ブログ
2019年 11月 1日 【支えてくれた人】三浦菜緒
みなさんこんにちは!
最近気温差が激しすぎて
毎日洋服選びに頭を抱えている
三浦です、、(笑)
朝と夜は特に冷えるので、
しっかり暖かい格好をしましょう!
マスクも必須アイテムです!
さて、今回は
「感謝している人・心の拠り所にしていたもの」
です!
私が感謝している人は、
今井先生・母・友達です!
多いですね(笑)
でも思い返せば思い返すほど、
沢山の人に支えられていたんだなと感じます、、
まず、、、
今井先生は授業の中で
色々な話をしてくださいました。
その中でも1番
「思考は現実化する」
という言葉に何度も励まされました。
過去問の点数が伸びない、
合格点に届かない、
受かる気がしない
というネガティブな考えになり
受験勉強をやめたくなった時に
この話を泣きながら聞いていました。
(何回も見過ぎで何講座目かまで覚えてます笑)
今井先生のおかげでポジティブ思考でいられたし、
やる気を持ち続けられたし、
夏期合宿も乗り越えられたと思っています。
2人目は母です。
毎日2食分のお弁当を作ってくれて、
誰よりも応援してくれて
誰よりも合格を喜んでくれました。
私が直前期に病んで
たくさん迷惑をかけたので、
倍以上で恩返ししていきたいです。
最後は友達です。
試験当日が迫ってきて、
いろいろと不安なことが増えたり、
自信がなくなったりした時、
友達と話すことでその不安が消えたり、
もっと頑張らなくちゃと思える大切な存在でした。
第一志望合格!
という同じ目標に向かって
頑張っている受験生同士だからこそ、
共感できる部分も多いと思うし、
1人でもお互いに励まし合う人がいると
だいぶ違うと思います。
支え合っていきましょう!
まだまだたくさん感謝している人はいますが、
他の担任助手のブログからもわかるように、
受験を自分一人で乗り越えるのは難しいと思います。
だからこそ、
一人で無理しようとせず、周りの人に頼りながら、
あと残り約5ヶ月、みんなには
全力で受験勉強に取り組み続けてほしいです。
私は第1志望に合格できませんでしたが、
周りの人にたくさん支えてもらって
自分のベストを尽くせたと思うので、
後悔はしていません。
受験期が終わった時に
今まで頑張ってこれた自分を誇れるように、
努力を惜しまず、
1日1日大切に過ごしていきましょう!
私たち担任助手も最後までサポートします!!
次回のブログは、森岡担任助手です!
どんな話をしてくれるのか気になりますね!
お楽しみに!
2019年 10月 31日 【ポジティブでいようぜ!】稲田帆
こんにちは!
最近、不眠症で全然眠れなくて困ってます、、、
受験生のみなさんは夜更かしして勉強しないで
早起きして勉強するよにしましょうね!
それと、なにか不眠症を解消する方法がある方は
教えて欲しいです!(羊の数数えても寝れません)
さて、話は変わりますが
今回は
『感謝している人』
について話していきたいと思います。
両親や友達、担任や担任助手
いろんな人に感謝していますが、
僕が一番感謝いているのは
「過去の自分」です。
自分自身に感謝するというのも変ですが
僕は
過去の自分よりどれだけ成長できているか
をモチベーションに
勉強していたことが多かったです。
人間誰しも志望校の判定が悪かったり
周りと比べたりしてこれ以上やっても
意味ないんじゃないかなんて
思っちゃいますよね?
僕はそーなるのが嫌だったので
いつも過去の自分と比べるようにしていました。
現役の時よりどれくらい伸びたとか、
一ヶ月前の模試と比べてここができるよになったとか
考えるようにしていました。
もちろん勉強するときも
前回の模試でどこが出来なかったかを
分析してその範囲を徹底的に勉強しました。
そうすることで
次の模試で前回できなかった範囲が
出来るようになっているので嬉しいです。
成功体験がモチベーション維持に繋がるので
小さなことでも成功した!
と思えるように
勉強することが大切だと思います!
誰もが辛いと思う受験を乗り切るには
ポジティブ
に捉えるのが大事ですね!
次回のブログは
三浦担任助手です!
お楽しみに!!
2019年 10月 29日 【絶対に応援してくれる存在】藤木美沙
こんにちは藤木です!
誰だっけ、、、ってなってる人も
思い出してくれると嬉しいです!!!
この前の日曜日に
全国統一高校生テストがありましたね。
結果はどうでしたか??
