ブログ
2023年 11月 7日 【後悔ない選択を!】近藤静華
こんにちは!近藤です!
最近の近藤の授業は水貝ほど忙しくはないですね、、
でも来週2日間だけ教育実習があるので
少しだけ緊張しています笑
帰ってきたら感想聞いてください!
それでは本題です!
「推薦入試について」です!
昨日の水貝からもあった通り
私は千葉大学教育学部特別支援教育コースに
推薦入試で合格しています
(すごいと言われていますが過大評価すぎます…)
今回は私の受験生時代のスケジュールを紹介します!
8月上旬 募集要項発表
8月中に志望理由書を書き上げ
9月3日までに発送
9月末に面接と作文
11月1日に一次試験の合格発表
1月の共通テストを受けて
2月10日に最終合否が出る
って感じです!
私が一番大変だったな~と思うことは
一般入試も視野に入れて勉強をしたところです
特に夏休みは受験生のみんなは1日中勉強しているのに
自分は志望理由書にも時間を割かないといけなかったので
結構焦っていました笑
推薦入試って楽そうだな~って思うかもしれないけど
つらいことや考えるべきところも多いですね、、
でも!私はこの入試方法で後悔はないです!
本当に本当に千葉大に行きたかったし
教育を学びたい気持ちが強かったので
その自分の熱意を先生方に直接伝えられたことは嬉しかったです
結局どの受験方法でも
後悔しない選択をしてほしいです
大学受験は人生を大きく左右すると言っても
過言ではありません
気負いすぎてもいけませんが
自分がどういうことがやりたいか
どういう人生を過ごしたいか
しっかり考えて選ぶ経験が大切だと思います
最後は推薦入試というテーマから外れてしまいましたが、、
もっと話が聞きたいな~と思ってくれたら
受付でどしどし声かけてください!
明日のブログは、、
武田担任助手です!
明日からテーマが変わります!
千葉校のブログについての紹介が聞けます!
1年生のなおひこからはどんな話が聞けるでしょうか!?
お楽しみに!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓↓↓↓↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら
↓↓↓↓↓
2023年 11月 6日 【楽観的に!!】水貝圭佑
こんにちは、水貝です!!
最近あったいいことは、、
大学の授業である設計課題の中間発表が終わったことですかね
今は、集合住宅の設計をやっているのですが
一区切りつきました!!
模型を作ったり、図面を書いたりと、
今までよりも規模が大きくなった分、大変でした!!
その代わり、中間発表をやりきれたので達成感がすごいです!!
個人的にうれしいことでした!!
はい!今回のブログテーマに移っていきます!!
「推薦入試について」
はい、実は水貝、今通っている
東京電機大学 未来科学部 建築学科
に学校型選抜にて合格しています、実は、、
そんな、私から推薦入試のを受験する際の心構えを話していきます!
一つ目は推薦入試を受験するとき、楽観的に考えましょう!
合否発表までに絶対合格した、絶対落ちたはありません!!
推薦入試では一般の入試とは違い
面接や小論文・志望理由書などが試験科目として出てきます
ちなみに僕は志望理由書・数学の学科試験・面接を利用していました
面接や志望理由書は、あくまでも
自分がその大学にどのくらい入りたいのかアピールするもので
それが、点数となって表れるものではないと思っています。
全て、面接官・試験官次第になってくるのかなと僕は考えています!!
なので、ほんとに結果が出るまでわかりません!!
なので、
合格することができたら、ラッキー
もしも、不合格だったとしてもいい経験になったと思いましょう!!
これから一般試験に進むことになるなら
一度、試験本番の空気を知ることができたのは
ほかの受験生と比べて、かなりのアドバンテージになります!
そのくらい余裕をもって試験に挑みましょう!!
面接や志望理由書など、書くこと考えることが多いと思いますが
面接中はリラックスをして、行きましょう!!
面接官も受験生のことを知りたい・おしゃべりしたいと考えましょう!!
考えてきた文章を丸暗記して、話しても気持ちは伝わりません
普段の会話でも、紙に書いて暗記して話すっていうことはないと思います!
