ブログ
2022年 12月 19日 【あの頃はまだセンター試験でした】松戸琢磨
こんにちは
松戸です!
相変わらず
朝から晩まで
実験漬けの毎日です笑
でも、先週末の実験で
かなり良いデータが取れたので
ハッピーです!
就職活動も並行して
やらないといけなくて
とっても忙しいですが、
春になって就職が決まれば
少し遊びにでも行こうかな
と思ってます。
バイクで東北にでも行ってこようかな~
それではテーマに移ります!
「試験本番のエピソード」
です!
おもしろいエピソードないかなぁ
って考えたんですけど、
なんせ5年も前の事なので
はっきりとは覚えていません!
ですが、
1個だけ忘れられないことがあって
それは、
「化学100点」
です。
とにかく勉強をしていた科目で、
自信満々だったと思います。
本番は、
60分の試験時間中に
2回も見直しをするほど
余裕をもって解きました。
いろいろな科目で共通して言えることですが、
ひっかけ問題のようなものが多くあるため
見直しする時間を残して、
読み間違えがないか
しっかりと確かめることをお勧めします。
ですがここで1つだけ後悔があって、
化学の時間のほとんどを
化学に費やしてしまったことです。
過剰に余った時間は理科2科目目の
問題を見ておけばよかったなと感じています。
数学Ⅰと数学Ⅰ・Aが同じ冊子に入っているように
理科もすべて同じ冊子になっていました。
そして、1科目目の時間に
2科目目の問題を見ることができるのです。
理科2科目受ける方で、
1科目目に自信がある人は
2科目目の問題をじっくりと読むと良いと思います。
あ、もう1つ思い出しました!
1日目の国語が全く解けなくて
絶望しました!!!笑
本番なんて何が起こるかわからないので、
今まで通りにスラスラ解けないこと
なんてたくさんあると思います。
しかし、
どれだけ問題が解けなくても
感情を次の科目には持ち込まない
これだけは守ってください!
ちなみに私は失敗した国語の次の
英語は自己ベストを記録しました。
この問題解けないなぁ~
って思ったときは
自分が解けないなら誰も解けない
って思っちゃいましょう!
まぁこんな感じです!
あと1か月弱ですが、
楽しんでいきましょー!!!
明日のブロガーは、
宮原担任助手です!
明日も試験本番のエピソードなので
良い反面教師になってくれそうですね!
お楽しみに~
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2022年 12月 18日 【共通テスト本番の心構え】佐久間正伸
こんにちは!佐久間です!
ブログ総選挙以来ですね!
12月も半ば、
共通テスト本番まで1ヶ月を切り
一段と寒くなりましたね。
体調管理だけは気をつけて
勉強していきましょう!
さて、今回のテーマも「試験本番のエピソード」です!
僕は共通テストの時、どのようなことがあったか、
どういう心構えをしておくべきか話そうと思います!
基本的には共通テストは
同じ高校で文理が同じ人は同じ会場で受けることになると思います。
僕は右隣と後ろの人が同じ高校の人でした。
これはつまり、休み時間に集まって話す人が多いということです。
共通テストは2日間あるので、
全ての科目が終わるまで終わったテストのことは考えないほうが良いです
(なので自己採点も2日目が終わってからにしましょう)。
テスト中に一喜一憂して集中できないなんてことは
絶対に避けなければなりません。
つまり試験会場で同校の人がおり、
そこでテストの話をする人もいる、
ということをあらかじめ意識しておき、
もう自分の世界に入ってしまう方が良いと僕は思います。
また、普段東進の模試を受けている人は、
1日で全ての教科を受け切ることに慣れていると思います。
ですが本番は何度も言っているように2日間あり、休憩がたくさんあります。
おそらくびっくりするくらい暇に感じると思います。
あらかじめ休憩時間何するか、考えておいた方が良いでしょう。
特に最後の追い込み勉強は何をすべきかを考えて荷物を持って行きましょう!
最後に、寒さ対策、暑さ対策(?)はしっかりとしましょう!
1月なのでさすがに寒いです。
廊下も寒いのでカイロ、コートなど寒さ対策をするのは当然ですが、
教室は暖房が効きすぎて暑すぎる場合もあるので、
厚着しすぎない方が良いのかもしれません。
その辺も考えておきましょう!
さて、ついに共通テスト本番が近づいてきました。
受験生はここまで大変な思いをして勉強してきたと思います。
辛いこともあったかもしれませんが、
努力したことは必ずどこかで報われる時がきます。
最後まで足掻いて、泥臭くても合格を勝ち取ってほしいと思います。
頑張ってください!
なんか最後の応援メッセージっぽくなってしまいましたが、この辺で締めたいと思います笑
さて、明日のブログは…
松戸担任助手です!
松戸担任助手は千葉校の担任助手を初めて5年目ですが、
どんなブログを書いてくれるんでしょうか!?
乞うご期待!!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2022年 12月 17日 【2次試験当日の過ごし方】大堀洋介
こんにちは!!
