ブログ | 東進ハイスクール 千葉校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 387

東進ハイスクール 千葉校 » ブログ » 固定ページ 387

ブログ 

2020年 1月 5日 【焦りは敵】入間田早瑛

こんにちは、入間田です!

みなさん2020年に入りましたね!

センターまでもうすぐです。

すでに緊張している人や、

日々焦りを感じている人もいると思います。

そんなみなさんがこのブログを読んで、

少しでも前向きになれたらいいなと思います!

 

今回のブログは「センター応援メッセージ」です。

なので、私が言いたいことをそのまま書こうと思います。

基本的にメンタル面の話をします。

 

私がみなさんに声を大にして伝えたいのは

「焦るな」です。

 

緊張するなとは言いません。

ほど良い緊張感をもって毎日勉強に取り組むことができたら、

きっと本番はいつも通り出来ると思います。

でも私が言いたいのはそうではなく、

その日1問2問解けなかったくらいで

今までの全ての勉強を否定しないでほしいということです。

受験勉強の開始時期は人それぞれかもしれませんが、

少なからずみなさんはたくさんの時間を

第1志望合格に向けて

費やしてきたと思います。

それを、少し解けなかった問題が出てきたときに

「今まで何をしていたんだ」

とか

「あれだけやってきたのが無駄だった」

などと考えてはいませんか?

全くそんなことはありません。

絶対に!です!

夏に比べて使える時間も心の余裕もなくなっていますし、

その分伸びしろは小さくなります。

でもそれって当然だとは思いませんか?

これまで十分成長してきたからこそ

伸び率が減っているのです。

それでも、問題が解けないと不安だと思います。

そんなとき、

「実力的には解けるのに」

と思ったことはありませんか?

その通りです!

特にセンターの問題に関しては基礎力を試されているものが多いので、

実力的には解けるものばかりです。

ではなぜ解けないのか。

それが私はみなさんの焦りのせいだと思います。

「焦ってないし、落ち着いている」

と反論したくなる気持ちも分かりますが、

実力が出し切れないということは

自分が気づかないところで

少なからず焦っています。

深呼吸して肩の力を抜いて、

今までの努力を信じて、

落ち着いて冷静に解ききってください。

誰かがかけてくれた言葉を思い出すのも

効果的かもしれませんね!

 

最後に少しだけ、

私が受験期に心の支えにしていた曲を紹介します。

嵐の「ファイトソング」

SHISHAMOの「笑顔のおまじない」

この2曲です。

これらの歌詞にとても助けられました。

ぜひ聞いてみてくださいね。

 

ここまですごく根性論を話してきてしまいましたが、

本当に、最後は自分に勝つのみです。

心から応援しています、頑張ってください!

 

明日のブロガーは

小塚担任助手です!

 

****************** 

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

(0120-104-564)


2020年 1月 4日 【直前の過ごし方】森岡亮太

こんにちは!

年も明けて、だんだんと入試が近づいてきました。

この時期一番大事なことは体調管理です!

規則正しい生活をして

体調を崩さないようにしましょう!

 

さて、今回のテーマは、センター試験です。

今日は、休憩時間の過ごし方について

話そうと思います!

 

皆さん知っていると思いますが、センター試験は、

センター模試と違って休憩時間が長いです。

なので、直前に勉強することができます。

今日は参考までに、

僕が直前にやっていたことを紹介します!

 

英語

千題テストの冊子を持っていきました。

直前に長文を読むのは時間がかかってしまうし、

文法や発アクが苦手なこともあり、

直前の勉強にはもってこいでした。

復習のときに、間違えたところがわかるように

問題用紙に印をつけておけば、

すごく見やすかったです。

 

数学

センターの大問別になっている問題集を使って、

特に不安な分野の大問を解きました。

センター大問別をとっている人は、

問題と解答を印刷して

持っていくといいかもしれません。

1問あたり15〜20分くらいかけて解いて、

頭をセンター数学モードに

切り替えることができました。

ただ、そこで解けなかったときに

落ち込んでしまうかもしれないので、

そこは自分の性格と相談して下さい!

