ブログ | 東進ハイスクール 千葉校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 411

東進ハイスクール 千葉校 » ブログ » 固定ページ 411

ブログ 

2019年 8月 29日 【気をつけること!!】 三浦菜緒

 

こんにちは!

 

8.25日のセンター模試はどうでしたか?

 

大切なのは受け終わった後、

復習、自己分析をして

次につなげる事です!

 

また、学校が始まって夏休みのように

たくさん勉強時間が取れなくなってしまいます。

 

だからこそ、計画が重要になってくるので、

細かく細かく予定を立てて実行しましょう!

 

私も留学に向けて英語の勉強を頑張ります!

 

 

さて、今回のブログテーマは、

併願校、入試方式の決め方です!

私からは「受験日程と入試方式」に絞って

話していこうと思います。

 

今の時点で併願校を

決定している人も多いと思いますが、

試験日程入金日などまで把握していますか?

 

受験するにあたって試験日程は

とても大切になってきます。

 

まず、想像よりも精神面体力面両方で

疲れてしまいます。

 

なので、連続で試験を受けることは

お勧めしません。

 

実際に私は、

2/6 立教の全学部、2/8立教の異文化

という日程でしたが、

真ん中の2/7はへとへとであまり集中出来ずに

一日終わってしまったことをよく覚えています。

 

理想は二日間空くことではないかと

個人的には思いました。

 

なので、今のうちからしっかり調べて

直前になって連続3日間試験だ!」など

焦ることがないようにしましょう!

 

試験は受けるのにも、お金がかかりますが、

入試手続きにはもっともっとお金がかかっていまうので、

保護者の方とも相談したうえで

日程を決めましょう!

 

次に、入試方式です。

例えば、東洋大学。

前期3教科均等、最高得点重視、、、

などなどたくさんあります。

何となく選択するのではなく、

過去の入試結果を調べて、

より合格しやすい方式

受験しましょう!

 

(私はこの作業を怠ってしまい、すごくすごく後悔しました、、)

 

もちろんですが、

併願校に進学する可能性があることを念頭において、

学校のカリキュラムなどから

より自分のやりたいことに近い大学を選びましょう。

 

進学してから、

「ちょっとやりたいことと違った、、。」

というのはすごくもったいないです。

 

相談したい、話を聞きたい!

などがあればいつでも来てください!

 

明日のブログは

夏休みがとても短いらしい、、、

市川担任助手です!

***************

 

2019年 8月 28日 【併願校について】 船木隆道

こんにちは!

最近東進に行けていなくて

すみませんm(_ _)m

 

昨日の用担任助手の紹介にもあった通り

合宿免許で自動車の免許を取得するため

群馬県

2週間程滞在しています。

群馬県は千葉よりも少し自然が多く、

ホテルの近くには利根川が流れていて

そばを通るだけでも涼しいです!

とてもいいところなので

ぜひ行ってみてはいかがでしょうか?

僕もまた

別の機会を探して来たいと思います!

(ちなみに舩木じゃなくて船木ですよ笑

用くんに間違えられてます…)

 

 

 

さてさて、今回は

併願校、受験方法の決定

についてお話ししていきます。

 

 

 

まず、最も重要なことは

学びたいことが学べる大学か

ということです。

 

今現在みなさんは

将来どのようなことを職にしたいか

どのようなことで社会に貢献していきたいか

 

決まってる人

そうでない人

がいると思います。

 

やりたいことが決まっている人は、

その分野の知識を

どの大学のどの学部で学べるか

しっかりと調べてください。

もちろん我々担任助手に相談に来てくれればいつでもお手伝いしますよ!

 

ちなみに僕は高校1年生から体育教師になりたいと漠然と考えていて、

高校3年生になると

その夢は固まっていました。

夏休みにはいつも以上に時間があったので自分と向き合うことができたのではないでしょうか?

 

 

やりたいことが決まってない人、

この人たちは悩みどころですよね。

ただ、やりたいことが決まっていなくても

 

大学のネームバリューで受けてみる!

とか、

家から近い、アクセスがいい!

とか、

東京に出てみたい!

