ブログ
2023年 7月 16日 【大久保工科大学】木田悠仁
こんにちは!!
木田です!!
さて,わたくしも自分の大学・学部について紹介していこうと思うのですが,
僕が通っているのは,
早稲田大学 創造理工学部 経営システム工学科
です!!
まず「早稲田大学」の魅力を教えちゃいます!✨
昨日の古賀担任助手の紹介にあった通り,
早稲田大学はめちゃくちゃマンモス校なんです!!
2022年度の在籍生徒数はおよそ40000人!!
全国では日本大学に次いで2位の生徒数です!!
(ちなみに日本大学は約70000人らしい💦💦)
この数を活かして,早稲田大学にはサークルがたっっっくさんあり,
合計で3000以上存在すると言われています…!!
やりたいこと何でもできちゃいますね!!
ちなみに僕は弓道の同好会に所属しています!
続いて「創造理工学部」について!
早稲田大学には,理工系学部が3つあり,
「創造理工学部」,「先進理工学部」,「基幹理工学部」
といいます!!
「創造理工学部」は工学系
「先進理工学部」は物理・化学系
「基幹理工学部」は数学系
といった感じです!
ちなみに理工3学部は「西早稲田キャンパス」に所属していて,
通称:大久保工科大学と呼ばれています…(大久保にあるから)
東進千葉校には,早稲田理工が3人いて,
僕と石渡担任助手が創造理工学部,
尾木担任助手が先進理工学部に所属しています!
それぞれ学科が違うので2人のブログもお楽しみに!!
さて,最後に僕の所属する「経営システム工学科」ですが
ここは,経営について理系的視点から学ぶ学科です!!
統計や,数理最適化,プログラミングなどを学んでいます.
経営工学という学問を学べる学科として,
日本で一番歴史が長い学科なんです!!
(実験をあまり必要としないので,理系の中では楽な方です💕)
ちなみにZOZOの現社長も経営システム工学科の出身です!!
どうですか?早稲田大学入りたくなりました?
永遠のライバルである慶応義塾大学との闘い
「早慶戦」
もめちゃくちゃアツいですよ🔥
まあ早稲田理系について喋りすぎると
石渡担任助手と尾木担任助手が書くこと無くなって困っちゃいそうなので
今日はこの辺にしといてやろう...
興味が湧いたらぜひ木田まで!!
さて,明日のブログ担当者は,
もう頼りにしかならない
竹内担任助手です!!
いったいどんな大学学部に通っているのでしょうか!!
To Be Continued…
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2023年 7月 15日 【すばらしき千葉大学医学部】古賀聡一郎
こんにちは!
千葉大学医学部1年の古賀聡一郎です
さっそくですが皆さんは医学部と聞いてどんなイメージを持ちますか?
勉強ばっかりという印象が強いかと思います
しかしそんなことはありません!
夏休みと春休みはそれぞれ2か月ずつあるし、授業も全部埋まっているわけではありません
これは医学部の中でも千葉大学でしかありえないことなので
この緩さはとてもおすすめだと思います!
ほかにも千葉大学医学部のいいところがあります!
主に校舎と大学病院のきれいさ、環境の良さがあります
皆さんご存じだとは思いますが千葉大学医学部は猪鼻という本千葉の近くの土地にあります
千葉県にあるので土地はたくさんあって、大きな土地を生かした広いキャンパスは東京にはない点かなと思います
また校舎も大学病院も最近建てられたものなので、きれいな環境で勉強できるのが何よりもいいです
ちなみに千葉大学附属病院はドクターXの撮影に使われた病院なんですよ
ぜひとも受験する前に一回校舎と病院を見に来てください!
その素晴らしさに感動すると思いますよ
最後に少しだけ千葉大学の全体について話したいと思います
千葉大学は千葉県民ならだれもが知っている有名な大学で何といってもキャンパスが素晴らしいと思います
学食もおいしいし、大体のものはそろっているのでザ・キャンパスといった感じで過ごせる素晴らしい大学かなと思います
明日のブログは
木田担任助手です!