 

理科(物理、化学)

学校でもらった教科書を使いました。

センター試験は教科書以上の知識は絶対出てこないので、

教科書は結構使えます。

 

物理は、さらっと読んで

曖昧になっている公式などがないか確認していました。

 

化学は、事前に全てのページを読み込み、

知らなかったことを紙に書き出しておいて、

それを直前に見ていました。

 

2次試験ではあまり出ないような知識が

教科書にあったりします。

前日に教科書を読んでいなかったら

落としてたかもという問題もあったので、

教科書は大事でした。

 

 

といった感じで、

直前にやった勉強を紹介しました。

おそらく、周りは同じ学校の人が多く、どうしても話してしまうかもしれません。

また、話しかけられたりもすると思います。

ただ、入試の緊張感を切らしてしまうとだいぶ点数も変わってくると思うので、

休憩時間も友達のことは考えずに入試のことだけを考えて欲しいです。

頑張ってください!

 

明日のブログは

 

 

入間田担任助手です。

お楽しみに!

 

****************** 

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

(0120-104-564)


2020年 1月 3日 【めっちゃ応援してる】浅野智也

※この文章は約2分で読めます

 

天然をさずかり天然に愛された男

天然パーマ浅野です

昨日の佐藤担任助手のブログで光栄な紹介を

さずかりましたのでちょっとはりきって

書いてみました

 

今年の正月は皆さんはどうおすごしでしょうか?

家族と団らんした人や勉強に勤しんだ人など

いろんな人がいると思います

受験生となって普段と違うお正月を迎えた人

例年と何か変わっていませんでしたか?

そうなんです

お正月には顕著にでるのですが

お正月から、もっと言えば年末ごろから

平日と同じように過ごしてみると

いつもと出会う人が変わります

同時に環境がかわります

具体的には

娯楽を楽しむ人は娯楽を楽しむ人と

勉強を勤しむ人は勉強を勤しむ人が

はっきりと場所単位で分けられます

実際に僕もラッキーな出会いがありました

年末に外で勉強していた時に

そこに居た方に話しかけられて

自分の今後について有益な話ができました

つまり言いたいことは

お正月に普段と違う生活をしている方は

とっても可能性を秘めた経験ができています!

この経験を今後別の機会でも

活用するといいかもしれません

 

 

さて!本題に入ります

今回のテーマは

センター試験応援メッセージ

です!

まず最初に

 

あと少しです!!

 

だからこそ油断せずに挑みましょう

全国のセンター試験受験者 約53万人

でこの2週間頑張れる人は一握りです

ってことはここが踏ん張りどころで

頑張った分だけ上位に上がる確率が高まります

コスパ高いです←!!

校舎には勉強する人しかいません校舎に来て

一緒にがんばりましょう!

 

次に

僕のセンター試験・一般入試の成功談と失敗段

を話します

参考にしてください

成功談

・毎回の休憩時間に絶対にトイレに行く

・いつも着慣れた服装で良く(脱ぎ着がしやすい)

・食べるものはあらかじめ決めておく(時間短縮)

・「あとはやるだけ、悩んでも点数はあがらない」と思う

・自分最強、絶対解けると思う(根拠なんてない)

↑↑↑これ大事!

失敗談

・マーク式で鉛筆が好ましいと言われたが

鉛筆を所持していなくて非常に焦る

普段シャーペンで受けてる人は本番焦る

可能性があるので鉛筆も準備しましょう!

・電車が想像以上に込んでいて焦る

担任助手の人は大学の通学路で

何かアドバイスできることが

あるかもしれないので聞いてください

僕からは、総武線利用者へ(千葉駅発)

快速電車ではなく

各駅停車で行くといいです

理由は千葉駅が総武線終点なので

座席に座れます

受験シーズンは混む事が多く電車も遅延しやすいです

少し早い時間に行動しましょう

 

以上です!

明日のブログは…

隠れテンパ!?

僕と同じテンパであってほしい

森岡担任助手です

お楽しみに~

****************** 

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

(0120-104-564)


 

2020年 1月 2日 【千題テストおつかれ!】佐藤克彦

新年明けましておめでとうございます!

そして!

市川担任助手誕生日おめでとうございます!

竹野内豊さんと同じ誕生日だそうですね!

おめでたいことばかりです!

そんな令和2年2日目

いかがお過ごしでしょうか?

私は佐倉の方で佐藤家の集まりがあります。

今年はいとこは高校受験を迎える年になっていたのです!

意外と身の回りの親戚の成長は気づかないものなのですね

低学年の皆さんも

家族の集まり

家で過ごしている

部活に励んでいる

それぞれだと思います!

ダラダラしたくなる年明けですが、年明けだからこそできる勉強もあると思いますし、

差がつけられるんじゃないかと思いますよ!

 

受験生の皆さんは先日受けたと思われるテストの復習をしているのかと思います。

そうですね

英語の千題テスト

ですね!

