ブログ | 東進ハイスクール 千葉校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 55

ブログ 

2024年 8月 9日 【休館日の3つの鉄則】浅野朋花

 

みなさんこんにちは!!

浅野です!!

8月も10日ほど経ちましたが

いかがお過ごしでしょうか?

最近は夏風邪が流行っているような

気がします💦

外はすっごく暑いですが、

屋内はエアコンが効いていて

温度差で体調を崩してしまったり

シンプルに夏バテしてしまったり

することがあると思うので

よく寝てよく食べて

健康第一でいきましょう!!

 

さて、今日のテーマは

休館日の過ごし方

です!

昨日は茂木担任助手が

低学年の生徒向けに

書いてくれました👀

今日は受験生、低学年どちらにも言える

休館日の鉄則を3つ

話したいと思います!

 

鉄則①早寝早起き!

休館日だからと言って

遅寝遅起きになってしまっては

もったいないです!

休館日は夏休みの

ちょうど折り返し

くらいですよね!?

ここでだらけてしまったら

残りの半分もグダグダに

なってしまいます💦

特に受験生は毎日が勝負です!

休館日だからと言って緩むことなく

朝早くから受験を見据えて

勉強をスタートしましょう🌞

低学年の生徒はお盆で部活がオフの人も

いるのではないでしょうか?

今がチャンスです!!

2年生は受講週7コマ、

1年生以下は週5コマ

を徹底しましょうね🔥

 

鉄則②メリハリをつける!

休館日こそ

勉強と休憩のメリハリ

をつけることが重要です!!

しっかり集中できる環境で

勉強をしましょう🔥

家で勉強を頑張る人は

漫画やゲームなど

誘惑が多いと思うので

誘惑に負けることなく

まとまった時間しっかりと集中して

学習しましょう✎

50分勉強→10分休憩などの

サイクルを続けるのもオススメです!

家だと集中できない!という人は

学校に行ってみたり

カフェで勉強してみたり

公共の施設を使ってみたり

他の場所も開拓して

集中して勉強できる環境を

作りましょう!!

 

鉄則③計画を立てる!

無計画で適当に勉強しても

本当に身についたとは言えません!

この3日間、しっかりと計画を立てて

それを実行できるようにしましょう!

私は実際、その日1日やることを

紙に書き出して

To Do Listを作っていました!

やったらマーカーを引いていくと

達成感があってとても良いです👍

実際にやった量が目に見えてわかるので

その日の勉強の評価にも使えるし

自分が1日でどのくらい勉強できるのか

を示す指標にもなるので

ぜひこの休館日に実践してみてください!

 

いかがでしたでしょうか!

休館日に頑張れる人こそ

受験に勝てる人だと思います!

この3つの鉄則を守り抜くのは

なかなか難しいことだとは思いますが

この3日間とにかく守ることを

意識してみてください!

そして、14日は

予定がない限り

絶対に絶対に

来ましょう!!

スタッフ一同みなさんを

応援しています!

 

次のブログは…

 

 

木田担任助手です!!

木田担任助手のおすすめの

休館日の過ごし方を

聞いてみましょう!!

 

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓


 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

2024年 8月 8日 【休館日ならではの過ごし方】茂木郁也

 

おっはよーうございまーす

どうも茂木です

最近センターパートにしました。

上の写真の時とどっちがいいですかね。

ブログの感想フォームから

教えてください😆

 

今日はみなさんに

「休館日の過ごし方」

について話していきたいと思います!

 

とりあえず7月後半から今に至るまでの

夏休みはどうでしょうか?

受験生の皆さんは朝登校の習慣が

ついていないとそろそろまずい時期だと思います

危機感持ってください🥸

低学年の皆さんはメリハリ持ってやれてますか?

遊べる最後の夏かもしれないけど、

勉強をやらない理由にはなりませんよー!

 

ということで休館日の過ごし方!

今回は低学年の生徒向けにお話したいと思います!

 

僕は過ごし方2つに分かれると思っていて、

この時期は部活で普段忙しい方でも

学校も登校禁止期間で部活が無いと思います!

!!!大チャーーーーンス!!!

 

①週7(高1は週5)受講できていない人

この時期を使って、今までの負債を返済しましょう!

負債を全て返済したら、私ちゃんとやってます顔をして

休館日明け登校しましょう🧐

休館日は遅れを取り戻すことができる期間です!

まだ間に合います‼️

合格登山ルートのグラフ思い出して、

周りの人から抜け駆けしちゃおう😆

 

②普段週7(5)コマできている人

素晴らしい‼️

ほんとうに偉いです!!!!

続けて休館日明けも頑張りましょう

で終わりたいところですが

終わりません!

 

そんな素晴らしい生徒は

今一度自分の志望校について

考え直してみましょう☺️

一日中家にいる。

親と一緒にいるこの時期だからこそ、

自分の「志」について考えてみてください!

