ブログ | 東進ハイスクール 千葉校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 152

東進ハイスクール 千葉校 » ブログ » 固定ページ 152

ブログ 

2023年 7月 27日 【ロストパラダイス政経】大森将太朗

みなさんどうもこんにちはこんばんわ

19歳なのに胃もたれが止まりません

大森将太朗です!!

トンカツとか見るともう胃の拒絶反応がすごいです。

ほんとに19歳なのかな

 

ここまで毎日

担任助手の大学学部紹介をしてきました!

なんと今日で最終回!

自分がトリを務めることになってしまいました

(なんで)

 

ということでみなさんお待たせしました!

みんなお待ちかね、大森が通っているのは、

明治大学 政治経済学部 経済学科

です!

 

明治大学という事で、

佐藤りほ担任助手と久米担任助手と同じ大学ですね

【看板の商???】佐藤里帆

【文学部には専攻が14個⁉︎】久米響子

なので明治大学についての説明は省きます!

 

政治経済学部は、パラダイス政経という呼び名がありました

結構知ってる人も多いんじゃないでしょうか

明治政経って楽なんだろうなーと思ってる人もいるはずです

解説しましょう!!

 

なーぜパラダイスと言われたのか

昔の政治経済学部には必修単位が存在せず

好きなものを好きなようにとれたんですよ!

いやーパラダイスですよね!

 

しかし教授たちはいいように思っていなかったので

ロストパラダイス運動という

無駄にかっこいい名前ですけど

まあパラダイスを終わらせろ運動が起こり、

パラダイスは崩れてしまいました。。。

つまり今の政治経済学部はパラダイス政経ではありません

ただの政経です。。。

 

それでもいまも結構いい学部です!

いろんなことが学べます!

ただ政治経済について学んでる堅い学部ではないんです!

簡単に言うと

 

国際社会をリードするための

力をつけよう学部です!

自分は文系ですが、心理学や物理科学を学んでます!

好きなようにいろんな分野を学べるのは魅力ですよね!

 

しかししかし

明治大学には文系学部の学生みんなが恐れるものがあります

それは、、、

 

昨日の松戸担任助手の紹介にもあった

 

和泉返しです!!

 

明治文系の学生は

1,2年次は和泉キャンパス

3,4年次は駿河台キャンパス

授業を受けています!

自分は大学2年生なので、来年から駿河台です!

 

明治大学の授業には、

和泉、駿河台キャンパスでしか受けれないものがあります

まあ大体は必修の授業になります

 

2年生の必修の授業の単位を落としてしまうとー?

3年生になってその授業をもう一回受けなくてはならない!

 

つーまーりー

3年生に進級して、

通常行く必要のない和泉キャンパスに

その授業を受けるためだけにいかなきゃいけないんです!

駿河台と和泉を行き来しないとーってことが起こっちゃうんですね

これはなんとしても避けなくてはいけない!!

 

和泉返し回避に向けてがんばります!!

他にも明治について知りたいことがあったら

聞きに来てください!

 

長くなりましたが終わりにします!!

 

明後日からのテーマは

夏休みの過ごし方について(受験生編)です!

受験生はチェック必須です!

 

そして明日のブログは、

齊藤担任助手でーす!

なんかだるま投げようとしてないですかこれ

元気いっぱい齊藤担任助手のブログー

ご期待ください!

**********************************

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

 

2023年 7月 26日 【大学院紹介でいいですか?】松戸琢磨

こんにちは!

松戸です!

大学生は絶賛テスト期間中ということで

担任助手のみんなは大変そうにしてますが、

大学院にテストなんてありません!

テストが終わったら約2か月の夏休み!

なんてものもありません!

卒業に向けて毎日実験です!!

大学院よりも社会人のほうが

たくさん遊べそうなので

来年がめちゃくちゃ楽しみです!

 

ということで、

そんな大学院の話を今日はしようと思います!

テーマは、

「大学(院)・学部紹介」

です!

過去に大学紹介もしてるので

そちらもぜひ見てみてください!

大学紹介①

大学紹介②

大学紹介③

 

ではでは本編です!

まず、大学院ってどんなところ?

ってことから説明すると、

大学卒業者が大学院入試を経て

入学するところで、

修士課程博士課程があります。

修士課程は2年間

博士課程は3~4年間

です。

それぞれ修士論文博士論文を作成し、

認定されると卒業できます。

修士課程はだいたい誰でも卒業できます(笑)

理系の人はかなりの割合で

修士課程に進学しますね。

ちなみに自分は

千葉大学薬学部薬科学科という

薬学部の中の4年制の学部を卒業したんですけど、

同期の卒業生は100%修士課程へ進学しました!