超マンモス大学に通う彼の
面白おかしいブログに期待です!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2023年 7月 13日 【バッチバチにアツい千葉校の夏】大森将太朗
みなさんこんにちはこんばんわ
昨日、こんな感じでもいい事言ってくれると紹介されて
なんか複雑な気持ちです
最近脱スマホに挑戦中の大森将太朗です!!
ほんとにあっついですねー!
もうハンディファンが欠かせなくなってきました
でも夏は楽しいこといっぱいで大好きです
この夏もハンディファン二刀流で頑張っていこうと思います!
みなさんも水分補給は忘れずに!!
さーて、ここ最近みんなが大学学部について話してくれてます
やっと大森の番だと待ってくれていたみなさんごめんなさい
今日は休憩がてらテーマを変えて、
今後の千葉校のイベントについて!
話していきます!!
(大学学部紹介は明日からまだまだ続くよー!)
千葉校のこの夏のイベントもアツいですよ!!
まずは、8月1日に千葉校で
青木純二先生の数学の公開授業があります!!
青木純二先生は、数学の真髄という人気講座を担当し、
難関大志望向けのハイレベルな数学を教えてくれます!!
今回の公開授業では確率について授業をしていただきます
対象は旧帝大、早慶、医学部等の難関大志望の高1、高2生です!
参加無料なので、興味あったら申し込んでみてくださいね
そして、夏ならではのビッグイベント
夏期特別招待講習が絶賛受付中です!!
高3生の方は1講座無料!
そしてなんとなんと
高2生以下の方は
明日、7/14(金)までに申し込むと、
1コマ90分×5コマ=1講座が
最大4講座無料で受けれます!!
さすがにこのビッグチャンス逃すわけにはいきませんよね!
夏休みでどれだけ勉強できるかが受験のカギです
夏休みの努力で受験は勝負がつくともいわれています!
14日を過ぎても、申込はまだまだできますが
4講座無料で受けれる申込チャンスは明日までなので
少しでも迷ってる方は、千葉校で夏期招待講習を受けて
全国のライバルたちに差をつけましょう!!
8月後半にも千葉校でイベントを実施予定なので
チェックを忘れずに!!
勉強もアツい夏にしていきましょうね!!
今日はここまで!!
明日からまた大学学部紹介を再開しまーす!
(大森は2週間後の大トリです、27日もミテネ)
明日のブロガーは、、、
武田担任助手です!
愛嬌がある彼は
意外にも建築学生なんですね
1年生からみる建築はどんな感じなんでしょう
お楽しみに!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2023年 7月 12日 【建築学って色々あるよ】 宮原 太一
こんにちは!
近藤担任助手からあったように
建築学コースで充実した日々を
送っております!
ということで
僕は千葉大学工学部建築学コースに所属しているので
今日は建築学コースについて説明していきたいと思います。
まず建築って聞くとみんな思うのが
建物を建てる人?って感じる人が多いのですが
実はもっといろんな専門があります!
大きく分けると
意匠・構造・環境・材料・設備などに分かれます!
意匠という分野がいわゆる様々な設計をする王道の分野です!
建物を建てるときの一番の責任者がいわゆる設計士という立場の人になります。
設計はクリエイティビティが求められます。
日本は建物を建てる規制が法律で厳しいので
そのため、多くの有名な建築家は海外の大学院などに進んで
海外で意匠を学ぶことが多いです。
余談ですが、日本は建築学科に進んだのち専門を決めていきますが、
海外は大学を選択する段階から意匠設計を選択します。
そのぐらい意匠設計が重要視されているということになります。
そしてその海外に比べて、ほかの分野を学ぶことが重要視されているのにも理由があります。
皆さん、日本が地震が多いのは知っていますよね?
まさにそれが理由です。
日本の建築というのは高い耐久性がほかの国に比べて求められます。
この専門分野をいわゆる「構造分野」といいます。
どうしたらこの構造物の耐久性が高くなるのかなどを
研究するのが構造分野です!
