ブログ | 東進ハイスクール 千葉校 大学受験の予備校・塾|千葉県

ブログ 

2025年 11月 27日 【進級って】川井遥奈

皆さんこんにちは!!先々週あたりでレポート祭りだった川井です!

季節の変わり目で体調崩したおかけでレポートの計画崩れました😇

1日で3つの課題を提出期限の2分前に提出しました、、。

計画性と体調管理の大事さを改めて感じましたね、、、。

 

さて、今日からテーマが変わって‘進級について’です!!

東進での進級の時期がいつかは皆さん覚えていますよね⁉️

そうです‼️12月です‼️‼️

今日は11月27日、、、、

3日後に進級式があってその次の日にはもう皆さん進級してますよ!!

現1年生は2年生に、現2年生は受験生になります。

 

学校ではまだ進級してないしなーー実感湧かないなーーーっていうそこのあなた🫵

なんで東進では進級が早いのか考えてみてください💭

 

 

まず、皆さんには大学受験における中間目標がありましたよね。

共通テスト同日体験受験です!!!

これを中間目標にしている理由ももちろん覚えていますよね??

端的にいうと、高2の共通テスト同日体験受験での点数で

1年後の未来がみえると言っても過言ではないから。

 

このテストまであと2ヶ月きっているんです。

ということは、もうとっくに受験は始まっているんです!

でも、高1生にとっては未来を決めるテストまであと1年あるんじゃないの?

って思いますよね。

たしかに1年ありますが、その間にやるべきことが沢山あります。

数Ⅱbc、理科社会、人によっては数Ⅲをやったり、理科2科目、社会2科目やったりと、

必須科目が多くあります。

特にこの理科社会というのが強敵でして、、、😿

 

実際私が受験生時代に1番苦労したのが日本史の勉強です

中学の頃得意科目だったので自信があったのですが、

学ぶ量が全然違いました😇😇

 

量的な問題もありますが当然難易度も上がっています

 

 

つまり、早くやっておくにはもってこいのものであり、

高1生の皆さんもやることが沢山あるということです!

 

 

進級の早い理由として私からはたった1つ

共通テスト同日体験受験を出して説明しましたが

フライングのない受験における進級の速さの意義は理解できましたか?

 

 

少し怖いような気もしますが、逆にいうと

一足早く受験生なって、受験勉強を始められる皆さんは周りよりも有利なんです!

明るい未来が見えてきませんか✨

 

この明るい未来をしっかりと掴み取るために

進級の自覚を持っていきましょう🔥

 

**********************************

明日のブログは

藤井担任助手です!

低学年の頃から頑張っていた彼からは

とても有意義なお話が聞けそうですね♪

 

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

 

2025年 11月 26日 【1コマを大切に】小川なな

 

こんにちは!担任助手の小川です。

 

本日も引き続き

お気に入りの授業紹介

をしていこうと思います!

 

私の今学期の授業は折り返し地点を過ぎました。

あと5回しか授業が残っていないんです。

それに今月は平日に一週間分ほど休みがあったので

かなり自由な時間がありました。

 

やはり大学生は高校生に比べて

自分の時間が多いことを実感しています。

 

その時間の使い方は自由ですが、

自分の将来のためになることをしていきたいですね。

 

 

 

それでは早速、授業紹介に移っていきましょう!

 

まず一つ目は

「リサーチ・デザイン」です!

 

私は社会福祉系の学部に通っています。

その中でも、社会調査士という

社会調査の専門知識や技術を用いて

世論、市場動向、社会現象などを捉える

資格を取る授業を受けています。

 

1年生の今はあまり専門的なことは学びませんが

インタビューの方法であったり結果の集計方法を学んでいます。

 

以前の講義でインタビュー音源を

文字起こしするという講義がありました。

 

30分間で出来たのは

たった4分分の音源でした。

だいたい音源の二倍以上の時間がかかってしまうそうです。

 

普段あまり経験しないような講義なので

新鮮でいつも楽しみにしています!

 

 

 

二つ目は

朝鮮語(ハングル)の授業です!

 

高校生の頃からずっと学んでみたかったので

非常に楽しみにしていました

 

 

毎週の単語テストや文法の習熟度テストに追われています、、、

 

実は韓国語は日本語と語順や単語がにているんです!

なので最初の段階では理解しやすいですが

だんだん難易度が上がってきていて非常に苦しんでいます。

 

今の立教生は本来なら2年かけて行う勉強を

1年に詰め込んでいるらしいです、、、

 

ですが英語以外の言語を学ぶことが初めてだったので

とても楽しく勉強することができています!

テストはつらいです。

 

 

次回のブログは!!

 

 

川井担任助手です!

です!

いつもレポートに追われている印象ですね。

ぜひおすすめの授業聞きたいです。

 

明日も見てね!

