ブログ | 東進ハイスクール 千葉校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 376

東進ハイスクール 千葉校 » ブログ » 固定ページ 376

ブログ 

2020年 1月 1日 【Take advantage of ”千題テスト”】市川裕彬

こんにちは!

というか

あけましておめでとうございます!!!!!!!!

今年の記念すべきブログ第1号は

市川

が担当します

おめでたいですね。

でも本当はブログ書くなら

明日がよかったんですが、、、

なんでかっていうと

明日は僕の誕生日だからです!!!!

(祝って祝って!!)

どうでもいいですね。

 

去年は、元日に東進に行ったら受講室すっからかんで

なんかとてもすがすがしかったのを覚えています。

受験生の皆さんは

お正月もしっかりと勉強してください。

なお今日明日は千葉校の開館時間は

10:00~18:00

です。

間違えないように登校してください!

 

さて、今回のテーマは”英語千題テスト”についてでしたね。

まず、受験生の皆さん昨日は

千題テストお疲れさまでした!

皆さん最後までよく頑張っていたと思います。

この大変なテストを乗り越えた皆さんなら

きっと受験も最後まであきらめず頑張れるはずです!

応援しています!

 

そして

結果がよかった人

気を抜かないでください。

まだ本番はこれからです。

受験は気を抜いたらそこで終了です。

結果が悪かった人

本番じゃなくてよかったですね。

ぜひ今ある悔しさを忘れないで本番まで頑張ってください。

 

実際、去年僕は結果が悪い方の立場でした。

しかし僕はその結果を忘れず、

千題テストの出来と本番の出来は

因果関係で結ばれるのではなく

あくまで相関関係

自分に言い聞かせてその悔しさをばねに勉強しました。

そこで、センター英語で満点近くとることができました。

千題テストを

一種の切り替えのイベントとして位置付けることができれば

直前期の劇的な追い上げが可能になると思います。

 

また、千題テストは復習も大事です。

皆さん復習も

ぜひ気を抜かずに頑張ってください。

なぜかといいますと、

千題テストとは文字通り千題の問題が含まれています。

そしてそのすべての問題を理解して身に着ければ

もちろん英語力もつきますし

英語に対してある程度の自信がつくはずです。

復習の仕方とかは

ほかの担任助手があげてくれていると思うので

それを参考にしてください。

 

このように、千題テストは

様々な形で皆さんを良い方向に働きかけてくれます

皆さんはこれを最大限利用して

受験に臨んでください。

 

明日のブログは

佐藤担任助手です。

僕の誕生日をきっと祝福してくれることでしょう。

この写真かわいい。

 

****************** 

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

(0120-104-564)


 

 

 

 

 

2019年 12月 30日 【最終チェック!】 三浦菜緒

 

皆さん、こんにちは!

三浦です!

 

鶴田担任助手が

頑張り屋とほめてくれました!

嬉しいですね!(笑)

 

なんとなく、

久しぶりにブログを書く気がします!

2019年も残り2日となりましたが、

やり残したことはありませんか?

私は一昨日、

3年ぐらいずっと行きたいと思っていた、

江の島のイルミネーション

行ってきました!

イルミネーション以外にも、

スイーツを食べたり、

洞窟の中を歩いたりと

大満足の一日でした!

悔いなく年を越せそうです!

 

来年のやりたいことも

リストアップして

着々と達成していきたいです!

 

 

本題に入りましょう!

2019年の終わりが

近づいているということは、

英語千題テストがやってくるということですね!

千題テストは、

名前の通り1日で英語の問題を

1000題解くというものです!

 

今まで夏休み、センター本番レベル模試を通して

センター試験の勉強をしてきたと思いますが、

千題テストは

センター英語の最終チェック

だと思います!

 

つまり、千題テストに取り組むことで、

抜けてしまっているところ、

単元はないか、

さらに

センター直前に何をやるべきなのかがわかります!

 

では、千題テストに

取り組むときにやってほしいことがあります。

それは、

目標点を決めることです!

当たり前のことですね!(笑)

目標点を決めないで

ただ何となく千題解いてしまうのは

本当にもったいないです!

目標にこだわって一日頑張りましょう!

