ブログ
2024年 8月 20日 【復習を!!早く!!】礒野喜康
皆さんこんにちは!
礒野です!!
部屋の片づけをしていたら、
ポチ袋が大漁に出てきて結構な臨時収入があったので
最近は気分がいいです。
このブログはその臨時収入を使って買った
パソコンでの初作業になりました!
さて、そんな個人的に記念すべきブログのテーマは
「模試の復習」です!
…共テ模試からもう二日経っているので、
みんなもう復習終わらせてますね。
ということで、書くことはないので終わりです。
明日のブログは…
というわけにもいかないので、
復習するうえで気を付けてほしいことをお伝えします。
次からの模試の復習で気をつけてください!
それはズバリ、早さです!
早さを大切にしてほしい理由が二つあります!
まず一つ目は、
復習は解いてから時間がたてばたつほど
効果が落ちるということです。
解いた感触を覚えているうちに復習をすると、
間違えた問題の復習だけにとどまらず、
問題を解くときの感覚も修正できます。
より早く正しい解法にたどり着いたり、
見直しで間違えている問題を見つけるのに
この感覚が本当に大切なので、
ぜひ育てていってください!
二つ目に、早く切り替えてほかの勉強に
戻りたいということです。
模試を受けると、少なからず結果に影響されます。
そこで、その結果に引きずられてずるずると
復習をしていると本来やるべき勉強ができず、
例えば単ジャンなどが
どんどんずれ込んでいくことになります。
単ジャンなどは一日のロスでも大きいので、
すぐに切り替えることが本当に大切です。
とにかく、復習は早く終わらせてください!!
以上です!!
明日のブログは佐野担任助手です!
明日から新テーマ、「おすすめコンテンツ」です!
佐野さんのおすすめコンテンツは何でしょうか?
楽しみですね!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓
2024年 8月 19日 【コスパのいい復習を】石渡凌太
こんにちは~石渡です。いかがお過ごしでしょうか?
最近なぜかいろんな人に眼鏡について言及されることがありまして
校舎ではいつも眼鏡をかけていますが、普段の生活は眼鏡していないんですよね。
そろそろ変えたいですが、今後コンタクトにする予定はないので
フレームでも変えようかなと思っています(^▽^)/
では今日のテーマに入っていきます。
昨日に続き「模試の復習」についてですね!
まず、みなさん、お疲れさまでした!
これを書いている今は感触をみなさんに聞けていないのですが
難しかったですか?
出来た人は自信をもって進んでいってください!
この夏で他の人と差を付けられるくらい努力や工夫をできたひとです。
出来なかった人も、自信を過剰に失わないでください!
今一度自分の立ち位置を見直して、冷静になってみましょう。
さて本題に入ります。
みなさんはこれを読んでいるころには
自己採点はもちろん
復習もほぼ終えていますよね???
復習は最長でも2日以内に終わらせましょう。
時間を取りすぎると他の勉強に支障が出ます。
ではどう復習していくか。
終わった後で申し訳ないので、過去問の進め方にも通用するよう
話を広げていきますね!
昨日の山本担任助手のブログは読みましたか?
「間違え方」の傾向について、つまりできなかった問題の分類をしています。
間違えた問題に対して、「へぇこうやって解くんだー」で終わらせないでください。
当たり前ですが、次どうやったら間違えないか、何をすべきなのか、まで考えましょう!
さて、それを全科目、全分野でやれる方はやっていただきたいですが、
二次私大など特に、間違いだらけ、わからないところだらけの場合
「優先して復習すべき分野」
を決めてあげるといいです。
全く知識の入っていない分野や、二次私大で出やすい分野、基本中の基本の分野が
主に当てはまるかと思います。
全部の分野を少しずつ復習したところで、各分野の定着度合は中途半端になってしまいます。
優先して復習すべき分野を決めて力を入れることで、
1つ1つ確実に成長しますし、過去問を進めるスピードも速くなります。
低学年の方々は、夏前の2~3カ月くらいで習っていた範囲ができていたか、
今まで習った範囲がすっぽり抜けていないかを確認しましょう。
定石をやっている方々は特に、今回の模試で抜け目があったら残り1,2週間で埋めていきましょう!
模試は終わったままで放置しないでくださいね!
丸1日模試で本当に疲れたと思います。
この時間を無駄にしないように!
