ブログ | 東進ハイスクール 千葉校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 370

東進ハイスクール 千葉校 » ブログ » 固定ページ 370

ブログ 

2020年 2月 5日 【直前の勉強について】森岡亮太


こんにちは!

早いものでもう2月になりましたが、皆さん調子はどうでしょうか。

いろんな病気が流行っているみたいですが、体調は崩さないように手洗いうがいはきちんとしましょう!

 

さて、今回は受験シーズンということで、

受験直前の勉強について話そうと思います!

受験直前の勉強は、普段の勉強と同じように、

人によってやることが変わってきます。

また、人によって考え方もいろいろあります。

なので、今日の僕の話は、あくまで一つの意見として受け取ってほしいです。

 

さて、僕が受験直前に頑張ったのは、

初見の問題を解く

過去問で時間配分の練習をする

この2つです。

簡単にいうと、入試本番で直接使うような力です。

 

①初見の問題を解く

入試本番では、見たことのない問題が出てきます。

それを見て、自分が今まで学んできた全てのことを使って試行錯誤することになります。

ただ、なかなか自分の知識を全て使うのは

難しいです。

なので、初見の問題に対して試行錯誤する練習は、大事だと思います。

演習する問題を選ぶときに大事なことは、

分野が偏らないようにすることです。

皆さん今までの勉強で基本は

固まっていると思いますが、

どうしても忘れてしまう分野はあると思います。

いろんな分野をやっていると、

忘れていたところを思い出すこともあります!

 

このやり方は、デメリットもあります。

もし基本があまり固まっていないと感じる分野があれば、それは落ち着いて基本を学んだほうがいいと思います。

焦って演習するよりも大事だと思います。

また、初見の問題はそう簡単に

解けるものではありません。

解けなかったときに落ち込んでしまうかもしれないので、そこも注意してほしいです!

 

②過去問で時間配分の練習をする

入試本番で使う力といえば、

これも忘れてはいけません。

自分に合った時間配分を考えて、

しっかり練習しましょう!

 

 

といった感じで、

入試直前の勉強について話してきました!

僕は演習をガンガンやる人でしたが、

直前こそ復習を頑張ったほうがいいと思う人も

たくさんいます。

いろんな考えがあるので、参考にしながら自分で考えてみてください!

あと前のブログでも言いましたが、

当日のコンディションを整えることが、

何よりも大事です。

規則正しい生活をして、

万全の状態で試験に臨んでください!

 

明日のブログは、

健吾さんです!

 

 

 ******************

 

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

(0120-104-564)


 

 

2020年 2月 4日 【今何をすればいいんだろうか】山田樹央

 

 こんにちは!山田です

 

いよいよ入試が始まりましたね

受験生の皆さんは戦略を大切にして

入試に挑んでください!

最終チェックができるのも

今のうちです

 

過去に自分がやったものを

出来る限りチェックして

同じようなミスを減らせるように

努めるといいかもしれません!

 

がんばってください!

 

 

 

いうわけで

今日は低学年の皆さんに向けて、

同日試験を終えた

今だからやるべきこと

について話していきたいと思います!

 

さて、同日試験ですが

進級式でみんなに考えてもらった点数は

超えられましたか?

あくまでもあれはセンター試験の得点ですが)

 

超えられたかどうかは

勉強の大きな指標になるので

しっかり自分の成績を分析してくださいね

 

超えられた人はそれまで通りの計画で

確実に勉強を進めていきましょう!

 

超えられなかった人は

もう一度結果を踏まえて

今の勉強が果たして合っているのか、

何が欠けているのか

っていうようなことをしっかり考えましょう

 

わからなければ担任助手や担任の人に

相談してくださいね!

 

経験的にも模試の結果は

それ以降の勉強に大きな影響を与えてくれるし

自分の勉強の軌道を修正する手段になります!

