ブログ
2020年 4月 5日 【対談してみた。前編】入間田早瑛×三浦菜緒
この2日間のブログは、いつもとは雰囲気を少し変えて
入間田と三浦の対談形式でお送りします!!
今日は少し真面目に「勉強について」、
明日はみなさんが気になっているであろう「プライベートについて」
話していこうと思います!
では始めていきます。
三浦:ずばり!受験勉強をする上で大切にしていたことは??
入間田:私はストレスを溜めないこと!です!
三浦:それは詳しく言うとどういうことですか?
入間田:私は基本的に勉強自体があまり好きではないタイプで
さらに同じところにこもっているのも苦手だったので、
受験勉強そのものがストレスになりがちでした。
ストレスを溜めるとモチベーションも下がってしまうので
休憩時間に友達と約束して時間を決めて話したり、
音楽聞きながら10分散歩に行ったりして発散は欠かさずやっていました!
入間田:なおは何を大切にしてた?
三浦:計画を立ててゴールを見据えることと、勉強時間を目一杯確保することです。
これは受験が終わった時に一番にやっておいてよかったなと思うことです。
詳しく話すと、模試が終わるたびに自己分析をし、
それを元に次の模試までの計画を立てていました。
さらにアプリを使って一日ごとの勉強時間を測り、
目標に届くようにするにはどうしたらいいのか
考えながら勉強を進めていました。
入間田:アプリで勉強時間を測ると頑張った証が
一目でわかってモチベーションupにも繋がるよね!私も模試の結果を見て、
本番に取りたい点数まであと何点なのかを
毎回書き出して視覚的にモチベーションを上げていました。
入間田:他に勉強のモチベーションを維持するのに役立てていたものはある?
三浦:校舎に掲示されているランキング!!!!!ですね。
かなりこれを見てモチベーションを上げていました。
実はさえの名前だけは生徒の時から知っていたんです!
いつもランキングの上位にいたので!
入間田:私もなおの名前だけは知っていました!
負けず嫌いなのでランキングで自分より上にある子は
更新されるたびに確認して、勝てるように頑張ってた!
三浦:皆さんも自分でモチベーションを上げられるものを見つけて
どんどん勉強を進めていきましょう!!!!!
では明日のテーマは、みなさんお待ちかね「プライベート」についてです!
興味ないとか言わないで見てくださいね!!!
***************
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2020年 4月 3日 【徹底って大変。】用悠人
みなさん、こんにちは!
もちいです。
今日まで、たくさんの担任助手の方たちが
それぞれの「抱負」
をはなしてくれていますよね!
どうですかみなさん、面白いな!とか 参考になったな!
とかおもってもらえましたかね??
僕は他の人の抱負をみていてみんなすごくおもしろいな
と思いましたね~~
それでは、そんなモチイの抱負に移りたいと思います!!!!
今年の抱負はずばり『徹底』です
少し曖昧なのでもう少し詳しく!(曖昧の昧と味って手が違う字なんだよね。)
去年の1年間は様々な面での徹底度が非常に低かったです。
勉強、仕事、人間関係、私生活、、、etc
なので、そのすべての面での徹底ということを年間目標にしていきます
勉強では、2年生から専門科目が多くなってくるののでその分野の知識を
授業をしっかり聞いて身につけて
その中で興味のある分野をさらに突き詰めていきます!
そしてもう1つはやはり「英語」ですよね
もう、理系だから・・・とはいってられない時代になっていますよね。
僕はもともと得意ではないですが、最低限はできるようにしたいので
学校の勉強とは別に英語対策もして行くことにしました!
次に、仕事ですね。まぁこの辺は少し割愛させてもらいます(笑)
ただ、「自分で新しいことを考えて、責任をもってやりきる」ことが
今後の自分の成長につながると信じています!!
