ブログ | 東進ハイスクール 千葉校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 382

東進ハイスクール 千葉校 » ブログ » 固定ページ 382

ブログ 

2020年 2月 2日 【6:4】大河原優希

どうも。大河原です。

昨日、佐藤担任助手が

早稲田クラスの人の話は気になると言ってくれたので

頑張ってお話ししようと思います!

 

今回、私からは、

『第1志望とその他志望大の演習比率』

についてお話ししようと思います。

 

本題に入る前に、

なぜこのお話をしようと思ったかというと、

受験生とお話しをしていて

あまり先を見据えた学習計画が立てられていないな

と感じたからです。

他にも過去問演習の仕方について

12月頃からたくさん相談を頂いたので、

このテーマでお話しをすることにしました。

 

では、本題に入りましょう!!

結論から言うと、

第1志望:その他の志望大の演習比率は

6:4ぐらいが理想的です!

 

まず、ほとんどの受験生のみなさんは

2月中に試験が終わると思います。

特に、二月の下旬に向かうにつれて志望順位が上がって

くることが多い気がします。

そんな中、みなさん、

『俯瞰』

できていますか???

 

 

もちろん、目の前の試験に気を取られるのはわかります。

しかし、みなさんはこれまで、

何を目的に勉強してきたのでしょうか?

 

『第一志望合格』

ですよね。

 

 

これを達成するためには、やはり

最後の最後までしっかりと第一志望の対策をすることが

必要です。

その第一志望合格をするための演習時間を確保することは

最優先事項として予定立ての際に考えるべきですよね。

 

しかし、併願校を押さえておくことも

みなさんの精神的な面においても重要です。

そして、併願校対策をしないなんて、

緊張不安で気が狂いそうです。

 

これらのことを考慮すると、

限られた時間のうち、6割の時間を第一志望対策に、

4割の時間を併願校対策に使うのが理想的だなと思います。

最後の試験日までのことを見据え(俯瞰)、

何をどの日にやるのかを

しっかり決めましょう!!!

 

ただし、4割の時間をどうそれぞれの併願校に割り当てるかという点も

非常に重要です。

志望が高い順に配分を決めましょう!

自分が何を目的としていて、

どこの大学のどこの学部は必ず押さえたいのかということを

明確にした上で計画立てをしてください。

 

今の時点で、全受験終了日までの予定が立っていない人!!!

早く立てましょう!

立て方がわからない、受験に関して不安なことや悩み事があるときは、

迷わず、担任助手を頼ってください!

みなさんより早く受験を経験している先輩です。

きっといいアドバイスがもらえます。

 

みなさんの健闘を、心から祈っています!

 

それでは明日のブロガーは~?

浅野担任助手です!

去年入試を終えた彼からはどんな話が聞けるのでしょうか!

お楽しみに~!!!

 

******************

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

(0120-104-564)


2020年 2月 1日 【応援しています!】佐藤克彦

みなさんこんにちは

 

最近食生活が乱れに乱れて

体がぶっ壊れている佐藤です!

 

ここにきて体調を崩すわけにはいかないので

食生活には気を付けていきましょうね!

 

そして2月に入り寒さも厳しくなってきます

より一層、体調管理には気を付けて下さい!

 

さて、本格的に入試が始まってきましたね。

 

第一志望の試験日が迫ってきて、

どんどん焦りを感じてしまう人も出てくると思います。

 

ただ、きっとそれは誰しも思うことだと思いますし

ここまで来ると気持ちがとても大事だと思っています!

 

なので、僕からは

受験日までの心持ち

について書いていきます!

 

最終的に言いたいことは

最後まで勉強してください

ということです。

 

ここまで来てしまったら成績が鬼のように爆上がりすることなんてそうそうありません。

じゃあ、諦めるのか。

 

それは違うとは思いませんか?

 

これまで、第一志望に受かってやりたいことを大学でやるんだ!

と、高校3年生、人によっては高校3年間という尊い時間を費やしてきましたよね。

 

だったら最後まで走りきるべきです。

 

自分は本当に全力でやりきれているのか

これで受験を終えても自分は後悔しないのか。

もう一度自分の胸に聞いてみてください。

 

僕が受験が終わった直後感じたことは、

やはり、自分はやり切れたのだろうかということでした。

 

もちろん死ぬほど勉強したし、最大限の勉強をしたつもりでした。

やはりやりきったとしても必ず後悔は残ってしまうものだとは思います。

ただ、後悔最小限に抑えることはできます。

 

その方法は結局勉強することにつきます。

 

では実際に勉強して、受験するのは誰でしょうか?

