ブログ
2019年 6月 23日 【緑が多い!】藤木美沙
こんにちは藤木です
私はもうすぐ卒論内容の発表会があるため、
資料作りや発表練習に
追われています!
他の大学や学部は
卒論の期限は年内のところとかも
多いらしいですが、
私のところは8月末までに
卒論提出しないといけないため
せっせと卒論書いたり、
添付資料作ったりしてます、、
これが意外と大変で、
自分のやっていた研究内容なはずなのに
知らないことが多かったりするので
難しいなあとおもっています。
卒論が終わっても
国家試験や卒業試験のために
勉強を頑張らないといけないので
薬学部の6年生って
忙しいんだなあって思いました。笑
ということで、
私が6年間通った大学の紹介をしたいと思います!
私は
東邦大学の習志野キャンパス
というところに通っています。
東邦大学は知らない人も
いるかもしれませんが、
理系専門の大学です。
キャンパスは習志野キャンパスと
東京に大森キャンパスがあります。
習志野キャンパスには
薬学部・理学部・健康科学部があって、
大森キャンパスには
医学部・看護学部があります。
この2つのキャンパス間での交流はあまりないです笑
が、
時々、医薬看での合同授業があります!
東邦大学は理系大学で
かなり医療系に特化していると思います
付属の病院が3つあり、
佐倉、大森、大橋にあります。
医学部・薬学部・看護学部の学生は
実務実習の時にほとんどが
この3つの附属病院のどれかに行きます。
私は実は附属病院での実習ではなかったのですが、
附属病院に行った子は
実習を受ける環境が
整っていたようでよかったと言っていました!
私が行ったところも勿論良いところでしたよ!!
習志野キャンパスの特色としては
大学の正門入ってすぐのところに
薬草園があります。
薬草園には200種類ほどの薬草が
植えられていて、
毎年5月ごろには
一般公開されています。
薬草や漢方を研究している
学生や教授が薬草の紹介をしてくれます。
今年はもう終わってしまいましたが、
もし興味のある人は来年に
応募してみて下さい!
次にメディアセンターの紹介です。
メディアセンターはいわゆる
図書館みたいなものです!
テスト前になると
かなりたくさんの人が勉強しています。
薬学部は5,6年生になると
ほとんどテストはなくなるので
少し懐かしいです。
4年生まで2週間で15個くらいの
テストこなしてたの
がんばってたな~って思います笑
他には、2-3年前くらいに新設された
薬学部の研究室が入った棟があります!
薬草園の奥にあります。
私の研究室もこの棟の2階にあります。
新しい綺麗な研究室なので
環境的にも研究がしやすくて良いです。
以上が私が通っている大学の
紹介になります!
校門を入った瞬間に
薬草園があるので、
かなり緑の多いキャンパスという
印象をうけると思います。
もし興味があれば
受付でもいいので
気軽に聞いてください!
次回のブログは
白井担任助手です!
大学紹介最後のブログなので
楽しみに更新を待ちましょう~
****************
*200以上ある講座からえらべます*
2019年 6月 20日 【東工大の紹介】 森岡亮太
お久しぶりです、森岡です。
この前大学のテストがあったのですが、開始時間を間違えてしまい、とても焦りました。
たまたま再試を行う科目だったので、助かりました…
皆さんも気をつけましょう!
さて、大学紹介ということで、今回は僕が通っている
東京工業大学
について紹介します!
キャンパスは、
大岡山キャンパス
すずかけ台キャンパス
田町キャンパス
の3つありますが、一年生は全員大岡山キャンパスで授業を受けます。
あと、一年生のうちは所属している学院は関係なく、
ごちゃ混ぜのメンバーで授業を受けます。
ちなみに、東工大は「学部」ではなく「学院」です。
9割以上の人が大学院に進むので、入学した時から所属が大学院の分類になっています!
「学院」ってなんかかっこよくないですか?
気に入ってます。
さて、ここからは大岡山キャンパスの施設を軽く紹介します。
まずはここ
ウッドデッキです!
実は、この前ウッドデッキに間違えて車が進入してしまって、壊れてしまったので工事中です。
とてもいい景観を作っているだけでなく、桜の木を守る役目もあるそうです。
駅前で弁当を買って、ここの椅子で食べることもあります。
でも、夏は虫が湧くので嫌です。
次は図書館です。
デザインが独特ですね!
