ブログ
2024年 6月 28日 【英語もそうだけど数学も高マスで‼️】原口楓香
こんにちは!!
最近暑くなってきて
うろたえている原口楓香です🥲
暑いの本当に苦手なんです🥲
まだ6月でこの気温なら
7.8月どうなるんだろうと震えてます
熱中症気をつけましょうね!
さてさて、今回も高マスの話です!!
昨日一昨日と
高マスの特に英語について
お話してくれてました!
私からは数学計算演習
通称『SKE』について
お話しようと思います!
まず、高マスって数学もあるの
知ってましたか⁉️⁉️
英語の単語とか熟語とか進めよう!って
散々言われてきたと思います!
もちろんもちろん、英語の高マス、
めちゃめちゃ大事です!
大事だからやろうって言ってます!
だけど、数学にも高マスあるんですヨ❗️
わたし的には数学が苦手な子こそ
SKEを是非活用してほしいなと思います
SKEは基礎からしっかり演習できます!
受講などでインプットの機会は
たくさんありますが
アウトプットってする機会
あまりないですよね🥲
そこでSKEを使って基礎から
しっかりアウトプットして
自分の苦手な単元を把握しつつ
そこを潰していって欲しいです!
英語の高マスと同じように
修判もあるので
ちゃんと自分の身についているのかどうかも
チェックできます!
私が高校生だった時は
一通りSKEで演習して、
不安な単元、苦手な単元は
受講や参考書などで
振り返って復習していました!
そして、今テスト期間の高校生が
多いかなと思います!
受講を普段の週くらいできない!
という子は
最低受講2コマ
➕
テスト範囲のSKEを完全修得
の2つを目指しましょう‼️
数学は基礎力が全てと言っても
過言ではないと私は思っています🩵
基礎力つけた上での応用力です!
SKE全範囲完全修得を目指しましょう✨✨
明日のブログは、、、
厚井健志担任助手です!
去年まで受験生だった彼の
高マスについてのお話
楽しみですネ✨
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら
↓↓↓↓↓
2024年 6月 27日 【高マスを武器にできますか?】石渡凌太
みなさん、お疲れ様です!調子はどうですか?
僕はがっつり風邪をひきました!
急に暑くなって、冷房ガンガンかけすぎないように気をつけてくださいね。
では今回も高マスについてお話していきます!
昨日のブログでは木田ちゃんが、進める際に詰まりがちな英文法や基本例文の重要性や、
やるうえでのコツなどを伝えてくれました。
僕からは今一度高マスの重要性や全体的な使い方を伝授したいと思います!
みなさんは初めて高マスをやった時、どう思いましたか?
僕はそもそもゲームが好きで、
英語を覚えるときも単語帳でやるのには少々抵抗がありました。
なので高マスはゲーム感覚で覚えられるのでよく使っていましたし、
模試前はもちろん、本番前も使っていました!
そもそも英単語を覚える際は「イメージ」で覚えることが重要になってきます。
なんとあの有名な鉄壁でもその単語のイメージが書かれているんです!(イラストで)。
よく使う例ですがみなさんが「School」を読んだとき、
いちいち「学校」と日本語に直して想像せず、直接「学校」のイメージがわきますよね?
「イメージ」で英語が想像できるようになるとその単語の意味は自然と覚えているはずです!
では高マスをどのように使うか。
英単語帳には一般的に何個か日本語訳が載っています。
一個一個丁寧に覚えてもいいですが、
とりあえずの意味を覚えるにはまず各々1種類から覚えていくといいです。
そこで「イメージ」をつくります。
その際に高マスを使うと、何回も早く繰り返すことができるのでイメージをつくりやすいです!
もちろん意識してイメージづくりしないといけないので、
なんとなく解答を覚えてしまっている・・・だけでなく、
こんなイメージの単語だったかなぁと回答できるように意識してやってみましょう!
何がともあれ、まず「やること」、そして「繰り返すこと」が何よりも高マスに関しては重要です。
ランキングの項目にも高マスはありますので、ランキング常連になっていきましょう!
明日のブログ担当は・・・?
ふーか担任助手です!
受験生時代どのように高マス使っていたか教えてください!
乞うご期待!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら
↓↓↓↓↓
2024年 6月 26日 【高マスで英語の力ますます高まります!】木田悠仁
さて、明日のブログ担当者は?
石渡担任助手です!!
ちなみにこの写真のタイトルは、
「 I と愛」
だそうです。
明日のブログも乞うご期待!!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら
↓↓↓↓↓
2024年 6月 25日 【目的から考えよう】永井郁己
こんにちは! 久々のブログですね!
いくみんこと永井です!
もう6月も終わりが近いということで、
2024年も半分が終わろうとしています…
僕は4年生ということで、
学生生活の終わりが近づいていることに怯えています笑
残りの半年も悔いなく過ごしたいところですね!
さて、今回のテーマは「過去問演習の仕方」ということで、
前に書いてくれた3人がかなり語ってくれてますね笑
僕からはこの過去問演習に関して
少し抽象的に話そうと思います!
ずばり、皆さんの
「共テ過去問演習の目的」
は何ですか?
…もちろん共テの点数を上げることですよね。
なら共テの点数を上げるために
過去問をどのように活用しますか?