 

もちろん君たちです。

 

僕たち担任助手が出来るのは、

君たちを応援すること。

 

そこで最後に、どれくらいの人がこのブログを見ているかは知りませんが、最後にメッセージを伝えたいと思います。

 

これまで保護者様、友達、学校の先生、担当の担任助手や担任の人

ほんとに多くの人に様々な形で支えられてきたことかと思います。

君たちのことを応援している人はたくさんいるんです。

僕自身としては、もちろん最終的には合格を勝ち取ってほしいと思っていますが、

それよりも最後まで頑張りきれたと胸を張って終えることを強く望んでいます。

結果なんて勝手についてくるものなんです!

残りの受験期間は人それぞれだとは思いますが、

大体の人が約一か月で受験が終わります。

あの長かった受験期があと一か月で終わろうとしているんです。

林修先生が動画か何かで言っていたことなのですが、

「あと一か月がんばれるかが、自分は一か月がんばれる人間だぞと自信をもって生きていけるかどうかにつながる」

という言葉があります。

受験を終えて一年たった今

身に染みてわかったような気がしています。

みなさんには一か月やりきったと自信を持って

受験が終わっても生きていってほしいと思います。

残りの時間をどう使うかは君たち次第です。

最後までがんばりましょう。

 

 

と、まぁここまで書いてきたわけですが、

自分でも読むとなんか文章も読みづらいし

なにより暗い雰囲気が漂ってしまいましたね(笑)

でも伝えたいことは書いてきたとおりです!

 

なかなかうまくまとめられることができませんでしたが、

以上で今回のブログを終わりにしたいと思います。

 

明日のブログは!

 

大河原担任助手です!!

早稲田クラスの人の話は気になりますね!!

お楽しみに!!

******************

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

(0120-104-564)


2020年 1月 31日 【貪欲に諦めず】河内亮太

つい最近出てきた感じもする

千葉校のダイエッター

こと河内です(笑)

やっと大学の期末試験が終わりましたー(パチパチ)

これから冬休みというか春休み?に入ります!

 

この休みの期間に何をするかで

人生大きく変わりますが

僕はダイエットをより強化すること

畑担任助手が資格勉強を頑張っている

とのことなので僕も

TOIECの勉強を本格的に始めよう

かなと思います!

このブログを書いていると

皆さんの受験が佳境に入ってくるのと

僕の就活が近づいてきているんだなと

久久と感じますね笑

さて、今回のテーマは

『第一志望校と

その他の志望校の演習比率』

について書いていこうと思います!

 

いやーこの演習比率っていう部分が

難しいんですよね

第一志望校には勿論行きたいけど

安全校がないと心理的負担も大きくなる

と言ったところで

まずはですね

安全校は安全にしなければならないです

まぁ文字通りそうだろうっていうことなんですが、

言ってしまえば、

安全だとわかったら、

その志望校の試験1〜2日前に

各教科2年分ほど演習すれば問題ないと思います

そもそも安全校は

皆さんの模試やセンター試験からみて

安全だと判断できるとこなので

何だこれ。難しすぎるということはない筈です

なので

安全校は試験1週間前に各教科の問題を1年分解く→手応えによってだが基本的には直前の1〜2日で

2年分解く→安全校試験当日っていう感じです

次に、第一志望校の演習比率についてですが

僕個人の意見としては、毎日解く!ですかね

 

何故なら、第一志望校です。

皆さんが1年以上前、

もしかしたら高校に入ってすぐ決めていた 

志望校の対策は疎かにしてはいけないと思います

毎日といっても

第一志望校と同レベルの併願校の対策もしないと

いけないので

1日の半分とは言いませんが

3分の1程度は使っていいんじゃないかと思います

僕は今通っている明治大学が第一志望校でしたが

毎日欠かさず過去問に触れていました

毎日やっていても

それでも必ず分からない問題がでてくるので

参考書や解説を使って 

復習に時間を当てていましたね

第一志望校試験前日には

やりすぎて何をすればいいか分からないという状態になりほぼ勉強せず寝てしまいましたが

それぐらいの気持ちの余裕が

合格に繋がったのかなと思います

最後に

第一志望校と同レベルの併願校の対策ですが

少なくとも5年分は触れたいといった感じです

正直、第一志望校と同じ演習料をこなさなきゃと

思っているとどれも中途半端で

最悪の結果を招く可能性があるので

あくまで第一志望校を中心に割り切って

勉強するのが1番の合格の秘訣かなと思います

これから私大入試が始まり

国立試験までは1ヶ月を切りました

貪欲に最後まで諦めずに頑張っていきましょう!

以上、千葉校のダイエッター河内でした!

来月では、衝撃の報告があるかもしれません!?

お楽しみに!

次回のブロガーは

 

朝食ラーメン・昼飯ラーメン・夜飯ラーメンという

いつかの誰かさんを思い出させる食生活の

佐藤担任助手です!!