建築学科に入るためには物理が必須となりますが
構造計算をする際に、高校物理の考え方を多く使います。
建築学科に入りたい方は物理を頑張った方がいいですよ!
そしてその耐久性に大きくかかわってくるのが
「材料分野」になります。
鉄筋コンクリート・木材などがどういう特徴があるのか
持続性があって、耐久性もあるのはどういう材料か
などを研究するのが材料分野です。
以外に楽しい分野ですよー
また建築の役割を考えたときに重要なのが環境分野です。
環境分野は例えば、この建物の換気性能は十分か
採光はしっかりとれているか
熱環境などは問題ないかなどが環境分野になります。
研究室を選ぶときは光とか熱とかの専門を選ぶことになると思います!
かなり人気がある分野の一つです!
そして最後が設備という分野です。
設備とはいわゆるトイレ・エアコン・給水管など
建築には欠かせない分野の一つです。
少し地味に感じるかもしれませんが
仕事の需要などはとても大きいので
これも人気な分野になります!
少し長くなりましたが
建築といっても色々なことを学ばないといけないことを
知っておいてください!
いずれ一級建築士という国家資格を取る人が多いですが
全ての分野の勉強が必要です。
やりがいのある分野だからこそ大変は大変です。
進みたいと思っている人はしっかり調べてから決めることを
オススメします!
何か聞きたいことあったら何でも聞いてください!
明日のブログは
大森担任助手です!
こんな感じでもいいこと書いてくれるので
是非読んでください!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2023年 7月 11日 【教育学部の最寄りは本当に西千葉なのか…】近藤静華
こんにちはー!近藤です!
さてさて!
本日も大学学部紹介をしていきます!
私が通っているところは
千葉大学教育学部
特別支援教育コース
です!
千葉大学の紹介は
浅野担任助手のブログを読めば
かなりわかると思います!
ということで、私からは
コースについてをメインで紹介します!
特別支援教育って皆さん聞いたことあります…?
多分昨年もブログに書いているのですが、
私のコースでは
障がいのある子どもたちが通う学校の先生になるための勉強をしています!
卒業条件に教員免許の取得が入っているのですが、
特別支援教育コースでは
基礎免許
(多くの人は小学校教員免許)
と
特別支援学校教員免許
(具体的に言うと知的障害、肢体不自由、病弱の3分野)
の2つの免許が必須です!!!
その分実習も2倍あるため
すこーし他のコースより忙しいかもしれませんが、
私は2つも免許が取れてお得だなあと感じています(笑)
1年生の授業では、
他学部の人も履修する教養科目や
教員になるための基礎的な授業
(例:小学校国語、教職概論など)
が多かったです!
2年生からは、当たり前ですが
もう少し専門的な授業が多くあります!
基礎免許に関連する授業で言うと
今は小学校英語科教育法と格闘しています…
教育法と名前の付く授業では
最終課題に指導案の提出があります
そんなの書いたことないよ!
しかも私英語苦手だよ!
って心境です。頑張ります。😢
特別支援教育関連では、
障がい種ごとの具体的な指導について学んでいます!
実際の指導の様子をビデオで見たり
自分だったらどんな内容にするか話し合ったり
かなり実践的ですね…
この授業も
指導案や個別の指導計画(気になった人は調べてみてください!)
の提出があります
自由な発想が求められるので
頭を柔らかくして頑張ろうと思います🔥
このブログを読んで、
なんとなーく千葉大教育学部を知ってもらえたら嬉しいです(^^)
特別支援教育コースについても
その他のコースについても
何でもこたえられるように頑張るので
興味のある人はぜひ声かけてください!
校舎でお待ちしています!
明日のブロガーは、、
宮原担任助手です!
千葉大続きですね!!!
建築すんごく大変そうです…
3年目のためになるお話聞いちゃいましょう☆
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。