ブログ
2023年 11月 2日 【模試の鉄則】 永井郁己
こんにちは!
いくみんこと永井です!
遂に11月ですね… 今年も残りわずかです。
何かやり残して後悔しないように
残りの日々も全力で過ごしましょう!
さて今回のテーマは「全統について」 ですね!
昨日までのお二方は
・体調管理
・本番を意識した緊張感
・普段と同じように解くこと
・復習について
と色々話してくれてますね!
(あれ、今日何話そう….)
なので今回僕からは
永井が思う「模試の鉄則」について
話そうと思います!
一昨年、ある担任助手が模試のことを
「ゲームでいう装備画面」と例えてました。
自分の現状を正確に知る、という点からですね。
つまり我々は毎回の模試で
装備画面を確認しているに過ぎないわけです。
では、なぜ模試の結果に一喜一憂してしまうのか
それは、自分の実力・現状を
実際の実力よりも良さげに予想しているからです。
人は誰しも自分のことを実際よりも良い方向に想像しがちです。
逆に悪く想像しすぎるケースもあります。
だから、いざ実際の自分を確認した時、
その予想と現実のギャップに直面するわけです。
英語はもう少し点が取れると思ってた…
数学のベクトルは以外と点が取れた。
こんな感じで予想とのギャップが生じます。
つまり模試というものは
「ありのままの自分」を見せてくるツールというわけです。
ここで本当に大事なことは、
実際の自分を知った後にどんな行動をするか
です。
ゲームと違っていつでも装備画面を見れるわけではないです。
模試というツールを通じて初めて装備画面を確認できます。
装備画面を確認したあなたは、自分の強み、弱点を把握します。
さて、弱点を把握したら…?
「その弱点を克服する!」
これしかありません!
これが模試の本質だと僕は考えています。
模試はあくまで現状の確認!
その後の行動に全てがかかっています!
模試が終わった後に立ち止まってる時間などありません!
この話を心に留めて
今回の模試に挑んで欲しいと思います!
さて、明日のブロガーは?
原口担任助手です!
明日からのテーマは「チーミについて」です!
受験生時代のチーミの話とか聞きたいですね!
お楽しみに!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓↓↓↓↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら
↓↓↓↓↓
2023年 11月 1日 【貴重な模試を無駄にしないために】木田悠仁
みなさんこんにちは!
最近は睡眠が生きがいの木田です!
11月になりましたね!
1年も残りわずかだなぁと感じます.
残りわずかと言えば全統!
さて,対策はしっかりできているでしょうか?
本日も昨日に引き続き全統についてのブログを書いていきます.
昨日石渡さんが仰ってた通り,受ける際の注意と復習についてを
主に書いていきます!
さて,まず全統を受けるにあたって注意すべきこと.
注意してほしいのは,「普段と同じように受けること」です!
例えば,今まで共テの過去問を解いて準備をしてきたかと思いますが,
それと同じように解いてください!!
なぜなら,共テ本番も今までの経験から得た「自信」で戦うからです!
全統本番に大問をいつもと違う順番で解いてみたり,
時間配分を変えてみたりなどは極力しないでください!
(もちろん臨機応変に対応すべきですが,積極的に変えないでください!)
いつも通りやらないと,当然実力が結果に出づらいですし,
また,うまくいかなかった時,その原因も見つけづらいです…!
今までの経験から,自分が1番点を取れる解き方で
自信をもって本番に向かうためなのです!
僕は,12月の最終共テ本番レベル模試で
思いつきで英語をいつもと違う解き方をしてしまい,
時間配分が狂い,すごく後悔しました…
ぜひ気を付けてください.
続いて復習について.
共テ本番までおよそあと2ヶ月となった今,
やりたいことが山積みで,
「時間があああぁぁぁぁ!!!」
ってなっている人も多いでしょう.
だからこそ,復習の質と時間のバランスが重要です.
