には
少なからずまだ何も考えられていない人はいると思います。
そんなみなさんには
僕みたいに大学に入ってから決めるのでは無く、
大学に入る前に自分自身としっかり向き合って欲しいです。
だから、最初の一歩のきっかけとして、
真剣に自分自身と向き合って
志作文を書いてみませんか?
作文は苦手だから書きたくないという人もいると思います。
その気持ちはすごくわかります。
ただ、この志作文は
自分自身に向き合う時間と
夢や志について考える時間、
その時間自体が大切であり、
それを書き出すことで
さらに明確にすることが
志作文を書く重要な意味だと僕は思っています。
だから、極端に言えば、
日本語的なことは気にしないで
考えたことを自分が思ったように
1度、言語化しみてください。
その先に何かが見えてくると思います。
その一歩を踏み出せたみなさんは
僕ができなかったことであり
担任助手という立場でありながら
1人の人間として
単純に尊敬するし、
応援したいです。
志作文をきっかけに
是非最初の一歩を踏み出しましょう!!
担任助手も志作文を書いているので、是非みてくださいね!
最後に、、、
思っていることをそのまま書いたので、
文章がおかしかったり変な部分があると思いますが、
1人でも多くの生徒に伝わればいいと思っています。
わからない部分は
是非、受付で声かけてください(笑)
明日のブログは、、、
かわいいかわいい
畑担任助手です!
鶴田担任助手に負けないくらい可愛いです!
そんな畑担任助手はどんな話をしてくれるのでしょうか!
乞うご期待!!!
***************
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2020年 6月 4日 【志作文の肝】 鈴木健悟
みなさんこんにちは!
最近漫画にハマってしまった鈴木です。
ついこの間、
かの有名な『スラムダンク』を
全巻読破したのですが、
もっと早くこの漫画に出会っていれば
もしかしたら野球ではなく、
バスケに夢中になっていたかもしれないと
本気で思ってしまうような漫画でした。
これまでの僕のイメージでは
漫画はゲームやスマホと同じように
娯楽や遊びの一種だと思って
避けていた部分があったのですが、
「最後の最後まで諦めない心」や
「好きなことに夢中になって情熱を捧げる純粋な心」など
見習うべきこともあるんだなあと
感心してしまいました。
かと言って、
読みすぎも決して良い訳ではないので
勉強の息抜きとして
ちょっとずつ読むようにしています。
みなさんも何かお気に入りの漫画があったら
是非教えてくださいね!
さて、そろそろ本題に入りますが
昨日の鶴田担任助手の前振りで
かなりハードルを上げられてしまっているので
ちょっと荷が重いです…(笑)
昨日までに
松崎担任助手と鶴田担任助手が
「夢」と「志」の違いや志作文を書く意味を
伝えてくれました。
今回は、僕なりに伝えられることを
ここに書き連ねていきたいと思うので
是非最後まで読んでみてください。
さあ、
僕なりに志作文を書く際の肝を
一言で言うとするならば、
それは
『自分の将来を
自分でどれだけ考えることができるか』
です。
当たり前の話ですが、
自分の将来は自分で決めるしかありません。
誰かが切り拓いてくれるものでもありません。
だからこそ、
いま自分が持っている知識や情報をもとに
想像できる範囲でイメージするしかありません。
「分からないからできない」
「作文書くのなんてめんどくさい」
と言うのは、
ただの逃避にしかなりません。
高校時代の僕がそうだったからこそ言えます。
僕は高校時代に将来のことを
全く考えなかったせいで
仮面浪人という遠回りをして
千葉大に入り直しました。
みなさんには
同じような経験をしてほしくはありません。
持論ではありますが、
志作文を書く際に重要な要素となるのが
・将来の理想像=夢
・社会貢献性=志
・(必要に応じて)夢を持ったきっかけ
・夢や志を達成するために必要なスキルや能力
・達成に向けたアプローチ
・そのためにいま自分がすべきこと
・それに向けた覚悟と決意
だと思います。
これだけの内容を盛り込むことができれば
夢や志だけでなく、
その達成に向けた過程まで明確になり
「あとは取り組むだけ!!」
という状態になります。
書きあぐねている人は
是非参考にしてみてください。
それでも、志作文を書き進める中で、
「なかなか書けない」
「そもそも想像がつかない」
という状況に至れば、
そこで助け船となれるのが
僕たち担任助手です。
僕たちもまだまだ未熟ではありますが、
できる限りみんなのイメージがはっきりするように
サポートします。
困ったときは
是非、いろんな担任助手に聞いてみてください。
今回は、
担任助手のみんなも志作文を書きます。
自慢ではありませんが
僕は一瞬で書き終わりました。
というのも、
僕は就職活動を通して自己分析を行い、
自分の将来、キャリアを考えてきたからです。
(僕も『メモの魔力』読みました^_^)
「就職活動のように
自己分析をして将来を考えろ!」
とまでは言いませんが、
漠然とでも、自分の将来くらい
しっかりと自分の頭で考えてみましょう!