①本番同様の問題として、形式慣れ・時間配分の訓練として使う
②複数分野の問題演習として、各分野の自分の完成度を図るために使う
③基礎的な問題演習として、自分の苦手分野を克服するために使う
ぱっと区分するとこんな感じかな、と思います。
もう少し噛み砕いて説明すると、
①「問題に慣れるため」
②「今解けない問題を探すため」
③「演習を通じて解ける問題を増やすため」
大きく3つの理由に分けられるかな、と思います。
気をつけて欲しいのは、
上の3つのどれに当てはまるか?ではなくて、
どれが自分にとって1番重要なのか?です。
どれか一つに当てはまるわけではないです。
自分の過去問演習の目的を考えて、
①〜③のどれが大事なのかを考えて欲しいです。
①〜③のどれかに応じて、
演習の時間の使い方(時間通りor無制限)や
復習の有無、復習のやり方が変わってきます!
これ以上は文章にして書くと大変なことになるので、
まず自分でどのような方法がベストなのか考えてみてください!
考えてもわからない場合は
担任助手に(それでも分からなければ永井に)相談してみてください!
ベストな勉強の方法は
各々の学力や性格、状況に応じて異なります!
どのやり方が今の自分にとってベストか、
常に考えて勉強していきましょう!
さて、明日のブロガーは?
木田担任助手です!
今年2年生になり、去年より
頼もしくなったなーって印象がありますね笑
明日からテーマが変わります!
明日のブログもお楽しみに!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら
↓↓↓↓↓
2024年 6月 24日 【山本流・本番を意識した過去問演習】山本拓摩
こんにちは!山本です!
6月も残りあと1週間。
やっと梅雨入り。
関東甲信で夏至に梅雨入りとの発表は
2007年ぶりらしいですね。
梅雨入りを統計してみるのも面白いかもしれませんね。
さて、今日も引き続き
過去問演習の仕方
というブログテーマになります。
私からは、私が行っていた
過去問演習をより効果的にできる
本番を意識した過去問演習の方法を
3点紹介させていただきます。
特に、過去問を数年分解いている人におすすめです!
①本番と同じように解く!
ここで、「昨日、一昨日と違うことを言っている」と感じた方は
結構ブログを読んでくれていますね。
その通りです。
昨日も一昨日も、「時間を気にせず解いてみる」「全部解く」と、
全部の問題に触れよう、と伝えていましたね。
これはとても大切なことです。
でも、「気にしない」と「意識しない」は全然違います!
何のために過去問演習をするのか、それは
出題形式に慣れるため
そして
本番で点数をとるため
です。
勿論、学力定着の確認や復習という側面もありますが、
これは受講の確認テスト・修了判定テストや
参考書の問題演習でもできます。
時間制限を意識しないと
参考書の問題演習と全く変わりません。
つまり、「過去問でしかできないこと」ができないのです。
解けない問題があってもそこで立ち止まらず、
時間がかかりすぎる or わからない というときは
一度その問題を飛ばして、
最後に飛ばしていた問題を解いてみる。
おそらく皆さんも模試では
このように解いているのではないでしょうか。
私は、時間を気にしない解き方を
「飛ばした問題を解く」ときに適用していました。
時間内にとれる問題をとっておいて、
時間外にとれない問題をとれるかどうか試す。
そうすることで
「とれる問題」の範囲を広げながら
「とれる問題をとる」ことができます。
②時間配分を調整する!
やはり過去問には時間がかかりますね。
先ほど紹介した「問題の飛ばし方」も
時間配分ができていないと
闇雲に時間がかかる問題を解いて
とれる問題を解けない、
なんてこともあり得ます。
だからこそ、自分の中で
時間配分を意識して演習する必要があります。
そこで役立つのが、
大問別演習です!
大問別演習では名前の通り大問ごとに
問題が小分けにされるので、
それぞれの大問でかかる時間を細かく知ることができます。
苦手な部分の修正や
得意な部分の補強に
時間配分の調整まで
大問別演習ではできます。
回答マークの際に時間を確認すれば、
それぞれの問題でかかる時間も大体わかります。
私はこうして得た「特定の問題でかかる時間」を
問題を飛ばす基準の一つにしていました。
③答えを見る前にもう一度考える!
最後に見直し方について紹介します。
共通テスト対策演習では、回答マークをすると
点数が大問ごとに現れますね。
私はこれを使って、
「間違い探し」をしていました。
例えば、英語リーディングの第1問で失点があったとき、
答えを直接確認せず、
どの問題が間違いだったのか、
スマートフォンやパソコンで英単語を調べながら
単語の勘違いがあったかを確認したり、
仮にそれが間違いであれば、
他に適切な選択肢があったか探したりしました。
同じ間違いをしないようにメモをしておけば、
間違いの傾向を読み取れたり、
後で読み返すこともできます。
間違いやすい問題ができるように
なっているかを毎回確認すれば、
できるようになったときはとても嬉しく感じます。
個人的には、
隣の人(または知り合い)の回答を
その人のこれからのために
間違いを見つけてあげる感覚で
取り組んでいました。
以上3点が、
私が行っていた過去問演習で
他の人が言っていない
かつ話しておきたい内容でした。
山本流がこのようであったという一例ですので、
皆さんにこれが最適であるとは断言できません。
皆さんも
自分がやりやすい・身につきやすい・成長を実感できるetc…
そのような最適な「自分流」のやり方を模索してみてください。
少々長くなってしまいましたが、
最後まで読んでくださってありがとうございます!
明日のブログは……
永井担任助手です!!
このポーズは一体何なんでしょうか……?
この写真だけ見ると
上にスクロールしたくなりますね。
明日も見てください!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら
↓↓↓↓↓