必ず活用してください

 

で、そんな中、

低学年のみんなが少なくとも今の時期に

達成しておかなければいけないことがあります。

 

それは

主要科目の勉強は

一通り

高校2年生の3月末までに

終わらせることです。

 

そしてさらには

理科社会などの副教科の

インプットも

それまでに終わらせることです。

 

なぜ

このようなことをしなければならないのか

 

それは高校3年生の新学期が始まってからは

スムーズに実践演習的な勉強に

シフトしなければならないからです。

 

特に今の2年生は

制度の変更に散々振り回されて大変ですが、

 

この不透明な入試制度の変更に対応できるよう

万全の準備を整える必要があるのです。

 

そのためには勉強に遅れをつくっては

絶対にいけないのです!

 

余談ですが、

共通入試の最新の概要が発表されたので

確認しておくようにしましょう!

 

ということで今の時期にやっておくべきことを

いくつか話します。

 

今日は主要科目の今やるべきことを話します

まず最初は数学の勉強についてです

インプットは学年が正式に切り替わる前に

必ず終わらせるようにしましょう。

 

数Ⅲを使う人は必ず

数Ⅲまでの内容は

学年が切り替わるまでに

終わらせてください!

 

数学においてインプットは下準備です

演習によって自分の力に変えていくプロセスによって

初めてできるようになっていくのです。

そして演習には相当な時間をかけないといけないし

自然とかかってしまいます

だから数学のインプットは

絶対に遅らせてはいけません

 

次に英語ですが

高2の3月末までに完成させないといけませんね

 

英語の弱点は人それぞれだと思います

単語文法などの基礎力が足りてない人は

早急に高速基礎マスターに取り組みましょう!

読む速度が遅くて困っている人は

時間がある今だからこそできる

音読勉強をするといいと思います

音読に限ったことではないですが

新高3の人たちは時間があるのは

春休みまでなので

今の時間がある時期だからこそ

できることをやりましょう!

 

 

次は主要科目の高マスについてです

英語はもちろん文法まで終わらせましょうね

最近東進に入学した人は

今すぐ終わらせてやるっていう

意気込みで取り組みましょう!

せっかくのチャンスです

高マスをやりまくることを習慣化しましょう!

 

どのようにしてやっていけばいいかわからない人は

下にリンクがあるので

そこを見てみてください!

 

それでもわからなければ

受付の担任助手か僕に聞いてください!

 

まずは毎日やるっていう

習慣化からスタートさせましょう

 

英語の高マスは良く耳にすると思うんですけど

国語の高マスは知ってますか?

現代文の漢字とか、

古文単語、

古文常識などが

勉強できるようになってるんです!

国語の高マスは

新学年に正式に切り替わる前に

やり終えておくことをお勧めします

 

それ以降は時間がないので今しかないです!

ということで

低学年のみんなが

今の時期にやっておくべきことを

具体的に紹介しました

 

長くなってすみません

 

今がチャンスですからね!

さあ今行動に移しましょう!!

 

明日のブログは森岡くんです

お楽しみに〜

 

******************

 

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

(0120-104-564)


 

2020年 2月 3日 【前泊するor連泊する人チェック!←】浅野智也

このブログは約2分で読めます
 
こんにちは!
 
僕の受験生へのブログは今日で最後になりますね
有益な情報を発信するのでチェックしてくださいね
 
2月に入りましたね
受験生は私大の受験を既に
行った人もいるかと思います
 
そして都内へ受験しに行くことが
多いかと思いますが
その際マスクや防寒の準備を
しっかりしましょう!
 
とにかく受験をする上での
不安を取り除くことを考えましょう
 
 
さて、本題に入ります
テーマは
前泊、連続受験
です
 
↓まとめ
 
前泊について
①前日のご飯はあらかじめ決めておこう
②持ち物をよく確認しよう
③新しい問題は解かない
 
 
連続受験について
①復讐が間に合わなくても気にしない
②お金は十分持とう
③連続受験を恐れずに
 
↓詳細 
前泊について
①前日のご飯は決めよう
目に止まった店で
ご飯済ませようとすると
消化の悪いものを選択してしまったりして
体調を調整できません
無難にいつも利用しているコンビニ
食事を取ることが良いと思います
当日も同様ですね
 