東工大の人が設計したらしいです。
2階と3階は自習スペースになっています。
2階は賑やかな感じで、3階は静かな感じなので、
友達と一緒に課題をやるときは2階、一人の時は3階というように使い分けます。
地下は図書館になっていて、本がたくさん置いてあります。
ここにも自習スペースがたくさんあります。
この建物以外にも自習スペースがたくさんあるので、勉強する場所には困りません!
東工大では、四大学連合というものがあります。
これは、
東京医科歯科大学
東京外国語大学
一橋大学
の授業でも単位が取れるというものです。
東工大は、理工系の教授が多いので、
これらの大学の授業は全然違った感じの授業を受けることができると思います!
僕も一橋大学で授業を受けてみようかなと考えています。
最後にオープンキャンパスの日程を伝えます。
8/10(土)です!
予約は始まったばかりだと思うので、ぜひ来てください!
明日のブロガーは、
畑 公貴 担任助手です!
お楽しみに!
****************
*200以上ある講座からえらべます*
2019年 6月 19日 【大学紹介!】 鶴田佑介
みなさんこんにちは!
担任助手の鶴田佑介です!!
今更ながら最近マーベルの映画を見るのにはまってます!
レンタルしてめちゃめちゃ見てます!!
エンドゲームが終わるまでにぜひ劇場に行きたいです笑
梅雨に入り、外に出るのが億劫な季節ですが頑張ります笑
さて、今回のテーマは大学紹介ですね!!
自分は早稲田大学文学部について紹介したいと思います!!
他の早稲田に通う担任助手が
早稲田大学の色々な部分について紹介してくれましたが、
自分は文学部なので、文学部のある戸山キャンパスについて、
大河原さんがありがたいことに残してくださっている部分を
紹介したいと思います!!!
自分が戸山キャンパスで最も気に入っているのは、戸山の丘です!!
この丘は去年新しくできたらしいのですが自分は入学した瞬間からあったので、
とてもありがたいなと思います笑
ここはとても気持ちの良い場所なので、
お昼時や空きコマの時間などは多くの人がご飯を食べたり、
スタバを飲んだり、イチャイチャしたりしています!
超おススメです!!
また、自分が最近ちょっと行き始めたのは学生会館にあるトレーニングルームです!!
このトレーニングルームは学生なら
一年間4500円でいつでも使い放題です!!
これは一般的なジムと比べると破格らしいので、
有効活用できるようにしたいです笑
空きコマの時間は友達とだらだらしてしまうことが多いので
さらに、自分がほぼほぼ毎日使用してるのが、
38号館のAV教室です!!
この教室は、毎日さまざまな講義を行っているとても大きな教室です!!
自分はメディア論や大衆映画論など、
多くの講義をとっているのでめちゃめちゃお世話になってます!!
特に大衆映画論などでは、
大きなスクリーンで参考上映などをしてくれるので、
大迫力の講義ですが、上映中は教室が暗くなるし、
先生の声がとても優しいのでいつも眠気と闘っています笑
大学の授業は良くも悪くも
高校までとは全然違うので期待しててほしいです!
大学では、自分の取りたい講義をとれるので、
ぜひ自分の興味のある講義をたくさんとってください!!
まだまだ戸山キャンパスには、これ以外にもいろいろな施設があるので、
戸山キャンパスの雰囲気を知りたい人は
ぜひオープンキャンパスに来てみてください!!
また、たぶん普通に遊びに来ることもできると思うのでぜひ!!
さて、明日のブログは
森岡亮太担任助手です!!
****************
*200以上ある講座からえらべます*
2019年 6月 18日 【法政大学 3人目!】 三浦菜緒
こんにちは!
昨日、7月にあるテストとTOEIC、
さらにレポート提出に向けて計画を立てたところ
かなりキツキツになってしまう気がして
焦っています!
みなさん、計画は綿密に立てて、
焦ることがないようにしましょう!
さて、今回のブログテーマは大学紹介です!
法政大学は私が3番目の紹介になりますが、
佐藤担任助手と浅野担任助手のブログは読みましたか?
ぜひ読んでくださいね!