そろそろダイエッターの称号を渡したいですね…笑

お楽しみに!

******************

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

(0120-104-564)


2020年 1月 29日 【最後が肝心】小塚壮人

皆さんこんにちは!

担任助手の小塚壮人です!

 

センター試験も終わり

いよいよ一般試験という時期になってきました。

センター利用の判定もそろそろ出ると思います。

結果が気になる人もいると思います。

 

今センターのことを気にしても、

もう結果は変わりません。

今から変えられるのは、「二次試験の結果」です。

ただ、残り時間の少なさを考えると、

「今何ができるのか」

をしっかりと考えることが大切です。

 

では僕が実際にやっていた

最後にやるべきことをを紹介したいと思います。

 

英語

「英単語」

語彙力は最後の最後まで伸ばしましょう!

最後に学習した単語が試験に出ることも考えられます。

試験直前はやみくもに問題を解いていくより、

語彙力を伸ばした方が点を取れる可能性は上がります。

 

国語

「古文単語、古文常識」

これも英語と同じで語彙力を上げることで読める文も増えるはずです。

直前にもう1度単語帳を見直してみて、

忘れている単語がないか、

細かい意味の違いを押さえられているか

などを確認してみてください。

あとは古文常識を確認することで

スムーズに文を読み進められるようにしましょう。

 

「現代文単語、漢字」

一般試験の現代文では

単語の意味がわからないと

全く解けない問題も存在します。

それらの問題も解けるように現代文も

語彙力をあげて対処しましょう。

また、現代文単語帳に書いてある語句は

本文に出やすい語なので、

漢字として出されることも予想されます。

なので語句の意味と漢字の両方を覚えておくことは

一石二鳥です!

一般試験の語彙力の問題だったり、

漢字の1〜2点の配点は合格を

大きく決定づけます。

その問題を落とさないためにも対策は十分にしてください。

 

日本史

日本史は、もう1度通史を確認しましょう。

細かいところまで詰めていくと意外と

基本的なところが抜けてしまうことがあります。

 

 

直前期にやるべきことは基礎です!

細かい知識まで詰めることは大事ですが、

あくまで試験は基礎が6〜8割出るということを

忘れないで学習してください。

難しい問題をやるのではなく

基礎をしっかりと確認し直して、

自信をつけてから本番に

臨んでください!!

 

相談したいことがあったらすぐに

担任助手などに相談してください!

皆さんの健闘を祈っています!

 

 

明日の担任助手は

渡辺担任助手です!

 

皆さんに有益なアドバイスをくれると思います!

明日も見てくださいね!

 

 

 

******************

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

(0120-104-564)


2020年 1月 28日 【後悔しないように】船木隆道

みなさんこんにちは!
船木です!

 

最近テストが続いていてジムに行けていません…
お腹に脂肪がのってきました…
このままではやばい!!


春休みしっかりと動きたいと思います!!
みなさんも勉強の合間の散歩やランニングなどリフレッシュしてみてはどうですか??
血行が良くなると頭の回転も良くなり眠気も覚めるのでお勧めです!

 

さて、今回のブログは
受験生の時にやっておけばよかったと後悔していること
を伝えたいと思います!

 

 

僕が受験を終えて今までを振り返ったとき

一番最初に思い浮かんだことが
まだできたな
と思いました

つまり
自分の中でやり切ることができなかったのです


合格の有無にかかわらず、やり切ることが出来なかったという事実は結構引きずります

だからもう1年頑張るかどうか本当に迷いました
やりきれなかったからもっと頑張りたいと思う一方で、

また同じ結果になるのではないかと不安にもなりました

じゃあ今、当時の勉強を見直したとき
どうすればよかったかと考えたら

 

わからないんです
不思議なことに笑

あの頃の自分は100%努力をしていました
本気で受かるつもりで努力していたし、

東進や学校で頑張っていました
それは自信を持って言えます

しかし

終わったときに後悔が残るということは

その努力は100%の努力ではなかったということです
自分の中での満足は案外大したものではないんですよ

 

受験期の僕はそのことをわからず

ただ自分の基準で勉強を進めていたから

後悔が残ったのではないかなと思いました

 

今回ブログを見た皆さんは
自分の中での100%は超えられる

ということを頭に入れながら

残り少しですが全力で駆け抜けてください
そして全てが終わったときに


なんの後悔もなく終えられることを
祈っています

少しでも不安になったら受付にいる担任助手の人たちに相談して下さいね!

 

明日のブログは

小塚担任助手です!!

受験本番の今だから役に立つ情報を伝えてくれると思います!必見です!

 

 

******************

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

(0120-104-564)


 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!