いつも通りに話しましょう!
きっと面接官にも気持ちが伝わるはずです!
緊張すると思いますが頑張ってください!!
明日のブロガーは、、
近藤担任助手!!
僕と同じ推薦合格者です!!
僕よりすごい人です!!あの千葉大に合格してるんですよ!!
どんな話が聞けるのでしょうか!!
お楽しみに!!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓↓↓↓↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら
↓↓↓↓↓
2023年 11月 5日 【チーミに来よう!】六田慎平
こんにちは六田です。
六田の最近あったいいことは特にないんですよね。。
六田は良い事と悪い事は交互に来ると思っていて
周期が悪い時期な時にどれだけ頑張れたかで
次の良い周期の時が大きいか小さいか決まると考えています。
だから今は早寝早起きと、筋トレを頑張っています!笑
ふざけているようですが受験生の皆さんにはこのマインドの持ち方を
真似してほしいなーと思います。
悪い事が起きたときに少し気が楽になります。
さて前置きが長くなりましたが
本題に入ろうと思います。
本日のテーマは昨日に引き続き
チーミについてです
突然ですがチーミは好きですか?
チーミが好きな人
行くのがめんどくさいなと思っている人
行く意義が見いだせない人
様々だと思います。
チーミを行う意義は先日原口担任助手がブログに書いてくださいました。
皆さん事情はあるかと思いますが、
とにかくチーミに来てください!!
なんでこんなことをいうかというと
六田は生徒時代石川県で寮生活をしていたのでチーミに所属していませんでした。
しかし、担任助手になって自分のチーミを持つようになって
初めてチーミを知ったのですが
これを生徒時代に活用できなかったのはすごくもったいなかったな
と感じているからです。
チーミによってやっていることは様々ですが、
勉強時間を30分返上してでも
チーミに出る意味は大いにあります。
あるように私たち担任助手も工夫してチーミを行っています。
だから来てくれないととても寂しいです。
これから低学年の皆さんは進級するに当たって
新チーミになることかと思います。
それになることで新たな人たちとかかわることになります。
人脈が広がることで目に見えるライバルが増えるので
きっとモチベーションも爆上がりすること間違いなしです。
今までチーミ参加をしていた人は引き続き
今まであまり出席してこなかった人も
とにかくチーミに参加しましょう!
チーミで待ってます!
明日のブログは
水貝担任助手です。
彼は最近何かいいことあったのでしょうか
お楽しみに。
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓↓↓↓↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら
↓↓↓↓↓
2023年 11月 4日 【チーミ歴3年です】佐藤崇
こんにちは!千葉校担任助手の佐藤崇です!
すっかり寒くなりましたねって言うつもりでしたが、
日中はもはや暑いまでありますね。
こういう寒暖差がある時が1番体調を崩しやすいらしいので
みなさんどうか気をつけて!
さて、本日も引き続きチーミについてです!
みなさん、昨日のブログは読みましたか?
読んでない人はまずそちらを読んでください!
今日の内容ですが
びっくりするほど書きたいことを全て
前回のブログで書かれてしまいました。
さすがですね。笑
なので今日のブログでは
3年目の僕がチーミで意識していること
を書いていこうと思います!
1つ目は…
「紙で予定を書くこと」
今は予定をすべてPOSから入力していると思いますが、
毎回POSにログインしてからみなければいけません。
なので紙の予定表に書き込むことで
パッと見て自分がやることを把握できるようにしています。
僕も生徒の時に書いていたのですが、
色をつけたりわかりやすく丸をつけたり
工夫して書いていると、意外と楽しくなってきます。
あとは、ちゃんとそれを実行できたかどうかを記入すること!
それが1番大事です。
紙の予定表が欲しい人は受付で担任助手に声をかけてください!
2つ目は…
「とにかく気軽にやること」
もちろんいい意味でですよ!
