ブログ
2019年 11月 15日 【ハンドクリーム】大河原優希
どうも。大河原です。
最近、寒くなってきましたね〜
この時期、真冬とも言えないので、
とても洋服選びに悩みます…
でも、冬は、ご飯がとても美味しい時期なので、
大好きです!
特に、鍋とか鍋とか鍋とか!!!
先日、河内担任助手のブログで、
ダイエッターとして紹介されていたのですが、
冬になるとまずいですね、気をつけます。頑張ります。
ではでは、本日の本題に行きましょう!
今回は
「受験期の辛かった・嬉しかったエピソード」
「心のよりどころにしていたもの」
「感謝している人」
の三つのテーマから選ぶということで、
この3テーマのラストを飾る私のブログでは、
「心のよりどころにしていたもの」
についてお話ししようと思います!
ずばり、私が心のよりどころにしていたものは、
ハンドクリームです!!!
「え?なんでハンドクリームなの?」
と思いましたよね??
実はこれには訳があるんです。
受験生だった2年前のこの時期〜12月頃、
私は過去問を解いたり、問題集や参考書とにらめっこしたりと、
ほとんど勉強にしか向いていない状態でした。
家に帰っても寝たり、ご飯を食べたりするだけで、
特に心を落ち着ける時間もなかったように思います。
そんな中、12月25日を迎えます。
クリスマスですね。
受験生だから、クリスマスは特別、何もしないだろうな〜
と思っていた矢先、父がクリスマスプレゼントをくれました。
有名なボディケアブランドのクリスマスボックスです。
その中に入っていたのが、このハンドクリームでした。
乾燥する冬にはもってこいのプレゼントですね!
そして、このハンドクリームのピオニーの花の香りを嗅ぐと、
とてもリラックス出来ました!!!
そのハンドクリームをもらった次の日から、
受験を終えるまでの間、勉強や試験を始める時には
必ずこのハンドクリームを使っていました!
もちろん、クリスマスプレゼントをもらえたことも嬉しかったのですが、
父が私のことを思い、「がんばれよ!」というメッセージを込めて
プレゼントをくれたことが嬉しかったです。
このように、言葉という直接的な手段ではなく、
ハンドクリームという物を介して受け取ったメッセージなので、
そのハンドクリームを見るたびに、父の応援を思い出し、
頑張ろうと思えました。
皆さんも、心のよりどころにしているモノやこと、人などが
あると思います。昨日のブログで市川担任助手も言っていたように、
皆さんは一人で受験しているわけではありません。
そのそれぞれを大切にして、感謝の気持ちを忘れないように、
最後の最後まで走り抜いてください!!!
それでは、明日から、新しいテーマです!!!
気になる明日のブロガーは??
担任助手です!
どんなお話が聞けるのでしょうか!
お楽しみに〜〜
******************
2019年 11月 14日 【私の受験期のおはなし】市川裕彬
こんにちは!
週明けに免疫学と薬理学の試験がある市川です。
今学期はきついので1個も試験を落としたくないです。
2学期からすべて英語での授業に切り替わって早2カ月半
この2科目が終われば基礎医学総論も残すところあと病理学だけになります。
うれしいですね。
基礎医学が終わったら、3学期からは器官別統合講義に入ります。
詰め込みがやばいですね。
皆さんが東進で毎日一生懸命勉強しているのを励みに
私も、より一層勉学に勤しみたいと思います。
さて今回は
”受験期の辛かった・嬉しかったエピソード”
”心の拠り所にしていたもの”
”感謝している人”
のうちから1つ選ぶということで
何にしましょうか笑
”感謝している人”でいきましょう。
私が感謝している人は
東進スタッフの方々
両親
ちょっとオーソドックスすぎますかね笑
初めに東進スタッフの方々から参りましょう。
私は(おそらく)東進スタッフの方々にあまり頼らずに
自分である程度は勉強していたと思うのですが、
直前期や受験をしている時期などに相談に乗ってくださったり、
息抜きに話してくださったりしてくれたり、
東進スタッフの方々にとても感謝しています。
また、自分が担任助手になってみて
担任助手って
裏でいろいろ仕事をこなしてて大変だなと感じ
つくづくありがたかったなと実感しました。
次に両親について、
こっちの場合は感謝というか頭の上がらない状態で、、、
まず僕は私立医学部に通っているのですが
他の学部の大学と比べても学費が桁違いに高いです。
そんな大学でも私が行きたいといったら
そんなことを気にせずに
受験させてくれてかつ通わせてくれています。
また、毎日ご飯を作ってくれて帰りを待ってくれたり
私の勉強についての悩みをよく聞いてくれたりしてくれました。
私がどんな成績をとっても
悩んでいるときも
常に味方になってくれる存在がいるのは
非常に贅沢でありがたいことです。
皆さんも
多分というか絶対に
誰かに支えられて大学受験に向かって勉強しているはずです
苦しくなったときや
勉強のやる気がなくなってしまったときは
いろいろな人に支えられて、期待を背負っていることを思い出しましょう。
きっとやる気が出てくるはずです。
明日のブログは
大河原さんです!!!
今回のテーマは大河原さんで最後なのでしっかりとしめてもらいましょう!!!