担任助手1年の大堀です!
もう12月も半分ですね!!
時が経つのが早過ぎて
今年何ができたかな、と
振り返ってはみるものの
大して何もできていないような、
できているような…。
東進に通っている皆さんは
今年の自分を振り返ってみて
どうでしょうか。
ぜひ会った時に聞かせてください!
さて
今回のテーマは
「試験本番のエピソード」
ということで、
僕は第一志望校の試験の日を
振り返っていきます!!
皆さんご存知か分かりませんが
僕は今
一橋大学法学部の1年生で、
もちろん一橋が第一志望校です。
一橋大学は東京23区外の
国立市にキャンパスがあり
僕の自宅から大学まで
2時間かかる距離にあります。
なので2次試験本番の前日から
大学近くのホテルに
泊まることにしました。
※ホテルに泊まる人は
予め加湿器を部屋に
置いてもらうようホテルに頼むか、
自分で持っていくか(小型のやつでも良い)
した方が良いです!!
ホテルの部屋って
実はとても乾燥しています。
電車での移動は長くて
とても疲れましたが、
「一橋に受かったらこの電車で通学するんだ。」
と思いを馳せつつ、キャリーケースを抱えて
ホテルに到着しました。
ホテルの部屋では
ある程度
勉強するのはもちろんですが、
(今まで使ってきた参考書、過去問ノート
を見返すくらいしかしませんでした。)
試験に備えてくつろぐことも大事です。
僕の泊まったホテルには大浴場があったので
試験当日の朝も
湯舟に浸かってからホテルを出発しました。
そのおかげか、
周りの受験生よりも落ち着いて
試験に臨むことができたと思います(笑)
試験が終わった後
夜ご飯は
2日間とも
近くのサイ◯リヤで
沢山食べて、その帰り道に
翌日の朝ご飯・昼ご飯を
コンビニで買いました。
※ご飯はお腹を壊しそうなものや、
普段食べないものは
なるべく避けるのが良いと思います!
もうひとつ、
試験前日や当日におすすめするのは
東進ハイスクール千葉校のブログを読むこと
です!!
僕は2日目の試験の前日
2022年2月25日の
渡辺元担任助手が書いた
ブログを読んでとても役に立ちました。
キーワードは「謎の自信をもつ」です。
僕が今まで読んできたブログの中で
1番記憶に残っています。
リンクを貼っておくので
是非読んでください!!
(渡辺さんのブログはページの下の方にあります。)
↓↓↓
ブログ | 東進ハイスクール 千葉校 大学受験の予備校・塾|千葉県 (toshin-chiba.com)
だいぶ長文になってしまいすみません…。
このあたりで、
次回のブログにバトンタッチ
したいと思います!
次回のブロガーは
佐久間担任助手です!!
医学部志望必見のブログになること
間違いナシですね。
お楽しみに!!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
2022年 12月 16日 【試験本番の心得】 江田 丈真
みなさんこんにちは! 江田です!
今日は共通テスト一か月前ということで、
共通テスト本番の話をしていこうと思います!!
まず、試験会場に到着すると、かなり余裕を持って到着したにもかかわらず、
たくさんの人が試験会場にいました。
全員がライバルだと思うと
なんだか急に緊張してきました。
それぞれが自分の参考書を開いて黙々と最後の確認をするあの異様な
空気感は、全員が人生をかけて挑んでいるがゆえの
独特な緊張感だと思います。
そんな時に、自分が平常心を保つコツとしては、
自分だけの参考書を一冊創ることだと思います!
各教科、模試の前などにこの一冊を見ておけば、
この一冊の問題を解いて挑めば大丈夫だと言うような
まとめノートなどを作ることで
いつものルーティーンをこなして
自分を落ち着けることが出来ますし
自分のやってきたことを確認できるので
自信を持つこともできます!
一日目は地理と世界史、国語と英語でした。
個人的には、世界史と国語がとても不安だったのを覚えています…
世界史は、範囲が膨大で、選択肢を二択まで
絞ったはいいものの絞り切れなかったりしました。
採点の際は非常に不安でしたが、結果的に9割をきちんと超えました!
ここで言いたいのは、国立の人ならなおさら、
社会は最後まで不安が残るので、完成していない...と心配しすぎず、
勉強が必要な教科はまんべんなく勉強することを心掛けて下さい!
ということです!
また、ハプニングとしては、古文漢文と数学が難しすぎたところです。
試験中に明らかに手ごたえが良くないと感じましたし、
国語の時間にはそのあおりを受けて現代文まで
難しく感じていました。
数学の難しさは過去最高レベルで、試験が終わった後は
終わったな…と感じましたが
どうせ周りも同じことを思っているだろうと
自分を落ち着けて、次の理科基礎に
早く気持ちを切り替えました。
みなさんは各々、各教科の点数を想定して試験に臨むと思いますが、
本番それとは異なる事態になっても
冷静に次の科目に切り替えるようにしましょう!
