ブログ
2024年 10月 5日 【色褪せない思い出!】佐藤崇
みなさんこんにちは!
千葉校担任助手の佐藤崇です!
最近は涼しかったり暑かったりで大変ですねー。
涼しい日はちょっと散歩するのにちょうどいいので
こんな気温が続けばいいのに、、なんて思ってます。
気がつけば大学生も夏休みが終わって
授業が始まりました。
今年の夏休みはいろいろしましたが
一番のビッグイベントはタイ🛺に行ったことですね。
あの宮原担任助手も一緒に行ってきました。
初めて触れる文化に毎日驚かされて最高に楽しかったです。
実は旅行とかが大好きなので
みなさんが行ってよかった場所とかあれば
ぜひ教えてください!!
そろそろ本題に入りましょうか!
今日のテーマも昨日に引き続き
高校時代の思い出
です!
昨日のブログのラストでも言われた通り
なかなか前の話にはなりますが
ちゃんと覚えていますよ!笑
部活や文化祭などいくつか思い当たりますが
個人的に一番は
修学旅行
です!
高校2年生の11月にオーストラリア🐨に行きました!
多分3泊4日か4泊5日だった気がします。
最後の1泊以外は班ごとにファームステイということで
現地の農家の方の家でホームステイをしました!
英語は割と好きだったとはいえ、
人生初海外でいきなりホームステイは結構緊張しました。
ファームステイ中は午前中に農作業を手伝って、
午後はショッピングモールに行って
買い物をして過ごしました。
家の農場の馬とか羊にエサをあげたり、
野生のカンガルーをみたりコアラを抱っこしたり
ひたすら広い農場をトラックの荷台に乗って移動したり
とても日本じゃできないような体験がたくさんできました!
他にもいろいろ貴重な体験ができて
短い間でしたがステイ先をでる日は
かなり寂しかった記憶があります。
初めての海外で、絶対に英語を使わなきゃいけない環境に身を置くことは
とってもいい経験になったと思います!
まだ行ったことがない人はオーストラリア、おすすめです。
人も優しくて過ごしやすかったですよ!
このブログを書くために写真とかを見返していたら
とてもオーストラリアに行きたくなりました。
次海外旅行に行くとすればオーストラリアですかね!
明日のブログは、、、
桐田担任助手です!
大学1年生ということは
高校時代はまだ記憶に新しいはず!
お楽しみに!!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓
2024年 10月 4日 【体育祭もう一回やりたいんだけろ😿】 原口楓香
こんにちは!!!
めちゃめちゃ久しぶりのブログです
夏が終わってしまいましたね、、
私の夏はとても充実していました💫
8月はカナダに1ヶ月間留学に行き、
9月は私の誕生日があったり、
高校時代の友達と北海道に旅行に行ったりと
忙しない夏でした✨
でも夏といえばのBBQや手持ち花火などは
できていないので
それだけが心残りですね🥲
そしてもう10月に突入しました、、、!
10月といえば、、、
体育祭ですね✨✨
今回からブログのテーマが
高校時代の思い出
に変わりました!
私の高校時代の思い出は
ズバリ体育祭です!
私は
キラキラJKみたいな格好もしたいし
負けず嫌いなので
競技は1位をとりたい
っていうよくばりでした😆
その分楽しみが倍以上あり
体育祭は大切な思い出です💘
高校で3回体育祭を経験しましたが
それぞれ違った思い出があるので
紹介させてください🫶
~1年生の体育祭~
コロナ禍真っ最中の年ですね、
私の通っていた県立千葉高校は
幸運にも体育祭を開催することが
できました!うれしい!
高1だけダンスの種目があり、
クラスのみんなで振付から考え
努力した記憶があります!
なんとなんと私のクラスが
1位を頂けました✨💫✨💫
ほんとに嬉しかったですね
~2年生の体育祭~
2年生は9月に文化祭、
10月に体育祭
11月に修学旅行
という激ヤバスケジュールの中での
体育祭でした
他の子達は準備をしながらも
体育祭の練習も頑張った記憶があります
2年生では
とても仲良くて趣味の合う女の子と
同じクラスになり
この年の体育祭は
映え意識って感じでした笑
クラスの違ういろんな友達と
写真も撮りまくりました📸😊
競技はあまりいい結果を
残せなかった気がしますが
これはこれでいい思い出です
~3年生の体育祭~
受験勉強に疲れた中での体育祭でした
みんな勉強をしなければいけないので
体育の授業の時間などを使って
必死に体育祭の準備をしましたね
個人的に借人競走が
とても盛り上がったと思います😆
受験勉強を忘れて
必死にスポーツをして
汗をかきました
3年生な体育祭は
受験期の大きな息抜きになったはずです☀️
高校生活最後のイベントだったため
最後の最後まで楽しんでやろうと
体育祭が終わってもまだ競技場に
同級生がたくさんいた覚えがあります笑
高校にもよると思いますが
もうすぐ体育祭だと思います!!
1.2年生はもちろん
受験生のみなさんも
全力で楽しんできてください👼🏻
明日のブログは
しゅうさんです🌟
高校時代は4年ほど前のことだと思うので
正直覚えているか不安ですが
面白いブログを期待しています😺
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓
2024年 10月 3日 【過去問は最低条件】古賀聡一郎
皆さん勉強お疲れ様です!
僕は最近は夏休みも終わり大学での勉強に全力を尽くしています!
楽しみな授業はやっぱり解剖ですね
医学部を目指している皆さんもいつかはやってみたいことだと思います!
