ブログ
2023年 9月 11日 【ピンチはチャンス】武田尚彦
こんにちは!
茂木担任助手から紹介がありました!
武田です!
今回のテーマは
部活と勉強の両立についてです!
僕は生徒のころ
バスケットボール部に所属していました
部活はだいたい6月末ごろまでやっていて
毎日19:00くらいまでやっていたので
東進につくのは20:00くらいでした
東進に入りたての頃は部活終わりで疲れていて
行きたくなかったので
正直行っていませんでした……
このままではまずいと思い、
心を入れ替えて帰りのついでにそのまま
東進に行くことを決意しました
そこから毎日東進に通えるようになり、
たまに疲れて寝てしまうこともありましたが、
東進に行くという習慣がついたのでそこからは
受講を進めることができました
その勉強習慣のおかげで
第一志望合格に合格することができたと
今は思っています
部活が忙しいから今は勉強できないという言い訳をしていると
高3のときに勉強習慣がつかず結果的に不合格に近づいてしまいます
忙しいという言い訳は
受験で全く通用しません!
今も全国のライバルが
自分より勉強しているという
自覚を持って
勉強しましょう!
部活をやっていて
勉強時間があまり確保できなくても
不安にならないでください!
しっかりできる時に
最大限の努力をしていれば、
必ず合格に大きく近づくとおもいます!
また、これは持論ですが、
部活をやっていてしっかり
最大限の努力ができている人は
逆に有利ともいえるとおもいます
なぜかというと、
きつい時に勉強を出来たという
実績が自信につながり、
結果的に他の人よりも自分は頑張ったと
思えることがすごい強みになるからです!
つまり、部活をやりながらの勉強は
不利どころか有利にはたらくと思うので
部活をやっている時期こそ勉強を頑張って第一志望に合格しましょう!
明日のブログは
大森さんです!
生徒時代部活に打ち込んでいたと噂の
大森さんですが、一体どんな両立をしてきたのか、免許の経過についても聞いてみたいですね!
必見です!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2023年 9月 10日 【文武両道】茂木郁也
こんにちは、!!
皆さんいかがお過ごしでしょうか😆
夏休みも終わって9月になりましたね!
9月だというのに暑くて🥵
家から出れません、、、
今日から3日間、ブログのテーマは
『部活との両立』
ということで、
高一、高二生向けのテーマですが、
受験生の方も、こんな奴がいたんだと
息抜き程度に見てくれればと思います☺️
渋幕サッカー部で、高三の11月まで
部活をやっていた僕が
どんな生活をしていたかを
ご紹介したいと思います!
まずは部活の紹介から、、、
月曜以外毎日の週6で
日曜はほぼ試合で、試合がなければ練習
朝練は、火・水・木・土曜日
のような部活でした🤮
以下では、僕の
1週間のルーティーンと
意識していたことを書きたいと思います⚽️
部活のない月曜日は、
学校が終わったら東進へ
直行して、頑張って2講座受けます。
火・金・土曜日は
部活が18:30に終わるので
とりあえず頑張って東進に行き、
1.5講座受けます。
大体眠いので、15分の仮眠は必須です笑
1.5講座というのは、
1講座受け終わって、
もう1講座やるには時間が、、😓
というときありますよね?
そんな時に、終わらなくてもいいから
閉館までとりあえずやるだけで
1週間経てば、チリツモで
大体2講座分になります!
このアドバンテージが後々の自分を
すごく楽にします!
水・木曜日は
練習が19:30までなので、
帰って寝ます。
自分に休養を与えるために、
火・金・土曜日に1.5講座意識で
頑張っていました。
日曜日は
試合がなければ午前中で
練習が終わるので、
頑張って東進に行き、
2講座受けます。
日曜日に試合がある場合は、
良い体調で臨むため、
土曜日は早く帰って、寝ていました💤
このようにして1週間過ごすと、
夢の週7コマ受講が実現できます😆
ここまで何回も出てきたワードである、
「頑張って東進に行く」
「1.5コマ受講」
この2つを意識して頑張っていました!
