ブログ | 東進ハイスクール 千葉校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 76

ブログ 

2024年 8月 7日 【記述問題ある人必見!】露﨑千紘

皆様お元気ですか!
鈴木担任助手からバトンを渡された露﨑です!

合格報告会懐かしいです〜!
まだ半年も経ってないですが笑

改めてあの時参加していただいた方々本当にありがとうございました💕

 

では本日も引き続き二次私大についてお話ししていきますよっ

国公立志望だった私からは記述形式の問題中心に語らせていただきます

(ちなみに私は国語、世界史、小論文を使いました🖊)

 

①解く時に気をつけること
とにかく何か書こう!
どれだけ知識があってもそれを活用できなければ意味ないですよね

記述問題は知識がいっぱいあれば出来る、というものではないです

何を書くべきか、どんな順番で書くべきか、といった

「書く力」も意識して演習してみてください💕

 

あとは問題の指示に従うことです

私で言うと世界史ですね

使用した指定語句には線を引け、という指示を忘れて何度減点されたことか…

本番こんな形で点を落とすの嫌ですよね‼️

なのでこういった所にも気を配ってほしいです

 

②解いた後にやること
一言で言えば当然「復習」です

当たり前ですね

解説動画は国語と世界史は必ず見ていました

見ながら問題用紙にざーっとメモをとって

そのあとそこから必要な情報を取り出したり補足入れたりしてノートにまとめてましたね

 

なので2回同じ内容を書いているようなものなんですが、

初めっからノートを綺麗に書こうとするより効率よく必要なものだけまとめられたのでそうしていました!

 

復習ノートの詳しい作り方などは是非直接聞きに来てください💕

現物見せますので😎

今回は記述中心に話していますがもちろん併願で私立対策もしたので国公立志望の子も私立志望の子もうぇるかむです

 

答案が返ってきたら、返却された答案の赤ペンをしっっっかり読みました!

あれ辛かったですね…出来てないのわかってて答案見るのは…

でも赤ペンをしっかり読むことで採点者の目線も知ることが出来たので成長に繋がりました

東進ならではの良さですね✨

 

 

最後に!
昨日のあおばも言ってましたがこの時期まだまだ点数とれないですよね

私もそうでした

この時期共テでは絶対6〜7割とれた世界史も二次ではたったの3割しかとれず。

だんだん演習するのも嫌になってました。

しかし!
めげずに頑張って夏休み中に二次10年完全に終わらせた結果

本番では8割とれました!

受験生は最後まで伸びる、これ本当です

でもそれは頑張った人だけに当てはまるものです

半年後の自分のために今、全力で出来ることをやっていきましょう!

 

ここまで読んでくれてありがとう😊
次回のブログは…

茂木担任助手です!
次回からのテーマは「休館日の勉強について」です!
みなさん茂木さんのブログ読んで休館日の勝者になりましょう💪🏻🔥

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓


 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

2024年 8月 6日 【過去問いつやるの?今でしょ!!】鈴木蒼葉

みなさんこんにちは!

夏休みももうすぐ折り返しですね🌞

「気づいたら夏休みが終わっていた…」

ということにならないように

最後まで一緒に走り切りましょう!

 

今日のテーマも昨日に引き続き

二次私大について

です!

なぜこの時期に過去問をやる必要があるのか

自分がやっていた復習法

について書いていきます!

 

すでに多くの生徒が1度は二次私大の過去問1年分は

取り組んだと思います

そして多くの方はその難易度に驚いて

「点も全然取れないし、まだ覚えきれてないものたくさんあるのに今過去問やる意味あるのかな…」

こんな風に思っているのではないでしょうか

しかし、

この夏の時期にやることで

ゴールを知ることができます

それぞれの大学、学部によって問題の傾向は

全く異なっています

その傾向を早めに理解しておくことで

今後の勉強の方針を

決めることができます

自分の場合は、

明治大学の経営学部を第一志望にしていました

(合格したけど結局行かなかったのでみなさんは志望校についてちゃんと調べることをお勧めします)

明治の経営は日本史が近現代しか出題されていませんでした

そのことを過去問をやって初めて知ることができたので

その後の日本史の勉強は近現代に力を注ぐという風に

今後の勉強の方針を決めることができました

 

また、過去問が終わったあとには単ジャンこと

志望校別単元ジャンル演習

が待っています

単ジャンについては夏休み前のHR等でも耳にしていると思いますが

神コンテンツ

だと個人的には思います

この神コンテンツ、単ジャンを最速で始めるためにも

この時期の過去問演習は必要になってきます

 

…と

ここまではほとんど昨日のブログの振り返りですね😅

(なぜここまでの内容が昨日のブログとほぼまる被りになったのか気になる方は直接聞きに来てください😢)

 

ここからは復習法についてです!