 

次に、終わった後

何をすればいいのか!

言うまでもないですね、

復習です!

私は間違えたところに印をつけて

そこだけ解き直していました。

本番までの時間は残り少なく、

限られているので

一番点数を伸ばせる方法

勉強することが重要です!

考えながら勉強していきましょう!

 

さて、センター試験本番まで残り19日になりましたね。

残りの日数が少なくなってきて、

焦っている人、諦めかけてしまっている人などなど

人によって気持ちは様々だと思いますが、

マイナスな気持ちになってしまったときは、

今までやってきたことを思い出して

自信を持ちましょう!

自信をもって試験に挑むことは

とても大切です!

一緒に頑張りましょう!

 

明日のブログは渡辺担任助手です!

おたのしみに!!!!

****************** 

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

(0120-104-564)


 

 

 

 

2019年 12月 29日 【今年最後の秘蔵っ子】 鶴田佑介

こんにちは!担任助手の鶴田です!

もう年を越してしまいそうですね!

今年一年やり残したことはないでしょうか??

大学生になってからの一年間は変化が多く、高校生の時よりも一年が早く感じました!!

つまり充実していたということだと思います!よかった!

今必死で勉強している受験生!去年も僕はそうでした!あともう少しです!

2020年が皆さんにとって素晴らしい一年となりますように!

さて、気が早かったかもしれませんが今回のテーマは

英語千題テスト

ということで去年のことを思い出しながら書いていきたいと思います!

去年の自分が千題テスト受験前に思っていたことは

1日英語やるだけなんてめんどくさい、、、

テスト受けないで過去問やりたい、、、

でした!そして、受験中に思っていたことは

解答時間短すぎて終わるわけないだろこれ、、、

1日拘束されてるのキツすぎる、、、

でした!

これはあらかじめ言っておきますが、

解答時間ものすごく短いです!特に後半の並び替え問題!!

あれ終わってる人そんなにいなかったように思います!笑

悩んだら飛ばす!くらいのペースでいいと思いますよ!

話を戻しますが、

去年の自分見事にやる気ないですよね。

ホントはこんなこと思っちゃダメなんですけど、

こういうふうに思っちゃってる子も多くいると思います。

しかし、自分が千題テストの効果を実感したのは、

受験後の見直しをしているときでした!

今回こうやって一気に全部英語を受けるというのは何の意味があるかというと、

自分の穴を見つけるためなんですよ!

何となく勉強していると実際問題として出された時に答えられるかどうかわからないことがありますが、テスト形式で受けることでどこが答えられないのかが明確にわかります!

そしてそこだけを勉強すれば穴が埋められるというわけなんです!

そして、発音・アクセント問題の勉強にあまり時間をとれていないそこのあなた!

千題テストの復習をすれば最低限大丈夫です!

自分もそうでした!なんて言ったってたくさんの問題量がありますからね!

これだけでも受ける意味あると思います!よかったね!

とにかく!

最も大事なことはしっかりと復習をすること!

そして、一日英語のみを解き続ける1日!

そんな試練を乗り越えるということ!

その先には、英語なら敵なしの英語マスターになる未来が待っています!

ぜひがんばりましょう!

さて!明日のブログは、

三浦担任助手です!

姉妹揃って頑張り屋の三浦担任助手はどんなアドバイスをくれるのか!

お楽しみに!

****************** 

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

(0120-104-564)


 

 

 

 

2019年 12月 28日 【最高の見直しツール!】松﨑広奈

こんにちは!

最近リンゴダイエットを始めた

松﨑です!

やるやる詐欺をようやく

実行しました(笑)

実はリンゴってとても体によい食べ物で

3日3晩リンゴのみ食べ続けると

体の中の悪いものが

抜けていくらしいんです。

私はリンゴなど果物があまり好きではないので

このダイエットとても渋っていたのですが

冬はただでさえ食べ物が美味しいことに加えて

クリスマスお正月など行事が目白押しなので

腹を括って始めました。

3日坊主にならないように

頑張りたいと思います!