確固たる志を見つけて、

やる気もりもりで勉強しちゃおう!

 

 

今日のブログはこれで終わりです😆

明日のブログは、、、、❓❓

浅野2

休館日のおすすめの過ごし方は

どんなのなんでしょう、、

楽しみですね😊

 

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓


 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

2024年 8月 7日 【記述問題ある人必見!】露﨑千紘

皆様お元気ですか!
鈴木担任助手からバトンを渡された露﨑です!

合格報告会懐かしいです〜!
まだ半年も経ってないですが笑

改めてあの時参加していただいた方々本当にありがとうございました💕

 

では本日も引き続き二次私大についてお話ししていきますよっ

国公立志望だった私からは記述形式の問題中心に語らせていただきます

(ちなみに私は国語、世界史、小論文を使いました🖊)

 

①解く時に気をつけること
とにかく何か書こう!
どれだけ知識があってもそれを活用できなければ意味ないですよね

記述問題は知識がいっぱいあれば出来る、というものではないです

何を書くべきか、どんな順番で書くべきか、といった

「書く力」も意識して演習してみてください💕

 

あとは問題の指示に従うことです

私で言うと世界史ですね

使用した指定語句には線を引け、という指示を忘れて何度減点されたことか…

本番こんな形で点を落とすの嫌ですよね‼️

なのでこういった所にも気を配ってほしいです

 

②解いた後にやること
一言で言えば当然「復習」です

当たり前ですね

解説動画は国語と世界史は必ず見ていました

見ながら問題用紙にざーっとメモをとって

そのあとそこから必要な情報を取り出したり補足入れたりしてノートにまとめてましたね

 

なので2回同じ内容を書いているようなものなんですが、

初めっからノートを綺麗に書こうとするより効率よく必要なものだけまとめられたのでそうしていました!

 

復習ノートの詳しい作り方などは是非直接聞きに来てください💕

現物見せますので😎

今回は記述中心に話していますがもちろん併願で私立対策もしたので国公立志望の子も私立志望の子もうぇるかむです

 

答案が返ってきたら、返却された答案の赤ペンをしっっっかり読みました!

あれ辛かったですね…出来てないのわかってて答案見るのは…

でも赤ペンをしっかり読むことで採点者の目線も知ることが出来たので成長に繋がりました

東進ならではの良さですね✨

 

 

最後に!
昨日のあおばも言ってましたがこの時期まだまだ点数とれないですよね

私もそうでした

この時期共テでは絶対6〜7割とれた世界史も二次ではたったの3割しかとれず。

だんだん演習するのも嫌になってました。

しかし!
めげずに頑張って夏休み中に二次10年完全に終わらせた結果

本番では8割とれました!

受験生は最後まで伸びる、これ本当です

でもそれは頑張った人だけに当てはまるものです

半年後の自分のために今、全力で出来ることをやっていきましょう!

 

ここまで読んでくれてありがとう😊
次回のブログは…

茂木担任助手です!
次回からのテーマは「休館日の勉強について」です!
みなさん茂木さんのブログ読んで休館日の勝者になりましょう💪🏻🔥

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓


 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

2024年 8月 6日 【過去問いつやるの?今でしょ!!】鈴木蒼葉

みなさんこんにちは!

夏休みももうすぐ折り返しですね🌞

「気づいたら夏休みが終わっていた…」

ということにならないように

最後まで一緒に走り切りましょう!

 

今日のテーマも昨日に引き続き

二次私大について

です!

なぜこの時期に過去問をやる必要があるのか

自分がやっていた復習法

について書いていきます!

 

すでに多くの生徒が1度は二次私大の過去問1年分は

取り組んだと思います

そして多くの方はその難易度に驚いて

「点も全然取れないし、まだ覚えきれてないものたくさんあるのに今過去問やる意味あるのかな…」

こんな風に思っているのではないでしょうか

しかし、

この夏の時期にやることで

ゴールを知ることができます

それぞれの大学、学部によって問題の傾向は

全く異なっています

その傾向を早めに理解しておくことで

今後の勉強の方針を

決めることができます

自分の場合は、

明治大学の経営学部を第一志望にしていました

(合格したけど結局行かなかったのでみなさんは志望校についてちゃんと調べることをお勧めします)

明治の経営は日本史が近現代しか出題されていませんでした

そのことを過去問をやって初めて知ることができたので

その後の日本史の勉強は近現代に力を注ぐという風に

今後の勉強の方針を決めることができました

 

また、過去問が終わったあとには単ジャンこと

志望校別単元ジャンル演習

が待っています

単ジャンについては夏休み前のHR等でも耳にしていると思いますが

神コンテンツ

だと個人的には思います

この神コンテンツ、単ジャンを最速で始めるためにも

この時期の過去問演習は必要になってきます

 

…と

ここまではほとんど昨日のブログの振り返りですね😅

(なぜここまでの内容が昨日のブログとほぼまる被りになったのか気になる方は直接聞きに来てください😢)

 

ここからは復習法についてです!