自分は私立文系だったので英語国語日本史の過去問をやっていました

英語国語に関しては、主に解説授業を見て復習していました

市販の過去問(いわゆる赤本)では映像授業の解説はついていないので

東進ならではの復習法ですね

英語や国語は文字で書かれた解説だけで理解するのは

難しいところも多いと思いますが、

解説授業では普段の受講のようにわかりやすく解説をしてくれます!

動画をすべて見ると少し時間はかかりますが

理解できなかった部分だけでもいいので

ぜひ有効活用してほしいです!

日本史に関しては、自分は教科書を使って勉強していたので

教科書の該当箇所の線を引いたり、

載っていないものは書き込んでいました

自分の場合は勉強するものを1つにまとめたかったので

別にノートを作りませんでしたが、

復習ノートを作るのもいいと思います

復習法に正解はないので

いろいろな人の意見を聞いて

自分に合った復習法を見つけていきましょう!

 

今の時期は多くの人が納得のいく点数を

取れていないと思います

しかし、焦る必要はありません!

みなさんが目指している合格点というものは

本番で取ることができれば良いものです

努力を続けていれば

みなさんの学力は本番が始まる瞬間まで伸び続けます

今は苦しいことが多いと思いますが

「夏に泣くものは春に笑う」

です!

笑顔で春を迎えられるように残りの夏休み期間も

千葉校一丸となって頑張っていきましょう🔥

 

明日のブログは…

 

露崎担任助手です!

彼女とは3月に行われた合格報告会で一緒に発表をしました🌸

その時も素晴らしい発表をしてくれたので

明日のブログも素晴らしいブログであること

間違いなしですね!

明日もぜひ読んでください!

 

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓


 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

2024年 8月 5日 【東進受験生の夏】宮原 太一

皆さんこんにちは!

紹介されていた人と違ってあれ??

と思った人もいるかもしれませんが

急遽自分が書くことになりました!

 

今日から3日間

二次私大

というテーマでやっていきます!

受験生の皆さんが取り組んでいるのが

「二次私大過去問演習講座」

というものだと思います!

高1・高2の皆さんはあまり知らないかもしれませんが

東進では夏休みから二次私大過去問演習講座という

いわゆる自分の第一志望校の過去問に

取り組んでいくことになります!

 

「そんなに早く過去問やるの?」

と感じる方もいるかと思いますが

実は東進だからこの夏に過去問をやる意味があるんです!

これについて詳しく話をすると長くなってしまうので

今回はこの過去問演習講座を東進で行う目的を端的に

伝えていきたいと思います!

この時期に第一志望校の過去問演習を行うメリットは

「今後の勉強の最適化」

をすることです

何故最適化がされるかというと

①AIでの苦手・傾向分析による学習計画

②第一志望校の傾向把握

が挙げられます!

 

①に関して詳しくは

志望校別単元ジャンル演習

というコンテンツになっていきます!

東進ではこの9月以降に始まる

志望校別単元ジャンル演習というものを通して

一気に学力を向上していきます!

とにかく実際の入試問題を

AIによって選別されたやるべきものから

徹底的にアウトプットするコンテンツです!

とにかくこのコンテンツをやりきるために

皆さんの得意・不得意を正確に分析するためにも

しっかりと第一志望校の過去問を

必要な量取り組んでいくことが大切です!

 

またそれだけでなく

自分自身で実際に合格するためのレベルや学習を

認識することは凄く大切です。

第一志望校に最短ルートで合格するためには

その志望校(+併願校)に必要なレベルを

適切なバランスで実施していくこと

が何より大切になります。

そのために自分自身で

最終的に到達しなければいけないレベルを

この夏から知っておくことは非常に重要で

これからの勉強を大いに最適化してくれるはずです!

 

まとめると過去問演習はとにかく

「今後の勉強の最適化」

だからこそ気を付けてほしいのが

点数が取れないということは

全く問題ないということです!

