ブログ | 東進ハイスクール 千葉校 大学受験の予備校・塾|千葉県

ブログ 

2025年 7月 5日 【立教大学理学部のここがすごい】住岡幸哉

こんにちは!
住岡です!

最近本当に暑いですね😣
僕は6時半過ぎ頃に家を出ることが多いのですが、
朝が早い恩恵を一つ見つけました
なんと、朝早いとまだそんなに気温が上がっていないんですよね!
皆さんもぜひ朝早くに学校行って勉強するなど、
朝活してみてください!!
気持ち良いですよ


さて、今日のブログテーマは引き続き
「大学紹介」
です!

改めて、自分は
立教大学 理学部 物理学科
に通っています!
一昨日のブログで安井担任助手が
立教大学の魅力をめっちゃ書いてくれたので
少し僕も大学の魅力に触れつつ、
学部学科にも触れていこうと思います!

立教大学は校舎がおしゃれ!
ってよく言われますが、
僕がオシャレだと思う建物のひとつが
食堂
です!


外壁はレンガでできていて、
東京都選定歴史的建造物
にもなっているみたいです!

このまま食事の話に移りますが、
この食堂の他にも学内には、
学食や、インドカレー屋、レストラン、カフェ
など、計5つの食事処があるんです!
他にも、お弁当売ってたり、パン屋があったり、
大学から少し歩けば、
ラーメン屋などの飲食店があったり、
基本的に食事には飽きようがないのも
魅力だと感じています!

今回詳しくは書きませんが、
プールや体育館、テニスコート、ジムなどもあるんです


次に理学部物理学科について紹介します!
(最後に大学選びのアドバイス書くので物理学科に興味ない人もぜひ読んでね)

先に僕の近況についてですが、
1年生の頃は、
微積などを用いた高校物理の延長
って感じが強かったのですが、
2年生になってからは、
解析力学などのより専門性が高い科目が増えて
かなり苦労してますが、
大学物理感が強くなってきてワクワクもしてます
来年からは、量子力学や相対論など
より専門性の高い物理が待っているといった感じです!
ちなみに最近、
基礎物理実験
という科目でニュートンリングについての実験を行いました

撮影:住岡

↑顕微鏡使わないと見えないんですよね


高校の時教科書内でしか見たことなかったので
軽く感動しました(笑)

 

立教大学理学部物理学科の特徴としては、
素粒子・宇宙物理学に強い
というのがあります!
物理学は大きく、
素粒子物理学
原子核物理学
物性物理学
宇宙物理学
に分類できるのですが
(それぞれがどんなものか気になったら調べてみてください)
この中でも
素粒子・宇宙物理学
に関する研究をしている教授がたくさんいます

理系なので3~4年生あたりで研究室に入って
自分の研究をすることになるのですが、
教授が多い分この分野の研究室も多くなり
研究しやすいという特徴もあります!


最後に

特に理系の方へ向けた大学選びのアドバイスですが、
ブログの後半で書いたみたいに、
大学によっては同じ物理学をとっても
特に強い分野が存在したりするなど、
大学によってかなりできる勉強・研究に違いがあります
なので志望校を選ぶ際は
学科の名前だけではなく
大学ホームページの研究室紹介のページ
まで入って、
どんな研究ができるのかまで見て
決めることを強くおすすめします!
見ているうちに新しい分野との出会いもあるかも!?
僕も受かった大学から進学先を決定する際、
最終的に決め手にしたのは研究室でした

長くなりましたが、
僕の大学学部学科紹介はここまでにします!

 

 

次回のブログは、、、、、

 

古賀担任助手です!

千葉大学医学部に通う古賀さんは

どんなことをかいてくれるのでしょうか!?

必見です👀

 

 

 

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

 

2025年 7月 4日 【明治経営の魅力】長谷川禎治

こんにちは!

千葉校担任助手の長谷川禎治です!

本日は僕が通っている明治大学経営学部について紹介していきます。

 

皆さん明治大学といえばどのようなイメージがあるでしょうか!