もっと詳しくは興味があれば個別でお願いします\\\
人間関係は個人的な話になってしますので深くは話しませんが、
約束はしっかり守るようにします!(当たり前ですよね笑)
最後に、私生活ですね
ここが一番問題、、、、、、、、
簡単に言うとまぁだらしがないんですよね。
森岡さんのブログでも出てきましたが、家に帰ったときに服を~ってやつ
全くそのままですね。
皆さんは片付けや整理整頓できていますか?
受験勉強も情報を整理したりと普段から整理整頓できている人が有利なのかなと
勝手に思っています!!
なので、物の管理・自分自身の管理しっかりやっていきます!!!!
みなさん来年のもちいに期待です!!
それでは明日のブログは!?
渡辺さんです!!
本当にいつになったら免許取ってくれるんでしょうか・・・
このままだと僕が一生ドライバーになってしまいますよね・・・
おたのしみに!!!!
***************
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2020年 4月 2日 【自立と自律】大河原優希
どうも。大河原です。
昨日の森岡担任助手の紹介にあった、
ものすごい抱負って何でしょうね(笑)
全く期待に応えられず、ごめんなさい。
ごく普通の抱負です。(笑)
私の今年の抱負は、
「自立と自律」です。
「自立」では、精神面・健康面・経済面において、
自分で自分を管理する、コントロールする習慣をつけることを
徹底したいと思います。
一つひとつ見ていくと、
精神面では、
自分の感情や考えのみにとらわれることなく、
「客観的な視点から」物事を「俯瞰」して見る
ということを意識していきたいです。
健康面では、
手洗い・うがいをしっかりとして、体調を崩さないように
努力したいです。
特に、最近は新型コロナウィルスの流行が
大きなニュースとして取り上げられています。
私の周りでは、大学の友人などがSNSを通じて
私たちのような若い世代へと情報を発信しています。
海外では“Social Distancing”が叫ばれており、
日本でも#stayhomeや“お家時間”というようなワードで
著名人からも様々な呼びかけがされています。
(政治やSNSという視点から今回のパンデミックを見てみると
世界の様々な対応がわかってとても勉強になります。)
そして、経済面においては、
お金の自己管理を徹底して行いたいと考えています。
私はお買い物が好きで、今のうちは出来るだけ
自分の好きなものやことにお金をかけたい
と考えています。
そのためには、お金を使う際に、
本当に必要なものか判断することや
自分のお金の収支を考えることが
大切になってきます。
これは基本的で、とても大切なことなので
改めてしっかりやりたいと考えました。
大学生になって、自分で使うことの出来るお金が
増えた分、その必要性をより感じています。
次に、「自律」についてです。
先に述べたように、「自立」するためには
「自律」が出来なければいけないかなと
私は思っています。
「自律」つまり、自分を律することは
あまり簡単ではありません。
人は楽な方、楽しい方に流されてしまいがちです。
でも、ふと振り返ってみた時に、
後の自分にとってどのような選択がためになるのか
よく考えて行動しなければと思います。
人に言われて行動するよりも、自分で考えて行動した方が
自分自身も納得して前へ進めるはずです。
それでは、明日のブロガーは〜???
用担任助手です!!
このテーマも残り少なくなってきました!
どんな大学2年生を過ごすのでしょうか?
お楽しみに〜〜
***************
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2020年 4月 1日 【後回しにしない】森岡亮太
お久しぶりです、森岡です。
最近は毎朝6:10〜6:30の間で必ず目が覚めます。
目覚ましもかけてないのに、
11時に寝ても2時に寝ても
なぜか決まった時間に
目が覚めるようになりました。
人間の体内時計ってすごいですね。
朝早くから活動できると
1日が長く感じるのでおすすめです!
さて、今回のテーマは新年度の抱負です。
僕の新年度の抱負は2つあります。
①やるべきことは先にやる
僕は昔からやるべきことを後回しにして、
先に自分の好きなことをしてしまいがちです。
それでギリギリになってやっとやる気が出て、
焦ってやることが多かったです。
やるべきことは
先にやってしまった方が絶対にいいので、
ギリギリにならなくても
やる気を出せるような人になりたいです。
大学生になってからちょっと意識して
直すようにしていますが、
まだまだという感じです。
大学のテストとかも、
ギリギリに勉強して間に合わなくて
点数が悪いこともありました…
将来社会に出た時に
ギリギリで仕事をするなんてことはできないので、
学生のうちにこれは直そうと思います!