担任助手たちの志作文は
近いうちに掲示されると思うので
是非チェックしてみてください!!!
明日のブロガーは
我が千葉校のリーダー
白井担任助手です!
(この写真の白井担任助手とても若々しいですね!)
熱のこもったブログに期待しましょう!
***************
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2020年 6月 3日 【志作文で自己分析】 鶴田佑介
こんにちは!
優しさがにじみ出る鶴田です!
もう6月になりましたね!つい最近年が明けた気がするので、きっともうすぐに年末ですね!
早くクリスマスケーキが食べたいですねー!
あ、ケーキといえば、6月は僕の誕生月ですね!!
6月27日はブラマヨの吉田さん、本田翼さん、鶴田佑介の誕生日ですよお〜!
さて、冗談はこのくらいにして、本題に移ります!
今回のテーマは、「志作文」です!
今、志作文のコンクールを行っているので低学年の皆さんは一生懸命書いている頃だと思います!
志作文は、僕も東進に在籍していた高校2年生の時に書きました!
でも、志作文、なかなか手が進んでいない人もいるのではないのではないでしょうか?
そもそも、志作文はなんのために書くのでしょうか?
それは、
自分の志を言語化することで自己分析をして、
「人生の軸」を見つけるため
だと思っています!
自分は、将来に向けての自己分析がとても大事なことなんだと、
恥ずかしながら最近になって思い知りました。
それは、最近読んだ本、前田裕二さんの『メモの魔力』がきっかけでした。
この本は、周りの人からメモ魔と呼ばれているほど普段からどんなこともメモを取っている前田さんが、メモの大切さを記している本です。
その中で、自己分析の大切さについても書いていました。
就職活動の時には、誰でも自己分析をしますが、前田さんは就職活動の際、
自己分析を言語化した自己分析ノートが10冊にも及んだそうです。
自己分析を言語化することで、最終的には、「自分は何をやりたいのか」という問いに行きつきます。
その過程で「今、何をすべきなのか」が見えてきます。
「今、何をすべきなのか」を考えることで、皆さんの学習の意欲や効率も変わってくるはずだし、
今のうちに「人生の軸」を発見することはとても大事なことだと思いました。
今、自分の将来について考えられている人は、
それを言語化して明確にし、「今、何をすべきか」を考えるため
今、自分の将来について考えられていない人は、
自己分析をして自分の「人生の軸」を見つけるきっかけにするため
人によって志作文の意義は変わってくるかもしれませんが、
今志作文を通して自分のことを知ることは受験成功させるためにも大切であることは間違い無いです!
もし書き方がわからなければ、担任助手に相談してみてください!必ず一緒に考えます!
自己分析をする絶好の機会です!
絶対にこのチャンスを逃さず、将来の糧としましょう!
さて、明日のブログは、、、
鈴木担任助手です!
この人は人生の大先輩で、ほんとにほんとに頼りになります!
聞いてもいないのにいろんなことを教えてくれます!
明日のブログはありがたいお言葉てんこ盛り!
お楽しみに!
***************
下のバナーより資料請求・お問合せができます。