ブログ | 東進ハイスクール 千葉校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 386

東進ハイスクール 千葉校 » ブログ » 固定ページ 386

ブログ 

2020年 1月 11日 【センター試験の話】船木隆道

 

皆さんこんにちは!

新年になり数日経ちますが、

未だに今年が2020年という実感

が沸いていない船木です。
1年が経つのってあっという間ですよね…


昨年は、晴れて大学生となり

大きく環境が変わったので

尚更そう感じるのかもしれませんね。
みなさんは1年という長いようで短い期間

を無駄にしないように

計画的に過ごしてくださいね!

 

さてさて、センター試験まで

残り1週間

となりました。
緊張が高まってきた人もそうでない人も

多かれ少なかれ不安はあると思います。

そこで微力ながら

センター試験直前の過ごし方など

アドバイスできればなと思います!

 

まずは、

この1週間をどう過ごすか

ということですが、

極力新しいことは勉強しない!

ことです。

新しいことを見始めると

どんどんわからない内容が

連鎖的に増えていって

不安も増すだけです。

また、

完璧にしよう!

と思わないことです。

これは特に日本史や世界史などの暗記科目

に言えることなのですが、

全てを網羅して

覚え切るなんてことは無理です。

それができるのなら歴史学者になること

をおすすめします!

必ず覚えれないことはあります。

でもそれは周りの受験生も同じです。

なので、今までやってきたことの復習

をしっかりと行うことが

本番で1番結果を出せると思います!

これまで勉強したこと、努力してきたことを信じて本番に臨みましょう!

 

次は当日の心の持ち様ですが、

僕の経験では

適度に緊張すること

が本当の実力を発揮できるのかな

と思います。

僕は本番で、

緊張しない様にしよう

と心掛けていたため、

逆にリラックスしすぎて気合いが入らず

模試の様な感覚でセンター試験

を行なってしまったため

思うような点数が取れませんでした。

緊張を感じることは決して悪いことではなく

むしろ自分を追い込んで

いつも以上のパワーを発揮できるようになると思います!

火事場の馬鹿力ってやつですよね。

なので緊張するからといって

無理に心を静めてリラックスするよりは

少し緊張しているくらいの方が

ちょうどいいかなと思います!


もし緊張のしすぎで

手が震えて貧乏ゆすりが止まらない!

となってしまったら、

目を閉じ胸に手を当て思い出してください。

自分が当日まで積み重ねてきたこと

支えてくれた親御さんのこと

一緒に頑張ってきた友達、先生のこと

そして我々担任助手のことを。

みなさんの健闘をお祈りしています。

受験のスタートとなるセンター試験で良いスタートダッシュを切れるよう

最後までみなさんを支えていきます!

一緒に頑張りましょう!

みなさんならできます。

信じていますよ!

 

明日のブログは

ダイエット中?!の松﨑担任助手です!

国立受験生のセンター試験の話などしてくれると思うので注目ですよ!!

 

 

****************** 

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

(0120-104-564)


2020年 1月 9日 【きっと大丈夫】 鶴田佑介

皆さんこんにちは!担任助手の鶴田です!

今回のタイトルは、ラキラキベイブな一曲のタイトルからつけました〜

いい歌なので是非聴いてみてください!

 

早速本題に入ろうと思います!

今回のブログは、

センター試験応援ブログです!

いよいよこの時期になってきましたね、、、

受験生の皆さんはもしかしたら今頃緊張で口から心臓が出そうになってたりする人が

いるかもしれませんね、、、

 

いないか

 

今回のブログでは自分の去年の経験を踏まえつつ応援したいと思います!

もしセンター試験が不安な人がいれば気休め程度に読んでください!

 

まず!自分が今までやってきたことを思い出しましょう!

去年の自分は年明けごろに体調を崩してしまいました。

幸いインフルエンザにはかからなかったのですが、何日か休まなければいけなくて、

勉強時間が思うように取れずに焦った記憶があります。

しかもその時期は確か私立大学の出願が何個もあって、

ちゃんとできているのか不安で不安でソワソワしていたような気がします。

しかし、

今の自分の立場からすると気持ちだけ焦っていても仕方がなかったと思います!