それなりの理系学部であれば

少なくとも50%くらいは進学していると思います。

文系でもたまーーーに進学する人がいます。

(僕の文系の友達でイギリスの大学院に進学した人がいました)

 

じゃあ大学院では一体何をやっているんだ

って話ですけど、

冒頭で言ったとおり実験です!

いや、研究って言ったほうが正しいかもしれません。

僕の場合は、

薬学の領域の中で

特定の分野、特定のテーマが与えられ、

自分で手を動かして実験します。

他の大学院にはパソコンベースで

論文や記事を参照して

何かを調べるというところもあると思います。

広い意味で「研究」をするのが大学院です。

 

簡単に僕がやっていることを説明すると、

新しい抗体をあるタンパク質と合体させ、

がんへの有効性を研究しています。

最近のがんの治療では

いろいろな抗体が使われていて、

僕の使っている抗体

研究室オリジナルのものです。

もしもこの研究がものすごい成果を出したら、

実際に薬になるかもしれません!

そんな夢みたいな研究をしている人が

大学院にはちらほらいます!

ぜひ皆さんもそんなすごい研究をしてみてください!

 

長くなってしまったので今日はこの辺で!

前回大学院を紹介したブログも載せておきます↓

大学院紹介

 

明日のブロガーは、

大森3

大森担任助手です!

明日が最後の「大学・学部紹介」になります!

トリにふさわしく

最高の明治大学の紹介を

お願いします!

あ、明治大学といえば

和泉返しって言葉を聞いたことあるんですけど

なんなんでしょうね~(笑)

お楽しみに~

**********************************

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

 

2023年 7月 25日 【激アツ早稲田!】原口楓香

 

こんにちは☀️🌼🍉

 

受験期の頃も

担任助手になってからも

仲良くしてくれる葵さんから

バトンをもらいました‼️

 

原口楓香です!

 

最近は暑くて家からなるべく

出たくないです(T_T)

 

 

ちなみに私が受験生の頃は

夏休みは毎日朝登校してましたよ!

まいにち!!!!!

 

 

このきつい夏を乗り越えて

かっこいい姿で秋を迎えましょう🌰

 

 

 

 

 

さて、今日も大学紹介していきます!!!

 

 

私が通っているのは

早稲田大学

政治経済学部

経済学科

です!

 

 

早稲田カラーにしてみました‼️

 

受験の日、

早稲田カラーの服着れば受かるかな!

とか思って

えんじ色のニットで受験してたの

懐かしいですね〜、

 

 

そんな大学生活にも最近やっっっと

慣れてきて、

楽しみながら通学しております!

 

 

 

 

早稲田大学政治経済学部は

魅力がめちゃめちゃあります

 

まず、校舎がめちゃめちゃ綺麗です‼️

 

 

これが政治経済学部の所属する

3号館のお写真です👏

 

 

10年ほど前に建て替えたので

早稲田大学の中では一番新築です、

えっへん

 

 

 

この前3号館の7階から

東京スカイツリーが見えて

結構気分上がりました😆

 

 

 

3号館には

コンビニ

みんなが集まって勉強したり

おしゃべりしたり

ご飯食べたりするラウンジ

地下には図書館兼自習室

もあります‼️

 

 

大学の設備って

入学後意外と大事になってくるので

志望校決める上で

気にしてみてもいいかもしれませんね

 

 

なんか、いつでも誰でも

大学内入れそうなので

気になる人はぜひ来てみてください💟

 

 

 

また、授業は

政治学経済学

学びます☀️

 

特にミクロ経済という科目は

めちゃめちゃ難しいのですが

 

教授がわかりやすい身近な例を用いて

説明してくれるので

生徒からの評判はとても高いです!

 

 

秋からはマクロ経済の授業が始まるので

楽しみです

 

 

また、政治経済学部は

少人数制の授業がとても多いため

教授や同級生と仲良くなりやすいです❗️

 

質問等もしやすくて

とてもいい環境だと思います

 

私は実際に13個中10個の授業が

少人数制です‼️

 

 

 

 

早稲田大学はご飯も充実してます!

通称「ワセメシ」!!

 

 

早稲田は油そば激戦区なので

たくさんの美味しい油そばを

大学のお昼休み等で

食べることができます!

 

 

(油そばの写真を載せたかったのですが、

いっつも撮る前に待ちきれず食べちゃうので

空のお皿の写真とかしかありませんでした、、

興味ある人は食べにおいで、、、)

 

 

 

油そばの他にも定食屋さん、カフェ、

ラーメン屋さん、うどん屋さん、

韓国料理屋さん、

あ、激安激うま焼肉屋さんもあります‼️

 

 

ほんとに美味しいご飯

毎日食べれて幸せです!