とか、

いくらでも理由はあるので

無理に学びたいことを考えて

悩んでしまうよりは

まず志望校のレベルに合わせた

併願校を見つけ

勉強のモチベーションにしてください。

目標がないと

勉強ってあまり進まないですよね。

 

ここまでは志望校決定とあまり変わりませんでしたね笑

 

次に、併願校は必ず

大学の学力レベルの

上から下まで

受けるようにしてください。

 

どうせ志望校に合格しなかったら

もう1年やるつもりだ。

と思っている人もいるかもしれません。

しかし、

どこかの大学に合格している

というだけで

行くか行かないかの選択肢が増えるし、

もう1年がんばることになったとしても

去年合格している!

という自信にもつながります!

これは今みなさんと同じように

勉強を頑張っている

高校時代の友達から聞きました。

 

最後は受験方法ですが、

これは本当に重要です!

 

大学によって様々な受験方法があるので

自分の受けようと思う大学は必ず調べてください。

もしかしたら、

自分の得意な科目

が有利になるような方法だったり、

今持っている

英検

などの資格で

免除になる科目があるかもしれません。

受験ではどんな方法であろうが

受かった人が勝ちなんです。

 

 

受験当日までだんだんと時間が無くなってきましたが

今できることを

しっかりと

確実に

こなして大学受験に勝てるよう

より一層努力を続けてください!

 

応援していますよ!!

 

明日のブログは三浦担任助手です!

***************

2019年 8月 27日 【戦術】用悠人

 

こんにちは!

もちいです

僕は今、家族みんなで代わり代わり運転をしながら山形までドライブ旅行をしています!

車で遠出する初めての機会なので少し緊張していますが、楽しんできたいと思います!

 

ところで皆さんは、日曜日に各々模試を受けたと思いますが、どうだったでしょうか??

 

よかった人も油断せずさらに高みへ

満足いかなかった人も、落ち込んでる時間はあまりないはずですよね!

 

大切な今の『実力』です!

しっかりと良いところ・悪いところを分析してまた勉強してください

 

本題に入りますが、、

 

『併願校の決め方、入試方式』についてお話していきたいと思います

僕からは入試日程について話していきます

 

そもそもみなさん、

自分の受けるところの入試日程の種類・特徴・違いなど知っていますか??

 

この入試日程というのはとても大切なんです!

例えば、多くの学校では個別試験の中でも、統一日程といって複数の学部が同じテストによって合否が決まるという仕組みになってます(わかりずらかったら誰かに直接聞いてください)

 

このように同じ大学の同じ学部の入試でも私立の場合、違う日程で受けることによって

何回もチャレンジが出来るんです!!

 

僕はこの日程をうまく利用できて、なんと!

青山学院大学の合格を貰うことが出来ました

 

 

青山の理工には、A方式とB方式のふたつがあります

Aは英数理がすべて150点ずつの450点満点

 

Bは英語が100点数理が200点ずつの500点満点という配点でした

 

Aの方が一般的で、Bよりも合格枠が多かったですが、

個人的に英語が全く得意ではなく

 

過去問をやる中でもどうも単語の問題だったりが解きづらく、要は「合わない」問題だと感じました

 

そこでB日程で受験をした結果

自己採点では英語は7割くらい、数学と化学はともに9割ほどでした

 

配点が大きい2科目でしっかりと点数を取ることが出来たので無事受かることが出来たのでした!

 

これはほんの1例にすぎないですが!

自分に合った形式、日程で受けると

合格の確率は跳ね上がります!

 

なのでぜひ!受ける学校の試験についてはしっかり調べて見てください!!

 

試験日の日程も今後重要になってくるので、悩んだら是非相談してください!

 

さて、明日のブロガーは

 

 

舩木担任助手です!

 

今ちょうど免許合宿に通っているところですね!

頑張って早くとっていろんなところに連れて行ってほしいです!

 

おたのしみに〜

***************

2019年 8月 26日 【自己分析】河内亮太

こんにちは!河内です。

もう8月も終盤になりましたが、

みなさん夏休みはどこか旅行などに行きましたか?

僕は、鎌倉まで何と自転車で行ってきました(笑)

高校の友達と以前、成田山に自転車で行き

もっと遠くの場所へと思い鎌倉へと行きましたが

暑い、眠い、暑い、眠い、暑いの繰り返しでしたね

鎌倉に着いた時の達成感は凄かったですけど

それよりも日焼けがヤバすぎて、

半分火傷みたいな感じになってしまいました(汗)

次は栃木県の日光辺りに

行こうかなと思っています

皆さん自転車旅はロマンがありますが、

日焼け止めクリームを忘れずに!

 

 

昨日のセンター模試の結果は

いかがだったでしょうか?