これは模試の復習以外にも通じる話です.
まず,自己採点はその日のうちに!
自己採点の精度とても大事です.
本番は共テの自己採点をもとに二次や併願校の戦略を立てるので,
あまりにぶれるとマズいです…
また,自己採点を早めにやると,
自分が悩んだポイントやどう解いたかも思い出せるので,復習もしやすいです.
模試から時間がたたないうちに自己採点をしましょう.
また,時間をかけすぎないで下さい!
時間をかけても非効率です!
その時間は単ジャンでその分野の類題を解き直すなどした方が
よっぽど有益です.
ただし,問題をチラッと見るだけなど,
復習のしな過ぎもダメですよ!
「タイパ」重視でいきましょう!
以上木田からの全統に向けたアドバイスでした!
明日も引き続き全統に向けての内容です.
明日のブログ担当は,
永井担任助手です!!
なんかよく永井さんにパスしてる気がします.
全統に向けてのブログの大トリです!
乞うご期待!!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓↓↓↓↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら
↓↓↓↓↓
2023年 10月 31日 【調整チャンスは残り2回】石渡凌太
意外とお久しぶりですかね?「受験生リーダー」の石渡です!
(なんか前澤についでに暴露されました。。。)
なんとたった今体調を崩していまして、
のどの痛みに耐えながらこのブログを書いております。
最近は気温の変動が激しく、体調を崩している友達も多いので、
気を付けてくださいね!
体調管理も受験生の任務の1つです!
さて今日からテーマは「全統に向けて」です!
(受験生向けの内容になっています・・・)
なによりもまず重要なのは
「体調を崩さず受ける」
ですね
共テ本番に体調を崩してしまうと後日受験になるわけですが、
後日受験は難しく設定されるんですね
(普通より勉強時間が取れるからとか)
なので本番に受けることがまず最重要なんですね。
各模試前に体調を整え、万全な状態で挑む「練習」もしましょう!
第2に重要なのは
「本番同様に挑む」
ですね。これはいつも重要な意識ですが、共テ模試は今回合わせてあと
2回
しかないんですね。
毎回の模試で言われているかとは思いますが1回1回の模試で
「目標」
をもって挑みましょう(点数でもいいし、過ごし方でもいいし)
そして最後(まだまだありますが今回は3つで。)
それは「今回の模試が併願校決めに用いることができる」という点です。
みなさん併願校について考えていますか?
確実に固まっている方々はよいですが、
なんとなくしか決まっていない方々は
基本的に今回の模試の結果で大体の実力校を設定します。
「本番同様の緊張感」そして「目標をもって挑む」
という観点においても
この意識をもち挑みましょう
それでは Good Luck!
明日のブログ担当は・・・
木田くんです!
次回は受けるときの注意点と復習について触れてほしいなぁ~・・・
乞うご期待!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓↓↓↓↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら
↓↓↓↓↓
2023年 10月 30日 【志イベント!!】前澤恵太
皆さんこんにちは!
「低学年リーダーの」前澤です!
茂木くんにめちゃめちゃ褒められてウキウキです
過去のブログで紹介してくれているので気になる方はぜひ見てみてください
(ちょっぴり恥ずかしいですね笑)
さて、前置きはこのくらいにしておいて
今回もテーマは「志ワークショップについて」です!
(以下、志WSでいきます)
上舞担任助手からは「重要性」
茂木担任助手からは「意義」
についてお話がありましたが、前澤からは少し範囲を広げて
「志系イベントについて」話していけたらなと思います!!
皆さんは志系のイベントと言われてパッと浮かびますか?
主なところを紹介すると
・志WS
・志作文
・トップリーダーと学ぶワークショップ
・サイエンスセミナー
・大学学部研究会
があります!
上二つ(赤色)は主に千葉校で
私たちと一緒に「志」について考えるイベントで、
下3つ(青色)は
Zoomや現地に赴いて
実際に活躍されている研究者や経営者から
お話を聞くことができるイベントです!