とりあえず東進に行けば、
眠くても頑張れる、
1.5コマ受講すれば
後々の自分が楽になる
皆さんもこんなことを意識して
頑張って欲しいと思います!
最後に部活生の方に伝えたいのは、
仲間と本気で一つの目標に向かって
努力し、その時間を共有し、
人間的に成長できる経験は
これからも滅多になく、とても貴重である。
ということです。
今は、部活の時間が
受験勉強の邪魔に感じてしまう
かもしれませんが、
入試は人生のゴールではない、
こんなことを意識して、
部活の時間を有意義に過ごしてほしい
と思います!
僕の生活が参考にならなかった人も
明日、明後日も続きますので、
そちらも読んでみてください!
そんな明日のブログは、、、、、
武田担任助手です!
入試全勝のバスケ部の彼は
どうやって文武両道を
やっていたのでしょうか!!
必見です👀
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2023年 9月 9日 【全国統一高校生テスト🚩】尾木日葉
みなさんこんにちは!☀️お久しぶりです☺️
大学1年生の尾木日葉です!🐥⸒⸒
日々忙しいリケジョとの紹介でしたが、最近は夏休み満喫しております(^-^)/
(さすがにそろそろ勉強しなきゃ…)
みなさん!!おいもの季節ですね🍠
おいも味大好きなので、スイーツたくさんたべたいです!
最近はスタバに行きました超美味しかったです(*´ч`*)
勉強に疲れたら甘いもの!
気負いすぎず、甘い物食べてがんばっていきましょう🔥
ところで本日は!
<<全国統一高校生テスト>>
のお知らせです🎶
そうです!申し込みが始まりますよ〜〜〜😬
9/11 からお申し込み開始
11/5 が試験日です!
無料✨の模試ですので、一般生の方々にも
たっくさん受けていただきたいですっ!
対象は、高3生・高2生・高1生・高0生 !
成績表返却は7日以内のスピード返却( ≡ ^ ^ ≡ )♪
受けない意味は無いですね(*´ч`*)
校舎でお待ちしております🎶
また、千葉校では一日体験をいつでも受け付けております!!
1日体験では、東進の授業から講座を選んで
1コマ(90分)を2種類まで受講することができます!
お悩みの方、まずは校舎にお問い合わせを↓↓↓
住所:千葉市中央区弁天1-15-3
リードシー千葉駅前ビル2F
📞:0120-104-564
こちらのリンク からお申し込みできます🎶
それでは今回はここら辺でお別れを…ᐡ o̴̶̷̥᷄ ̫ o̴̶̷̥᷅ ᐡ
明日のブロガーは…
茂木担任助手です!!
これは、、、、明日のテーマと関係があるのでしょうか!?
彼は高校時代関わりはありませんでしたが、受験本番でよく遭遇していました笑
色んなことをすごくがんばってたみたいですよ!!
明日のブログも必見ですね👀
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2023年 9月 8日 【日程が勝負を別つ】永井 郁己
こんにちは! いくみんです!
僕もそろそろ夏休みが終わり大学が始まります!
履修単位の都合上、まともに授業を受けるのは
今学期で最後になります!
学生生活最後の学びに
全力で向き合う所存です!
さて今回のテーマは
「併願校について」です!
佐藤くん、松戸さんと上級生尽くしでしたね笑
高3生のみなさんには以前僕がHRで話しましたが、
今回もこのテーマについて
「かなり」重要な観点から話そうと思います!
併願校を考える際に必須なのが
「日程調整」です!
この場合の日程は
試験日・合格発表日・1次金締切日の3種類を指します!
①試験日
これは当たり前ですね。
試験慣れをしたいのであれば
第1志望の試験の前に志望度が低い大学を受けておき、
本番の緊張感に慣れておきましょう!
