ブログ
2024年 7月 3日 【東洋大学ってこんなとこ】佐藤崇
みなさんこんにちは!
千葉校担任助手の佐藤崇です!
最近はほんとに暑いですね!
テスト期間の人もいると思うので
全員涼しい校舎に籠って勉強しましょう!
さっそくですが本題にはいりましょう!
今日のテーマも昨日までに引き続き
「大学・学部紹介」
ということでやっていきます!
今僕が通っているのは
東洋大学
経済学部
です!
経済学部には3つの学科があって、僕はその中の一つの
国際経済学科
に通っています!
そもそも東洋大学がどんな大学か知らない人も
たくさんいると思うので大学の紹介をします!
東京都文京区にある大学で
通っている白山(はくさん)キャンパスは
最寄りの白山駅から
徒歩5分くらいのところにあります!
わかりやすく言うと東京ドームらへんです。
主要文系学部は基本この白山キャンパスにあって
経済学部
経営学部
法学部
文学部
社会学部
国際学部
国際観光学部
が同じキャンパスにあります!
白山キャンパスがメインキャンパスで、
キャンパスがとにかくきれいです!
昨日山内担任助手が紹介してくれた千葉大学とは異なり、
面積は全然広くないです。
急にキャンパスが住宅街に現れます笑
あとは学食が有名です!
どこかが調査している大学学食ランキングに
3年?くらい連続グランプリだったから
今はもう殿堂入りしていると聞きました!
とにかく設備は充実しています!
不便だと思ったことは一度もないです!
学業的なポイントとしては非常に国際色豊かです。
”東洋”という名前の通りアジア圏の留学生が多いですが
世界中から留学生が来ています!
単純に学内に留学生が多いだけでなく、
留学生と交流する場が設けられていたり、
外国人講師がオールイングリッシュで授業をすることもあります。
身近なところに留学生が多いから
英語を話す機会も多いのかなーと思っています!
それもそのはず、東洋大学はSGUに登録されているんです!
SGUとは文部科学省が支援する
日本の教育のグローバル化を進めるために
特別に認定された大学のことです!
タイプAとBがあり、東洋大学はこれからの日本のグローバル化を牽引する
タイプBに選ばれています!
実は昨日紹介してくれた千葉大学もそうらしいですよ。
学部としては経済学のなかでも
国際経済学を中心に勉強しています。
大学では自分の好きな授業をとっていく形式が多いので
自分の興味のある分野がたくさん学べます!
昨年まではSDGsとかを中心に
海外について勉強していましたが
今年は国内の公共政策とかを中心にやっています!
自分が志望する大学はどんな分野が強いのか、
授業はどんな雰囲気なのかは
大学のHPに載っていることが多いです!
同じ名前の学部でも
大学や授業によって学ぶ内容が全然違うので
是非一度自分の志望校について調べる時間をとってみてください!
低学年の人はオープンキャンパスにも行ってみてください!
今日のブログはこの辺で終わりにします!
ここまでの内容で気になることがあったら
直接聞きに来てください!
オープンキャンパスよりも丁寧に説明します!!
明日のブログは、、、
露﨑担任助手です!
彼女と同じ大学に通う担任助手は
長い間いませんでした。
僕が生徒の時からいなかったので
少なくとも5年ぶりですね!
そんな貴重なブログ、おたのしみに!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら
↓↓↓↓↓
2024年 7月 2日 【法・政・経って富・名声・力みたいでかっこいいですね】 山内叶大
こんにちは!
山内です!
おととい母校である
千葉東高校の
文化祭に行きました
伝統である
3年生のミュージカルとか
担当している生徒の
部活の発表とか
たくさん見れて
楽しかったです
どれもレベル高くて
めちゃ楽しかったですね!
たくさんの東進生の
頑張っている姿が見れて
すごく感動しました
これで多くの生徒が
文化祭なども終わったので
ここからはいよいよ
勉強ですね
夏休みに向けて
頑張りましょう
余韻に浸る暇はないですよ!!
これから
夏休みに入るにあたって
各大学で
オープンキャンパス
なども増えてきますよね
勉強の指針となる
志望校選びは
すごく大切なので
参考までに
大学学部紹介をしていきます
実は今日から
全担任助手の
大学学部紹介をしていきます!
気になる人のは
特にチェックしてみてください!
ということで
これから
山内が通う
大学学部を紹介していきます
僕が今通っているのは
千葉大学・法政経学部
です
個人的には
経済学部とか法学部とか
色々ある中で
こんな特殊な学部が
なぜトップバッターなのか
心から疑問ですが笑
せっかくなので
紹介させてください
皆さんの身近な存在であろう
千葉大学に
こんな学部があるの
知ってましたか?
多分日本で千葉大学しか
ない学部だと思います
何をしているかというと
その名の通り
法・政・経
なんですよね
そうとしか言えません
1年生の時は
法律・政治・経済・経営・会計
など幅広い分野を学びます
そして2年生から
法学コース
経済学コース
経営・会計系コース
政治学・政策学コース
の4つのコースから選んで
専門的な学習をする感じです
なので例えば
「文系なのは決まってるけど
何やりたいかきまってないな」
みたいな人は
1年生で全部触れたうえで
自分の興味あるのを選べるので
おすすめです!!