②整理整頓をする
家に帰ってきた時に、
疲れてたりすると
上着とかをその辺に置いたりしてしまいます。
さっきの話とつながりますが、
そういうことは後回しにせずに
先にやろうと思います。
地味なことだけど、
この先の人生でずっと必要になることなので、
大事だと思います!
皆さんも昨年の教材とかがごちゃごちゃしていたら
整理してみてください!
僕の抱負はこんな感じです。
基本的な生活についての内容と
なってしまいました。
皆さんは僕みたいにならないように、
普段の生活を見直してみてください!
明日のブログは、
大河原さんです!
なんかものすごい抱負をもってそうですね。
期待しましょう!
***************
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2020年 3月 31日 【挑戦!!】松﨑広奈
こんにちは!
ブログを書くのがすごい久しぶりな
松﨑です!
細すぎて見えないくらい
痩せたいですね!!!(笑)
毎ブログ
痩せたい
と言っている気がしますが、
大学2年生になったことですし
そろそろ
本当にダイエットを頑張ろう
と思います!
何かお勧めのダイエット方法があったら
ぜひ教えてください!
さてさて、
今回のテーマは
『新年度の抱負』
ですね。
大学二年生になって
絶対に成し遂げたいことが
大きく分けて
2つあります。
まず1つ目に
大学の単位をしっかり取る
事です。
これは当たり前ですし、
私は単位を落としたことは
ありませんが、
大学1年生の時の授業と
大学2年生の授業では
私の中での重みが
全然違ってくるからです。
今現在、
私が将来、目指す職業は
日本語を教える教師
です。
これは大学1年生の時
受けた授業がきっかけで
日本における
外国人の子どもの
教育問題について
深く関心を持つようになり、
この職業を将来の目標として設定しました。
そして
私の通う
明治大学国際日本学部には
この、
日本語教師の資格を取るために
必要な単位を
とることが出来る授業が
あるんです。
大学1年生の時は
大変だと聞いて
尻込みしてしまい
取らなかったのですが、
今年は覚悟を決めて
その資格の第一歩に
挑戦してみようと
思っています。
今ままで以上に
授業が大変になるし、
内容も難しくなります。
ですが、
言語の壁がどうしようもなく大きすぎて
教育を受けたいのに受けられない
子どもたちの事を思うと、
こんなことで
泣き言を言ってられないな
と思います。
今年一年は
東進生の
皆さんより
勉強をする勢いで
頑張りたいと思います。
そして2つ目に
インドネシア語を
話せるようにする
事です。
実は松﨑、
この春休み中2週間、
インドネシアに
ボランティア留学に
行っていました。
体験した具体的なことは
長くなってしまうので
ここでは書きませんが、
『人の繋がりのあたたかさ』
にたくさん触れる事が出来た
留学になりました。
自分なりに
充実した留学にしたのですが、
1つだけ後悔があって、
それは
私が日本語を教えた
インドネシアの幼稚園の子どもたちが
なんて話しかけてくれているのか
理解出来なかった
事です。
言語の壁の強大さを
感じました。
帰る日に
「帰らないで~」
と泣いてくれるほど
懐いてくれていたので、
今年中に
インドネシア語をマスターして
コロナが終息した頃に
インドネシアに行って
絶対に話してみたいと
思っています。
大学二年生の松﨑は
有言実行の松﨑になるので
来年のこの時期に
とても成長した
自分でいたいと思います!
留学の詳しい話など、
聞きたい人がいたら
ぜひ声をかけて下さい!
あしたのブログは
バトミントンがとってもすごい
森岡担任助手です!
お楽しみに~
***************