友達からは

ビルキャンパスがすごい!」

アメフト部がかっこいい!」

と言われたりしますが、、

実はこれ以上にたくさんの魅力が明治大学にはあります!

それではさっそく紹介していきます。

まずは、ラーニングスクエアです。

校舎がきれいというのはどこの大学も当てはまると思いますが、

明治大学には新設されたばかりのラーニングスクエアという校舎があって、

そこではいろいろなことができます。

大学倶楽部・明治大:新教育棟「和泉ラーニングスクエア」が竣工し初公開 | 毎日新聞

これがラーニングスクエアなのですが、

この四角い部屋にはソファーやテレビなどがあって課題をやったり、談笑したり、いろいろなことができます。

 

次に、明治大学の経営学部の魅力についてです!

明治大学の経営学部では、経営学マーケティング会計組織論など、、

「会社ってどう動いてるの?」を総合的に学んだりできます!

そして、僕が一番魅力的だと感じるのは学科決めです。

明治大学の経営学部では入試の時に学科を決めなくていいのです!

それじゃあいつ決めるのかというと、二年生です!

二年生になると

経営コース

マーケティングコース

会計コース

の三種類から学科を選択できます。

二年からのコース選択なので自分の「好き」や「将来」に合わせて柔軟に選ぶことができます!

どうでしょうか?

明治経営の魅力伝わったでしょうか

今日のブログを読んで明治経営の魅力を少しでも知ってくれたらうれしいです!

明日のブログは

住岡担任助手です!

住岡さんは立教大学の理学部に通っているので立教志望、理学部志望は要チェックです!

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

 

 

2025年 7月 3日 【立教経営めっちゃいいよ!!】安井愛絵

こんにちは!安井です!

今日は、私が通っている

立教大学 経営学部を紹介します!

最近ゼミで立教のCMを作ったんですが、
そのために立教の魅力を5300字のレポートにまとめたので、

けっこう詳しい自信あります✊

 

大学について東進生と話していると

「立教っておしゃれ!」「建物きれい!」って言ってくれる生徒が本当に多いです。

ありがとう(笑)

でも!!魅力は、外観だけでなく“中身”にもあるんです!

ということで今回は、

① 立教大学の魅力
② 経営学部の魅力

の2つを、学生ならではの目線でお届けします!

我ながら結構珍しいことをやっている学部なのでぜひ最後までみていってください!

 

①立教大学の魅力

「校舎がきれい」とか、「立地最高!」とかは調べればすぐわかると思うので

わたしからは、ちょっと調べるの大変そうな

教育スタイルの特徴を紹介します!

 

【1.リベラルアーツ教育】

立教大学では、専門分野の学びに加えて、
「リベラルアーツ教育=教養」をとても大切にしています。

このリベラルアーツの魅力は、

自分の専門に深みを持たせたり、

足りない視点を補ったりできること!

その仕組みとしてわかりやすいのが、

他学部の授業を自由に受けられる制度です。

たとえば、経営学部で「ブランディング」を学びながら、社会学部の授業で「若者のSNS文化」について学べば、今の若者に刺さるブランドのつくり方を、深く・具体的に考えられるようになりそうですよね!

「自分の専攻はコレ!」って決めつけすぎずに

いろんな世界に触れながら自分の興味を深めていけるのも、

立教大学の魅力だと思います。

 

【2.国際交流】

国際交流が豊かなのも

大きな魅力のひとつです!

立教大学は、アメリカ人宣教師によって創設されたことに始まり

国際的な空気がキャンパス全体に根付いているのが特徴と言われています。

学内に、

留学生と交流できる場所や団体が多くあり
少し手を伸ばせばすぐに世界と繋がれる環境が整っています。

また、関連して国際系の学科も多いです。

自分の興味のある分野を、国際的な視点から深められるのって、

とっても面白いし、これからの時代にぴったりな学び方だなと感じます。

 

【3. おまけ(図書館)】

ちなみに、

昨日、浅野さんが千葉大の図書館を紹介してましたが……
立教の図書館も、負けてません!!!