最終的にできればいい難易度の問題を

この時期にできる訳がありません!

だから点数が取れなくても

しっかりと復習をして

着実に進んでいきましょう。

明日以降の担任助手が

復習方法などしっかり話をしてくれると思いますので

参考にしてみてください!

 

中々苦しい過去問演習だと思いますが

その苦しさの分成長があると思って

残りの夏やり切っていただきたいと思います!

~人生で1番努力する夏にする~

 

明日のブログは

鈴木担任助手です!

暑い夏男なので

アツいブログに期待です!

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓


 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

 

 

 

2024年 8月 4日 【戦略的大学選び】安井愛絵

こんにちはーー!

安井です^^

テストが終わり、私にもついに夏休みが来ました!😆

大学も夏休みに入ったということは、みなさんお待ちかね

オープンキャンパスの季節ですね☀️

最近は生徒のみんなの中にも、

「オープンキャンパスに行ってきたよー」って報告してくれる子が増えてきた印象です!

百聞は一見にしかずといいますが、

やっぱり実際に見に行くことで得られることって沢山あると思います🏫

 

オーキャンに行ってみて、

大学どうしようか考えはじめている子も多いのではないのでしょうか!

 

ということで、今日のテーマも志望校どう決めたか」ですよーー🤩

 

早速ですが、私は今

立教大学 経営学部 に通っています🚶‍♀️

今回はこの大学を志望した経緯についてお話しします!

 

立教経営については

前回のブログで詳し〜〜くお話しているので、

興味があるよ!って子は是非見てみてくださいね

【ここにしかない魅力!】安井愛絵

 

私が大学を選ぶにあたって重視したことは、

ズバリ

①授業内容②受験方式

です!

 

まず、私は小学生の頃からマーケティングに興味があり、

大学ではそれが学べる

経営学部か商学部に入りたいな

と考えていました👧🏻

ですが、ひとくちに「経営学部か商学部」といっても色々ありますよね。

おそらく多くの大学にこのどちらかは存在するのでは無いでしょうか。。笑

 

ではなぜ立教大学を選んだのか

 

その決定打が①授業内容です

 

大学学部紹介がテーマだったときにも紹介しましたが、

立教経営には

「実際の企業と大学がタッグを組み、学生が企業に対して事業を提案する」

という特殊な授業があります。

(ちなみに、ここでの提案は採用されて実現することもあります!)

 

これは立教経営にしかい看板の授業で、

座学よりもリアルな経験

がしたかった私にとって、

とっっても魅力的な授業でした!✨️

 

これが最終的に立教経営を選んだ大きな決め手になりました。

実際、今はこの授業が本当に楽しくて

この大学の経営学部に入れてよかったなあとつくづく思っています。

 

でもここまで語っておいて、実は

立教大学は私の第1志望ではありませんでした。

併願校のひとつだったんです。

 

ここで、2つ目の理由②受験方式が関わってきます!

 

前提として、受験期の勉強内容は、受験校や受験方式によって大きく変わってきます。

 

少しリアルな話をすると、

私は部活の引退が高3の10月末だったので

「限られた時間で無駄のない勉強をする」

が受験期のモットーでした

 

もともと国立大学を第一志望校にしていたので科目数もそれなりにあって、

とにかく1番行きたい学校の勉強に1番時間をかけたかったんです。

 

そこで、併願する私立大学は

なるべく英検が活用できる大学を探すことにしました。 

英検を利用すれば、私大の英語の勉強の負担を減らせると考えた訳です!笑

 

そしてたどり着いたのが立教大学です🌸

 

他の私立大学では独自試験とは別に「英検利用型入試」で英検を使えることがありますが、

立教大学は、そもそも英語の独自試験がなく

共通テストか英検で、全ての英語の点数が決まります。

共通テスト利用入試でも、一般入試でも

事前にとった英検のスコアを英語の点数(200点満点)に換算してもらえるんです!

 

これで先に英語の点数を確保しておいて

他の教科の勉強に専念できるのは

安心材料になりました。😌

これが受験の戦略ってものですね。

 

私は高1、高2のうちから大学選びをしていたので、この戦略を実現するために

低学年のうちからたくさん英検を受けました。

早いうちから受け方をしっかり考えておくことで、

行きたい大学に行くための近道が見つけられたってことです。

 

お察しの通り

残念ながら第1志望合格とはならなかったものの

第2・3志望も同じくらいの熱量で行きたいと思える大学を調べていたので、

今は立教経営に入れてほんとに良かったなと思っていますし

自分の大学がとっても大好きです!