また、場合によっては連日で試験を受ける場合もありますが、
疲労度も考慮すると3日が限界ラインだと思います。
②合格発表日
これも忘れてほしくないですね。
どの試験の前に、どの大学の合否が判明しているのか、
試験本番のパフォーマンスを別つ重要な要素です。
(例年「敢えて」合格発表を見ない方もいらっしゃいます。)
合否の判明は、アドバンテージにもなりますし、
リスクにもなり得ます。
自分のメンタルと相談して考えましょう!
③1次金締切日
これまで考えられるとベストです。
1次金とは合格発表から1〜2週間以内に支払う必要があり、
支払いがないと合格の権利を剥奪されます。
ただ、この1次金は額が大きいので
基本的に払う大学は少ない方がいいですね…
A大学の合格発表日の前にB大学の1次金締切日が来てしまった
B大学の1次金を払ったが、のちにA大学の合格をもらい、進学することに…
この場合、併願校であったB大学の1次金は無駄ですよね
上のような事態を防ぐためには、
併願校の1次金締切日は第1志望の合否発表の前が理想的ですね
(国立大学の場合、発表が遅いので別のパターンになります)
以上の3つの日程が併願校を考える際に、考慮して欲しい点です!
正直、僕は併願校選びに成功して、
無事第1志望に受かることができましたが、
失敗してしまった友人も多くいたので
ぜひみなさんには早めから併願校を考え始め、
後悔のない選択をして欲しいです!
さて、明日のブロガーは?
尾木担任助手です!
日々忙しいリケジョですね!
明日のブログはテーマが変わります!
お楽しみに!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2023年 9月 7日 【志望校にはレベルがあるよ!(o^―^o)】松戸琢磨
こんにちは!
松戸です!
この間久しぶりに運動してきました!
体力は無いし、日焼けもするし、
翌日全身筋肉痛だし、
大学に籠りっぱなしの人には
ちょっと厳しかったです笑
みなさんも勉強の合間に
少しウォーキングしたりして
体を動かしてあげてください。
軽い運動は良い刺激になって
勉強も捗りますよ!
それでは昨日に引き続き
「併願校について」
話していきます!
昨日のブログでは
唯一センター試験を知っているスタッフ
と紹介されていましたが、
だからといって有益な情報はありません笑
むしろ今では通用しない経験しか持っていませんよ笑
ただ、千葉大学薬学部に合格した身として、
併願校対策についてお話したいと思います。
特に国公立や早慶を志望する人は
参考にして欲しいです!
まず受験校としては、
第一志望レベル
実力校レベル
安全校レベル
と大きく3つに分かれます。
共通テストや第一志望レベルの対策は
夏休みにある程度終えていると思いますが、
特に第一志望レベルの問題は
まだまだ合格点には到達していないのではないでしょうか?
私もそうでした。
そこで秋からは、
安全校レベル→実力校レベル
という順で併願校対策を兼ねた
問題演習をしていきましょう!
ここで大事なのは、
併願校対策ではなく、
第一志望レベルへステップアップするための
問題演習と銘打って行うことです!
併願校対策として行うと、
その大学の傾向の分析や合格点を意識しがちで、
自分の実力を上げること
(=第一志望レベルへのステップアップ)
をなかなか意識できません。
また、複数大学の対策で時間に追われる
感覚に陥る人も多いと思います。
これを問題演習として行うだけで、
第一志望校対策の一環として捉えられるうえに
併願校対策も行えるということになります。
やっていることはほとんど変わりませんが、
目的や意識することの違いだけで
得られるものは大きく変わっていきます!
最難関大学とも称される
国公立大学や早慶へ合格するために、
効率的にレベルアップをしていきましょう!
次回のブロガーは、
永井担任助手です!
明日は国立文系の話が聞けますね!
理系よりも併願校が多い傾向があると
個人的に思っています。
どのように選んで対策していたのでしょうか?
お楽しみに〜
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。