②持ち物をよく確認しよう
受験票、試験の合間に
食べる軽食、防寒具、携帯、マスクなど
しっかり忘れないようしよう
もし忘れてもコンビニで買えば良いので
焦らず買いに行きましょう
受験票を忘れてしまった場合は
気づいた時点で
試験官の人に話しましょう
何か予測していないことが
起きても落ち着いてください
それに対処できる力は十分持っています
 
③新しい問題は解かない
新しく解けるものが増えることよりも
今持っている知識を
より早く思い出せるようにすることが
優先です
知識を引き出す練習を既に行なっている人は
新しい問題を解いてもいいと思います
 
 
連続受験について
 
①復習が間に合わなくても気にしない
その日の受験でわからないところを
復習することは大切ですが
もしできなくても気にしないでください
焦ることが一番怖いです
むしろ、周りの受験生は焦って
減点してるんだろうなぁという
気持ちで挑みましょう
 
②お金は十分持とう
交通費は十分持つほうがいいです
全受験分の全交通費は
あらかじめチャージ
しておくほうがいいですが
まとめてもたってない人は
連続受験の際に交通費を
持ってなかったなどが
ないようにしましょう
 
③連続受験を恐れずに
皆さんは何日連続で勉強してきたと
思っているんですか!
少し慌ててしまうこともありますが
今までを振り返れば2日連続で
問題を解くことなど造作もありません
 
さぁいってらっしゃい!
千葉校全員が常に応援しています
 
 
 
明日のブログは
高マスの意義について右に出るものはいない..
すっごくいいことを話してくれるでしょう
(威圧)
 
 
山田担任助手です!
この写真を選んだのはいじりです・・・笑
かっこいいですね
みてね!

******************

 

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

(0120-104-564)


 

2020年 2月 2日 【6:4】大河原優希

どうも。大河原です。

昨日、佐藤担任助手が

早稲田クラスの人の話は気になると言ってくれたので

頑張ってお話ししようと思います!

 

今回、私からは、

『第1志望とその他志望大の演習比率』

についてお話ししようと思います。

 

本題に入る前に、

なぜこのお話をしようと思ったかというと、

受験生とお話しをしていて

あまり先を見据えた学習計画が立てられていないな

と感じたからです。

他にも過去問演習の仕方について

12月頃からたくさん相談を頂いたので、

このテーマでお話しをすることにしました。

 

では、本題に入りましょう!!

結論から言うと、

第1志望:その他の志望大の演習比率は

6:4ぐらいが理想的です!

 

まず、ほとんどの受験生のみなさんは

2月中に試験が終わると思います。

特に、二月の下旬に向かうにつれて志望順位が上がって

くることが多い気がします。

そんな中、みなさん、

『俯瞰』

できていますか???

 

 

もちろん、目の前の試験に気を取られるのはわかります。

しかし、みなさんはこれまで、

何を目的に勉強してきたのでしょうか?

 

『第一志望合格』

ですよね。

 

 

これを達成するためには、やはり

最後の最後までしっかりと第一志望の対策をすることが

必要です。

その第一志望合格をするための演習時間を確保することは

最優先事項として予定立ての際に考えるべきですよね。

 

しかし、併願校を押さえておくことも

みなさんの精神的な面においても重要です。

そして、併願校対策をしないなんて、

緊張不安で気が狂いそうです。

 

これらのことを考慮すると、

限られた時間のうち、6割の時間を第一志望対策に、

4割の時間を併願校対策に使うのが理想的だなと思います。

最後の試験日までのことを見据え(俯瞰)、

何をどの日にやるのかを

しっかり決めましょう!!!

 

ただし、4割の時間をどうそれぞれの併願校に割り当てるかという点も

非常に重要です。

志望が高い順に配分を決めましょう!

自分が何を目的としていて、

どこの大学のどこの学部は必ず押さえたいのかということを

明確にした上で計画立てをしてください。

 

今の時点で、全受験終了日までの予定が立っていない人!!!

早く立てましょう!