思えば、これも

早い段階から志望校選びを慎重にしていた結果だったと思います。 

 

高校生は思っているより一瞬でおわってしまいます。

あっという間に受験生です。

受験はまだまだ先のことだから大学選びは後回しでいいや

なんて考えてると

後で後悔してしまうかもしれませんよ😿

 

だから、早いうちから

オープンキャンパスなどで大学の雰囲気を知ったり

パンフレットや募集要項を見てみたりして

志望校について考えておくことをおすすめします!

 

せっかく東進にはフレンドリーな担任助手がたくさんいるので、

気になる大学に通っている先輩にお話を聞いてみるのもいいかもしれませんね!

もちろん私もいつでもウェルカムです🙌🏻

 

大学選びは、みんなの志実現への通過点を決める、とっても重要な決断です。 

判断基準は人それぞれだと思いますが

納得のいく進路実現のために

しっかり調べて、自分の目で見極めてください!

 

そして!!

ここで決めた目標にむかってひたすら頑張れるのが夏休み

夏休みももうすぐ中盤です。

千葉校一丸となって頑張って行きましょう!!🔥🔥

 

 

明日のブログは

古賀担任助手です!

医学部にも色々ある気がしますが、

古賀さんはどうして千葉大医学部に決めたのでしょうか、、🧑🏻‍⚕️

お楽しみに!

 

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓


 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

 

2024年 8月 3日 【どんな授業やっている??】水貝圭佑


 

こんにちは!!水貝です!!

今日もブログ書いていきましょう!

 

ついさっき、一大イベントである

研究室の面接が終わりました~

 

自分自身の将来と向き合いながらどの研究室を

志望するのかこの半月考えながら生活してたので

結構疲れましたね(笑)

 

志望した研究室は建築生産やデジタル分野の研究

ができる所にしました。

 

将来設計の仕事をするにあたって

自分の力になる研究をしたいなと今は漠然と考えています!!

 

はい、そろそろ本題に入っていきます!!

「志望校をどう決めたのか」

 

そもそもなんで建築の道に進んだのかですね

 

建築が好きだから!!楽しそうだから!!

本当に理由はこれだけです(笑)

高校一年生の時にこの感情だけをもって生活をしてました。

そこから建築ってどんなこと勉強するんだろう

 

って色々調べていくうちに興味を持った分野が

バリアフリー環境や内装環境ですね

 

今はデジタル分野に興味持ってます。

 

 

今の大学を選んだ理由!!

大学で行われている授業内容です!

 

私が通っている東京電機大学は「実学尊重」

ってのを掲げていて、簡単に言うと

頭より手を動かそうみたいな感じですね

とりあえず、実際に作ってみようということです

 

その授業形態に惹かれましたね

ただ聞いてるよりいろいろチャレンジしたいと

当時は思っていました。

 

それに加えて

いろいろな大学のカリキュラムを見たときに

自分が受けてみたいなと思える授業

有るかどうかです!!

 

正直授業の名前だけ見ても

何やるんだって思うかもしれないですけど

今は面白そう!!で全然いいと思います。

どれだけ面白そうな授業があるか無いかで

入学後の楽しみも変ってくると思います!!

 

しかし!!注意してほしいことがあります

もしかしたら、カリキュラムの変更があって

受けたみたいなーって授業が消える!!

そんなこともあるかもしれません、、、

 

実際に自分の代から

新カリキュラムに移行してしまって

まさかの受けたい授業が消滅(笑)

そんなこともあるので気を付けてください!!

 

実際大学の授業で入ってからしか分からないことも

あるので、ほんとに運とタイミングの部分もありますね

 

自分は新カリキュラムに代わってから追加された

授業を受けて興味を持った分野もあるので

今興味がある分野と3年後興味がある分野は

全く違うこともあります!!

 

とりあえず今は自分の興味ややってみたい

を優先して志望校を選んでみてください!!

 

こんな感じですね!!

いろんな大学のカリキュラムを見てみてください!!

では!!

 

明日のブロガーは、、、

 

安井担任助手!!

彼女が志望校を決めた理由は何なんでしょう!!

お楽しみに!!

 

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓


 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!