行うことの違いはありますが
どれにも共通して言えるのは
「自分の将来について考えられる」点です
つい先日行われた
サイエンスセミナーに
参加してくれた生徒から感想を聞いてみると
「今まで自分が考えたこと以外にも
興味のあることがみつかった」とか
「いろいろ調べて
自分の将来やりたいことを探したい」など
自分の将来に向き合ってくれているような感想が目立ちました!
なかにはウキウキで校舎に戻ってきて
自分の考えを担当の担任助手に話してくれている生徒なんかもいたんですよ!
そして何よりそういう生徒の努力量は確実に伸びています!
将来の目標が明確になって
自分の思いが行動にまで表れているという証拠だと思います
素晴らしいですね✨
下の三つは頻繁にあるものではないので
見つけたら申し込み忘れずに!!
この話をきいて少しでも「志」について考えてみようなと思ったそこのあなた!!!
志WSはなんと月一開催です
次回は11/23(木)に行う予定ですので
ぜひ参加してみてください!お持ちしています!!
さて、次回のブログは
石渡担任助手です!
次回からはテーマが「11月全統に向けて」になります
受験生にとっても低学年にとっても勝負の日ですね🔥
ちなみに彼は「受験生リーダー」なんですよ!
ためになるお話をしてくれるに違いありません!お楽しみに!!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓↓↓↓↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら
↓↓↓↓↓
2023年 10月 29日 【あなたの志探し手伝わせてください】茂木郁也
こんにちは🦥
みなさんの健康を心から祈っている
茂木です🏋️
最近ぼくは胃が痛むので、
漢方を飲み始めました👨⚕️
受験生はもちろん、低学年の皆さんも
健康第一ですよ‼️
勉強だけでなく、適度な運動もお勧めします🏃
前置きが長くなってしまいましたが、
今日のブログは、昨日に引き続き
志ワークショップについてです🔥
(以下志WSと書きます、、、)
昨日は上舞担任助手が
志の重要性について話してくれたので、
今日は、志WSに出る意味
について話していきたいと思います✌️
「志WS出るとか勉強の時間が勿体無い🥱」
、、、、と思ったそこの君‼️
そんな人にこそ今日のブログは読んでほしい💭
そもそも志WSとは、
昨日からの繰り返しになりますが、
今の社会で活躍している人の話を聞いて、
自分の志について考える🤔
といった趣旨のイベントです!
志WSは将来やりたいことが
決まっていない人が出る
イメージがあるかもしれませんが、
それはちがーう🥊
志WSはやりたいことが決まっていない人、いる人
全員にとって意味があります‼️
志がある人ない人関わらず、
まだ自分が出会ったことのない分野が
たくさんあるはずです😵
その中に自分のやりたい分野が眠っていたとしたら、、、😱
実際、先輩や高校の同級生にも、
いざ大学に行ってみたら、
「やりたいことはこれじゃなかった😵💫」
と言っている人を見かけます👀
この気づきを糧に、大学院で頑張るという
切り替えができればいいのですが、
せっかくの大学生としての4年間を
有意義なものにするには
やっぱり、自分の興味のあることがやりたいですよね😆
自分の志のきっかけは
どんなことが理由かはわかりません🧐
部活だったり、自分の趣味だったり
たまたまみた漫画やテレビかもしれません、、
僕はそのうちの一つに志WSがあると思います‼️
この志WSを運営している
低学年チームの一人として、
自信を持って、
「無駄な時間だった」
とは言わせません😤
最後まで読んでくれてありがとう🫣
明日のブログは、、、
前澤担任助手です⚽️
志WSを運営する低学年チームの
最高なリーダーである前澤さん✨
明日も志WSについて
紹介してくれます👨🏫
お楽しみに〜
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓↓↓↓↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら
↓↓↓↓↓