すごくできた人も
思うように点が伸びなかった人も
いるかと思いますが、
そこで思考停止するのではなく
次の模試に向けて
どこをどのように伸ばせばいいのか、
試験本番に向けて
何を対策していけばいいのか、
何が足りていないのかを
しっかり分析しましょう!
模試は現在の自分の実力を知り、
そこからどのように勉強していくかを
考えるためのツールです。
ここで止まっていたら
本当に時間がもったいないので、
切り替えて頑張っていきましょう!!
かくいう私も今週の月・火で
薬剤師国家試験対策の模試があります、、
昨日は模試一日目だったのですが
あまり思うように
解くことができなかったので
私自身も自己分析と次への対策を
しっかりしていきたいと思います!
今回のブログのテーマは
感謝している人です。
ありきたりですが、
やっぱり私が一番感謝しているのは
親と家族です!
精神的にも、
もちろん経済的にも
支えてくれてとても感謝しています。
もしかしたら長めの反抗期中の
高校生もいるかもしれませんが、、、
もし親や家族がいなかったら・・・を
一度考えてみてください。
親や家族がいなかったら
勉強で忙しい中帰宅して、
ご飯・洗濯・掃除などの家事も
全部自分でやる必要があるし、
もちろんそもそも予備校には通えません。
疲れて帰ってきて家に一人って
やっぱりさみしいと思います。
大学に入って周りには
一人暮らしをしている人が
たくさんいて、
親と家族のありがたみを
すごく感じるようになりました。
もちろん親に受験の知識が全くなくて
話すのも疲れる。とか
家に帰ってきてゆっくりしているところに
「だらだらしていていいの?勉強は?」と
言われたらイラっとする気持ちも
わかりますが、
きっと親も自分の子に大学に受かって
喜んでほしいから言っていると思うし、
もちろんいつも頑張っているのを
見てくれていると思います。
絶対に応援してくれている
存在だと思ってよいと思います。
何があっても絶対に応援してくれるって
とても強い心の支えだと思いませんか?
もしかしたら今は受け入れられない
存在かもしれないけど、
当たり前だと思っていることに
とても感謝する日が来ると思います。
東進のスタッフも
もちろん応援しているので、
一緒に頑張っていきましょう!
ということで
明日のブログは
渡辺担任助手です!
更新を楽しみに待っていてください!
2019年 10月 28日 【話そう!!】白井陽大
みなさんこんにちは!
最近、洋服にお金を使い過ぎている白井です。
特別ブランドとかにこだわっていないので
GUとかで良く買い物をしています。
GUは安くてシンプルな洋服がおおくて
個人的に結構好きです。
でも、安いからといってたくさん買ってしまうため
結局かなりの金額を使ってしまっています。
お金の使い過ぎには気をつけましょう(笑)
さて、今回は「受験期に心のよりどころにしていたこと」というテーマです!
自分が実際に心のよりどころにしていた事を2つ話したいと思います!
一つ目は、学校の友達と話すことです。
僕は、学校まで自転車通学でしたが、毎日部活が同じだった友達5人組で一緒に帰っていました
その帰り道はみんなでふざけて、笑い話をしながら帰っていました。
これから東進に向かう自分にとってすごく楽しい時間でした。
その帰り道があったからこそ東進でも勉強が頑張れたと思っています。
電車通学の人は、もちろん高マスをやったり単語帳をやったりすることは大事です。
その時間が積み重なれば莫大な時間になります。
そのような人たちは、
学校のお昼の時間にしっかり勉強しているのであれば、
授業と授業の間の10分間休憩は友達と話して
楽しく過ごすのが良いと思います!!
受験生はどうしても、笑うことが少なくなってしまうと思いますが
笑う時間がとても大事だと思います!
二つ目は、グループミーティングの時間です。
週間予定シートなどで一週間の計画を立てるのはもちろんですが
そこでも友達や、担任助手と話すことでだいぶリラックスできるはずです。
佐藤担任助手や畑担任助手のブログを見ていたらわかると思いますが
その二人とグルミが同じで、
グルミの時間はよく話していました。
また、グルミの中で最も第一志望の受験日が遅く
ほかのみんなは受験が終わっているのにわざわざ東進に来てくれて
頑張ってと言いに来てくれました。
グルミのみんなはほんとに支えになりました。
このブログを書きながら感じましたが
要は、人と話すことが大事だということですね!!!!
明日のブログは、、、
藤木担任助手です!
六年目の藤木さんは絶対ためになる話をしてくれるはずです!!!
お楽しみに!
2019年 10月 27日 【お世話になった人】船木隆道
こんにちは!
