ブログ | 東進ハイスクール 千葉校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 377

東進ハイスクール 千葉校 » ブログ » 固定ページ 377

ブログ 

2019年 12月 26日 【基礎!基礎!基礎!】白井陽大

皆さんこんにちは!

昨日の大河原さんのブログで

令和最初のクリスマスを

どう過ごしたのか質問があったので答えます!(笑)

クリスマスイブの夜は読売ランドに行きましたが

クリスマスの夜は東進にいました!!!!!!(笑)

 

さて、センター試験まで1ヶ月をきり

焦りや不安を抱えている

受験生が多いと思いますが、

そういう時こそ落ち着いて

今までやってきたことを信じて

勉強していきましょう!!

ここまで頑張ってきた皆さんなら

大丈夫だと思っています!

 

さて、今日はまたテーマが変わり

「英語千題テストについて」です!

大晦日に1日を通してやりますが、

内容としては

単語から長文までの全部です!

難易度は

センター試験レベルの基礎的な問題です

1日中問題を解くのは大変だと

思っている生徒を多く見受けられますが

夏休みや、普段の土日で

朝から夜まで勉強していた皆さんなら

絶対大丈夫です!

 

そして、最近は私立大学や、

国公立の過去問を解いたりと、

比較的難しい応用問題を多く解いてると思います

しかし、応用問題ばかり解いて

基礎を疎かにしてしまうと、

解ける問題も

解けなくなってしまうかもしれません!

千題テストを機に

自分が出来ていないところを把握し、

基礎・基本を見直しましょう!

 

また、1番だいじなのは、

テストが終わってからです

間違えた問題は必ず復習しましょう

千題テストで間違えた問題は

基礎が出来ていないということになります

1日中長い時間

問題を頑張って解いたのに

それを放置してしまうのは

すごくもったいないことです

必ず復習し、

基礎・基本の徹底をしましょう!

基礎・基本の徹底こそが

合格への近道だと思います!

 

また、地歴千題テストを受験した人はわかると思いますが

ラウンドごとにランキングが出されます

上位に入れるように頑張っていきましょう!

そして、全ラウンドのランキングで

1〜5位に入った人には豪華商品もあります!!

たのしみにしていてください!!

 

明日のブログは、山田担任助手です!

山田担任助手はどんなクリスマスを過ごしたのでしょうか!

お楽しみに!

 

 

 

****************** 

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

(0120-104-564)


 

 

 

 

 

2019年 12月 25日 【冬休みは最高の○○期間】大河原優希

Merry Christmas

どうも。大河原です。

ななななんと、今日はですね

みなさんはいかがお過ごしでしょうか??

この時期になると、

自分は高校時代、

クリスマスに合宿をやっていたなーなんて

思い出します(笑)

(どうでもいいですね)

 

さて、本題に入りたいと思います。

今日のテーマは、前回に引き続き、

「冬休みにやっておくべきこと」

ですね。

これまでたくさんの担任助手が紹介してくれた

と思いますが、

私からもお伝えしたいと思います!

 

主に受験生へ向けてですが、、

冬休みは過去問演習

をやりましょう!!!

 

なぜ過去問演習をやるのか?

といったところですが、端的に言うと

過去問演習はどの参考書よりも

第一志望校へ近づくツールだからです。

 

過去問とは、当たり前ですが、

過去にその大学や学部が受験生に課した

問題ですよね。

そして、その問題により多く正解した人が

合格する訳です。

つまり、大学側としては、

その問題に対して正しい答えを導き出せる人が

欲しいんです。

そこには、大学のルーツや歴史、方針が

反映されていて、

その知識をたくさん持っている人に

入学して欲しいということですね。

具体的に説明すると、

早稲田大学では、(学部にもよりますが)

日本史であれば

沖縄史・明治や大正の民衆運動・経済史

などは細かく出題されます。

そういった知識を身につけ、

大学の出題の意図を考えられることが

重要となってきます。

過去問とは、自分の第一志望対策の

最高の問題集です。

過去問を2周、3周と解く意味が分からないという人が

いますが、1周目で出来なかった問題があるのに、

何度も解かずに本番でその手の問題を

解けるのか?ということを考えてみてください。

 

また、私も受験生の時に担任助手の方から

言われましたが、

夏休みの勉強時間一時間分と

冬休みの一時間分では伸びが違います

夏から皆さん多くの知識を身に付けてきた

ので、過去問を解くための予備知識の量が

圧倒的に増えているから当たり前ですよね。

 

ということで、

色々なことを書いてきましたが、

要約すると、

冬休みは最高の過去問演習期間

ということです!!!!!

過去問たくさんやりましょう!

特に、国立志望の人は年明けからセンター演習に

入ってしまう人も多いと思うので、

12月中にやっておきましょうね!

