ブログ
2019年 11月 5日 【全て肯定でいい】浅野智也
(この文章は約2分半で読めます)
こんにちは!
先日、大学の上級生の方に「何歳なの?、へー。まあ18歳には見えないよ」
と言われちょっと嬉しかった浅野です(本当に嬉しい!)
なんでかっていうと
自分の見た目については幼いということ
しか言われないからなんです
ただ老けてきただけかもしれません 笑
さて!本題に入ります
今回のテーマは
受験期に心の拠り所にしてたもの
です
僕のそれは言葉と人です
自分は現役での受験だけでなく
浪人としての受験の2種類の受験期を経験しました
現役生の時も浪人生の時も受験はもちろん結果は大事だけど
その過程が大事であると聞いて
それにも納得していましたが
時に、不安にもなります
そんな時に自分が背中を押された言葉が次の2つです
(少し長いです)
ベストな選択をする、じゃない。
その選択を、ベストにする。私は、そういう生き方。
これまでの人生で自分の知識不足、不徳、浅はかな思い込み等から
大きく遅れを取ってしまった
と思う人は周囲の誰よりも反省し今から倍速で巻き返す必要がある
もしその意欲があるなら
これまでの失敗は必ずプラスとなり、むしろ平均より大きく成長する失敗を
そのままにしておくのはもったいないこと。
優しい言葉であり、厳しい言葉です
1個目の言葉は、僕自身が成績が伸び悩んで自分の今までの選択が
全部間違えていたんじゃないかと思っていた時にみて助けられたものです
この言葉を僕は
自分が選択したものは目標に対して全部成功できるものを選んでいて
あとそれを達成できるかどうかは僕次第
と思えて
選択が正しかったかどうかっていう悩みがなくなって
あとは勉強するだけだ。と思え楽になりました
2個目の言葉は、自分の過去を肯定してくれました
現役で合格できずに、そんな自分が合格なんてものを得られるのだろうか
とずっと思っていましたが、この言葉にも救われました
今が底辺だ。
もう上がるしかない。
と思えて気持ちが楽になりました
他にも、人が僕の支えになりました
他の担任助手同様自分に関わってくれた全ての人が支えであり
感謝してもしきれれません
今回は自分に直接関わっていない人物に注目します
その人物は、「武井壮」さん 「山田祐貴」さんです
お二人方に共通することは
人生に熱を持って発信しているところです
その行動に魅せられてなんども
やる気を引き出させてもらいました
みなさんにも好きなアーティストさんやスポーツ選手などいると思います
不安になった時に
その人たちの活動の熱を感じてみるといいかもしれません
最後に、11月に入って本番が近づいてきました
不安になるのは当然です僕はそれが普通だと思ってます
自分が一番!最強!神!って思うのが大正解です
(思うようにしたら楽です)
まあ、なんとかなります!勉強して本質的に下がることなんてない!
ってことはやったら何かしら上がるんです!
急に成績が上がるきっかけかもしれないし
やるしかない!
次回のブログは・・・・・・・・
森岡担任助手です
お楽しみに!
******************
2019年 11月 4日 【my rule!!】用
久しぶりのブログ登場の用です!
本日はですね、「受験期にお世話になった物・人」について話していきます
まず、感謝している人は今までの人も書いてますが「担任助手の方々」ですね!!
僕は東進に入ったのも遅く、同じ学校の人も全然いない感じでした
なので、同じ生徒の中で話せるようになったのは同じGMTだった人と同じ高校の松崎担任助手の2人だけでした、、、()
その2人とも毎日顔を合わせて話すわけではなかったので、話さない時もたくさんありました
ただ、今の性格とかを見ていても
僕がおしゃべり好きだって言うのはきっとわかりますよね??(笑)
そんな僕はどうしていたのかというと!!
毎日、受付や質問などの時に担任助手の人に話しかけてもらっていました!
それが僕の中ですごく支えになっていて、毎日勉強頑張れていたんですよねぇ。いい思い出です
あと、もう1つの心の癒しがありました
それは、小塚担任助手も度々ブログで言っていますが、家では特に勉強をしないで「自分の好きなことをやる!」てことですかね、
家に帰ってまでずっと息抜きもせずに勉強をするのは効率が悪いと思っていたんですよねー、(今も思っています)
だからこそ!