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

 

 

2025年 11月 25日 【高校の延長線と新しい世界】杉山知聡

こんにちは!

最近期末試験の勉強に苦しんでいる

杉山です

 

最近とても寒くなって大学の方でも

体調が悪い人をよく見かけます

皆さんも気をつけてください!

 

それでは今日も引き続き「好きな大学の授業」について話したいと思います!

僕の好きな授業は

「情報理工学基礎」

「微分・積分学」

です

 

それでは、それぞれの授業について、どんな内容なのか紹介したいと思います!

①情報理工学基礎

この授業はいわば論理学ですね

コンピュータがどのような考え方を持って計算を行っているのか

実際に式で表していきながら学んでいく少し難しい授業です

正直、授業の内容でわかっていないところはあるのですが

それでも今まで学んだことのない

新しい知識、考え方

を学ぶことができてとても楽しいです!!

課題も非常に面白くて

「自分が興味のある情報分野についてレポートを書け」

というもので、非常に自由度が高くてやりがいがあります

レポート大変じゃね?って思う方もいると思いますが

この課題のおかげで自分のやりたいことが明確になったりするので

授業内容、課題共にとてもおすすめです!

 

微分・積分学

この授業はその名の通り微積ですね

でも高校とはとても違っていて、非常に難しい議論をずっとしています

僕自身、授業の教科書1章(ぜんぶで7章、しかも後半になるにつれ難しい)を理解し問題を解くのに

二週間かかりました

ただ教科書分厚いだけなんじゃね?って思う方いると思うんですけど

分厚さは普通で話してることがただむずいですね

高校では、話されない微分積分の定義に関する話はとても知見が深まって楽しいです

数学好きな方は絶対取るべきですね

数学そんな好きじゃないとちょっと難しすぎて鬱になるかもです

 

情報学部なのにプログラミングの授業じゃないのかよとなったかもしれませんが

1年生の時にやるプログラミングの授業はとても簡単なので

人によっては、高校1年生の時にやったことあるかもしれません

なので今までやったことの復習みたいな感じで

そんなに楽しくないんですよね

でも非常に楽な単位なのでそういう面ではとても好きです

 

では今回のブログはここまで!

大学の授業の魅力は新しい知識を得られることだと思うので

皆さんが大学入った時

あんまりやったことのない学問もとってみることをお勧めします!

やってみたら意外と楽しいかもしれませんよ?

大学生活が少しでも楽しみになってもらえれば嬉しいです

 

 

**********************************

明日のブログは

小川担任助手です!

小川担任助手の好きな教科はなんでしょうか?

気になりますね…

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

 

2025年 11月 24日 【知識人になりたい】鈴木蒼葉

みなさんこんにちは!

千葉校担任助手の鈴木です!

 

昨日のじゃんけんはいかかでしたか(?)

現状素材はグーしかないので

チョキとパーの素材も撮っておこうと思います笑

 

さっそく本題に入ろうと思います!

今日のテーマも昨日に引き続き

「大学で好きな授業」

です!

 

僕の通っている

明治大学商学部

の授業を紹介していきます!

 

授業の紹介に入る前に

明治大学商学部のカリキュラムを

簡単に説明します!

 

明治大学商学部では

3年次からコース選択があり

7つのコースの中から自分の学びたい分野を

選択する形式になっています

 

そのため、1,2年次は

専門科目に加え

いわゆる教養科目的な授業もたくさん受けています

例えば

生命科学とか社会思想史とか地理学とか

商学部っぽくない授業もたくさん受けています

 

なので今回は

専門科目教養科目

それぞれから選んでいきたいと思います!

 

1つ目は

商学専門演習

です!

いわゆる“ゼミ”ってやつです

僕が所属しているゼミは

マネジメント(経営)系なので

企業や組織などに着目して学んでいます

 

授業では理論を学ぶのはもちろん

その理論を応用してケースを見ていき

より理解を深めていくといった感じです

 

The大学といったような授業で

少人数ですが、ディスカッションなども多くて

とても楽しいですね!

 

2つ目は

言語学

です!

この授業名の通り

「ことば」

を学ぶ授業です

言語の成り立ちや音声学、意味論など

「ことば」1つとっても

多くの要素によって成り立っているんだなと感じます

音声学の授業では

それぞれの音がどのように発音されるのか

音1つ1つで身体部分の使い方が変わることを学んで

非常に興味深かったです!

正直まったくと言っていいほど

興味を持っていなかった分野でしたが

いざ授業を受けてみると意外と面白いと感じて

なんでも興味をもってやってみることって

大事なんだなと感じました🧐

 

また、学校の授業のほかに

自分でも簿記の勉強をしているので

試験合格を目指して頑張っていきたいと思います🖊

 

みなさんも勉強の息抜きがてら

大学で学べる学問や授業などを調べてみて

勉強のモチベーションアップに

つなげてほしいなと思います!