本当に今になったからいえるんですが笑

もし今あれもやらなきゃこれもやらなきゃと漠然と不安だったら

今やらなければいけないことを雑にでもいいので紙に書き出してみてください!

そしてそれに優先順位をつけましょう!

それらを一つ一つただ淡々とこなしていけばいいのです!

不安な気持ちは案外紙に書いて俯瞰的にみてみると、

「あ、案外大したことないな」

と思えるようなものです!

それに、鶴田は東進で担任助手として今まで在籍してきて、

受験生のみんなが頑張って勉強しているのをみてきました!

今までやってきたことを信じて堂々とこれまでの確認と最後の追い込みをすれば心配ないです!

安心して頑張りましょう!

もう一つ!当日も落ち着いて頑張りましょう!

去年の自分のセンター試験は日本史Bから試験が始まったのですが、

当日自分は比較的落ち着いてると思っていましたが、

冗談抜きで開始数分間世界史Aを解いていました()

確か地歴公民?の冊子が一冊にまとまっていて、

1ページ目をめくったら世界史でそのまま解いてて、

「今年の日本史なんか難しいなー」とか思いながら解いてました。

マジです。

こんなこと普段からしたら考えられないけれど、

本番は予想だにしないようなことが平気で起こります!

それでも持ち直せます!切り替えが大事です!

何があっても落ち着いていきましょう!

休み時間にはチョコとかラムネ食べたりあったかいお茶飲んだりすると落ち着けますよー

長々と書いてきましたが、

センター試験で全てが決まるわけではないので気楽に頑張ってきて欲しいです!

その方がいつも通りの力が発揮できるかもですよー

さて、明日のブログは

昨年のセンター試験絶好調だったらしい畑担任助手です!

成功者のお言葉を賜りましょう!

****************** 

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

(0120-104-564)


2020年 1月 8日 【センター試験に向けて】松戸琢磨

こんにちは!

松戸です!

 

2020になりましたね~

みなさんは2020

「にせんにじゅう」

って言う派ですか?

「twenty twenty」

って言う派ですか?

僕は

「にーぜろにーぜろ」

って言います!

この間話した外国の方は

「two-thousand twenty」

って言ってました。

よく考えると

「にーぜろにーぜろ」

っておかしいですよね

日本語英語日本語英語

ってなってるんですよね

他にも日本と英語がごちゃ混ぜになっている言葉ってあるんですかね

あ、ありました

「TPP」

ってなんの略か分かりますよね?

「環太平洋経済連携協定」

何ですけど、

「TPP」が話題になってからしばらく経つと、

「環太平洋パートナーシップ協定」

に呼び名が変わってました。

経済的な連携っていう大事な部分が

分かりにくくなってしまいましたね。

なんでこうしたのか教えてほしい。

 

はい!

って言うことで本題に移りますね!(笑)

前振り長すぎてカットされそう(笑)

前回に引き続き

「センター応援メッセージ」

です!

 

もうセンターですね!

早い!

緊張してますか?

今から緊張している人は少ないかもしれませんが

当日は全員ガチガチになってますよ(笑)

あと、当日寒そうですよね~

緊張でガチガチになのか

寒さでガチガチなのか

わかんなくなっちゃいますね!!!

ハハハハハ

 

試験についての注意をしておくと、

大多数の人が何かしらで失敗をするので

その失敗を考慮に入れて臨んでください!

特にマークミスはほとんどの人がします!

余裕を持って取り組めば、

「あ、間違えた」

って気付けます。

 

気を付けなければならないのは

ケアレスミスだけではありません。

普通に問題が難しくて解けないってことがあります。

自分は国語が全然解けませんでした!

元々得意ではないんですけど、

沢山勉強したから期待しちゃったんですよね。

なので、解けなかったときは非常に焦りました

ここで注意

失敗しても引きずらないこと!

普段は8割弱取れる国語が全く解けず

(ちなみに結果は6割)、

私は屍のようになっていましたが、

英語の時間にはパッと切替え、

見事9割を超えました!

 

どうせ失敗すると思って解けば

きっと楽にできますよ!

(失敗しちゃいけないんですけどね…)

強靭なメンタルの作り方は

松戸にお任せください。

本番で100点も取ってるので(笑)

 

ではあと10日頑張りましょう!

このブログの中で一人称が全部違ったの気付きました?