塾にいる時はめっっっちゃ集中して、その分いえにいる時くらいは好きな事をやってストレスを溜めずにその日を終わりにする!
ということは自分の中で決めていた「my rule」でした
なので、みなさんもぜひ自分の中でのルールを決めてみてくださいね!
あとは、昨日の秋葉さんのブログでも出てきましたが
「学校に行くこと」は本当に大事です!!
普段1人で黙々と勉強をしている分、友達と話しているときはリフレッシュできるものです
同じように目標を持っていて、同じように頑張っている。そんな友達と他愛ない会話をするだけで知らずのうちに気持ちは楽になるものなんですよね~
「自分のクラスは一般受験する人少ないし、逆に学校に行ったら集中できない。」と思っている君!!
ひとりでもおなじく受験勉強を必死にやっている仲間がいるなら行った方がいいです!!
実際に、クラスの3分の1程度しか受験をしないクラスにいた僕が自信を持っていいます!!
しっかり自分の中で計画・ルールを決めてこれから勉強をして行きましょう!!
未来の自分を変えられるのは、今の自分だけ!!!!
さて、明日のブログは~~~
浅野担任助手でーす
面白いブログに期待です!
2019年 11月 3日 【フレッシュな頭で】秋葉昂大
みなさんこんにちは!
秋葉です!
昨日から2日間
早稲田大学では
早稲田祭
という非常に大きな文化祭
をやっています!
自分のサークルもやっていて
とても忙しいですが
楽しく頑張っています!!!
さて、
本日は受験期の
心の拠り所にしていたことについて
お話したいと思います!
自分が拠り所にしていたものは
2つです!
1つ目は「友達」で
2つ目は少し心の拠り所ということから離れてしまうかもしれませんが
「リフレッシュ」です!
まず1つ目の友達について!
受験が近づいてくるとナイーブになってきます。
本当に合格できるのかとか成績が上がらないとか
つらい気持ちになってくることが多いと思います!
そんなとき友達と話すことで気持ちが楽になります!
受験は団体戦とはよく言ったもので、
一人でいるとどうしても悪い方へ悪い方へ
考えていってしまいます。
友達の存在は大きいです!
しゃべりすぎて勉強がおろそかになってしまっては
本末転倒ですがしゃべることは大事です!
僕的には
学校の休み時間で空いた時間を利用して
勉強するよりも友達と会話する方がいいと思います!
2つ目は
「リフレッシュ」です!
散歩やおいしいものを食べる、ゆっくりお風呂に入るなど、
気分転換になることはたくさんあります!
ずっとパソコンに向かっているので
体を動かすことは非常に気分転換になります!
また、受験期は楽しみが少ないので、
おいしい昼ごはんを食べるとそれが楽しみの一つになります!
そして自分が一番大切にしていたのは、
「睡眠」です!
自分は睡眠の本を買って休憩がてら読んでいました!
睡眠はとてもとてもとても大事です!
睡眠がしっかり取れていないと
勉強効率が大巾に悪くなると研究で証明されているようです!
理想の睡眠時間は
7時間30分!
どうしても時間がない場合は
6時間にするとよく眠れるそうです!
また、睡眠を取るタイミングは
22時~2時に寝ることが良いそうです!
実際に朝7時に起きて夜11時に寝る人のほうが
夜勉強する人よりも効率がいいと証明されているようです!
睡眠をしっかりととって
良い受験ライフを送りましょう!
明日のブロガーは
用担任助手です!
2019年 11月 2日 【何がおこるかわからない】森岡亮太
こんにちは!
最近ようやく寒くなってきましたね。
僕は見た目では寒がりと思われることが多いのですが、実は結構暑がりです。
なので冬が来てくれてとても嬉しいです!