1週間のうちの30分間はみんなにとって
リフレッシュできる時間
にして欲しいと思っています。
自分1人で勉強し続けて誰とも話さない時間が続くと
どんなに元気溌剌な人でも流石にメンタルにくるものがあります。
そんな人のためにもできるだけ気軽に来て
リフレッシュできる有意義な時間にしてもらいたいと思っています。
ほんとはもっともっとこだわりがありますが
ブログはこのへんで終わりにします!
ブログを読むのもリフレッシュになりましたかね?勉強頑張ってください!!
明日のブログは、、、
六田担任助手です!
いつも元気な六田担任助手ですが
最近あった良いこと聞いてみたいですね。
お楽しみに!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓↓↓↓↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら
↓↓↓↓↓
2023年 11月 3日 【チーミって最強‼️】原口楓香
こんにちは!原口楓香です!
もう11月ですね、
今年も残り2ヶ月、、早すぎ、、
11月に入ったと思ったら
日中とか結構暑くてびっくりしてます🤧
そして!
最近、やっと教習所に行き始めました〜!!
今は免許取得のモチベが
めちゃめちゃ高いので
怠ける前に頑張りたいと思います!
早く免許取ってドライブしたい‼️
春休みまでに取るのが目標です🌸
さて!
今日からブログのテーマが変わりまして
みなさんも週1回参加しているであろう
「チームミーティング(チーミ)」について
お話しようと思います❤️🔥
まず、みなさんちゃんと
週1回チーミに
参加していますか?
チーミって受験において
すごく有意義な場なんですよ!
「最近東進に入ったばかりで
緊張するなあ、、」という人
「チーミって行く必要
あるのかなあ」という人
ぜひ読んでみてください!
まずチーミは基本的に
4〜6人の生徒が
一つのチームになり、
担任助手が1人付きます
高校が同じ、志望校が似ている、、、など
共通点のある人が
集まることが多いので
最初はとても緊張するかもしれませんが
すぐに仲良くなれるはずです‼️
主にチーミでは30分間
前週の学習状況の確認・反省・
翌週の予定決め等を行います!
そんなの一人でできるんだけど⁉️と思った人、
ちょっと待った!!!!
上記の内容を複数人でやる意味、
それはズバリ
他を知り自分を知ることができるから🌟
チーミでは自分のも他の子の勉強状況なども
数字で見れてしまいます
ということはサボっていたら
他のメンバーにバレてしまって
恥ずかしいし
逆に自分が1番だったら
すごく嬉しいし自信にもなりますね!
また同じ高校や志望校の人が
めちゃめちゃ頑張っていたら
自分も頑張らなきゃ!と
火がつきますね
「今週5コマも受講して頑張ったなあ〜」
と思っていても
もしチーミで他の生徒が
10コマやっていたことを知ったら
自分の努力の天井が低かったことにも
気付けるかもしれません
そしてそして
自分の知らなかった
勉強方法や復習のコツなどを
他の子から盗むことのできる
チャンスでもあります。
模試や定期テストで
いつも高得点の生徒に
勉強方法を聞いてみるのも
とってもためになると思いますよ
一人で勉強していると
他を見る機会がほとんどないです。
見られているという緊張感も大事だし
みんなに負けちゃうから
後少し頑張ろうという意地も大事!
チームで1番を多く取る子は
常に1番でいるプライドも
めちゃめちゃ大事!
チームミーティングは
みんなが切磋琢磨できる
とても有意義な場なのです!
もちろん勉強以外の面でも
いいところはあります😆
私が生徒の時は
勉強の厳しい話だけでなく
励ましあったり
雑談したり恋バナしたり、、
チームミーティングは
辛い受験期の
心の支えになっていました!
チームミーティングの魅力を語っていたら
少し長くなってしまいました🥹
チーミの凄さ、
伝わったと思います!
来週からのチーミも
しっかり出席しましょう🌟❤️🔥
明日のブログは、、、
佐藤崇担任助手です!
明日もチーミについてというテーマです
担任助手として3年間チーミをしている崇さんは
何をお話してくれるんでしょうか⁉️
お楽しみに!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓↓↓↓↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら
↓↓↓↓↓