 

 

明日のブロガーは

鶴田担任助手です!

ぴよぴよ~っていうポーズらしいです。

しんどいですね

それではまた明日!

 

****************** 

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

(0120-104-564)


2020年 1月 7日 【不安になった時は】 用悠人


  1.  

    みなさん、こんにちは!!

もちいです!

本日はセンター試験の激励ということでささやかながら僕からエールを!!

センターまで残り2週間をきりましたね。

本当に早かった!1年生担任助手のブログではよく出ると思いますが、僕も1年前はガチガチに緊張して受けてたんですよねー

センター試験が始まるということは、ほとんどの受験生の合否をわける本番の試験が始まるということですよね

当然、多くの人が不安になると思います

先ほどもありますが、実際に去年の自分自身もセンター試験が第一志望の一般とかよりも緊張しましたね笑

今日はそんな不安になったときの対処法を書きたいと思います!

不安になった時は、一度今までの自分を思い返してください!

受験勉強を始める!と思って東進に入ってから今日まで自分がなにをどれだけやってきたのか

きっと、みなさん史上1番勉強をした時期だと思います

みんなは受かるために東進に入り、受かるために予定を立ててここまでやってきたんですよね??

じゃあ、後はおもいっきり試験を受けてくるだけです!

そのためにみなさんはここまで勉強をしてきました

自分がなにをやってきたのか、どれだけ頑張ったのかというのは自分自身が1番わかっているはずです

自信を持って!!!

 

 

残り2週間、なにをやるのが最善ですか??

しっかりと自分に必要なことを考えて過ごしてください!

僕たちはいつでも応援してます!

さて、少し精神論ぽくなってしまいましたが、、笑

試験本番の時って結構大事だったりするんですよ!ほんとに笑

 

ではそんなところで、次のブログは~

松戸担任助手です!

まわりにこの人勉強はできるのにな、、という人っていますよね(笑)

簡単に表すとそんな人です

でもやっぱ本気でやる時はやる男なんです

いいブログ書きます

お楽しみに!!

 

 

****************** 

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

(0120-104-564)


 

2020年 1月 6日 【直前こそ基礎を大切に!】小塚壮人

みなさんこんにちは!

担任助手の小塚壮人です!

2020年になって受験生にとっては勝負の年となりました。

センター試験までもあと12日となりました。

今の心境はどうですか?

”自信がある!”という人もいれば、

”不安だ”、”どうしよう、緊張する”と思う人もいるでしょう。

 

ただ、みなさんに忘れないでほしいことは

今まで頑張ってきたことは消えたりはしないということです。

僕は皆さんが東進に通って頑張る姿を見てきました。

今まで頑張ってきたこと、自分の力を信じてください。

 

ここからは自分がやっていた直前期の勉強について皆さんに伝えていきたいと思います。

大事にしてほしいことは直前こそ基礎を大切に!ということです

試験直前になると難しい問題に取り組もうとする人が多いですが、

チャレンジして解けないと、自信を無くしたり、焦ったりします。

基礎を見直してみると、意外と見落としている部分が多かったり、

勘違いしていた部分などに気づくこともあります。

そのような問題は、入試では点を落としてはいけない問題になるので

その問題を取れるようになれば合格率もグッと上がります

 

例えば、英語では、これから入試までの期間で急に長文の読むスピードは上がりませんが、

単語帳をもう一度読み直してみたり、文法書の復習をすることによって、

解答の正確性を上げたり、根拠を自信を持って取ることには役立つと思います。

 

日本史は直前期は資料集で勉強することをおススメします。

資料集は年表が乗っていたり、仏像や絵画など、視覚で覚えたほうがいい知識がたくさん載っています。

年表を使って、今まで習った知識をもう一度流れで確認し、文化史の知識を確かなものにするのに

資料集を使ってみてください!!

直前で資料集で見たものでも、試験本番で出ることあるので

最後の最後まで知識を増やし続けましょう!!

 

今から試験までできることは限られていますが、最後の最後まで

点数を上げられるようにもう一度自分の勉強を見直してみてください!

分からないことや悩みなどは担任助手・担任に相談し、

試験本番に不安が出来るだけない状態で臨めるようにしましょう!!

 

明日の担任助手は

用担任助手です!!

 

****************** 

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

(0120-104-564)


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!