さて、昨日の山田担任助手に引き続き、

私からも千題テストについてお話していきます。

私も去年、生徒として千題テストを受けていました。

千題テストは文字通り、英語の問題を千題解くテストです。

朝から晩まで英語漬けで

正直嫌だなと思う人も多いかもしれません。

でも、

千題テストには

嫌な気持ちを吹き飛ばす

メリットがたくさんあります。

例えば、

このテストでは、

昨日のブログでも

山田担任助手が言っていましたが、

単語・熟語・文法・語法・長文など

英語の基礎を全て網羅できます。

そうなんです。

千題テストは英語の

基礎なんです!!

だから当然、

千題テストで点数が取れなかった分野は

応用になると点数がより

取りにくくなります。

加えて、センター試験は

基礎的なことがしっかり

出来ていれば

解ける問題ばかりです。

千題テストの

復習がしっかりと出来れば

センター試験で高得点を取る可能性

大変高くなります。

また、センター後の

二次試験の応用的な英語にも

対応し易くなると

思います。

そして、何度も言いますが、

千題テストは英語の基礎

全てが詰まっています。

つまり、

千題テストは

センター前に見直すための教材として

大変適していると

言えるのではないでしょうか!

全てを見直すには

問題数が多すぎるので、

間違えた問題を

見直すと

効率良く勉強できると思います。

ちなみに私は、

千題テストの復習を充分にしないまま

本番を迎え、

英文法だけ落とし

大変悔しい思いをしました。

みなさんには

千題テストをしっかり復習し

満点を取る勢いで

センター試験に臨んで欲しいです!

明日のブログは~受験生の時実は

地歴千題テストで席が隣だった

鶴田担任助手です!

お楽しみに!

****************** 

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

(0120-104-564)


 

 

 

 

2019年 12月 27日 【千題テスト、大切なのは〇〇】山田樹央

こんにちは!

クリスマスはさておき

 

冬休みに入り、

スノボーしに向かっている

山田です!

スキーはしたことあってけっこう上手いんですけど

スノボーはまだしたことないから未知数!

でもものすごく滑れる気がするのでなんとかなると思います笑

 

 

そんなことはさておき、

センター試験まで

のこりわずかとなっています!

やらなきゃいけないことを明確にして

優先順位を正しくつけて

勉強していきましょう!

 

そしてこれからは

一度勉強したものを確認して

完成度を高めていく

勉強をすることをオススメします!

 

悩みなどがあれば

すぐに担任助手、担任の先生に相談しましょう!

 

 

さて、

本日のお題は

千題テストということで

僕の経験談を踏まえながら話していきます!

 

みなさんが千題テストを受けた後の

2週間後にはセンター試験が待ち構えています

 

対策はうまく進んでいるでしょうか?

 

数学や古文漢文、理科社会など

他にもやらなきゃいけない科目が多いために

英語の文法などの

基礎基本の確認が疎かになっている人たちが

たくさんいると思います

 

だからこそこの千題テストを使って

英語の抜けがちな

基礎基本部分の勉強に

けりをつけなければならないのです!

 

逆に千題テストを

完全に有効活用できれば

英語の完成度を

1日で高めることができるのです!

 

 

じゃあどうやって有効活用するのかって

ことなんですけど

千題テストに向けた対策は

特にする必要ありません!

そこで自分の弱みをチェックすることが

このテストの本質だと思っています。

 

だから重要なのは

『復習』です!

 

テストはほぼ知識問題で構成されています!

だからもし不正解だったものは

早急に覚えなければいけないもの

しかないのです

 

必ず間違えた問題は

全部暗記できるようにしましょう

 

文法問題に関しては

なぜ解けなかったのか

しっかり分析して単純な知識不足なのか、

文法の論理構造を

いまいち理解できていない

ことによるものなのか考えて

必要な対策を取るようにしましょう!

 

長文に関しても同様です!

なぜなのかを意識して復習しましょう

 

復習にはあまり時間をかけず

サクッと終わらせて

他の科目の勉強に

集中できるようにしましょう!

それではがんばっていきましょう!

 

 

明日のブロガーは

最近またダイエットに意気込み始めた

松崎担任助手です!

 

お楽しみに!

 

****************** 

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

(0120-104-564)


 

 

 

\お申し込み受付中!/