あとは授業の特徴としては
評価基準が
レポートとかじゃなく
テスト100%
みたいな授業が
特に経済系・経営系で
文系の中だと
多いイメージです
テスト前は
割と大変ですが
逆に平日は
楽だったりするので
好みは分かれるかもしれないです
千葉大学自体
の紹介をしとくと
国立の中では
比較的生徒数が
多い大学なので
かなり活気がある
印象ですね
サークルとかも
いろいろあって
やりたいことはきっと
見つかると思います
駅からも近くて
(大学内けっこう歩くけど)
高校が千葉東の僕は
近くのおいしいごはん屋さん
もけっこう詳しいので
空きコマも安心ですね
気になる人は教えます!!
こんな感じで
千葉大学法政経学部
の魅力を
結構伝えられたと思います
ほかにも割とあるので
質問等あったら
いつでも聞いてください!
今日はここまでです!
明日のブログは
佐藤担任助手です
どこの大学に通って
何をしているか気になりますね
4年生なので
きっと詳しいですよね!笑
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら
↓↓↓↓↓
2024年 7月 1日 【今月の千葉校】齊藤愛泉
みなさんお久しぶりです!
齊藤愛泉です!
最近は元気に過ごせてますか~?
私は大学のテストが近づいてきたのでとーーっても元気ではありません。憂鬱です。
みなさんの中にも定期テスト近い人がいるのではないでしょうか
その人たちはお仲間ですね、、
お互い強く頑張っていきましょう、、、
さて!月初めの今日のブログは東進へ入っていない方向けのブログです
ずばり!7月の千葉校のイベントについて紹介していきます!
みなさん夏休みが近づいてきましたね!!定期テストが終わればもう夏休み同然!
ですが夏休みも遊んでばっかとはいかないんです
その理由は夏休みが受験の天王山といわれていることにあります
天王山という言葉知ってますか?
「勝負を決する時、場面」という意味です。
この場合においての勝負とは入試本番を指します
つ ま り !
夏休みとは入試における勝負を決する大事な時なのです!
その大事な大事な夏休みでたくさん勉強できるようにするためにも
いまから勉強習慣をつけることが大事です!
そのためにも、千葉校では様々なイベントを開催します!
①高マス演習会(対象:東進生・東進に入っていない人)
今東進では夏期招待特別講習を実施しています
その中に「高速マスター」というコンテンツが含まれています。
これはいわばスマホ版単語帳のようなもので、
夏期招待講習を受けてくれている子たちみんなにやってもらっています
これをやるだけで基礎単語力はしっかりつくのですが、
なかなか進まない子はいます、、
その子たちのために、みんなで集まって一緒に頑張って進めていく、
というのがこの高マス演習会です!
高マス演習会に参加するには夏期招特別待講習へのお申し込みが必要です
お申し込みはお早めに!
②夏休み前HR(対象:東進生)
「夏休みが大事なのはわかるけど、どう勉強していったらいいのかわからない、、」
「これから受験までどう勉強したらいいの、?」
そんな悩みを解決していくHRです!
こちらは受験生向けと高1・高2生向けとに分かれているので
今後の計画の立て方がかなりわかりやすくなってきます🔥
対象は東進生のみなので注意⚠️
ここまで読んでくれてありがとう!
明日のブログはー?
山内担任助手です!
明日からテーマが「大学・学部紹介」になります
まだ志望校が決まってない人はもちろん、
すでに決まっている人も大学についてたくさん知れるチャンスです!
見ないなんてもったいない!
あしたから毎日読みましょう👀👀👀
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら
↓↓↓↓↓
2024年 6月 30日 【英語やっぱ単語】茂木郁也
みなさんこんにちは
今月二回目の登場の
茂木でございます
最近は梅雨に入って、
暑かったり寒かったりで
よくわからない天候が続きますね。。。
梅雨生まれとして代わりに
謝っておきます
ごめんなさい🙇
今日のブログのテーマは
「高マスについて」
僕で最終日となります‼️
今まで
文法・SKE・高マスのやり方
について
話があったと思いますが、
やはり僕が一番大事だと思うのは
「英単語1800」
です
結局英語って、単語がわからないと
文法や構文が分かっていたって、
読めないんですよね、、
(でも文法や構文の勉強は
速読にはかなり効果的なので
もちろん勉強しましょう)
ということで、これから
英単語1800を
やる意味
と
やる時の注意点
をお話ししていきます
まずは
やる意味から!
突然だけど、英単語1800の
共通テストの英単語カバー率は
何%かわかりますか?
正解は99.7%です!
こんなに素晴らしいコンテンツがあるのに
やらない意味があるのでしょうか?
逆にこれらの単語を修得していなかったら、、
これで英文が読めるでしょうか?