最低でも

12月中に第一志望・第二志望10年分×2周

やっておくと気持ちもだいぶ楽になります。

 

それでは、明日のブロガーは~??

白井担任助手です!!!

令和最初のクリスマスは何をして過ごした

のでしょうか?気になりますね(笑)

それでは、明日もお楽しみに~~

****************** 

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

(0120-104-564)


 

 

2019年 12月 24日 【最後が肝心!】小塚壮人

皆さんこんにちは!

担任助手の小塚壮人です!

 

いきなりですが今日は何の日ですか?

そうです。です!!

僕の今年のクリスマスの予定は、家族と過ごすでもなく、

 

勉強します!

大学生って意外と勉強するんですよ!(笑)

 

さてさて今回のブログのテーマは

「冬休みの過ごし方」

ということで話していきたいと思います!

 

受験生にとっては

最後の追い込み期間となります。

この期間を最大限有効活用するためにいくつか

やってほしいことを伝えます!

➀実際の試験と同じ時程で過去問を解く

もうやったことある人もいるとは思いますが、

試験時間試験の間の時間休憩時間

一分、一秒まで実際の試験さながらで取り組んでみるということです。

冬休みに入ったことで朝から時間が取れますね。

言わずもがな、受験は朝から行われます。

実際の試験時程で問題を解いてみて、

体をその時程に合わせることも受験を勝ち抜くには大切です!

集中力が持続するか、昼ご飯に何を食べたら眠くならないのか

などまで調査してみましょう。

一定のルーティーンを作ってしまうことで、

いざ本番でもいつもと変わらずに受験に挑めます!

②アウトプットだけでなくインプットもしっかりと

もちろん過去問を解いてアウトプットすることも、もちろん大切ですが

インプットの最後の追い込みをすることも忘れずに。

得点がまだまだのばせそうな教科は

最後まで諦めずに、努力を重ねていきましょう。

③いつもやっていること以外のことはやらない

冬休みに入って時間があるからといって

今までやってこなかった難しい問題に挑戦して、

解けなくて自信を無くしてしまったら

今まで頑張ってきた力を発揮できないので、

直前こそ基礎!

を心にとめておいてください!!

 

おまけとして、

④いつも行っている神社or湯島神宮で初詣する

やはり最後は神にすがることも大事です(笑)

今まで自分が頑張ってきた自信+神の力で

自分は合格できると信じて試験に臨みましょう!

自分は湯島神宮に行きました。

ココには学問の神様である菅原道真が祭られているので

合格祈願にとてもおすすめです!!

僕はお願い事をしたおかげで

少し安心感も出てきたし、

自信をもって試験に取り組むことが出来ました!

 

最後の冬休みを利用して点数を伸ばせるように、

最後まで諦めずに努力をしましょう!!

何か不安なことや悩みがあったら

すぐにスタッフに相談して

万全な状態で試験に臨めるようにしましょう!

 

明日の担任助手は

大河原担任助手です!!

 

****************** 

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

(0120-104-564)


 

 

 

2019年 12月 23日 【がむしゃらに頑張るな】 鈴木健悟

みなさんこんにちは!

 

ちょうど船木が高2だったときに

担当をしていた鈴木です。

 

あの頃の船木は部活一生懸命で

言ったことをなかなか

やってこれてなかった印象がありますね。

 

懐かしい。

 

もう2年も前の話です。

 

もはや覚えてない()

 

そんな船木もいまは逞しくなって

担任助手になっているなんて

改めて考えてみると

なんか感慨深いですね。

 

担当だったのに僕の名前の漢字を

間違えているのは

ちょっとショックですが、()

 

まあまあ、そんな細かいことは気にせず

船木くんにはこれからもたくさん

頑張ってもらいましょう。

 

 

さあさあ、今回のテーマは

冬休み・年末年始の過ごし方

ですね。

 

これまでにもう7名の担任助手が

同じテーマでブログを書いてくれているので、

もう言いたいことがほとんど

言われてしまっています。

 

ネタが尽きてます。助けてください。()

 

まあそんなことも言ってられないので

僕なりに伝えられること

ここに残そうと思います。

 

 

受験生も低学年の生徒たちもそうですが、

僕が伝えたいのは

『がむしゃらに頑張るな』

ということです。

 

 

がむしゃらとは、

1つの目的に向かって夢中で取り組むさま」

のことを意味します。

 

なんとなく聞こえはいい感じがしますが、

がむしゃらという言葉には

もう一つ意味があります。

 

「後先を考える前に目的に向かって

突き進もうとするさま」

です。

 

怖いのは、何も考えずにとにかく夢中で

勉強に打ち込んでしまうことです。

 

 

特に受験生。

 

先週の最終センター模試で

満足のいく点数を取ることができた人、

そうではなかった人、

それぞれの結果に「嬉しい」や「悔しい」

それぞれの感情が湧いたかと思います。

 

特に、満足のいく点数が取れなかった人、

巻き返しを図ろうとして

とにかく「机に向かおう!!」

としている人いませんか?

