ブログ
2022年 10月 18日 【高校生活も楽しいけれど…】佐藤里帆
みなさんこんにちは♪
佐藤里帆です
今日のテーマも
『高校と大学の違い』
このテーマについて考えると、
高校時代の色々なことを思い出して、すごく懐かしい気分になります
時々高校時代に戻りたいなんて思うこともありますが、やっぱり
ないものねだりなんですね
さてさて、
早速本番に入っていきましょう!
まず一つ目は
使える時間が多い
ということです。
これはよく言われることですね
私は
高校時代の自転車で10〜15分の通学
から
大学の電車で1時間30分くらいの通学
に変わったこともあって、
すごく時間の多さを感じます
最近は、授業で使うパワポに時間を使ったり、ドラマを見たりして電車を過ごしたりしています
(実はこのブログも電車で書いてたり…)
前期の後半は寝てしまい、もったいないことをしてしまったと思うので、
後期はこの調子でうまく時間を使ってQOL上げていきます✨
電車以外でも授業の取り方によっては、
平日に時間ができることも
そうなるとやりたいことをできる時間って
高校生の何倍にもなるんです!
そして、二つ目に
自主性
です
昨日のブログでもあった通り、
大学は授業形態が違ったり、自分で受ける授業をとることで、
高校の何倍もの自主性が必要です
自分から何かやろうとしないと何もできない点で高校とは異なります
サークルや学生団体でも自分たちが主体となった活動ですから、
“考える”
ことが今までより多くなった気がします。
だからこそ、高校時代とは違った
やりがいや楽しさがあるんだと思います。
みなさんもぜひ
自分がやりたいことを考えて
大学入学した時には、自主性を持ってやりがいのあることが見つけられるようにしてください
ぜひ、大学生活を楽しみにしててくださいね
明日のブログは…
水貝担任助手です!
彼がこのテーマラストです!
みんなが大学に行きたくなるような話をしてくれるでしょう!
明日もお楽しみに
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
2022年 10月 17日 【大学とは?】佐久間正伸
お久しぶりです!
「高身長イケメン」の佐久間です!笑
(恥ずかしいのでやめてください笑)
今回からテーマが変わりました!
「高校と大学の違い」について話して行こうと思います!
ただ、高校・大学の雰囲気は人によって違うと思います、
そのため今回は僕の主観(僕が通ってる学校の感覚)でお話しします、、!
まず、授業形態についてです。
高校はクラスごとに時間割が決まっていて、
主にクラス単位で、皆同じ授業を受けると思います。
大学では、ひとりひとりが
自分が履修する授業を学期の初めに決めて組みます。
そのため人によって受ける授業が違います。
朝・帰りのHRも無いので、
学校に来る時間も家に帰る時間も違います。
また、授業時間も、
高校が50分なのに対して
大学は90~100分と長いです。
この時点でだいぶ違いますよね!
次は大学の場所についてです。
大学は、校舎(キャンパス)が色んな所にあります。
これはどういうことかと言うと、
学部ごとに授業を受ける場所が違うのです。
僕が今通っている順天堂大学には、
たくさんの学部がありますが、
本郷・御茶ノ水キャンパス
さくらキャンパス
浦安キャンパス
浦安・日の出キャンパス
三島キャンパス
の5つのキャンパスがあり、
それぞれ違う学部の人達が
授業を受けたり部活をしたりしています。
僕は卒業までずっと同じキャンパスで授業を受けますが、
大学によっては
学年によってキャンパスが変わる人もいます。
年によって場所が変わるのも楽しそうですよね!
さて、ここまで簡単にですが高校と大学の違いについてお話してきました。
既に色々と違うところがあると思います。
明日以降も同じテーマで
別の人が話してくれると思うので
楽しみにしていてください!!
明日のブログは…
佐藤里帆担任助手です!
先程も言いましたが
明日も高校と大学の違いについて話してくれます!
お楽しみに!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
2022年 10月 16日 【普段してないことを…】善場紘央
皆さんこんにちは!
善場です!
いや~
“後輩思いの最高な先輩”
なんて言われちゃいましたね~笑
さすがに照れちゃいますよ~
これは僕のこと多分好きですね笑
ぼくも石原担任助手は大好きですよ!
そんな彼とは色々共通点がありまして…
とにかく仲いいです!
今度どこかに遊びに行きたいなんて思ったり!
さてさてさーて!!
今週のテーマが
【チームミーティングについて】
ということで
永井担任助手と石原担任助手が
チームミーティングのメリットなどを詳しく紹介してくれました!
これ以上話すことがないくらい2人が話してくれましたが、
僕には
低学年の皆さんに伝えたいことがあるので、
それを伝えていこうと思います!
低学年の皆さんへ、
皆さん、TMにはちゃんと出席していますでしょうか?
面倒くさい、部活で忙しいなどの理由から欠席していないでしょうか?