今回のテーマは、受験期のエピソードについてですが、
僕は受験当日のエピソードを話そうと思います。
東工大の受験は2日あるのですが、1日目の朝、中央線が止まってしまい、
その影響で都内のあらゆる電車が遅延するという大変なことがありました。
(朝のニュースで取り上げられていたくらいです)
その日は東大などの他の国立大学の入試もあったので、余計に混んだのだと思います。
僕が乗っていた総武線も人がいっぱいで、満員電車よりも混んでいるみたいな感じでした。
電車に慣れていなかったので、体力をごっそりと持っていかれてしまいました。
結局、時間ギリギリについて、開始時間も変わらなかったので、
落ち着かないまま試験開始になりました。
それだけならまだよかったのですが、もう一つ嫌なことがありました。
試験会場は、長机に2人座るという感じだったのですが、隣の人がちょっとうるさい人でした。
鉛筆で書く音が異様にでかく、消しゴムで消すときも机を思いっきり揺らし、
みたいな感じで試験管からも注意を受けているくらいでした。
さすがに集中力を保てず、実際1日目の英語と数学は、点数があまり出ませんでした。
でも、1日目で落ち込まず、2日目切り替えることができたので、なんとか合格できました。
この話から僕が言いたいことは2つあります。
① 悪いことがあっても、落ち込まない練習をする!
もしセンターで失敗したりして、落ち込んだまま2次私大の試験に臨むとなったら、
やっぱり自分の実力は出し切れないと思います。
受験はメンタル面もとても重要だと思うので、できるだけポジティブなことを考えてほしいです!
② 成績がいい人は、油断しない
もし順調に志望校に受かりそうだなと思っている人がいたら、
絶対に勉強の手を抜かないでください!
本番は実力が出せない状況もあると思うので、(特に都内まで行って受験する人)
実力を出せない中でも受かるような学力をつけるつもりで勉強してほしいです!
明日のブログは、
いつもお世話になっている秋葉担任助手です!
2019年 11月 1日 【支えてくれた人】三浦菜緒
みなさんこんにちは!
最近気温差が激しすぎて
毎日洋服選びに頭を抱えている
三浦です、、(笑)
朝と夜は特に冷えるので、
しっかり暖かい格好をしましょう!
マスクも必須アイテムです!
さて、今回は
「感謝している人・心の拠り所にしていたもの」
です!
私が感謝している人は、
今井先生・母・友達です!
多いですね(笑)
でも思い返せば思い返すほど、
沢山の人に支えられていたんだなと感じます、、
まず、、、
今井先生は授業の中で
色々な話をしてくださいました。
その中でも1番
「思考は現実化する」
という言葉に何度も励まされました。
過去問の点数が伸びない、
合格点に届かない、
受かる気がしない
というネガティブな考えになり
受験勉強をやめたくなった時に
この話を泣きながら聞いていました。
(何回も見過ぎで何講座目かまで覚えてます笑)
今井先生のおかげでポジティブ思考でいられたし、
やる気を持ち続けられたし、
夏期合宿も乗り越えられたと思っています。
2人目は母です。
毎日2食分のお弁当を作ってくれて、
誰よりも応援してくれて
誰よりも合格を喜んでくれました。
私が直前期に病んで
たくさん迷惑をかけたので、
倍以上で恩返ししていきたいです。
最後は友達です。
試験当日が迫ってきて、
いろいろと不安なことが増えたり、
自信がなくなったりした時、
友達と話すことでその不安が消えたり、
もっと頑張らなくちゃと思える大切な存在でした。
第一志望合格!
という同じ目標に向かって
頑張っている受験生同士だからこそ、
共感できる部分も多いと思うし、
1人でもお互いに励まし合う人がいると
だいぶ違うと思います。
支え合っていきましょう!
まだまだたくさん感謝している人はいますが、
他の担任助手のブログからもわかるように、
受験を自分一人で乗り越えるのは難しいと思います。
だからこそ、
一人で無理しようとせず、周りの人に頼りながら、
あと残り約5ヶ月、みんなには
全力で受験勉強に取り組み続けてほしいです。
私は第1志望に合格できませんでしたが、
周りの人にたくさん支えてもらって
自分のベストを尽くせたと思うので、
後悔はしていません。
受験期が終わった時に
今まで頑張ってこれた自分を誇れるように、
努力を惜しまず、
1日1日大切に過ごしていきましょう!
私たち担任助手も最後までサポートします!!
次回のブログは、森岡担任助手です!
どんな話をしてくれるのか気になりますね!
お楽しみに!