タリーズコーヒーが併設されていたり、  開けたブースでグループワークができたり、
なんと、好きな映画が観られる個別ブースまであります(笑)

ここで一日過ごせますね。

公式の写真も張っておきます。きれいですよねーー!東京都選定歴史的建造物に認定されているらしい!

ちなみに、このブログも今大学の図書館でかいてるんですよ~

引用元:立教大学公式HP

まだまだ語れるんですけど、

他の立教に通ってる担任助手のために残しておくことにします。

 

 

ではでは、ここからは

②経営学部について!

わたし、ほんとに立教経営大好きなんですよ。

 

立教経営の魅力は1年生の時にもしっかり語った記憶があるのでリンク張っておきます

【ここにしかない魅力!】安井愛絵

 

だいたいこれを読んでくれればいいと思うのですが、

2年生として、最近感じていることをお話をさせてください。

立教経営の特徴は、

生徒主体ですすむ実践的な授業充実していることです。

後輩の授業を自分たちで企画・運営したり、企業に対してプランを提案したりするなど!

そして、

一生懸命な人が笑われない、

誰でも本気になれる環境が整っています。

周りの学生も本気だからこそ、自然と自分も夢中になれるんです。

大げさではなく、本当に、本気で学ぶことの面白さを初めて実感できた場所です。

 

さらにさらに!

ここに加えて一つ、皆さんに

激推したい情報があります!

それは、去年の夏(2024年8月)、
立教大学の経営学部が「AACSB」という

国際的な認証を受けたことです!

「AACSB?なにそれ?」

と思うかもしれませんが、
これは世界中のビジネススクールを評価する機関で、
この認証をもっている大学は、

“質の高い経営教育がある”という証なんです。

世界のビジネススクールの中でも、認証を受けているのはわずか6%程度。日本の大学学部がこの認証を受けたのは4校目。私立の総合大学では立教が初なんだそうです😆

つまり、それだけ

世界から見ても信頼される経営学部ということ!

 

 

どうですか?

立教経営の魅力つたわりましたか??

大好きな自慢の大学・学部なので、

ちょっとでも興味を持ってくれたらうれしいです!

 

なっがーーーいブログを最後まで読んでくれて本当にありがとうございます!

 

明日のブロガーは、、?

長谷川担任助手!!

同じ経営学部として

どんなとこなのかすごく気になります!

明日もみてね~!

 

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

 

2025年 7月 2日 【千葉大学文学部の魅力】浅野朋花

皆さんこんにちは!!
浅野です!
毎日暑いですね💦
体調管理の方は大丈夫ですか?
暑くなると体もだるくなりがちですが
よく食べてよく寝て
健康に過ごしましょう!💪

さて、今回からテーマが
「大学紹介」
となります!!
このテーマで書くのも
4年目となりました😳
時が過ぎるのは早いですね😢
おそらく最後になるであろう大学紹介、
早速していきます!

私が通っているのは
千葉大学 西千葉キャンパス
です!
千葉大学西千葉キャンパスには
文学部、法政経学部、教育学部、
国際教養学部、理学部、工学部
の学生が主に通っています!
フードコートや
ライフセンター(生協の売店)
もあって、お昼休憩はいつも
たくさんの学生で賑わっています!
フードコートは3種類あります!
私のおすすめはチキン竜田丼です✨️

他にも様々な施設がありますが
私の1番のお気に入りスポットは
図書館です!!
とてもきれいで落ち着いた雰囲気で
課題や勉強をするには
もってこいの場所です!
共用スペースと静かなスペースとで
分けられているので
用途に合わせて使えるのも魅力です!

また、千葉大学にはたくさんの
サークルがあります!
私はバレーボールのサークル
に入っていて週2、3くらいで
バレーボールをしています!
他にも様々なスポーツのサークルがあるし
ディズニーのサークルや
軽音などの音楽サークルなども
充実しています🎶
もちろん体育会の部活動も
精力的に活動していますよ🔥
絶対にお気に入りの部活動・サークルが
見つかるはずです!