明日のブログは……
礒野担任助手です!!
いやぁやはり一橋生の
言うことは信頼性が高いですから
みなさん期待して待ちましょう!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓
2024年 8月 18日 【共テ模試復習の階梯】山本拓摩
こんにちは!
山本です!
昨日の写真はおだてられて撮りました。
写真撮影の最後に言われたことは
「東大だったよね?」
でした。
千葉大です。
マスクをしている方が高確率で山本です。
前置きはさておき、
共テ模試、
お疲れ様でした!!
※多分、模試の途中に見ている人はいないよね…?
そして、みなさん
自己採点は終わりましたか?
得点がいつもより
良かった人・良くなかった人
簡単だった問題、難しかった問題
いろんな人、いろんな問題があると思います。
限られた回数しかない模試。
だからこそ、
「解いて終わり」
「採点して終わり」
は勿体ないです!
ということで、
今日からテーマは
「模試の復習」です!
山本が受験生のときに
実践していた復習法を(特に共テ)
紹介します!
復習を通して
もう1ステップ上に行くための
梯にしてもらえると嬉しいです。
私は復習を場合分けしていました。
「間違え方」も種類豊富なので、
なんとなく「間違え方」の傾向をつかんで
対処していました。
case1. 解けなかった/わからなかった問題
「時間が足りませんでした。」
「全然解けませんでした。」
そんな声を
受験生のときも
担任助手になってからも
よく聞きます。
私も実際にそう感じていました。
そんなときにしていたことは、
解き直しです。
解けなかった問題/わからなかった問題
があった大門を
解説を見ずに
最初から解き直していました。
せっかくの模試ですし、
解い(け)ていない問題があるのは
やはり勿体ないと感じて、
ついでに
どこからわからなくなり始めたかを
知るためにも最初から解いていました。
わからなかった単語や古語、数式などは、
ノートに書いていました。
勘で当たっても、
本番でできるかわかりません。
時間に余裕があれば、わかった問題でも
解き直しをやってほしいと感じています。
case2. 時間がかかった問題
正解だったけれど、時間がかかった問題。
・解説を見て、
・考え方が正しかったかを確認し、
・答えがたまたま正解だった
という可能性を確認し、
・そうでなければ
どこで気づくべきだったのか、
どこから読み取るべきだったのかを
確認していました。
すべての復習が終わった後に
解き直して、
時間が短くなっていれば万々歳です。
case3. ケアレスミスとおぼしき問題
これが一番タチ悪いです。(私感)
なくならない・気づかない・気づいても時間は戻らない
最悪のミスです。(私感)
だから私は
試験中、マークする前に
「黒マーカーペンでマークする気分」になって
本当に正しいのか確認していました。
解き直しのときも同じように、
常にケアレスミスを意識しながら
問題に挑んでいました。
根絶は難しくても、
減退は可能です。
case4. どうにもこうにもできない問題
英語リスニングとか、
私も未だに復習方法わからないです。
可能な限り早く復習して、
覚えている内に
記憶と照らし合わせて
確認していました。
あまり参考にしない方がいい気がします。
大体覚えていませんでした…。
でも、少し覚えているところも
きっと残っているので、
早めの復習をおすすめします。
-結論-
共テ模試の採点・復習は
早めに終わらせて、
受講・演習に入ってしまいましょう!
復習には解き直しがおすすめです!
受験生の方は、
明日
朝8時30分から
受験生HR
お忘れずに!
低学年の方も、
朝登校大歓迎ですよ!
皆で
夏休みラストスパート
をかけましょう!
最後まで読んでくれてありがとう!!
明日のブログは……
石渡担任助手です!!
眼鏡をかけていないと
違和感がありますね…。
お楽しみに!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓
2024年 8月 17日 【合格に繋げるための模試】大森将太朗
みなさんどうもこんにちは
最近髪を切って少年に戻った
大森将太朗です!!
だいぶ短くして前髪を作ったら
生徒のみんなから馬鹿にされることが増えました
はやく伸ばしてやりたいと思います。
さてさて先日の台風でいろいろありましたが
今日からまた頑張っていきましょう!!
昨日のブログで
佐藤担任助手(4年)が紹介してくれましたが
全然舐めてる訳ではないですからね!
それだけアットホームな環境ってことです!