******************
2019年 11月 13日 【今だから思うこと】松崎広奈
こんにちは!
パソコンはバッテリーで動いてます
松崎です!
昨日のブログの最後に
まさかあんな暴露をされてしまうとは
思いませんでした。笑
別にわからなかったわけでは
ないんですよ?
(すみません、電波で動いてると思っていました)
電子機器、難しいですね。
当たり前にあるテクノロジーに感謝をして
生きていこうと思いました。笑
さて、前置きが意味わからなくなってきてしまったので
今回のブログのテーマに入りたいと思います!
私は受験期、
家族・友達・担任助手の方々と
とても恵まれていました。
私の家族は最後まで私の意思を尊重してくれましたし、
学校の友達はAO入試などで受験が終わっている人が多かったにも関わらず、
勉強する環境を整えてくれました。
私は国立の後期まで受験をしたのですが、
クラスの友達が始まる前に
メッセージをくれて、
元気付けられた
と同時に
日にちを覚えていてくれたことの
嬉しさを
今でも覚えています。
また、ちょうどこの11月頃に、
東進で同じ志望校を目指す友達ができ、
その友達と切磋琢磨をして勉強することが出来ました。
当時の担任・担任助手の方は
日本史の記述を添削してくれたり、
勉強のアドバイスにのってくれたりと、
本当に周囲の方々には感謝しかないです。
そして受験が終わって大学生になった今実感することは
受験期に煩わしかった人間関係は続かない
ということです。
このブログを読んでくれている皆さんの中には、
学校で早く入試が終わった人が協力的ではない
成績や志望校で友達とギクシャクしてしまっている
など、不安定になってしまう要素を抱えている人も
いると思います。
そのことで頭を悩ませてしまったり
疲れてしまって勉強に集中できない人も
いるのではないでしょうか。
自分の勉強を
周りのことに惑わされて
出来ないのは、
自分の受験なのに
本当にもったいない
と思います。
また、それで簡単に崩れてしまう
関係であれば
修復しなくても、
大学でまた新しく
良い友達が絶対に出来る
と思います。
なので、
あと少しの辛抱だから
我慢しよう
ではなく
あと少しで終わるから
煩わしいことからは
逃げてしまってください!
そして、どうしても辛くなったら
担任助手にぜひ相談しに来てください。
いつでも皆さんの味方です!
さて、明日のブロガーは
私の中ではとてもレアキャラである
市川担任助手です!
お楽しみに~
******************
2019年 11月 12日 【当たり前ってなんだろう?】河内亮太
はい、毎度お馴染み
千葉校のダイエッター
こと
河内です。
もうそろそろ、
高校時代の頃と同じくらいの体重に戻して
ダイエット成功の秘訣とは!?
みたいな事を書きたいのですが
なかなか甘くないですね。
実は、体重の変化が
停滞期に入ってきてしまい、ちょっと悩んでいる時期です
大河原担任助手も
ダイエッターなので共に頑張ろうと思います(笑)
あと、本当にどうでもいいことなんですけど
自分のブログ写真がツッコミどころが多いので
早く最新版にしたいです(この頃は激痩せ?でした笑)
さて、今回自分からは
「五冠王」
特に確認・修了判定テストss習得について書いていこうと思います!
まず皆さん!五冠王の条件を知っていますか!?
ででん!
ここにある通り、みなさんが進級するにあたって
これらは避けては通れない壁なんです
そこでなぜ今回、
僕がSS習得にこだわるかについて書こうと思ったのかと言いますと
そう!「当たり前」だからです
僕の生徒時代の時から
確認・修了判定テストSS習得は当たり前でした
なぜなら、これらは受講で教わったことが
自分に身についているか即座に計れるツールだからです
仮にA判定を
とってもいいんです!
そこで、「あ。SSじゃなーい。めんどくさいからいっか、次の講座にいこう」
となるか
「よし。もう一度復習をして、SS取るまで頑張るぞ」と
なるか、ならないかで大きな差が生まれてきます
僕も世界史の受講の第1講目の確認テストで
いきなりA判定をとりました(汗)
その理由は、単純に復習不足だったので
そこで、挫折せず頑張れるかが重要なんです
特に今から新高3生になる人たち!
確認テスト・修了判定テストSS習得としている人と
ss判定以下もしくは、テストを未受験のままの人の
合格実績は大きく違います!
(具体例の写真を添付できなくてすみません)
僕から確実に言えるのは
第1志望校に合格した先輩たちの中で
確認テスト・修了判定テストを怠っていた生徒は
ほぼいません!
みなさん、自分との戦いに打ち勝って、努力をしていました
時には、テスト中に分からない問題もあると思います!
その時には、僕たち担任助手に聞いてください!
担任助手も、皆さんと同じように苦しんでいた時期もあったので、
何かいいアドバイスも聞けるのじゃないのかなと思います!
もちろん僕にも聞いてくださいね!(笑)
では、
進級式11月30日(土)
でまた会いましょう!
明日のブロガーは
パソコンが
何で動いているか分からなかった
同じ明治大学の
松崎担任助手です!
皆さんは何で動いてると思いますか?
明日、本人から聞けると思うのでお楽しみに!
******************