だいぶ先になってしまいますが、
11/1~11/3で千葉大祭が行われます!
多くのサークルや部活動が
出し物をしていて
体験活動や食べ物のブースが
たくさんあってとても楽しいです!
一般参加も可能なので
この際に千葉大学の雰囲気
を見学してみるのも
良いと思います!!

大学の紹介はこれくらいにして
少しだけ学部の話もしたいなと思います!
私の学部は
文学部 人文学科
日本・ユーラシア文化コース
です!!
…なんだそれ?ですよね!
(これ毎年言ってます笑)
詳しく説明していきます!

このコースでは、その名の通り
日本とユーラシア大陸の
文化や文学などについて
学んでいます!
1年生のうちは日本とユーラシア大陸
についてどちらも軽く概要だけ触れて
あとは一般教養を学ぶ
という感じだったのですが、
2年生からは専門的な授業が増えて
日本かユーラシアか興味のある方に
絞っていく段階に入ります!

日本をメインとした授業では
それぞれの時代別
(古代~現近代まで幅広く
教授がいらっしゃいます!)
における日本の文学や、
日本の古くからの慣習、
日本語学、方言
などについて学んでいます!

ユーラシアをメインとした授業では
モンゴルの遊牧民の生活や文化を学んだり
ロシアの文化や文学を学んだり
フィールド調査をしたりと
民族の生活や文化の実態を
明らかにしていく学習をしています!

ちなみに私は日本文学を専攻していて
卒論は
万葉集から八代集にかけての
「夢」に関する和歌の分析
というテーマで書こうと思っています✏️
そろそろ本格的に取り組まないと
まずいので頑張りたいと思います🔥

ここまで話してきましたが、
千葉大学
そして
文学部 人文学科
日本・ユーラシア文化コース
について興味を持ってもらえたでしょうか?
様々な大学について興味を持って
色々調べてみることは
大学選びの面においても
モチベーションの維持の面においても
とても重要です!!
他にも質問などがあれば
いつでも答えるので
なんでも聞いてください〜!!

さて、明日のブロガーは


安井担任助手です!
安井担任助手は
私の元担当生徒なんです✨️
楽しそうな大学生活が
覗き見できちゃうかも!👀
お楽しみに〜!!

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

 

2025年 7月 1日 【今月の千葉校】長谷川禎治

みなさんお久しぶりです!

長谷川禎治です!

最近は元気に過ごせているでしょうか?

僕は大学のテストが近づいてきて大変です。憂鬱です。

皆さんの中にも定期テストが近い人もいるのではないでしょうか

その人たちは仲間ですね

お互い頑張っていきましょう、、

さて!今日のブログは七月の千葉校のイベントについて紹介していきます!

みなさん定期テストが終わるとすぐ夏休みですね!!

ですが夏休みも遊んでばっかではいられないんです

その理由は夏休みは受験の天王山だからです!!

天王山という言葉は知っていますか?

天王山とは「勝敗や運命の重大な分かれ目」という意味です。

皆さんにとっての勝敗、運命とは受験結果ですかね

つまり!

夏休みは受験の合否を左右するとても重要な時期なのです!

その大事な夏休みでたくさん勉強できるようにするためにも

今から勉強習慣をつけることが大切です。

そのためにも、千葉校では様々なイベントを

開催します!

 

高マス演習会

現在東進では夏期特別招待講習を実施しています

※夏期特別招待講習について詳しくはこちら

その中に高速基礎マスターという講座があります

これはいわばスマホ版単語帳のようなもので、

夏期特別招待講習を受けている子たちにもやってもらってます

これをやるだけで基礎単語力はしっかりつくのですが、

なかなか進まない子もいます、、

その子たちのために、みんなで集まっていっしょに進めていこう

というのがこの高マス演習会です!!

夏休み前HR

「夏休みが大事なのはわかるけど、どう勉強したらいいかわからない、、」

「これから受験までどう勉強したらいいの、?」

そんな悩みを解決していくHRです!

対象は東進生のみなので注意!!

 

ここまで読んでくれてありがとう!

明日のブログはー

浅野2

 

浅野担任助手です!!

明日からは大学紹介です!

お楽しみに

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!