なので僕からも英語の千題テストについて書いていきたいと思います。

(英語の千題テストについては僕でラストです!!)

1.受けた日

2.テスト後日

3.次につなげる

 

1.受けた日

去年受けた時は間違えたところにチェックをつけていました。

あと、不安が残るようなところもチェックしました。

チェックしたものただ覚えるだけでなく理解するように心がけました。

 

2.テスト後日

元日はそれはもう千題テストの復習をもちろんしました。

やることはそりゃテスト当日に間違えたところをチェックしたものの確認です。

丸一日費やすことはせず

しっかりセンターの勉強も二次の勉強もします!

3教科を勉強するのは当たり前なので、そこは気をつけていました。

 

3.次につなげる

英語の千題テストはちゃんとした基礎です。

英語の成績が伸び悩んでいる人はこの千題テストのテキストを使って

総復習してみてください。

解いていて気づいた人もいるかもしれませんが、

高速基礎マスターの問題がそのまま出ていると思います。

 

普段高速基礎マスターで基礎をしっかり固めている人たちは

難なくできたと思いますが、

まだまだ高速基礎マスターに出るものを間違えてしまっている人は

優先してやるべきです。

 

これまでたくさんの担任助手が書いてくれていますが、

基礎があってこその応用であることを忘れずに!

 

この時期だからこそ基礎の確認等に力を入れてみるのも一つの策略ですよね!

 

この時期に千題もの英語のテストを解くということには

意味があるのではないでしょうか?

その意味をしっかり考えてみてくださいね!

この千題テストをこれから迎える受験に

活かせるかどうかはあなたにかかってると思います!

 

残りの期間を全力でがんばれるように

常に自己分析をしっかりしていきたいですね!

がんばっていきましょう!

明日のブロガーは

天然パーマのパイオニア

天パの異端児

浅野担任助手です!!

 

新しいブログのテーマとなります!

受験生の皆さん見てくださいね!!!

 

****************** 

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

(0120-104-564)


2020年 1月 1日 【Take advantage of ”千題テスト”】市川裕彬

こんにちは!

というか

あけましておめでとうございます!!!!!!!!

今年の記念すべきブログ第1号は

市川

が担当します

おめでたいですね。

でも本当はブログ書くなら

明日がよかったんですが、、、

なんでかっていうと

明日は僕の誕生日だからです!!!!

(祝って祝って!!)

どうでもいいですね。

 

去年は、元日に東進に行ったら受講室すっからかんで

なんかとてもすがすがしかったのを覚えています。

受験生の皆さんは

お正月もしっかりと勉強してください。

なお今日明日は千葉校の開館時間は

10:00~18:00

です。

間違えないように登校してください!

 

さて、今回のテーマは”英語千題テスト”についてでしたね。

まず、受験生の皆さん昨日は

千題テストお疲れさまでした!

皆さん最後までよく頑張っていたと思います。

この大変なテストを乗り越えた皆さんなら

きっと受験も最後まであきらめず頑張れるはずです!

応援しています!

 

そして

結果がよかった人

気を抜かないでください。

まだ本番はこれからです。

受験は気を抜いたらそこで終了です。

結果が悪かった人

本番じゃなくてよかったですね。

ぜひ今ある悔しさを忘れないで本番まで頑張ってください。

 

実際、去年僕は結果が悪い方の立場でした。

しかし僕はその結果を忘れず、

千題テストの出来と本番の出来は

因果関係で結ばれるのではなく

あくまで相関関係

自分に言い聞かせてその悔しさをばねに勉強しました。

そこで、センター英語で満点近くとることができました。

千題テストを

一種の切り替えのイベントとして位置付けることができれば

直前期の劇的な追い上げが可能になると思います。

 

また、千題テストは復習も大事です。

皆さん復習も

ぜひ気を抜かずに頑張ってください。

なぜかといいますと、

千題テストとは文字通り千題の問題が含まれています。

そしてそのすべての問題を理解して身に着ければ

もちろん英語力もつきますし

英語に対してある程度の自信がつくはずです。

復習の仕方とかは

ほかの担任助手があげてくれていると思うので

それを参考にしてください。

 

このように、千題テストは

様々な形で皆さんを良い方向に働きかけてくれます

皆さんはこれを最大限利用して

受験に臨んでください。

 

明日のブログは

佐藤担任助手です。

僕の誕生日をきっと祝福してくれることでしょう。

この写真かわいい。

 

****************** 

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

(0120-104-564)


 

 

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!