自分は私立文系だったので英語国語日本史の過去問をやっていました

英語国語に関しては、主に解説授業を見て復習していました

市販の過去問(いわゆる赤本)では映像授業の解説はついていないので

東進ならではの復習法ですね

英語や国語は文字で書かれた解説だけで理解するのは

難しいところも多いと思いますが、

解説授業では普段の受講のようにわかりやすく解説をしてくれます!

動画をすべて見ると少し時間はかかりますが

理解できなかった部分だけでもいいので

ぜひ有効活用してほしいです!

日本史に関しては、自分は教科書を使って勉強していたので

教科書の該当箇所の線を引いたり、

載っていないものは書き込んでいました

自分の場合は勉強するものを1つにまとめたかったので

別にノートを作りませんでしたが、

復習ノートを作るのもいいと思います

復習法に正解はないので

いろいろな人の意見を聞いて

自分に合った復習法を見つけていきましょう!

 

今の時期は多くの人が納得のいく点数を

取れていないと思います

しかし、焦る必要はありません!

みなさんが目指している合格点というものは

本番で取ることができれば良いものです

努力を続けていれば

みなさんの学力は本番が始まる瞬間まで伸び続けます

今は苦しいことが多いと思いますが

「夏に泣くものは春に笑う」

です!

笑顔で春を迎えられるように残りの夏休み期間も

千葉校一丸となって頑張っていきましょう🔥

 

明日のブログは…

 

露崎担任助手です!

彼女とは3月に行われた合格報告会で一緒に発表をしました🌸

その時も素晴らしい発表をしてくれたので

明日のブログも素晴らしいブログであること

間違いなしですね!

明日もぜひ読んでください!

 

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓


 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

2024年 8月 5日 【東進受験生の夏】宮原 太一

皆さんこんにちは!

紹介されていた人と違ってあれ??

と思った人もいるかもしれませんが

急遽自分が書くことになりました!

 

今日から3日間

二次私大

というテーマでやっていきます!

受験生の皆さんが取り組んでいるのが

「二次私大過去問演習講座」

というものだと思います!

高1・高2の皆さんはあまり知らないかもしれませんが

東進では夏休みから二次私大過去問演習講座という

いわゆる自分の第一志望校の過去問に

取り組んでいくことになります!

 

「そんなに早く過去問やるの?」

と感じる方もいるかと思いますが

実は東進だからこの夏に過去問をやる意味があるんです!

これについて詳しく話をすると長くなってしまうので

今回はこの過去問演習講座を東進で行う目的を端的に

伝えていきたいと思います!

この時期に第一志望校の過去問演習を行うメリットは

「今後の勉強の最適化」

をすることです

何故最適化がされるかというと

①AIでの苦手・傾向分析による学習計画

②第一志望校の傾向把握

が挙げられます!

 

①に関して詳しくは

志望校別単元ジャンル演習

というコンテンツになっていきます!

東進ではこの9月以降に始まる

志望校別単元ジャンル演習というものを通して

一気に学力を向上していきます!

とにかく実際の入試問題を

AIによって選別されたやるべきものから

徹底的にアウトプットするコンテンツです!

とにかくこのコンテンツをやりきるために

皆さんの得意・不得意を正確に分析するためにも

しっかりと第一志望校の過去問を

必要な量取り組んでいくことが大切です!

 

またそれだけでなく

自分自身で実際に合格するためのレベルや学習を

認識することは凄く大切です。

第一志望校に最短ルートで合格するためには

その志望校(+併願校)に必要なレベルを

適切なバランスで実施していくこと

が何より大切になります。

そのために自分自身で

最終的に到達しなければいけないレベルを

この夏から知っておくことは非常に重要で

これからの勉強を大いに最適化してくれるはずです!

 

まとめると過去問演習はとにかく

「今後の勉強の最適化」

だからこそ気を付けてほしいのが

点数が取れないということは

全く問題ないということです!

最終的にできればいい難易度の問題を

この時期にできる訳がありません!

だから点数が取れなくても

しっかりと復習をして

着実に進んでいきましょう。

明日以降の担任助手が

復習方法などしっかり話をしてくれると思いますので

参考にしてみてください!

 

中々苦しい過去問演習だと思いますが

その苦しさの分成長があると思って

残りの夏やり切っていただきたいと思います!

~人生で1番努力する夏にする~

 

明日のブログは

鈴木担任助手です!

暑い夏男なので

アツいブログに期待です!

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓


 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

 

 

 

\お申し込み受付中!/