QOL高い!!

 

 

 

8/5、8/6には早稲田大学の

オープンキャンパス

があるそうです!

 

私は高三の夏に

オープンキャンパスに実際に行って

学生さんやスタッフさんからお話を聞き、

いろんな学部を見て、

第一志望校を今通っている

早稲田大学政治経済学部に決めました。

 

 

 

実際に大学に行ってみることは

勉強のモチベーションにも繋がるし、

新しい発見が多いと思うので

機会・興味のある人は

参加するべきです!!!!

 

 

ぜひ足を運んでみてください😸

 

 

明日のブログは、、、

 

 

松戸琢磨担任助手です!!!

 

この千葉校のなかで

唯一大学院生である

松戸さんのブログ、楽しみですね!

 

6年目ということで

とっても面白くて興味深いブログ

書いてくれます!絶対!

必見!

 

お楽しみに!

 

**********************************

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

 

 

 

 

2023年 7月 24日 【理科大ってこんなところ】鈴木葵

お久しぶりな気がします

鈴木葵です

最近夏風邪をひいてしまって

声がガラガラになっていました笑

皆さん体調管理気を付けてね,,,

 

 

今回は学部学科紹介ということなんですが

理科大の立地とかについては

いままでの

茂木担任助手武田担任助手から

紹介してもらっているので

学部学科の事について少し

詳しく紹介していきたいと思います

 

まず学部学科は

創域理工学部、先端化学科

です

 

創域理工学部は11個の学科があって

理科大の中で一番学科数が多いです

 

そして、実は創域理工学部のみ

理科大の院への内部入学が可能なんです

大学に入ると、4年で卒業し、就職するか

理系は特に大学院に行く人が多いです

 

なので一般院試を受けずに

内部入学が可能な

創域理工学部はだいぶ

理系大学生にとって

助かる学部です

志望校選びで困っている理系の子は

大学に附属の院があるかどうか

なども決める要素として

考えてみてもいいかもしれないですね

 

学科については

週1で2~4時間の実験があります

実験内容によって授業が終わる時間が違うんです…

理系大学生あるあるですね(笑)

画像にもあるとおり

化学科は比較的

女の子は多いほうです

学科によっては140人中6人しか女子がいない

学科があるとかないとか…

 

ということで今回は

ここらへんで終わっておきます!

 

 

野田キャンパスのオープンキャンパスは

8/11にあるらしいので

もっと詳しい話が聞きたいかたは

是非参加してみてください!

 

 

明日のブログは,,,

 

原口楓香担任助手です!

 

彼女が受験生の時から頑張っている姿を

見ていたので大学学部紹介を

するのはなんだか感慨深いですね,,,(笑)

お楽しみに!!

**********************************

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

 

 

 

 

2023年 7月 23日 【一橋生の生態に迫る!】礒野喜康

 

 

ブログの時間だああああああああああああああああああ

こんにちは!憲法のテストを乗り越えて

一昨日から夏休みに入った野です!

実は夏休み中は毎日英語微積の勉強をするという目標があります。

一緒に頑張りましょう!

 

 

さて、タイトルにもある通り、今日は僕の通っている

一橋大学の生活を紹介していきたいと思います。

同じく一橋に通っている永井さんも紹介しているので

そちらもチェックしてみてください!

 

一橋大学は国立にある文系の単科大学です。

生徒がほぼみんな文系なので話が合う上、

同じ学部の人も見つけやすく、友達を作りやすいです。

オンラインの小テストやレポート、課題をみんなで協力して乗り越えるのは

一橋生のだれもが通る道なのかもしれません。

 

 

大学のある国立もとてもいいところです。

いい雰囲気の町で、学生向けのファミレスやカフェがたくさんあります。

近くには立川や国分寺があるので遊ぶ場所にも困りません。

春になると大学通りの桜並木がとてもきれいなんですよ!

写真を撮っておけばよかったと後悔しています…

 

 

僕が所属している法学部も紹介します!

法学部は法律のことしか学ばないと思われがちですが、

一橋の法学部には法学コース法曹コースのほかに、

国際関係コースも用意されています。

例えば国連で働きたいなど、世界で活躍したい人にもおすすめの学部です!

 

それもあってか、法学部は第二外国語が必修となっています。

ちなみに第二外国語の希望は出願時に出すので、

あらかじめ決めておいたほうがいいです。

(僕はめちゃ焦りました笑)

もちろん法律についてもたくさん学べますよ!

 

大学生活について聞きたいことがあったら、いつでも聞いてください!

 

鈴木

 

明日のブログは鈴木葵担任助手です!

一体どのようなキャンパスライフを送っているのでしょうか。

お楽しみに!!

 

**********************************

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

 

 

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!