立て方がわからない、受験に関して不安なことや悩み事があるときは、

迷わず、担任助手を頼ってください!

みなさんより早く受験を経験している先輩です。

きっといいアドバイスがもらえます。

 

みなさんの健闘を、心から祈っています!

 

それでは明日のブロガーは~?

浅野担任助手です!

去年入試を終えた彼からはどんな話が聞けるのでしょうか!

お楽しみに~!!!

 

******************

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

(0120-104-564)


2020年 2月 1日 【応援しています!】佐藤克彦

みなさんこんにちは

 

最近食生活が乱れに乱れて

体がぶっ壊れている佐藤です!

 

ここにきて体調を崩すわけにはいかないので

食生活には気を付けていきましょうね!

 

そして2月に入り寒さも厳しくなってきます

より一層、体調管理には気を付けて下さい!

 

さて、本格的に入試が始まってきましたね。

 

第一志望の試験日が迫ってきて、

どんどん焦りを感じてしまう人も出てくると思います。

 

ただ、きっとそれは誰しも思うことだと思いますし

ここまで来ると気持ちがとても大事だと思っています!

 

なので、僕からは

受験日までの心持ち

について書いていきます!

 

最終的に言いたいことは

最後まで勉強してください

ということです。

 

ここまで来てしまったら成績が鬼のように爆上がりすることなんてそうそうありません。

じゃあ、諦めるのか。

 

それは違うとは思いませんか?

 

これまで、第一志望に受かってやりたいことを大学でやるんだ!

と、高校3年生、人によっては高校3年間という尊い時間を費やしてきましたよね。

 

だったら最後まで走りきるべきです。

 

自分は本当に全力でやりきれているのか

これで受験を終えても自分は後悔しないのか。

もう一度自分の胸に聞いてみてください。

 

僕が受験が終わった直後感じたことは、

やはり、自分はやり切れたのだろうかということでした。

 

もちろん死ぬほど勉強したし、最大限の勉強をしたつもりでした。

やはりやりきったとしても必ず後悔は残ってしまうものだとは思います。

ただ、後悔最小限に抑えることはできます。

 

その方法は結局勉強することにつきます。

 

では実際に勉強して、受験するのは誰でしょうか?

 

もちろん君たちです。

 

僕たち担任助手が出来るのは、

君たちを応援すること。

 

そこで最後に、どれくらいの人がこのブログを見ているかは知りませんが、最後にメッセージを伝えたいと思います。

 

これまで保護者様、友達、学校の先生、担当の担任助手や担任の人

ほんとに多くの人に様々な形で支えられてきたことかと思います。

君たちのことを応援している人はたくさんいるんです。

僕自身としては、もちろん最終的には合格を勝ち取ってほしいと思っていますが、

それよりも最後まで頑張りきれたと胸を張って終えることを強く望んでいます。

結果なんて勝手についてくるものなんです!

残りの受験期間は人それぞれだとは思いますが、

大体の人が約一か月で受験が終わります。

あの長かった受験期があと一か月で終わろうとしているんです。

林修先生が動画か何かで言っていたことなのですが、

「あと一か月がんばれるかが、自分は一か月がんばれる人間だぞと自信をもって生きていけるかどうかにつながる」

という言葉があります。

受験を終えて一年たった今

身に染みてわかったような気がしています。

みなさんには一か月やりきったと自信を持って

受験が終わっても生きていってほしいと思います。

残りの時間をどう使うかは君たち次第です。

最後までがんばりましょう。

 

 

と、まぁここまで書いてきたわけですが、

自分でも読むとなんか文章も読みづらいし

なにより暗い雰囲気が漂ってしまいましたね(笑)

でも伝えたいことは書いてきたとおりです!

 

なかなかうまくまとめられることができませんでしたが、

以上で今回のブログを終わりにしたいと思います。

 

明日のブログは!

 

大河原担任助手です!!

早稲田クラスの人の話は気になりますね!!

お楽しみに!!

******************

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

(0120-104-564)


\お申し込み受付中!/