TMのメリットを理解していない人は
“たしかに!”
なんて思ってしまうでしょう。
安心してください、当時の自分はそうでした笑
しかし今になって考えてみると、
なんで参加してこなかったんだろうと後悔しています。
なぜなら勉強しないまま時が永遠と過ぎていったからです。
石原担任助手もおっしゃっていたように、
TMでは1週間の勉強計画を立てます。
もし、先週あまり勉強できなかった場合は
何故できなかったのかを確認し、
それをもとに次週の勉強計画を立てます。
逆によくできた人は、
それ以上の勉強量を確保するための計画を立てます。
このように、
TMでは1週間の振り返りができるのです。
つまりTMは、
自分を正しい道に戻してくれるいい機会なのです!
(カッコつけました)
普段、自分の勉強を振り返ることはありますでしょうか?
あまりないでしょう!
それならTMで振り返ってみましょう!
週に1度、振り返ってみることで全然違ってきますよ!
自分のように、勉強しないままTMも参加しない、そのままずっと勉強しない。
そんな人にはなりたくないでしょう!
自分は本当に後悔しています!
低学年の頃の勉強は受験にも響きますからね!
普段あまり参加していない人は、次週から必ず参加してください!
頼みますよ!!
てな感じで今日はここまで!
次回のブロガーは…
佐久間担任助手です!!
高身長イケメンとはまさに彼のことですね!!
身長分けてほしいですほんとに。
家が近いので近々おすそ分けしてもらおっと!!
次回からテーマが変わります!
お楽しみに!!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
2022年 10月 15日 【受験経験者の話】石原壮大
こんにちは!
石原です!
今日は大学の実習で日本橋まで船を漕いできました!
かなり大変でしたね、、
貴重な体験ができるので
入学したことは後悔してないです!
さて今日は永井さんに引き続き
「チームミーティングについて」
を話していきます
チームミーティングの仕組みとメリット①は永井さんが
昨日書いてくれたので見てくださいね
自分が思うチームミーティングのメリット②は
受験を体験した担任助手と勉強計画を立てられること
です!
いつにどの教科をどのレベルまでできるようになる必要かあるか
またそれは志望校にもよりますよね
それを教えてくれるのが
担当の担任助手
なんです!
一回受験した担任助手しかできない話が絶対にあります
併願校の選び方から
受験当日の雰囲気など
数年前に受験をした担任助手から
有益な話を聞いて受験勉強を
最適化していきましょう
また、担任助手と共に勉強計画を立てることで
時期によって区切りをつけることができます
いつまでにこれができるようになってるとよい
みたいなことを決めておくと
受験当日までの長いを
細分化して期限を決めることで
中だるみせずに勉強できます
期限意識を持つことが受験では
かなり大切だと思っています
他にもまだまだ
チームミーティングの
メリットはあります
明日のブロガーは
善場さんです!!
善場さんはとても後輩思いの
最高な先輩です!
どんなことを書いてくれるでしょうか?
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
2022年 10月 14日 【Let’s go チームミーティング】 永井郁己
こんにちは!
いくみんこと永井です!
数学が出来る人との紹介を受けましたが、
ちょうど最近大学でも数学を頑張っています!
詳しく話すと今所属しているゼミが
「プログラミングを用いた統計分析の基礎」
に関するゼミなので
➀プログラミング
➁統計分析
(数ⅡBの統計みたいなやつです)
の2つを頑張っています!
(文系らしからぬテーマですね笑)
どういう形で今後に活かせるかは分かりませんが
楽しいので今後も頑張ります!
永井の今後にご期待ください!笑
さて、今回のテーマは
「チームミーティングについて」です!
チームミーティング:通称「TM」
東進ハイスクールの生徒が毎週行っているミーティングで
東進生3~6人程度+担任助手で集まり
勉強状況の共有・次週の予定立て・各種アドバイス
などを行っています!
個人的には東進の中でめちゃめちゃ好きな制度です!
自分と同じ高校や志望校の子と
毎週話せる機会はかなり貴重です!
他の子の勉強から刺激を受けたり、やり方をマネしてみたりと
計り知れないメリットがあります!
例えば、あなたが先週毎日10時間勉強したとします
内心ドヤ顔ですよね(笑)
ところがTMであなたの隣にいる子が
「私は先週毎日12時間勉強したよ~」とか言ったとします
この時あなたは10時間の勉強じゃ
足りないかもしれないと気付くわけです!
この事実はTMがあったからこそ気づけたわけです!
こんな感じで自分と似た状況の勉強状況を知ることは
受験において計り知れないメリットとなりうるわけです!
東進生の皆さんはきっちり次週もTMに出て下さいね!
さて、明日のブロガーは
石原担任助手です!
TMに関する思い出とかあれば聞きたいですね!
明日のブログもお楽しみに!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。