 

もし「自分がそうかも」と感じた人は、

一旦落ち着いて考えてみましょう。

 

 

「どの科目のどの分野が伸ばせるか」

2次のことを考えると、

どこを重点的に勉強すれば良いか」

など、考えるべきことはたくさんあります。

 

(詳しくは、松戸担任助手や

谷口担任助手のブログが

参考になると思うので、

是非読んでみてください)

 

言いたいことが多すぎて、

書ききれなくなりそうなので

受験生に関してはこの辺で留めておきます。

 

 

次に、低学年のみなさんですが

言いたいことは受験生と同じです。

 

違うのは、低学年のみなさんには

「時間がある」ということです。

 

時間があるからこそ

変にがむしゃらにならずに

担任の先生や担任助手との面談を通して

自分の学力を分析して

一つ一つの伸ばすべきポイントを

丁寧にじっくりと伸ばしてほしいと思います。

 

それは受験生になったときに

必ず活かされます。

 

 

月にはセンター同日体験模試という

大きな模試が待っています。

 

まずはそこに向けて

自分にすべきことは何かを考えながら

勉強してみましょう。

 

考えるだけでは確実に変わります。

 

みんなならできるはずです!!

 

わからないことがあれば、

いつでも僕たち担任助手を頼ってくださいね!

 

 

明日のブロガーは

僕にとって懐かしの立教に通っている

小塚担任助手です!

 

懐かしいなあ立教。

 

おもしろいブログを期待しましょう!

お楽しみに〜

 

****************** 

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

(0120-104-564)


2019年 12月 22日 【冬休みの過ごし方】船木隆道

みなさんこんにちは!

今年の中で
1番充実していた1週間を過ごした

船木です。

なぜかというとですね
火曜日と水曜日に


日向坂46


のライブ


1日空いて、金曜日に


UVERworld


のライブに行ってきたんです!

どちらも大好きなアーティストで
それぞれ違った楽しさで
本当に幸せな時間でした!

特にUVERworldのライブでは


東京ドームを

男性だけで4万5千人埋め尽くす
という大記録を打ち立てました!

 

よく考えるとやばくないですか??
そんな歴史的記録をこの目で見れたこと
幸せに思います!!

 

それでは本題に入りましょう!!

今回のブログは
冬休みの過ごし方
です!!

高校生のみなさんは
そろそろ冬休みが始まる
という学校も多いのではないでしょうか?

 

冬休みの過ごし方


と言われて、まず皆さんは
何を思い浮かべますか?

 

受験生の皆さんは

センター直前の総仕上げ


低学年の皆さんは

おせちでも食べながら
ゆっくり過ごそう


そう思った人が多いんじゃないでしょうか?

ほとんど正解です!
ただ、

冬休みって思ったより長くないですよね?

2週間ほどの短い期間しかありません。

そこで言いたいのが


冬休みの計画を綿密に立てる

ということをしてください。
なんなら朝起きてから寝るまでの
全ての時間の使い方を決めてみてください。

 

短い期間だからこそ
何をいつどうやってやるのか
計画を立てないと、あっという間に
冬休みは終わってしまいます。

 

受験生はもちろん低学年のみなさんも
部活動が終わったら何時に東進に来るのか
午前中は友達と遊んでそのあと東進に来る
などなど…
計画通り過ごす癖付けをこの冬休み意識してみてはどうでしょうか?

これって

現役時代の僕ができなかったこと

なんです。


担任助手の人と立てた計画を
ほとんど守れなかったんです。


その結果、受験期の冬休みは
朝登校もできず、
中途半端に始まり中途半端に終わって
不完全燃焼のまま冬休みを終えてしまった
という経験があります。

これってセンター試験直前にやると
ただただ不安が募るだけなんです。
みなさんにはそんなこと
絶対にさせたくないです。

また、計画通り過ごすことは


健康な身体づくり

にも繋がります。
体育学科ぽいことを言いますと
生活リズムを整えて毎回決まった時間に
物事を行うと
体内のリズムもそれにだんだんと順応していき
寝付きがよくなったり、頭も冴えたり
いいことだらけなんですよね!

 

皆さん、まずはこの冬休みに
計画通り1日を過ごすということ
意識してみてください!

 

明日のブログは

生徒時代に僕の担当だった

鈴木健吾担任助手です!

 

 

 

 

****************** 

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

(0120-104-564)


\お申し込み受付中!/