 

 

明日のブログは…

杉山担任助手です!

つい最近いっしょにご飯を食べに行きましたね🍖

杉山くんの通っている大学学部は

目指している方も多いのではないでしょうか!

必見です👀

 

 

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

 

2025年 11月 23日 【僕の推し授業】ザマンアヤン

 

どもども

こんにちは~

 

お久しぶりですね~

とか思っていたら

僕がこの前ブログを書いてから

1ヶ月と11日経ってた

ことに気付いて

かなり

びっくりしてる

ザマンです!

 

これといった前置きが

残念ながらないので

早速本題に行こうと思います!!

 

今回から

テーマが変わって

 

「大学で好きな授業」

 

ということで

 

東京理科大

経営システム工学科

に通う自分が

個人的に好きな授業を

紹介していこうと思います!

 

結論から言うと

全部好き

です!!

 

なぜなら自分は大学受験のときから

「絶対に経営システム工学科で学びたい」

と強く志していて

その夢が叶い

今こうして実際に授業を

受けられているからです

 

なので今回はいくつかピックアップして書いていこうかと思います!

 

 

 

1:経営工学概論

 

まずは「経営工学概論」で

どんな授業をしてるかというと

経営工学とは何かに焦点を当てて

経営システム工学科の教員が

その教授がやっている

研究に関しての

講義や演習を

1人の教授につき2週間を

1セットとして計2回

ときには高校の授業のように

ときにはゲームを用いて

ときにはプレゼンの発表形式のように

と様々な形で授業を受けてます

 

またこの授業は少人数での

グループに分かれて授業を受けるため

班員同士の仲が

深まりやすいところも魅力ですね

 

 

 

2:イノベーション&アントレプレナーシップ概論

 

「訳わからんカタカナばっかでどんな授業か想像もつかない」

と思った人

自分も最初は

全くもって同じことを

思っていました

 

でも、いざ受けてみると

すごく面白いんですよこれが

 

経営や会社にフォーカスして

かなり自由に授業を展開していて

この前なんかスタバやプレステのターゲット層

マーケティング戦略に関しての授業をやったり

それに関連して

最近のマーケティングトレンドを

紹介してくれたり

有名なベンチャー起業の社長さんを

急遽外部講師としてお招きになったりと

毎回本当に楽しみにしてる授業です

 

特に自分が印象に残ってる授業としては

「日本はPDCAサイクルにこだわりすぎて、

何事にも計画や評価、振り返りといった

立ち止まって考えるポイントを

設けすぎたため迅速な行動が不可能になった。」

とおっしゃっていたことでした。

 

そこでPDCAにかわる

新しいサイクルに関しても

授業で教えてくれたのですが

その内容を書くほどの余白と余裕がないので割愛しまーす

詳しく知りたい人は自分に聞いてみてね!

 

 

 

3:物理学実験

 

名前の通り

高校で習った物理に

関する実験を行う授業です

 

自分が取っている授業の中で

最も課題やレポートが大変な授業でもあります

 

最初はなぜ経営システム工学科の自分が

物理の実験なんてやっているのか

とも思っていましたが

いざやってみると

この授業もなかなか面白かったんですよね

 

 

上の画像きちんと見えていますかね?

以前住岡担任助手も

ブログに載せていましたが

理系の皆さんなら

絶対に習う

「ニュートンリング」です!

 

この前の実験で観測したものを

スマホで撮影しました

なかなか上手でしょ~

 

この授業は2人1組のペアで

行われます

 

大体計3回(3週間)

で1つの実験を行います

その他どんな実験をしたか知りたい方は

是非自分に聞きに来てください

 

ではでは

かなり

長くなってしまったので

この辺で

終わりにします!!

 

 

 

それではここで

次回のブロガーの

蒼葉担任助手

一発じゃんけん勝負といきましょうか

 

このままスクロールしていくと

蒼葉担任助手が

「グー」

「チョキ」

「パー」

のいずれかの手を出しています

皆さんには心の中で

蒼葉担任助手と

じゃんけんしていただきます

 

それではいきますよー

最初はグー

じゃんけん…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ぽん!!

 

ということで蒼葉担任助手は

「グー」

だったので

「パー」

を心の中で選択した皆さんの勝ちです👏

 

改めて次回のブロガーは

鈴木蒼葉担任助手です

 

いや~蒼葉担任助手って

本当に面白いんですよね

自分はそんな蒼葉担任助手と

話すのが楽しくて

ついついおしゃべりが

長くなってしまいます(笑)

 

次回のブログも

ぜってぇ見てくれよな!

 

 

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!