明日のブログは大堀君です!
どんなブログを書いてくれるのでしょうか!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
2022年 12月 15日 【緊張と感謝】今井実優
こんにちは!今井です。
前澤担任助手に今年の漢字1文字を、と言われたのでお答えしようと思います!
ズバリ・・・「旅」ですね!!!
今年は感染対策をしながら非常にいろいろな地方へ足を運びました!
北は北海道や仙台、南は沖縄や福岡など、各都市の楽しさをいろいろと味わえたのでよかったです!
千葉大は留学で有名な大学でもあるので、来年は海外へ行ってみたいなと思います!
今日からテーマが「試験本番のエピソード」です!
ということで、私の2年前の記憶を引っ張り出してきてお話しようと思います。
やはり特に印象に残っているのは、共通テスト本番と千葉大学の二次試験、
自分の第1志望校に直結する試験の日ですね。。。
その当時の様子や感情を事細かく述べるとすごく長くなってしまうので、
多く語りたい部分は割愛して、私からは試験本番の日に感じた「緊張」と「感謝」に
ついてお話しようかなと思います!
まず「緊張」について。
今これを読んでくださっている皆さんはどんな気持ちを抱いていますか?
特に受験生の皆さん。東進で行われる最後の共通テスト模試を終え、
本番までいよいよあと1か月です。
私は当時、正直何をやればいいのかわからなかったり、
残り1か月という少し先そうにみえて1日1日があっという間に過ぎていく毎日に、
焦りと不安の感情でいっぱいでした。
加えて私は高校生の時に共通テストの模試で1度も成功体験を積んだことがなく、
最後の模試も含めてすべてE判定しかとったことがなかったのです。
ただポジティブなところもあったので、謎にいけるという気持ちもあったなと思います。
そんなこんなでいろいろな感情を抱いて臨んだ共通テストでしたが、
心臓が飛び出るかと思うほど緊張しました。(個人的には国語が圧倒的でした。)
共通テスト本番は模試とは違って、休憩時間や問題を配布してから待機する時間が長いのですが、
その時間も余計に私の緊張を加速させました。。。(何もせずに待っている時間が長かったので)
あの時は走馬灯のように、勉強していた日々だったり、東進でやったことだったり、
家族担任助手友達、沢山の人の顔が思い浮かびました(笑)
いざ試験が始まってみて、あんなに文章が読めないとなったことも、
問題冊子を開くときに震えることも、経験したことがなかったなあと思います。
また、二次試験はマークシートではなく記述ばかりの試験方法だったのですが、
異常なまでに他の人の鉛筆を走らせる音が気になりました。(集中はしてました笑)
ある時は会場内が文字を書く音でいっぱいになったり、
一方で全員が記述に躓いてシーンとなる時間帯もありました。
周りの音がここまでよく聞こえてきたのも初めてだったなと思います。
それぐらいの思いだったんだなと思いますし、当時の自分は緊張するだろうと予想していたので、
何とかいつも通りの自分でいられたかなと思います。
皆さんもこれからも沢山言われると思いますが、「緊張するのは当たり前」です。
なので、緊張する自分とうまく付き合ってもらって、150%の力を発揮してきてくれたら、
私はすごく嬉しいなと思います。
次に「感謝」について。
これも試験本番に凄くすごく自分自身感じました。それも多方面の方々に。
共通テスト当日、自分が持って行ったお弁当やお菓子には、親からのメッセージが入っていました。
会場には当時私の担当をしてくださっていた方にもらったお守りを持っていきました。
朝、祖父母や先輩、友人から「頑張れ、頑張ろう」のメッセージが届いていました。
一緒に会場まで向かった友達と互いに励ましあったり、
試験後にたまたま、他会場で試験をしていた友達にあって抱き着いたり、
身の回りにいる沢山の人に感謝で胸がいっぱいになりました。
決して自分1人では乗り越えられなかったなと思います。
生徒の皆さんも、試験本番を1人で戦うわけではありません。
周りを見れば沢山の人がいると思います。少なくとも、千葉校の担任助手がいます!
本番も、それから共通テストまでの1か月も、色々な感情に捕らわれると思います。
ただ、そんな感情とうまく付き合いながら全力を尽くせるように、
私達が皆さんのそばにいます!!!
試験本番に笑えるエピソードが欲しいよっていう方は、千葉校の色々な担任助手に話しかけてみてください。
かなりユーモア溢れる人ばかりですよ(笑)
そんなこんなですごく長くなってしまいましたが、私からお伝えしたいことは、
「本番で抱く感情とうまく付き合って全力を出してきてほしい」ということです。
ただしとはいってもまだあと1か月はありますし、やれるだけのことはやって、
本番に臨めるようにしましょう!!
明日のブログは・・・
江田担任助手です!!!
彼も非常に面白い担任助手です。
どんなブログを書いてくれるのでしょうか!おたのしみに!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。