まだ受けていない人もいると思いますが、

8月センター模試は、

受験にとって

とても重要な模試となるので

しっかり復習・分析を行ってくださいね!

 

さて、やっと本題です!

今回は「併願校・入試方式の決め方」について!

ということで、

このテーマは受験生だけでなく

低学年の方にも関係してくることなので

しっかり見てください!

 

まず、併願校の決め方ですが

 

特に志望校と同じレベルを選ぶ際、

第1志望の大学と似てる

学部カリキュラムを参考にしていました。

ここで大事になってくるのは

自己分析です!

皆さん、模試等で併願校を

記入していると思いますが、

しっかりと判定を見ていますか?

判定を見ず、自分が全体の中で

どの立ち位置なのか分かっていないまま

受験してしまうと

1校も受からないという

結果になってしまう可能性がでてきます。

特に私立文系の方は、

一昨年までの定員削減の影響を受け

年々難化傾向

そうなると自然と多くの人が安全策をとり

併願校の倍率も増加するので

模試の判定が良かったとしても、

油断せず勉強を怠らないように!

 

次に入試方式についてですが

 

今回のブログでは主に

一般センター利用入試について書いていきます

一般入試というのは、

各大学が用意する問題で試験を受けるもので、

それこそ傾向や問題量、難易度が大きく違うので、対策した時間が多ければ多いほど

有利になる入試です

次にセンター利用入試についてですが

これは各大学が設定するセンター試験正答率の

ボーダーを越えれば合格というものですが

これが想像以上に難しいんです

仮に有名私大にセンター試験利用

合格しようと思っても

全体で80%以上を求められる大学が

ほとんどなので

1科目でも苦手科目があると厳しいです。

 

 

センター利用入試

無料で受験することはできないので、

先程も述べた自己分析が大きな鍵です

上手く伝えられたか分かりませんが

参考にしてもらえればと思います!

もうすぐ夏休みも終わりますが、

気落ちせず頑張っていきましょう!

 

明日のブロガーは、1年生で最もヤンチャ?な

 

 

用担任助手です!

 

お楽しみに!

 

***************

 

2019年 8月 24日 【いつも通りの君で良い】入間田早瑛

こんにちは、入間田です!

 

私の通っている理科大は

他の大学に比べて夏休みが短いので

やりたいことは全部やろう!と思い

毎日忙しくしています笑

夏休みってあっという間ですね…

受験の大きな山場とされている

夏が終わるまで

もうあと一週間ですよ!!

「学校の課題は終わっていますか?」

「勉強量は増えましたか?」

何より皆さんが気になっているのが

『模試の結果がどう変わったか』

だと思います。

 

そこで今回は

いよいよ明日に迫った

センター本番レベル模試の

直前対策について、

主に理系科目のことを

話していきます。

 

 

まず一つ目は、公式の確認です。

当日試験中に

緊張で頭が真っ白になってしまい、

覚えていたはずの公式が

抜け落ちて

問題が解けなかった

という経験がある人

少なからずいると思います。

完璧でもう絶対に忘れない人は

現段階では少ないはずです。

数学化学物理など

様々な科目に公式は存在します。

数学のデータの分析や数列、

無機化学など

苦手という人いますよね?

公式を知っていたことで

普通に計算するより

早く解けることもあります。

曖昧なところや自信の無いところの

チェックをしておくようにしましょう。

 

二つ目は早く寝ることです。

勉強のアドバイスではありませんが、

私はこれが一番大切なのではないかと思います。

逆に考えてみて下さい。

模試の前日遅くまで起きていて

良いことがあるでしょうか。

少しでも長く勉強したい、

不安で寝られない

思うこともあるかもしれませんが、

体を休めることも大事です。

直前につめこんだところで

記憶が定着するのは寝ている間なので

意味がなくなってしまうかもしれません。

それよりも普段より少しだけ早く寝て、

すっきりした頭

適度な緊張感を持って

試験に臨んでください!

 

当日の朝

英熟語・化合物の生成方法・構造式

などを少し見て

自分の知識に確信を持つと

なおいいと思います。

 

東進にいると

自分より遅くまで残っている人がいて

より不安になることもあります。

受験は自分との戦いです。

いつも通りの実力を

出し切って、

夏休み頑張って良かった!!

と言えるような結果が出ることを

期待しています!

頑張ってください!

 

 

明日のブログは

谷口担任助手です!

 

***************

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!