期待に応えて
素敵なブログを書いていきたいのですが
今日のテーマも
8月共通テスト模試についてです!
ぜひ昨日のブログとセットで読んでください!
僕の方からは昨日と被らない話をします!
(模試の復習については次のテーマなので省略します)
まず意識してほしいなと思うのが
時間配分です!
模試を受けていて
時間内に解き終わらなかったこと
ありませんか???
英語や国語はなかなか終わらない人も多いと思います
もちろん
模試を何回か受けていく中で
間に合うようにしていければグッドです
でもただ模試の回数を重ねたからって
間に合うようになるかは
ちょっとわからないですよね
もちろんそのために毎日
速読力や読解力をあげるような勉強をするんですが
模試を受けていく中で
どの大門に何分かけるか
という自分のベストな答えを
探ってください!
本番で時間内に間に合わなかった
1つの問題にこだわりすぎて他を見れなかった
これで共通テストが終わってしまっては
なかなか苦しくなってしまいます
どの順番で解いていくのが良いのか
何分以上かけたら諦めるなど
自分に合うベストな解法を探してほしいと思います
そのためには時計持ってくるのも必須ですよ!
あとは今の結果で深く考えないこと!
これまでの勉強の集大成の結果が出るのは
ここではないはずです!
最後まであきらめず続けた人に
最後の最後に結果がついてくるものです!
今回の模試でモチベが下がることもあると思います
でも、次の日から勉強しなくなるとか
復習をしないとか
そこで受験の結果が決まってしまうかもしれない
そう思って
模試の次の日こそ朝一から校舎に来ましょう!
判定を見るための模試じゃなくて
合格に繋げるための模試なので
頑張ってほしいとおもいます!
明日のブログは
山本担任助手です!
明日からは復習がテーマになるので
去年まで受験生だった彼が
何を話してくれるのか楽しみですね!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓
2024年 8月 16日 【模試は本番のように!】佐藤崇
みなさんこんにちは!
千葉校担任助手の佐藤崇です!
最近暑いですね、本当に。
少し前に一日外にいた日には
大体5Lくらい水を飲んだ気がします。
水分補給はもちろん塩分補給も大切らしいですね。
家と校舎の間の移動だけでも相当暑いと思うので
体調管理には気を付けましょう!
さて、本題に入っていきます!
今回からテーマが変わりまして
「8月共通テスト模試について」
という内容で書いていきます!
東進生はご存じの通り
18日に共通テスト模試があります!
前回6月にあった全国統一高校生テスト以来の
共通テスト形式の模試ですね。
模試を受けるにあたって一番意識してほしいことは
緊張感をもって本番らしく受験する
ということです。
年間通して模試がたくさんあるわけですが、
東進で共通テスト形式で受験する模試は限られています。
受験生は残すところ
8月、11月、12月
の3回しかないんです!
模試は成績をもとに自分と志望校との距離を確認するだけでなく
模試を通して成績を伸ばすためにあります。
そんな模試が3回しかないと考えると、、、
毎回の模試を無駄にできないですよね!
具体的に本番らしくとは、というと
休憩時間の過ごし方
がわかりやすいですね。
実際の共通テストでは休憩時間がめちゃくちゃ長いです。
この科目の前にはこの参考書をやる、
休憩時間は近くの友達とお喋りしない、
このお菓子を食べるなど
限られた回数の模試で
自分が本番で最大限実力を発揮できるルーティーン
を確立してほしいです!
あとは
科目ごとに一喜一憂しないこと!
これが結構大切です。
特に受験生は
過去問演習に取り組み始めてから初の模試です。
ちゃんとやったはずなのに思うように解けなかった、、、
なんてことも起きるかもしれません。
気になって試験後すぐに答えを調べたりしてしまうのが
一番良くないパターンです。
終わった科目に関しては
模試がすべて終わるまで考えるのをやめましょう!
逆も同様です。
過去問演習をした成果が出て
前回までの模試よりもよく解けたときも
浮かれすぎないでください!
そしてなにより良くないのは
それを翌日以降に引きずることです!
しっかりと切り替えて
次の日から頑張りましょう!
明日のブログは、、、、
大森将太朗担任助手です!
だれよりも同級生のように接してくる後輩です!
最近は僕も同級生だと思って会話をしています。
素敵なブログを書いてください!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