私からは国際文化学部について
詳しく話していきたいと思います!
まず、授業についてです!
なんと法政大学は、
高校の倍の時間の100分授業です!
そして、国際文化学部の1年生は
とにかく必修科目が多いです!
必修科目は基本的にボアソナードタワーというところで
授業を受けます!
少人数クラスなので、小さめの教室です。
こんな感じです ↓
授業について具体的に話すと、
英語が週3コマ、
第2外国語(フランス、スペイン、中国、朝鮮、ドイツ、ロシア)が2コマ、
情報2コマ、
2年次のコース選択のための授業である、
国際文化情報学入門2コマ、
選択科目が4コマなどという感じです。
選択科目はILAC科目と呼ばれる、
一般教養を学ぶものなので、
文系であっても理科を勉強したりします。
語学の勉強をするだけではなく、
さまざまな分野に触れることができます。
次に2年生のコース選択についてです。
「情報文化コース」「表象文化コース」
「言語文化コース」「国際社会コース」
のなかから一つ選びます。
ですが選んだコースだけを勉強するわけではなく、
選ばなかった3コースの授業も
一定数取らなければなりません。
最後に、
国際文化学部の
最大の特徴だと思っている、、、、
SAプログラム!!
について紹介します。
SAとはStudy Abroadの略です。
このプログラムは
2年生の秋学期に留学に行く
というもので、
基本的に必須となっています!
留学先は英語の成績とTOEICの成績で
自分の希望の大学に行けるか決まってくるので
1年生春学期の成績はとても重要です!
また、英語圏だけでなく、
諸語圏に行くことができるというところも
このプログラムの魅力です!
全部で
10カ国7言語圏、16大学
だそうです!
期間は約3か月から半年です。
私はこの留学がすごく楽しみなんです!
こんな感じで
私からの紹介はここまでにしようと思います!
大学で留学したい!と
考えている人はぜひ調べてみたり、
何か聞きたいことなどがあれば
いつでも聞きに来てください!
明日のブログは鶴田担任助手です!
お楽しみに~
****************
*200以上ある講座からえらべます*
2019年 6月 17日 【わせだ!わせだ!わせだ!】 秋葉昂大
みなさんこんにちは!
秋葉です!
6月18日の低学年HRが迫ってきましたね!
今回のHRは新校舎長の小林さんがお話ししてくれます!
それ以外にも担任助手からとても役に立つ話をします!
必ず参加しましょう!!
もし出られない人でも追加日程が
6/21(金)にあるので参加しましょう!
さてさて
本日は大学紹介をしていきたいと思います!
昨日大河原も紹介していましたが、
自分は早稲田大学政治経済学部に通っています。
今回は学部と大学全体について紹介しようと思います。
まずは学部について!
政治経済学部はなんといっても建物がきれい!
外観はこんな感じです。
正門入ってすぐの3号館というところです!
入口から入って中はこんな感じです。
見てもらえばわかるように非常にきれいです!
今でこそ慣れましたが
入学したての頃は自分のキャンパスなのに
落ち着かなかったです…
政治経済学部で学べることは
政治と経済です!!
…そのままですね
学科は政治学科、経済学科
国際政治経済学科の三つに分かれています。
経済学科だから政治が学べないとか
政治学科だから経済が学べないということはありません。
卒業までに必要な単位数が違うだけで
基本的に自由に受けられます。
自分も法学やジャーナリズムの授業を受けています。
また、早稲田にはオープン科目というシステムがあり、
他学部の授業も受けることが出来ます!
自分の学科の授業がメインにはなりますが
比較的に自由に授業を選択できるのが
良い点と言えますね。
続いて大学全体に関しての話です。
今言いましたが
オープン科目のシステムは非常にいい点だと思います。
あとは生徒数やキャンパスの数が多いので
色々な人に出会えます。
交換留学生や
北は北海道から南は沖縄までいろいろな人がいます。
自分の学部だけで1000人ぐらいいるので
トータルでは10000人以上います!
上空からの写真です。
都会の中心にあって近くのグルメも豊富で
とてもいい大学なので、
興味がある人はオープンキャンパスなどにいってみましょう!
明日の担当は
三浦担任助手です!!
お楽しみに!
****************
*200以上ある講座からえらべます*