実際に人体を解剖させていただけるというのは
医学部でしかできないことだと思いますし
しっかりと学んでいきたいですね
今日まで過去問についてがブログテーマなので
過去問のことについて話したいのですが…
その前に自分が現役生時代に何をしていたかについて
1つ話したいことがあるので
書かせてもらいます!
それは単ジャンの演習量です
皆さん校舎の掲示は見ていますか?
実は校舎の掲示の中に
担任助手の現役生時代の単ジャン演習量
を紹介している掲示があるのですが
その中に僕の紹介が無かったのでぜひここで紹介させてください
まず週間演習量ですが…
僕は週間80演習以上はやっていました!
国立理系志望でこの量は頑張っていたのではないでしょうか
教科ごとにかかる時間は変動しますが
毎日ほぼほぼ単ジャンをやっていて
全部やるくらいの勢いでやっていたので
特に医学部の皆さんは週80演習目指してみてください!
本題ですが私からは過去問に対するマインドを話していきたいと思います
それは
過去問はやって当たり前ということです
皆さん過去問は10年分やりましたか?
過去問は5年分でいいやと思っている方も多いかと思います
しかし東進に限らず過去問を10年分やっている受験生は
当たり前のようにいます
逆に10年やっていない受験生は少ないのではないでしょうか
そういった受験生と差をつけられないためにも
過去問は10年分目指してしっかりやり切りましょう
そして差をつけるためにも
過去問の復習の質の向上
単ジャンを少しでも進めること
を意識して勉強頑張りましょう!
明日のブログは
原口担任助手です!
高校時代の思い出について話してくれるみたいです!
私と同じ県千葉出身なので楽しみにしてます!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓
https://forms.gle/uYyZyhSCsnoEqAcG9
2024年 10月 2日 【単ジャンと過去問の二刀流】石渡凌太
メイン
こんにちは、石渡です!
礒野くんに受験戦略のプロと言っていただき光栄ですが、
単純に自分の知識を増やしたい+ものによっては勉強を楽しいと思っているので
そう見えるのかなと思います(笑)
さて、昨日に引き続き「過去問演習」についてお話していきます!
礒野君からは
「土日に一年分」やること
「10年分を2週」すること
をお話してくれました。
なので僕からは
「過去問をどう使うべきか」
「併願校の過去問」
についてお話していきますね!
1.過去問をどう使うべきか
毎週末に過去問をやるべきなのですが、なぜか
もちろん二次私大の過去問を量解くべきなのは当然として、
単ジャンのみでは実際の得点変化につながっているかわかりにくいからです。
単ジャンは名前の通り単元ごとに、難易度別で強化していくものですよね。
逆にいうと、
過去問などでやった単元ができるように確認しなくてはならない
+
依然としてできない分野を明確化するべきなのです。
また、やった単元でしっかり得点がとれるようになっているか確認することで、
復習の質の確認もできます。
フィードバックのために週末過去問やっていきましょう!
2.併願校過去問
二次私大、単ジャン、受講をやっていると併願校の過去問が忘れ去られがちですね。
単ジャンは「自分の苦手や志望校で出る順」に並べられていますが、
そのおかげで全体の学力平均の底上げをしていくことができるコンテンツとも言えます。
ゆえに二次私大よりも実は併願校の過去問のほうが目に見える変化が見えるかもしれませんね。
二次私大を優先するのは、第一志望校に合格するためなのはもちろん、そのレベルを勉強していれば併願校レベルの学力はつくからですね。
併願校の過去問の意義は
併願校レベルの問題が解けるか確認する
+
その大学の傾向に慣れる(こっちがメイン)こと
なのでしっかり担当の人といつやるか決めてやりましょうね!
明日のブログは・・・
古賀担任助手です!
古賀担任助手も二次レベルの精鋭なので、過去問の使い方を教わりましょう!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓
https://forms.gle/uYyZyhSCsnoEqAcG9
2024年 10月 1日 【過去問周回勢】 礒野喜康
皆さんこんにちは!
礒野です!!
同期の山内君に漢字難しいとか言われてますが、
私の名前は石へんに正義の義で
礒野です!!
覚えていってください!
さて、今日のテーマは
「過去問について」です!
単ジャン真っ只中のこの時期に
なぜこのテーマが来ているのかお分かりですか?
それは単ジャンがメインの時期だからこそ
過去問演習の時間を作ってほしいからです!
九月最初にあった単ジャンHRで聞いたと思いますが、
単ジャンでは苦手な科目が優先的に出てくるので、
科目のバランスに偏りが出てしまいます。
そこで、その偏りを直しつつ、
志望校の対策を進めていくために
過去問演習を進めてほしいのです。
具体的には、土日に一年分、
最低でも一演習ずつ進めてほしいです!
夏休みでたくさん過去問をやったといっても、
二次私大の残りや併願校など、
やらなきゃいけない過去問はまだ多く残っています!
最終的な理想としては、
二次私大の過去問は
10年分を2周したいところです。
大体の大学の入試問題には
それぞれの傾向があるということは
皆さんはもう過去問演習で学んだと思いますが、
その傾向の問題を解けるようになっておくというのは
大きな価値があります。
そして何より、本番で問題に臨むときに、
「自分はこの大学の問題を解けるようにしてきたんだ!」
という自信を持てるようになります。
この自信があるとないとでは
本番のパフォーマンスが大きく変わるので、
過去問を周回して自信をつけていってください!
明日のブログは石渡さんです!
私は勝手に受験戦略のプロだと思っているので
めっちゃ期待しちゃいますね…!
こうご期待!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