英単語1800をしっかりやっていれば、
これだけ視界が広がるんですね
次にこのグラフを見てください
単語をやればやるほど、
熟語をやればやるほど、
、、、、、、、
高マスをやればやるほど
共通テストの点数が高くなる確率が
どんどん上がっていくんですね
これおどろきですよね
だからみなさんちゃんとやりましょう!
単語を完全修得することで
初めて見えてくる、
自分の英語の弱点が見えてくるかもしれません
逆に単語が分からないようでは、
英語の何が苦手かが分かるわけがありません
つまり英語の勉強をするにあたって
単語を修得し切っていないということは
論外
ということです
ちょっと最後はきつい言い方になって
しまいましたが、それくらい
単語は大事だし、
みなさんには高マスを
頑張って欲しい!!ということです
次にやる時の注意点!
これは簡単で、
絶対に2週間で、「完全修得」
ということです。
まずは2週間である意味から
この理由は単純明快
修了判定テストに受かりやすくなるからです
ここでのキーワードは
「エビングハウス忘却曲線」
見ての通り人間は一般的に
時間が経てば立つほど、どんどん
忘れていってしまう生き物
だから高マスの名前の通り
高速で2週間で→「完全修得」←
までしっかりやりましょう
次に完全修得する意味
それは、
①客観的に1800単語を修得したという事実が得られること
②復習をたくさんできるということです
①に関しては高マスと単語帳の違いの部分にも
つながりますが、
単語帳では、覚えたか覚えていないか曖昧でも
高マスでは、⭕️❌、合格不合格で
その場で結果が出て、
客観的に覚えているかいないかが分かります
そのため、完全修得をするということは
完全なる単語の暗記を保証してくれるのです
②に関しては、先ほどのエビングハウスの
忘却曲線が関わってくるのですが、
高マスは完全修得と定期的な復習がセットです
次のグラフを見てください
このように定期的な復習をすることで
定着率に大きな差が生まれることが
分かると思います
これが完全修得とどう関係あるのか?
それは完全修得をしていない状態で
復習をしようと演習を行うと、
もし間違えた箇所が多かった場合
該当のステージの合格が取り消され
またもう一度確認テストを受けなければなりません😢
しかし、完全修得をしていればその心配はなく、
いくら間違えてもいい、自分だけの単語帳になるのです☝️
なので高マスは完全修得するまでは序章にすぎず、
高マスの本質は完全取得をしてからの
復習する期間に本質があるのです!
ということでこれから夏休みに
なると思いますが、
高マスにまとまった時間が取れると思いますので
高3は五冠王
高2は三冠王
高1は二冠王
目指してこの夏をいいものにしましょう!
長くなったけど、
最後まで見てくれてありがとう😆
明日のブログは、、、、
齋藤担任助手です!!
バスケしてるイメージのポーズらしいけど
ふざけてるようにしか見えませんね笑⛹️🏀
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら
↓↓↓↓↓
2024年 6月 29日 【基礎あっての応用】厚井健志
こんにちはこんばんはおはようございます!
担任助手一年の厚井健志です
今日は
高速基礎マスター、略して高マス
特に、昨日原口担任助手が書かれていた
数学計算演習、SKE
について引き続き話したいと思います
皆さんどれぐらい高マスの数学やってますか?
実際英語に比べてやってる人は少ない印象です
でもぜひやってほしいコンテンツなんです!
SKEをやるべき理由
①苦手単元を選んで演習できる
②素早く計算する練習ができる
特に伝えたいのは上記二つです
①について、SKEはそれぞれの分野の
基礎となる問題が集められています
つまりSKEが解けるようになるまで
演習し終わったときには
その分野の基礎に自信ができることでしょう!
だからこそ不安が少しでもある分野では
SKEで演習を積んでほしいんです
SKEは結構細かく分野が分かれています
例えば確率だと条件付き確率とか余事象とか…
一つの分野だけでも演習を積めるようになっているので
不安な分野を見つけて演習してください!
特に受験生はこれから多くの過去問などの問題に触れていく中で
それぞれの分野の基礎が固まっていないと
演習もうまく進みません…
昔高校の先生は学習を積み木に例えて
基盤(基礎)ができていない状態で
家(応用)は建てられない
とよく言っていました
焦る気持ちはすごくわかりますが(私もそうでした)
特定の分野の演習でつまづきやすいときは
まずは基礎ができているか
SKEで確認してみるのはどうでしょうか
②について、SKEは一問一問に
時間制限があります
丁寧かつ素早く計算をこなしていき
制限時間に間に合わせようとする意識で
演習をやり続けることで
確実な計算を素早くできるようになっていくと思います!
数学は(に限らずどの教科も)基礎が命です!
どんなに発想力があっても
そこから答えまでもっていく
確実な実力がなければ回答は作れません
基礎があるからこそ考える力が付きます
ぜひSKEを有効活用して
基礎を確実にしてください!
次回のブログは
茂木担任助手です!
どんな高マスの使い方をしていたのでしょうか
次回もぜひご覧ください!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら
↓↓↓↓↓